サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
ww1.m78.com
マスケット銃 18世紀初頭、火縄を火皿にある口薬を発火させる火縄銃に代わり、まだ先込めであるが撃針で火打石(フリント)強打することにより黒色火薬を発火させるフリントロック式小銃が主流となった。 小銃の別の分類として、施条(ライフリング)されているものがライフルであり、されていないものがマスケットという方法がある。それで前記と併せ、マスケットは、進化の順で火縄銃(マッチロック)とフリントロックに分かれる。西洋には火縄銃にもライフリングされたものがあるが、日本の火縄銃にはいっさいライフリングはない。理由は不明である。 このうちライフリングされフリントロック式のものがマスケットと特筆されることがある。機能的に火縄銃と大差はないが、口径がやや小さく銃身が長くなったことが特色である。これは射程距離を長くしかつ命中率をあげるためだ。ただし100メートル以内の短距離において、火縄銃から現在のライフルまで
マーニャ 第1次大戦前のイギリス外交は結果的に失敗したという説がありますね。中西輝政氏によるとグレイ外交は弱さから、そのドイツ封じ込め政策に無理があったと。そして封じ込め政策によって大英帝国は衰退した、と説明しています。 グレイ;イギリスの貴族はこの頃から髭を嫌いだした。髭は何かを隠すことを連想させるという。 別宮 中西氏は第1次大戦を帝国主義戦争だとして切り捨てる仕方を批判しています。このこと自体、オックスフォードに留学しながら立派ですね。西欧・日米で第1次大戦=帝国主義戦争論を今でも唱えているのはオックスフォードと日本の大学だけです。 それはとにかくグレイ外交がドイツ封じ込めを狙っていたとはちょっと考えにくいのではないでしょうか。むしろグレイはドイツ的な外交手法とくに軍事威圧外交に批判的だったようです。アンタンテ結成でドイツを経済的に封じ込めたり軍事的に窮地に追い込むことは避けたか
ロシア皇帝ニコライ�U世(ニッキー)とドイツ皇帝ウィルヘルム�U世(ウィリー)は、いとこ同士ということも手伝いしばしば電報を深夜でも交わす仲だった。年齢がウィルヘルム�U世のほうが年上で帝位についたのも先だったため、ややリードする立場だったようだ。しかし体制としてはロシアの方が皇帝に権限が集中していたのは明らかで、ニコライ�U世の電報は臣下のチェックはないが、ウィルヘルム�U世の方はあったようだ。 二人は開戦直前の緊迫したなか電報をやりとりしている。電報は1918年ニューヨークで出版され公開された。ソースはドイツ側からで英文で発表された。 これは1914年7月29日からの交換電報の全文である。 宮廷に戻られたときいて欣快に存じます。この重大な局面で、陛下の助力をお願いしたいのです。弱国に不名誉な宣戦布告がなされました。ロシアにおけるいきどおりは、極限に達しており、私も同感する次第です
これらの都市の人々はドイツ語を話すが多くはドイツ民族出身ではない。周辺の農村から都市へ職を求め移住、数世代後、ドイツ語を母国語とするようになったに過ぎない。また二重帝国ではボヘミアと上オーストリアを除き工業はあまり発達しなかった。つまり圧倒的に農業国だった。そして都市は農村からすると国際的にみえたに違いない。ハプスブルグ家を脅かしたのは農民国家主義である。 しかし、行政機構の肥大化のせいだろうか、ウィーンとブダペストの2都市には帝国全土から人口が流入した。これらの人々も同じくドイツ語化することになる。現在でもオーストリア(国)の田舎ではドイツ姓が多く、反面ウィーンでは少ないのはこのためである。 また上欄にあげた都市は同時に軍団根拠地である。これらの都市はブタペストを除いて、1850年代に人口20万人を越えることはなかった。しかし、1個軍団とは少なくとも動員時5万人の軍隊である。これを以
艦砲による射撃はとにかく命中しない。帆船の時代では、舷舷相磨しながら、舷側に置かれた駐退機のない砲で打ち合った。ところが、300メートルにまで近づいてもなかなか命中しなかった。 艦砲に駐退機(Recoil)が導入されたのは1850年代だが、それでも砲術(Gunnery)が進歩したわけではない。普墺戦争におけるイタリー・オーストリアの間で戦われたリサ海戦(Battle of Lissa1866)では衝角(Ram)戦術でオーストリアのテゲトフ提督は勝利した。 その後、主砲(MainArmament)と称される10インチ前後の砲を上部甲板の砲塔に納める形式の艦が流行したが、初め主砲は、脅威を与えることだけが目的で、砲弾を命中させ火力によって敵艦を破壊できるものとはされていなかった。 この頃の代表的な海戦は日清戦争における黄海海戦(1894)である。帝国海軍は12インチ砲など大口径砲をあま
