サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
プライムデーセール
www.akiyan.com
UR賃貸住宅が最強な理由と優先的な空室の見つけ方 2009-03-02 最近、UR賃貸の良さを外で語りつつ「でも自分もURを利用しているので、競争率が上がるから紹介したくないんですよー」とヌルいこと言っていたら「書くべきだろ常考」と責めたてられたので泣く泣くこの記事を書いています。どうもありがとう...! 泣く泣くとはいいつつ、書くからには惜しみなくURを紹介しますよ!(なお、経験談は東京のUR賃貸事情からになります) 本記事は2009年3月に公開されました。2012年1月時点でも内容に相違無かったことをお知らせいたします。 目次 1 UR賃貸住宅とは2 抽選ではなく、先着である3 最強な点1 : 高品質で、割安な家賃である4 最強な点2 : 礼金・仲介手数料・更新料・保証人不要!5 最強な点3 : 営業センターの環境と対応がすばらしい6 空室の探し方は「まず営業センターに行き、毎日電話す
あなたの知らない照明術 2007-01-16 今年初めのスゴ本に出会いました。寝る間を惜しんで長文エントリいきます。 頭がよくなる照明術 このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet on 07.01.16 結城 未来 PHP研究所 売り上げランキング: 5238 おすすめ度の平均: これで楽しく会社にいけるかな?!? 灯りは明るければよいと思っていました ふ〜ん、なるほどねぇ〜 Amazon.co.jp で詳細を見る もう、全ての人に読んでもらいたいです。 特に部屋の雰囲気を変えたいなと漠然と思っている方は今すぐ読むべきだと思います。 私はとくに何も考えずに読んだのですが、読後いてもたってもいられず24時間以内に間接照明器具を3つ揃え、照明リフォームを完了させていました。そしてリフォームの結果に大満足です。費用は約5000円。安い
ためしてガッテンのカレーの作り方特集がすごい! 2007-02-19 「NHK ためしてガッテン」のカレー特集「うまさ別次元! カレー大革命 (NHK第一放送 2/7 1:10放送分) 」で解説されていた、美味しいカレーの作り方特集が非常におもしろかったのでご紹介。 目次 1 高級カレーは万人においしい2 インド人も認める日本のカレー3 高級カレーの特徴4 家庭のカレーを味のプロが評価。おいしいのは...!?5 マニュアル通りのカレーが優勝したわけ6 なめらかさ7 味8 東京カリ~番長が市販のルウから作ったカレーがすごいらしい9 砂糖の力10 超うまい肉11 市販のカレールーで作る超うまいカレーのレシピ12 おわりに:このエントリの裏話 高級カレーは万人においしい カレーライスの好みは千差万別というか「辛いの好き」「あっさり好き」「とろみがあるのが好き」「あの隠し味があるのが好き」と超バラ
違法ダウンロード刑罰化への津田大介氏の国会参考人発言を書き起こしました 2012-06-20 平成24年6月19日の文教科学委員会における、津田大介氏の参考人発言を書き起こしました。津田氏の発言は非常にわかりやすく、書き起こしたら違法ダウンロード刑罰化問題について理解する人が増えるのではないかと思ったからです。 なお、見出しの追加は僕によるものです。また発言内容に関して、一部てにをはの加筆修正、前後重複する発言の一部修正、そして「あー」「まあ」「やはり」などは相当数削除しました。 期間限定ですが、ニコニコ生放送でタイムシフト視聴が可能です。津田大介氏の発言は3:36:00頃から20分間ほどです。かなり長文なので、動画が観れる方は読むより観るほうが早いかもしれません。ではどうぞ。 目次 1 前段、自己紹介2 2006年から2009年の議論の状況としては、刑事罰はバランスが悪い3 政治家の先生
これからGitを始める人が読むべき記事のまとめ 2009-05-13 candycane(RedmineをCakePHPでPHPに移植するプロジェクト)の開発でGitの素晴らしさを痛感したので、これはもう全力でGitを広めるべきだと思いました。そこで、これからGitを始める人が読むべき記事をまとめてみたいと思います。 なお、Gitの発音は「ぎっと」です。 目次 1 Gitの開発者による45ページの特集記事「WEB+DB PRESS vol.50 はじめてのGit」2 Gitを使いこなすための20のコマンド3 GitM#1 プレゼン資料4 Git/Subversionコマンド対応表5 アリスとボブのgitをちゃんと理解したい!6 github.com7 Gitはソースからインストールしよう Gitの開発者による45ページの特集記事「WEB+DB PRESS vol.50 はじめてのGit」
