サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
weed.cocolog-nifty.com
1998年の寮祭で軟鉄庵は生まれました。 企画内容は単純。寮祭期間中、事務室前の空間の片隅に畳を2枚敷いてコタツを置いて私が常駐する。これだけでした。寮祭パンフにも載っていない、言わばゲリラ企画でした。 当時私は修士1回生で、論文を書いていました。ずっとコタツに入って書いてました。しかし、なかなか捗りません。なぜなら、ありがたいことに軟鉄庵には来客が頻繁に来てくれたからです。 午前中は私一人のことが多かったですが、お昼も過ぎると2人、3人と人数が増えていきます。夜になると8人くらい集まったりして、1つのコタツにみんなでギュウギュウになって入っていました。誰かがたくさんのミカンを差し入れてくれました。みんなの帰属ブロックはバラバラ。談話室がブロックの交流の場なら、軟鉄庵は寮全体の交流の場でした。 ちなみに寒かったです。12月の外気がひっきりなしに入ってきます。温度環境としては劣悪でした。しか
ちょっと皆さんのご意見を伺いたいです。 最近はQiitaやJavaScriptを公開するjsdo.itやマイナーどころではLaTeX文書を共有するwriteLaTeXなんてサービスなんてのもあります。 しかし、こういう便利なサービスを利用していると自分のやったことが分散してします。 やはり、すべて自分のブログに集中させて、セルフブランディングした方がいいのでしょうか。 例えばこの記事のように、WordPressを自分で立ててMarkdown+Syntax Highlightは可能です。 WordpressでMarkdown & Syntax Highlight | KumanBlog Qiitaとかコードのシンタックスハイライトが便利でついつい書いてしまうのですが、書くたびにモヤッとしたものが残ります。ちなみにQiitaのトラフィックは割と多めで、いろんな人に見てもらいたいならばQiita
MacのバックアップというとTime Capsuleを使われている人が私のまわりでは多いのですが、そういう人たちは自分で会社つくって自宅で仕事していることが多いように思います。 自宅の外からアクセスする場合、例えばiPad miniなどで自分のファイルを取り出したいときは、Dropboxのようなオンライン・ストレージが便利です。 ただ、Macを使っているとDropboxに入らないものが2つあります。 iTunesライブラリ iPhotoライブラリ これらをDropboxに保存するようにすることができます。すると、マシンの引っ越しもDropboxだけでできるようになります(ただしクリーン・インストールになるため、アプリケーションのインストールはやり直すことになります)。 やり方は次のとおりです。 Dropboxにファイルを保存する 当然ですが有料プランを使ってすべてのファイルをDropbox
結論から言うと、javacvProというProcessingのライブラリを入れればOpenCVが動きます。上の画像のようなこともできてしまいます。 ただし、前提条件としてOpenCV2.3.1およびJavaCVがインストールされていなければなりません。これが少し手間がかかります。 私はProcessingでOpenCV :: 覚え書きという記事を参考にさせて頂きました。以下の説明も画像をつけただけの基本的に参考記事のパクリです。どうもすいません。 しかしなかなかインストールが大変だったので画像つきの説明を作りました。OSはWindows7です。 ステップとしては以下のような感じになります。 OpenCV2.3.1のインストール (OpenCVを使えるようにする) javaCVのインストール (JavaからOpenCVを使えるようにする) javacvProのインストール (Proce
アプリを作るのは、思ったよりはるかに苦労しました。いろいろと教訓を得たので、忘れないうちにメモしておきます。機会があればLTしますんでアドバイス下さい。 アプリ申請関連 デベロッパー登録するときは絶対に新しいApple IDを取得する。さもないと自分の名前がApp Storeに表示されてしまう。 漢字は、文字化けして登録が遅れたりするので使わない。 Objective-C関連 はまったところ URLや文字列は直接比較するとポインタを比較してしまうので、文字列比較メソッドなどを使って比較する。 文字列の結合はstringWithFormatで一気につなげようとすると、うまくいかないことがある。地道にApendingでつなげるのが確実。 文字列の結合の引数にnilが入るとアプリが落ちることがある。引数が空でないかチェックするコードが必要。 プロトコルをperformSelector:のセレクタ
Flickrを整理するのに少し慣れてきた気がするので備忘録メモ。 まず最終的なゴールを設定する。 ゴール1 イベント(例えば「○○年○月○日 水族館」)ごとのスライドショーを家族などと一緒に見ることができる (iPadのようなタブレットで見る方法以外にも、iPhoneやPCをテレビに接続して映しだすという方法がある。接続用のケーブルはHDMIやビデオ出力のものが売っているのであらかじめ買っておく。) ゴール2 子どもの写っている写真をまとめて(例えば「0~2歳」のように)フォトブックにすることができる (Poyomiというサービスを使うと、Flickrの写真をセットごとに取り込んでフォトブックを作ることができる。1ページの値段は30円ほどで、かなり安い。ただし印刷品質はそれなり。) 1. 【基本】 ゴール1のイベントごとに写真を分けるにはセットとコレクションを使い、ゴール2