昭和天皇は臣下の人物評を好まれたように見えない。それはすべての君主に共通するのかもしれない。ただし、陸軍軍人とりわけ皇道派の軍人については月旦評を残している。 昭和天皇は憲法に反する親政などは初めから脳裏になかったと思われる。自身の神格化は科学者の立場から受け入れることができないものだった。天皇機関説弾圧には反対だし、精神力で科学進歩に太刀打ちするなどは、あたかも迷信としてしか思わなかったようだ。 一方、皇道派軍人は天皇が具体的肉体をもち、意見を表明する力があるとは見ていなかった。自分達の意見を天皇が述べれば国家の発展に最も寄与すると判断していた。ただ皇道派といっても、隊つき将校(普通これらの人々を青年将校と呼ぶ。)と幹部とでは相当に意見や識見に違いがある。また人事に統制派ほど拘泥していない。そしてドイツ一辺倒でもない。 真崎 参謀次長のさい、国内改革案の如きものを得意になり示す。中に国
極東軍事裁判で南京虐殺事件の最大の証拠とされたのが、南京城内外(ほとんど外)に放置されていた遺体の埋葬作業にあたった、紅卍会(宗教団体)と崇善堂(慈善団体と葬儀社と両説ある。この時は日本軍より要請をうけ半ば営利事業としておこなった。)の作業報告である。 これによると1937年12月から1938年3月までに両者で15万5996体を埋葬した。マボロシ派はこの数字は水増しだとか、崇善堂は実体がないと批判するが、日本軍の依頼にもとづき(当然日本の税金を使用したと思われる)実施したものであり、事実としてあったことから議論を進めるべきだろう。官房機密費ではないから税金の使途について抜き打ちでの検査程度は日本の役人は確実に実施するだろう。 (通常戦場掃除は捕虜が実行する。軍が民間人に委嘱したことは、捕虜が存在しなかったことを暗示している。) そして軍当局は遺体の埋葬情況を当時新聞にリークしていた。
ソンムの戦いは1916年7月1日開始された。この時BEFの司令官はヘイグだった。ソンム初日、イギリス軍だけでその1日に戦死者19240人、負傷者57470人、行方不明者2152人をだした。戦線は狭く24km程度だった。もちろん、これは第1次大戦で1日の攻撃側損害の最高記録である。 1日に捕虜をもっと出すことはある。しかし戦死行方不明者が2万人を越えている。ちなみに第2次大戦で、ヒトラーのドイツは90日間でほぼ同様の被害をうけながら、フランスを敗北させている。また日露戦争の旅順攻城戦では日本側は7ヶ月で死傷者6万人を出すが、ソンムの英軍は1日でほとんど寸土も得ていない。 突撃にうつるイギリス軍兵士 イギリスは決して好戦的な国ではない。しかし兵士と軍隊が弱体な国ではない。戦後この日特別なことはなかったように論及自体が避けられている。またある論者は第1次大戦では全世界で1日5千人の戦
昭和天皇の責任追及は主として左翼歴史学者によって行われた。そして注意せねばならないのは、左翼でもマルクス・レーニン主義を主張する共産党系の人々の追及はそれ程厳しくなくむしろ社会民主主義に根拠を置く人々の方が厳しい。 これは当然で共産系の人々にとり、君主制度は前資本主義、封建主義の制度的一部であり、君主は資本家という最大の敵に劣後する。(終戦直後、高倉テルらにより天皇は地主で資本家だという主張がなされたが、党中央から撤回されている。) 一方社会民主主義者は国家による労働者への福祉と大企業の国有化を主張する。この点からは君主制度は経費のムダ使いという事になる。 これらの観点は驚くに値しない。また2・26事件の首謀者により支持された北一輝、また大アジア主義かつ農本主義の石原莞爾は実質的に大きな政府を要求する社会民主主義だから反君主制となるのは無理はない。 ところがこれらの系列の他に文民、旧軍人の
1917年8月に行われた特命全権大使石井菊次郎の訪米は、驚くべき事件だった。というのは、これ以前も以降もアメリカにこれ程歓迎された旅行はまずないと思われるからである。 1917年にアメリカが参戦を決定した後、連合国とりわけ英仏は、これによって、西部戦線の戦局を転換できるものと期待した。 フランスはジョフル、イギリスはバルフォアを派遣しアメリカの支持を取り付けるのに腐心した。アメリカは、日本が使節を送ってこないことに不審を抱き、重要人物の訪米を招請した。 日本政府は前外務大臣子爵石井菊次郎を全権特使として訪米させることを決定した。アメリカの朝野を挙げての歓迎は外国人にたいするものとしては空前のもので、ジョフルやバルフォアへの歓待を上回るものだった。これは、英仏がいわば頭を下げてアメリカの参戦を依頼したのに対し日本にはそのような弱みがなく対等の立場だと言うアメリカ側の認識があったに違いな