持たない暮らし 2007-03-19 原則を教えてくれる本は、スゴ本率が高いです。この「持たない暮らし」もそのひとつで、示唆に溢れた原則を教えてくれる本でした。さあ、長文いきますよ。 お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet on 07.03.18 金子 由紀子 アスペクト (2006/12/01) 売り上げランキング: 6977 おすすめ度の平均: とってもよかったです すばらしい!! モノを持たない気持ちよさ Amazon.co.jp で詳細を見る 目次 1 モノの多さは豊かさをあらわさない2 「持たない暮らし」で持たない4つのモノ3 日本の家にモノが多いのはなぜなのか4 リサイクルできることを理由に安易に買い物してませんか5 「もったいない」の真の精神とは6 持たない暮らし=節約生
エンジニアならウェブサーバーのひとつでも自腹で立てて運用すべき理由と、サーバー環境の選び方 2013-08-26 なんかスイッチが入ったので書いてみる。 目次 1 技術的なレイヤーは掘り下げるべきなので、ソフトウェア・エンジニアだってサーバー運用は経験すべき2 ローカルの仮想環境にインストールとかは意味がない3 強制的に運用しなければいけない状況を作ること4 自腹なのはコストを意識するためと、自由になるため5 初めてならVPSだ6 自宅サーバーはより低レイヤーを経験できるが、高コストで面倒が多い7 初めてだとOSの再インストールは絶対にしたくなる8 専用レンタルサーバーは、無い9 仕事でAWSを使ってるならEC2もアリ10 EC2以外のクラウドのメリットはあまり無い11 OSは仕事で使っているOSにしておこう12 というわけで13 追記:はてブやtwitterで沢山のコメント頂いたので反応
電子工作の経験がなくても、誰でもハードウェアを自作できる時代が来ていた! 2009-06-07 『電子工作』 なんとなく興味はあるけど、電気回路なんてまったくわからないし、はんだごてとか使うのもやたら危なそうだし...というイメージが(少なくとも個人的には)ある電子工作の世界。 そんなイメージは、とあるセミナーでぶっ壊されました。 なんと、最近の電子工作の世界は「プログラミング未経験でもperlでCGIやPHPぐらいならできそう」と同じくらいのところまできていたのです。 たとえば、PCを使わずに「人が通ったことをセンサーで感知して、自動的にtwitterにpostする機械」を、電子工作経験がほぼゼロの僕でもちょっとがんばれば作れそうと思えるぐらいでした。 「できたらいいなあ」が「やればできちゃう」ぐらいになってて、なんだか、視野がぐぐっと広がった感じがしてかなりテンションがあがりました。
ついに「本当に使える」バス路線アプリを見つけた!地図上に停留所が立ち並ぶ! 2010-06-06 目次 1 バス路線は調べにくい2 現在地周辺のバス停を地図上に表示3 バス停をタップすると、そのバス停の路線一覧が表示4 路線を選ぶと、その路線のバス停が全て地図上に表示される!5 現在地からバス停までの徒歩ルート表示 バス路線は調べにくい ネットで最も調べにくい情報の一つである「バス路線」。普段バスを使わない人がネットで調べようとすると... Googleマップなどの地図サービスで調べられない。 あの停留所に来るバスがどこに行くのかわからない。 バス会社バラバラ。 そもそもどのバス会社が来てるのかさえよくわからない。 路線図にたどり着いても、全ての停留所が記載されていない(本当)。 路線図はただの図なので、停留所の正確な位置がわからない。 全ての停留所が記載されている表を見てみたが、停留所名