CPUのしくみ入門 『CPUの創り方』という本がある。 CPUのしくみを理解し、シンプルなCPUをつくりましょう、という本である。 だが文中で著者も言っているように、CPUを自作するにはかなりの配線作業が必要になる。 そこで私は友人@su_exsさんに教えてもらった「源内CAD」というデジタル回路シミュレータを使い、CPUをつくってみることにした。 なお今回の作業では源内CAD支援コンテンツの標準ロジックIC一覧が大変参考になった。この場を借りてお礼です。 まずは源内CADの使用上の注意点。 (1)下位のシミュレーションをしないと、その回路記号を使ったシミュレーションができない (2)クロック非同期回路でのパターン入力には、遅延を考慮する (3)削除コマンドの癖。キャンセルしないと大事な回路記号まで削除してしまう それでは始めて行きましょう。 【書籍160ページ】 まずは単純なフリップフロ
ProcessingでKinectを扱うためのsimple-OpenNIというライブラリがあります。サンプルプログラムがたくさん入っているので、いろいろ試してみました。全部で11個あります。APIがポインタを隠蔽してくれているので、学びやすいかもしれません。 なお、インストールに関しては以下のページを参考にさせて頂きました(記事はMacですがWindowsでも同じでした):研究の掃溜ノオト Processing で Kinect プログラミング!
大まかな仕組みは下図のとおりです(図には書いてませんが、Google Apps ScriptはTwitterと通信しています)。 フォームにSubmitすると以下のGoogle Apps Scriptが走るようにしておきます。 Googleスプレッドシートはこんな感じになります。 PC上のRubyのコードはこんな感じです。シリアルに送る文字列の長さを16文字にしているのは、液晶パネルの横の長さが16文字分だからです。 これで、GoogleスプレッドシートとTwitterとArduinoを連携させることができました。 ◆発展 Arduinoにアクチュエーターを付ければ、ネット上のデータに応じて作動させることができます。 ◆フォーム機能の仕様制限 今回は新しいレコードが追加されるたびにスクリプト(GAS)でセルに関数を書き込みました。そんなめんどくさいことをせずに、あらかじめセルに関数を書いて
サイクルコンピュータGarmin edge 500を使い始めて1年が過ぎた。この1年でわかったことをまとめ、重要な順に並べてみた。 電源を入れるときは動かないほうがいい。 歩いたりしていると、かなり時間がかかる。 これは、GPSがまず最初に現在地を絶対座標で測位し、その後は差分のみを相対座標で測っているからである。 急いでいても30秒ぐらいはじっと我慢して待つこと。 メモリがすぐいっぱいになることはない。 それどころか、いっぱいになったことが一度もない。容量は十分にある。 ただし、アクティビティーが溜まってくると、ガーミンコネクトにアップロードするのにかかる時間がじょじょに長くなっている気がする。 アラートを使ってやる気を出す 心拍数が一定値を超えると音を出す 例えばedge 500の[Training]-[Alert]-[HR Alert]でMax HR AlertをZone 4にしてお
趣味としてプログラミングや電子工作をする上で、チュートリアルは重要だ。そこで、ざっと集めてみた。今回は短時間で作ったので、今後機会があれば改訂したい。 Rubyを学ぶ上でのチュートリアルWeb AIP検索(REST) - Amazon ECS | Diaspar Journal 検索(REST) - Yahoo! 検索 Web サービス | Diaspar Journal Rubyist Magazine - 標準添付ライブラリ紹介 【第 1 回】 XMLRPC4R SBM(XML-RPC) - はてなブックマーク数 | Diaspar Journal WebサーバーSinatra 1.0 Released: Major Milestone for Ruby’s Best Webapp DSL Rubyist Magazine - WEBrickでプロキシサーバを作って遊ぶ その他 Ama
◆リダイレクト ◎リダイレクト先にパラメータを渡すにはredirect_to :controller => "items", :action => "new", :name => @name 上の3つ目の引数のように、好きな名前をつけて渡すことができる。◎リダイレクト先でパラメータを使うには@name = params['name'] 渡されたパラメータはparamsというハッシュに入っている。◎実際に実行されるときの変数の中身を見るには コントローラのメソッド内に「p 変数」と書くことで、Webサーバーの「出力」にオブジェクトの中身を表示させることができる。 ◆フォーム ◎FormHelperの使い方form_forでインスタンスをつくっておけば、あとはフィールド名とオプションだけでOK。 form_for(@item) do |f| f.hidden_field(:name, :val