Elan Vital がフランス軍事学の根本だった。この考え方をまとめたのはフォシュでその著書『戦争の原則』で概略が述べられている。ただフォシュはこれをフランス陸軍大学(Ecole Superieure de la Guerre)で解説したが理解できる人間があまりにも少なく、また生徒のうち何人かはあまりの難解さに授業に出られなくなってしまったと言う。 Elan Vital は日本語に訳すのも困難である。「生死に係わる重要性をもつ鋭気」「攻撃精神」と直訳とは遠い表現になってしまう。この言葉は哲学者のベルグソンが与えたものである。ただ戦間期フランスに留学した日本の陸大卒業者は多いが、帰国後理解したうえで解説を加えた人間はいない。むしろ、内容はアメリカに伝わり海軍関係者が英語でより平易な説明を聞き、海軍大学で教えたことにより日本に伝わった。 ここでの説明もアメリカ人の理解による。 戦争と
ヒトラーは、DAPの会合に初参加してから1921年7月の議長就任の間の党勢の伸張を「わが闘争」に生き生きと描いている。1919年にミュンヘン革命が打倒されたときヒトラーは伍長にもなれずの伍長補で、生活基盤は何もなかった。 ところがほぼ二年後にはドイツ軍参謀本部兵站総監にして事実上のドイツ帝国の独裁者だったルーデンドルフと対等に渡り合う、バイエルンの代表的国粋(フェルキッシュ)政党の代表となっていた。ヒトラーは名もない政党をほぼ独力でここまで引き上げたことになる。これはめくるめくような現実だ。 「わが闘争」には事実に反する記載が含まれていることはよく知られている。ところがこの二年間のことは多少の修正は必要かもしれないが概ね正しいものが多い。例えばDAPにヒトラーが始めて参加した1919年9月12日の集会に「わが闘争」で25人前後が参加したとしている。しかるに参加者のサインのある同日付のリスト
この時代でも大半の戦争は移民同士または移民対先住民の争いだった。正義は別としてそれは至って古典的な争いだった。
議員定数はどの国の例にも従って年々増加している。14年間で約倍とみてよい。すなわち、獲得議席数を倍に増やさなければならないが多党化のため共産党を除き長期低迷現象に陥っている。 また社会民主、中央(カトリック)、民主、共産・経済を除けば全て国粋政党(VOLK勢力、フェルキッシュ運動)である。 そして唯一後半で議席を急増させたのがナチスだった。ただ最後に至っても過半数は獲得できていない。すなわちこの制度では安定多数の与党は存立不可能なのだ。選挙民は政治の不安定を嫌いナチスに期待した可能性は強い。 選挙は全国レベルで当然行われたから各党の費用負担は膨大なものに昇ったと推定される。独立社会民主党を除き、途中で消滅した政党はいずれも費用が負担しきれなくなったものだ。 比例代表制は悪い制度だ。理由は議員を選挙民が選ぶことができないからだ。もちろん小選挙区制にすればナチスの得票率からゆけば、もっと早く政
1919年退役し民間人となったころのケマル・アタチュルク;目は常に灰色に光っていたという。政敵のメフメト�Y世はケマルについて出自のわからない人物、トルコ人ではなくおそらくセルビア人だろうと語った。 軍人ケマルはガリポリ半島でそれまで決して良好な戦績(露土戦争におけるプレブナ防衛戦を除き)をあげていないトルコ軍を率いて、イギリス・フランス連合軍を撃破した英雄である。普通の人間であれば、それだけでも大変なことだと評することができる。 しかしケマルの功業はそれに止まることがなかった。政治家ケマルの業績も軍人のものに劣らない。そして先見性においても抜きん出ていた。帝国ビジネスが本国の国民に利益をもたらさず、災苦をもたらしかねないと主張した。すなわち「トルコの若者がなぜエジプトやイエメンで血を流さねばならないのか?こんな常軌を逸したことを続けてはならない」と演説した。 しかもギリシャとの戦勝直後の
アルメニア人の虐殺は期間は1915年4月15日に開始され、終了したのは明確でなく、1922年頃と言われる。そして、その時までにキリスト教徒のアルメニア人はトルコ領内に存在しなくなった。 現在のトルコ政府はこの事実の存在を否定しており、治安維持および敵軍(ロシア軍)のスパイ殲滅および戦闘員を戦死させたことがある、としているだけだ。 処刑など積極的な殺戮は成年男子にしか加えておらず、女・子供は一応シリア方面などへの追放に止めた。ただ食料などは十分ではなく、また虐待されたため、途中で相当数が死亡した。この経過についてはシリアに駐在していたドイツ人によりある程度記録が残されており、多数の女性・子供が死に追いやられたことは確実である。 第1次大戦後アルメニア人の一部は報復として、トルコ内外に居住する外交官や政府要人に無差別に近いテロを近時においても加えている。ただ現在独立したアルメニア共和国とは無関
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『http://ww1.m78.com/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く