今もっとも学習コスパの高い技術はChefだと、Chef勉強会に行って確信した 2013-02-25 目次 1 Chefが熱い!2 Chefとは3 今Chefをやるべき8つの理由4 というわけで Chefが熱い! 株式会社Engine Yardさん主催の、Chef(opschef)勉強会第一回「初めてのChefの教室 #eytokyo」に行って来ました。勉強会の全編動画は、「初めてのChefの教室」を開催しました。(動画&資料) - Engine Yard Blog JP | Engine Yard Blog JP で観ることができます。 勉強会では登壇者が「シェフの帽子」を被って発表していましたw 発表者の皆様方も豪華すぎ! Chefとは Chef(シェフ)とは、ざっくりいうとサーバーインフラの構築・更新を自動化する技術で、類似としてはpuppetがあります。(参考:オープンソースなシステ
2005-03-06 はじめに 2005-03-05 提案の目的 2005-03-07 必須ツール 2005-03-06 注意点 2005-03-11 多くのCSSは図書館方式で整理されている 2005-03-06 図書館方式の例 2005-03-07 図書館方式の利点 2005-03-11 図書館方式の欠点 2005-03-04 図書館方式の何が不満か 2005-03-06 プロパティ別整理法とは 2005-03-04 絶対規則 2005-03-04 推奨規則 2005-03-06 プロパティ別整理法の例 2005-03-11 プロパティ別整理法の利点 2005-03-04 プロパティ別整理法の欠点 2005-03-04 プロパティ別整理法に近い例 2005-03-04 機械との親和性 2005-03-04 Grep検索を活用する 2005-03-04 機械が完全に理解できる 2005-
ユダヤ人大富豪の教え 2007-01-27 ユダヤ人大富豪の教え このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet on 07.01.27 本田 健 大和書房 売り上げランキング: 58552 おすすめ度の平均: 世界平和へのヒント 小説の様なよみものの様なやわらかいつくりなのが特徴 大富豪が生きるヒントを与えてくれる Amazon.co.jp で詳細を見る 周りで読んでいる人が多かったので読んでみました。お金の話と自己啓発のバランスがとれたいい本だと思います。というわけで、より抜きメモ。 君が提供したサービスの量と質=君が受け取る報酬額 (中略)給料をもらう人間は働いている時間が退屈なので、その時間が早く過ぎないかだけを考えている。彼らは、「人からもらえるもの」にしか興味がないのだ。だから、金持ちになれない。 一方、スターと呼ばれる人
iPhone の修理補償のためにAppleCare+や携行品保険に入ってはいけない 2014-09-22 新しい iPhone 6、6 Plus、買いましたか? 僕は iPhone 6 を買いました。iPhone 5 からの乗り換えです。 目次 1 AppleCare+ とは2 iPhone の修理代目的に入ってはいけない3 ガラス交換でやっとトントン4 修理代は高価だが、AppleCare+ も同じくらい高い5 ひどい破損は対象外、本体修理の回数は2回まで6 運が悪く、Apple を信用しない人が入る保険7 携行品保険も、微妙8 モンベル野外活動保険・携行品特約とは9 AppleCare+ や携行品保険に入らなければ、そのお金は「何にでも使えるお金」になる10 保険とは、現金を用意できない場合に備えるもの11 AppleCare+ は「お守り」12 AppleCare+ は途中解約すると
UberEATSの配達員をやってみたら、長文になった 2016-09-30 目次 1 UberEATS 開始2 配達員への支払い構造は歩合制3 待ってる間は暇だけど暇じゃない4 バッグがめちゃくちゃでかいが、わりと慣れる5 車両は自分で用意する6 ハンドル取り付け型スマホホルダー、大容量バッテリーも支給される7 最初はとにかく焦る8 出来上がりを待っている間は手持ち無沙汰9 受け取り操作して「配達開始!」10 アプリに正確な住所が表示されないトラブル11 たまたま2件とも配達先が同じだったので運良くトラブル回避12 配達員同士のコミュニケーションが楽しい13 評価機能はこわいけどよくできてる14 効率よく配達するテクニックを皆が使うと、乗車待ちタクシーと同じことが起きる?15 配達員イベントで配られたマニュアルがいい感じ16 道に詳しくなる17 客側でも注文してみたら、配達中にならずに到着