サイクルコンピュータedge 500を使い始めて1ヶ月。最初は使い方がわからず戸惑うことも多かったが、少しずつわかってきた。 最初に測位しているときは動かない方が良い。歩いたりしていると、かなり時間がかかる。何回も測位をやりなおしているようだ。 [History]-[Total]のTimeが、いつの間にか、9999:99:99みたいにカウンタストップしていた。これは[History]-[Delete]-[All Totals]でリセットできる 今のところ古いアクティビティを一つも消していないが、特に不都合なことはない。ただ、ガーミンコネクトにアップロードするのにかかる時間がじょじょに長くなっている気がする。 Garmin Training Centerを使うと、ワークアウトをカレンダーにドラッグアンドドロップすることで、その日の「日課」にすることができる。すると[Training]の下に[
新しい記事があります。 リンク: 090629-Windowsで今日の予定をGoogleカレンダーから取得し表示する: Non-programmer's Ruby in Pocket. スクリプトを実行すると、その日の予定までの残り時間が示される。 Googleカレンダーから今日明日の予定を取得するRubyスクリプトを書いてみました。といっても、gcalapiというライブラリを使わせてもらっているので、大したことはやっていません。 $KCODE = "UTF-8" require "kconv" require "gcalapi" # アカウントメールアドレス mail = "xxxxxxxx@gmail.com" # パスワード pass = "xxxxxxxx" # Googleカレンダーの「カレンダー設定」画面から取得した非公開URL feed = "http://www.googl
Google Calendar APIを使うことがあったので、参考になったページや情報を列挙しておく。 (なお、ここでいうGoogle Calendar APIとは、REST形式でリクエストを送って、レスポンスをXML形式で受け取るためのAPIである。他にもホームページに小さいカレンダーを貼る方法などがあるようだが、本記事はそれらには触れない。) いちばん参考になるのは、やはり本家のリファレンスであった。 リンク: API Reference Guide - Google Calendar APIs and Tools - Google Code. このドキュメントはGoogle Calendar Data APIの詳しいリファレンスを提供します。◆Event feeds 私は予定(Event)をリストとして取り出したかったのだが、このような目的のために「Event feeds」というもの
まずFetch Pageモジュールでデータを取り出す対象のページをとってくる。 切り出す部分の最初と最後を指定すると、その部分だけが返ってくるようになる(少しずつ実験しながら進めたほうが良い)。 区切りも指定すると、データがいくつかのitemに分けられる。 ↓ この状態ではすべてのデータがcontentという項目に割り当てられ、そのままではRSSとして使えない。RSSとして使うには、基本的にはtitle, description, linkの3つの項目を用意してあげなければならない。 ここではRenameモジュールを使ってcontentをlinkとdescriptionとにコピーしている。titleはdescriptionができたあとで作る。 ↓ Regexモジュールでdescriptionを作る。 だが、普通にやっても1行目しか見てくれないので「m」オプションをオンにする。スペース
以下、詳細です。 1)まずWindows用のGitをインストールします。 リンク: msysgit - Google Code. Git on Windows1-1)まずは自分の鍵を作ります。 これは暗号化のために必要です。先ほどインストールしたGitのGUI版で簡単に作ることができます。場所は以下のとおりです。 2)herokuの説明を読みながら作業します。 リンク: Heroku | Heroku Quickstart Guide. If you aren’t already using Git to track the app’s revisions, run these commands: 具体的には以下のことをやります: 2-1)Ruby Gems で heroku を入手 $ sudo gem install herokugarden Successfully installe
まだざっとしか目を通していませんが、昔話のたとえやマンガを多用していて中学生を飽きさせないよう工夫されています。 また、取り上げている話題が「ネットは匿名ではない」「メールから離れてみよう」という、とても陥りやすい点をピンポイントでとらえている点が良いです。 この教材は使えます。私どもMIAUは・・・「MIAU版インターネットの教科書プロジェクト」を発足、活動して参り ました。今回はその成果の第一弾として、我々が作成しましたインターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」Ver1.0を公開いたします。リンク: MIAU : インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開.
