サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz
債務者が借りたお金を返すとか、買掛金の返済を約束するなど、債務弁済を約束する契約書の書式です。 債務金額の確認と弁済の約束が基本です。 必要に応じて、不払いの場合の期限の利益喪失(残金一括払い、2条)、遅延損害金(2条)、保証人(5条)の条項を追加すると良いでしょう。
データ消去 H社は中国文、国文および漢文の教科書などを発行している出版社です。 1993年11月12日、T社のセールスマンがパソコンの見積書を持ってH社を訪れました。H社の担当者は女性でした。セールスマンが感じの良い人でしたので、H社の担当者はパソコンを取り替えることにしました。ここが、間違いの始まりでした。T社の担当者の外観は良くても、T 社の担当者には技術力が欠けていました。 パソコンの 価格は合計205万円、月3万3千円のリースでした。 H社では、パソコンを顧客管理と販売管理に使っていました。 リースの審査もパスし、11月30日、パソコンが搬入され、翌日以降、T社の技術者がソフトのバージョンアップを行い、旧データを新しい、ハードディスクに移すなどの作業を行いました。 Hでは、販売管理のデータの更新が1月ごとで、その都度データをフロッピーに入れていたので、前月以前のデータを見るのにフロ
2004年11月10日、日本弁護士連合会は、総会において、弁護士倫理 に代えて、「弁護士職務基本規程」を制定しました。 2005年4月1日から、施行されました。弁護士職務基本規程では、旧弁護士倫理に、「刑事弁護における規律、組織内弁護士に関する規律、共同事務所における規律、弁護士法人における規律」が加わっています。 弁護士職務基本規程 平成16年11月10日 会規第70号 第一章 基本倫理(第一条ー第八条) 第二章 一般規律(第九条ー第十九条) 第三章 依頼者との関係における規律 第一節 通則(第二十条ー第二十六条) 第二節 職務を行い得ない事件の規律(第二十七条・第二十八条) 第三節 事件の受任時における規律(第二十九条ー第三十四条) 第四節 事件の処理における規律(第三十五条ー第四十三条) 第五節 事件の終了時における規律(第四十四条・第四十五条) 第四章 刑事弁護における規律(第四十
車内のけんか大学2年生のA(20歳)君は、平成9年1月27日、大学へ行くため、京浜東北線の浦和駅で乗車しました。車内を見ると、狭いが座席が一つ空いていたので、体をねじ込むようにして座りました。座席は狭いので、背もたれには背を付けずに座っていました。 試験期間中で疲れていたので、目をつむり、眠ろうとしました。電車が揺れると、隣の若い男性と体がぶつかります。初めは自然に体が当たると思っていたのですが、隣の男性(B)が、わざと、肘でAの体を突いているのがわかりました。最初はAは我慢していました。 Bが執拗に突いてくるので、Aは、Bを睨み、「お前何をしているんだ。なぜ押すんだ」と言いました。Bは、「お前だろ」と言い返しました。Aは怒って、Bの髪の毛を掴み、引っ張り自分の肩のところへ持ってきて、左手で頭を押さえました。BもAの髪の毛を引っ張りました。すぐ、お互いに髪の毛を離しました。すると、Bは手の
相談手持ち金600万円、父から、2000万円借りて、マンションを買う予定です。きちんと証拠を残しておかないと、税務署から贈与と認定され、贈与税を課せられると聞きました。 どのような証拠を残しておくとよいでしょうか。 相談者は、電話で予約をし、弁護士会で法律相談をしました。 回答税務署は、高額な資産の移動については、関心を持っています。あなたが、マンションを買うと、税務署から、資金をどこから出したか、尋ねてくるでしょう。 住宅の購入資金の一部を親から「もらったの」(贈与)場合、「住宅取得資金贈与の特例」(非課税枠3500万円)といった贈与税の優遇措置があります。 この特例の適用条件に合致しなかった場合は、贈与税を課せられます。贈与税は税率が高いです。贈与税計算機 で計算すると、わかりますが、2000万円の贈与の場合、贈与税は695万円です。 もらったのではなく、親からの借金した場合には、贈与