5泊5000円台の貸しふとんで、お客様用ふとんを持たない暮らし 2008-05-01 「親が東京に遊びに来てて、うちに泊まってるんだ」 「どこで寝てるの?」 「貸し布団でふとんレンタルしたよ」 2人「へ?貸し布団なんてあるの?」 最近こんな会話を3人で交わしました。それまで個人的には普通だと思っていた貸し布団があまり知られていないのではと思ったので、持たない暮らし的にご紹介。 目次 引き取りまでついてくる! 僕が3度利用したことがある「貸し布団・布団レンタルのハッチふとんレンタサービス」の、申し込みから返却までの流れは以下の通り。 ネットで受取日時、返却日時を指定して申し込む。 受取日時に代引きで送付されてくる。 返却日時に業者さんが引き取りにきてくれる。 とまあ、これ以上ないシンプル&便利システムです。車を持たない生活だと、送付と引き取りサービスは激便利です。 料金システムは「送料込み・
iOS設定アプリショートカットアイコンサイトのまとめ 2011-12-05 iPhoneのWiFi設定の切り替えは、バッテリーの節約や、電界強度の弱いアクセスポイントに繋がらないようにするためにちょくちょくオンオフしたりします。でも標準の設定アプリではWiFi設定までの手数が多く、面倒でした。 そこでiOS5からは、設定アプリの画面へのショートカットをホーム画面に作成できるようになりました。ショートカットはアプリ等を利用して自作することもできますが、ショートカットを配布しているサイトも沢山あります。アイコンの種類やショートカットタイプなど様々なので、まとめてみました。 目次 1 1 Click Config | ショートカットタイプ選択可、アイコン4種類2 iPhone Settings Shortcuts by Jeff Broderick | 設定が豊富3 iPhone Setting
Ubunt Desktop 24.04 LTS のリモートログインを有効にしたが、Mac のクライアントからだと Error code 0x207 が出て接続できない問題の解決法。 Remote De […] アラフォー男性がエイジングケアを始めて5年経った結果のプチプラスキンケア&サプリ用品まとめ
03:02 「GoToトラベル」が実質的に富裕層への再分配のようになっている件 - しいたげられたしいたけ 01:48 滝沢ガレソ on Twitter: "【悲報】Twitterのバグにより、つるの剛士さんの非公開リストが閲覧できる状態に ↓ 新興宗教「幸福の科学」関係者のみを集めたリストが発見される ↓ つるの・エル・カンターレ・剛士へ list:@takeshi_tsuruno… https://t.co/oXOLW8u14T" 00:40 『あだち勉物語』~あだち充を漫画家にした男~ 23:54 安倍首相、約1カ月ぶり夜の会食 コース完食しワインも:朝日新聞デジタル 22:57 『銀英伝をリメイクするなら、男女役割分業の描き方は変更すべき(ヤンの結婚後の家庭生活など)』…という意見で議論 - Togetter 21:21 阪急電車への一礼、やめます 宝塚音楽学校が不文律廃止:朝日新
リニューアル後のmixiを2カラム/750px幅化するユーザースタイルシートを書いてみた 2007-10-01 別に2カラム原理主義者というわけではないのですが、カラム変更オプションが無くなったのでついカッとなって書いてみました。 目次 適用前、適用後 適用前 適用後 解説 Firefox向けで、ユーザースタイルシートの適用は「Stylish」拡張をインストールすると便利です。 2カラムにするだけではなく、個人的にほとんど使わない機能へのナビゲーションまで削除しちゃってるので、ちょっと注意が必要です。リニューアル後のmixiのHTMLはid名とclass名が変態的なまでにきっちり設定されているのでCSSがわかる方はソース眺めつつ調整してください。ユーザースタイルシートの内容は以下の通り 調整 全体の横幅 750px化 全体を中央揃え フッターリンク左右の余白調整 非表示 右カラム全部 ロゴ
mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 2006-02-09 mixiのレイアウトが大幅に変更された。右側にサイドバーが出現して、全体の横幅が大きく広がったのだ。全体の横幅は900pxほどだ。このため、私の環境ではブラウザの横スクロールバーが現れるようになってしまった。以下がその様子だ。 これはユーザビリティ的にかなりよくない状況だ。横スクロールは可能な限り避けなければならない。なぜなら多くのユーザーは横スクロールすること自体に不慣れだから。 しかし、画面を見てお気づきの方もいると思うが私はWindowsのタスクバーを縦に配置している。このレイアウトはマイノリティな類であろう。このレイアウトのためにブラウザの横幅が縮まっているので「それは例外だ。みんなブラウザの幅は900px以上にしてるよ」という声が聞こえてきそうだ。しかしこれには反論の余地があ