◆余談 いきなりどうでもいいですが、著者は4月から新居に引っ越しました。引っ越しで困るのがインターネット接続。2ヶ月は待たされるそうで、まだ申し込んですらいません。では、この記事はどうやって書いているのか?実は、W-SIMの64kbps通信(DD使用)でインターネット接続しています。画像のアップロードが大変ですが、がんばっていきます(だから、スクリーンショットをよく見るとW-SIMがささっていないアイコンが表示されています)。 ◆概要 さて、本題に入りましょう。今回はTCPMPというメディアプレイヤーのいちばん簡単なインストールのやり方を紹介したいと思います。PCは使わず、W-ZERO3単体でインストールを行います。 自分でソフトを追加するので、この記事の対象は、あるていどW-ZERO3に慣れた中級者です。 なお、「なぜTCPMPか?」「TCPMPで何ができるのか?」というのは別の機会に譲
Weed.nagoya ツール カテゴリー バッヂ 移転のお知らせ 移転しました。移転先は以下のアドレスです。よろしくお願いします。 http://weed.nagoya » 続きを読む 2015年7月19日 (日) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Qiita weedのtips Twitter @weed_7777 からのツイート
先入観子どもは「書くことをいやがる」という先入観を教師は持っている。この先入観を破らなければならない。子どもは「書くことが本来は好きなのだ」ということがわかれば、状況は変わってくる。 書くことを楽しませるにはきたなく速く書かせる 短く書かせる教師は、どうしてもまとまったものを、きちんと書かせようとする はじめは、単語でよい。ひとこと書かせる。 どんな使い方をしてもよい文章でもマンガでもいいし、サインペンや色鉛筆を使ってもよい 自分の考えを書かせる問題の成立 以下のような傾向が現れるときは、その子どもに問題が成立している なんとなくある事柄にこだわっている ある事柄になると目の色が変わる 問題の掘り起こしは大変で、質の良い問題の掘り起こしができれば、授業は成功したも同然。 考えていることを書かせる 1時間の3分の1くらい書く時間があってよい 「この考えについて、○か×か、書きなさい」 ○か×
eラーニングに関するブログを片っ端から集めてみた。まだ集めただけなので、内容の吟味はしていないが、参考になれば幸い。 リンク: 教育らくがき. 短大で教育と情報技術について研究されている方のブログです。 リンク: 教育らくがき Blog & Podcast. 上のブログと同じ作者が、どちらかというと日記的に記しているブログです。 リンク: Learning Life Blog. 短期大学の研究者のブログです。研究テーマは,eラーニング,情報デザイン,情報コミュニケーション,Macromedia Flashを用いたシステム開発。 リンク: ラーニングに関する情報をささっと発信!. 教材制作のSATTがeラーニングに関するトピックを発信中!SCORM、LMS、Breeze情報満載・・・だそうです。これから購読して確かめます(笑) リンク: NAKAHARA-LAB.NET BLOG : 未来
最近更新サボり気味です。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『weed.cocolog-nifty.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く