モバイル業界について勉強する会に行ってきました 2008-10-06 モバイル業界について勉強する、カジュアルな勉強会に行ってきました。会場はGMOベンチャーパートナーズさんのご厚意による提供で、澁谷セルリアンタワーの一室で行われました。 この勉強会は月一程度で行われていて、毎回テーマが変わります。今回は以下のような流れで勉強しました。 自己紹介 名前 やっていること ケータイに欲しい機能を一つ モバイル業界について疑問に思っていることを書き出す(10分程度) 一人づつ発表する(書いたまままま読み上げる)。それを百式の田口さんホワイトボードに書き連ねる エフルート佐藤さんが自社サービスや現状のモバイル業界についてプレゼン発表する 答えられそうな疑問に一つづつ答えていく 懇親会へ 以上が90分ぐらいかけて行われました。 僕が疑問に思ったことと、答えて頂けた内容は以下の通りです。 僕の疑問 ケ
ドコモのメールをやめずに、追加出費無しでiPhoneを持つ方法 2009-12-09 「iPhone 3GSを 買いました : akiyan.com」内のTIPSが一部に好評だったので、独立エントリにしてみました。 その方法とは、 「メール使いホーダイ」サービスを有効にして、ケータイサイトを使うのをやめる というもの。いくつか条件があるので後述しますが、まずはメール使いホーダイから。 メール使いホーダイとは メール使いホーダイとは、12/1から開始されたドコモケータイのメールでのパケット通信料が無料になるサービスです。通話とケータイサイトを使わなければ、月額合計10 コメント / トラックバック コメント / トラックバック 10 件 neko より: 2009-12-10 08:27 青色なら個人事業主でも未払金計上すればカード払いでも経費にできますよ。白色は…どうなのかな。 もしかして
かばんを持たない技術 2014-12-11 「かばんの中身を紹介するブログリレー」という催しをnanapiメンバーで始めました。僕は普段はかばんを持ち歩かないのですが、それについて一度書いてみたかったので、9人目として参加します。前回はCTOのwadapでした。エントリーまとめは主催のyunicoのまとめエントリでどうぞ。 目次 1 かばんは持たないのでポケットの中身を出します2 かばんを持たないことでいいこと3 必要な物は自宅と会社の両方に常備する4 モバイルバッテリーは過剰な保険なので不要5 かばんを持たないリスク6 コスパ厨の極み7 かばんは無くせなくても、入っている物は減らせるかも かばんは持たないのでポケットの中身を出します 通勤時にかばんは持たないので、ポケットの中身を出します。 iPhone 6 とキーケースだけです。キーケースはカード類も入るやつで、紙幣と小銭も入れているの
「制限だらけで何も出来ない公園」に行ってみたら、商業施設の敷地内だった 2014-09-22 「公園の制限事項が増えてて、何もできない」という話題は、よく見かけるものです。公共の場としては行動を制限しすぎじゃないか、という社会問題でもあります。 目次 1 遊戯禁止の「公園」?2 商業施設の敷地内にある、民間が管理する公園だった3 民間の施設なので、管理者の好きなようにすればいい4 管理者側には行動を制限する権限はあるし、メリットもある5 「とても静かな公園」という価値がある 遊戯禁止の「公園」? そしてつい最近、以下のツイートが僕のソーシャルフィード上に上がってきました。記事執筆現在で約4,000リツイートされています。 最近また禁止事項が多すぎて子供が遊べない公園が話題になってましたが、これは目黒駅上の公園の注意書きです。ご確認ください。 pic.twitter.com/IYunZGO6
オンライフモバイルの開発で役立った情報源やライブラリのまとめ 2009-03-23 本日、株式会社ヨセミテにて提供中のみんなの闘病サイト オンライフのモバイル版がオープンしました。 日本初、携帯電話から闘病情報の共有ができる『オンライフ モバイル』を提供開始 (プレスリリース) 僕自身、ログインやフォーム送信などの機能を備えたモバイルサイトの本格的な開発は初めてだったので、多くの情報源やライブラリに助けられました。その中でも特に役立ったものを紹介します。 目次 1 モダンなモバイル開発のススメ (PHP編)2 PHP×携帯サイト デベロッパーズバイブル3 HTML_CSS_Mobile4 MobilePictogramConverter5 PEAR::Net_UserAgent_Mobile6 FireMobileSimulator モダンなモバイル開発のススメ (PHP編) ゆどうふ氏に
Subversion ベストプラクティス 2006-11-16 Brad Choate: OSCON: Subversion Best Practicesの和訳に挑戦してみました!誤訳などありましたら遠慮無くコメントしてください。また、一部が原文のままです。 原文と訳文の併記版 (Wiki)がありますので、誤訳がないか確認される方はそちらをご覧になると便利かと思います。Wikiを直接修正していただいても結構です! ちなみ私は英語初心者で、こういう翻訳作業は初めてです。また今回の翻訳にあたって一部をfjkktkys (fjkktkys blog)に添削していただきました。ありがとう! それではどうぞ。 原文へ OSCON: Subversion Best Practices これは、たった今私が出席しているOSCONのまとめです。この部屋は人でいっぱいだよ。 このお話はグーグル勤務のBen
個人的な作業スペースを求めてコワーキングスペースに行ったら何か違った 2013-01-04 僕はカフェで作業をするのが好きなのですが、席がゆったりしていて、電源があって、安定したWiFiがあるカフェとなると、cafe Miyamaを超えるものが無くて飽きてきました。そこで、一時期よりかなり増えた感のあるコワーキングスペースにいくつかお邪魔してみました。 結果、僕が求める作業スペースとしては、居心地がよくありませんでした。あくまで、個人的になんですけどね。 というのも、コワーキングスペースに行ってみるまで、普通のカフェの環境がどういうものかといったこと自体に気づいていなかったんですね。その環境の何が気に入っているかさえも。 何が違ったかは以下の通り。 コワーキングスペースはカフェではない。繰り返す、カフェではない。 カフェでないとすると何か。サロンだ。社交的な集まりの場だ。 見知らぬ他人が集
プロにタダで依頼してもいい(追記:ただしリスペクトは必要) 2014-06-16 追記:このエントリの続きとして「プロに必要なのはリスペクトだった」を書きました。あわせてどうぞ。 ネットでは頻繁に「プロに無償で依頼するなんて非常識だ」という意見を見かけます。正論だとは思いますが、相手がプロであっても、お金を払わなくてもいい、むしろ払わないほうがお互いのためになる場合があります。 それは、依頼相手とお金のやりとり無しに繋がってる場合です。いわゆる、恋人や友だちのことで、橘玲(たちばなあきら)氏の言葉を借りると、お互いが「愛情空間」や「友情空間」の中にいる場合です。そして、友だちよりも広い関係を「政治空間」と呼び、お金のやりとりによる繋がりは「貨幣空間」といいます。 純粋な恋人や仲の良い友だちに何かをお願いするときに、いちいち現金の報酬を提示していたらどうなるでしょうか。想像に易く、その関係は
InoreaderでLDRの購読体験を再現する方法 2017-07-31 フィードリーダーの老舗である Live Dwango Reader (旧 Livedoor Reader) が2017年8月31日をもって終了する(【Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ|LDR / LDRポケット 開発日誌)ということで、乗り換え先として Inoreader を選んでみたところ、Inoreader のルック&フィールがLDRにかなり近く、細かい設定を変えればLDRを再現とは言えないまでも「購読体験」としてはかなり近いところまで行けました。その設定を紹介します。 目次 1 購読体験再現1 フィード単位で読む「グループ化/フィードごと」2 購読体験再現2 連続して記事全体が見える「展開ビュー」3 購読体験再現3 余計なアニメーションは排除「オートスクロールを『
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『RSS独自配信 - akiyan.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く