お金の貸し借りの契約書です。借用書などの書類をとらずにお金を貸すのは避けるべきですが、 借用書がなくても 諦めてはいけません。 この契約書を、さらに、公証役場 で 公正証書 にしておくと強制執行ができます。 この契約書で注意すべきは、 保証人 (6条)と、遅延損害金(5条)、過怠約款(4条)の条項です。
第二東京弁護士会報酬会規 河原崎法律事務所ホーム > 2015.4.30mf この報酬会規は 平成16.3.31 廃止されましたが、内容は合理的です。そこで、多くの弁護士および多くの法律事務所で、この報酬会規を使っています。 弁護士費用には、着手時に支払う着手金と、事件終了時に支払う報酬(成功報酬) があります。これが普通です。 以上の外に、弁護士費用を1時間単位で計算する時間制で計算する弁護士費用もあります(タイムチャージ制)。 弁護士報酬会規1条〜4条 会規の目的、報酬の種類、支払い時期 5条〜12条 弁護士の説明義務、報酬の減免 13〜20条 着手金、報酬の算定基準、経済的利益の算定基準 21〜25条 離婚事件、借地非訟事件、境界に関する事件の場合 26〜32条 強制執行事件、倒産事件の場合 弁護士報酬会規33〜38条 刑事事件、告訴、告発事件、少年事件の場合 39〜46条 時間制の
人の事務処理を誤らせる目的で、その事務処理の用に供する権利、義務又は事実証明に関する電磁的記録を不正に作った者は、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 例 権利、義務に関する電磁的記録 銀行の預金残高記録、プリペイカードの残高記録、自動改札定期券の残高記録 事実証明に関する電磁的記録 キャッシュカードの磁気ストライブ部分の記録 作出権限:私電磁記録の場合 権限ある場合を含む 「不正作出」との言葉が、公電磁的記録、私電磁的記録罪に共通なので、文書偽造罪とは異なる。 権限をなくして作出する場合に限る 文書偽造罪と同様と考える 昭和62年新設された電磁的記録不正作出及び供用した場合の罪です。 キャッシュカード大のプラスチック板八枚の各磁気ストライプ部分に、オフィスコンピューター、実習用ATM等を用いて、「暗証番号」、「銀行 番号」、「支店番号」、「口座番号」等の順に、別表の「作出」欄記
不動産(土地、家屋)の面積換算にお使い下さい。 換算率は121/400(0.3025)です(昭和45年2月23日付法務省民事局第一課長通知)。 もちろん、この換算率に法的拘束力があるわけではありません。 小数点第3位で、四捨五入してます(2014.3.12)。 弁護士(ホーム) > 計算機集 >
離婚などの場合の養育費の計算式(計算方法) 1.養育費の計算式 裁判所の2019年12月以降(養育費算定表の計算式) 子供の生活指数は、2019年12月までは、55、90でした。以後は、下記の通り。 14歳以下の子供-62(教育関係費を含まない場合は51) 15歳以上の子供-85(教育関係費を含まない場合は60) 養育費算定表は、各当事者の個別事情を考慮せず、義務者と権利者の収入および子供の年齢だけを考慮します。 まず、基礎収入を計算します。 基礎収入=税込み給与× 基礎収入率 給与所得者の場合、0.54~0.38をかけます 自営業の場合は、0.61~0.48をかけます 子の生活費を計算します。 子の生活費=義務者の基礎収入× 62 又は 85 100 + 62 又は 85 義務者が負担すべき養育費を計算します。 養育費=子の生活費× 義務者の基礎収入 義務者の基礎収入+ 権利者の基礎収入
相談 私は2年前に調停離婚しました。離婚時に元妻は、「私と子供(3歳)が月2回会うこと(面接交渉、面会交渉)を認めました。しかし、私が電話連絡しても、元妻はすぐ電話を切ったり、電話に出なかったりするので、私は子供に会うことができません。 どのようにしたら、子供に会えますか。 相談2 私は、去年の8月に妻の不貞を理由に、約1年間の別居期間の後、調停離婚をしました。 離婚の際の取り決めも、慰謝料の件も不本意でしたが、調停委員が間に入り、相手をかばうため、離婚の条件は妻にかなり有利な条件で決められてしまいました。 その内容の1つに、月一回の面会権があったのですが、今だかつて、一度も履行されていません。 私が電話をすれば、元妻からは、「バカ・アホ・死ね!」なんて言葉が帰ってきたりもします。相手の家族からも、「もう電話してくるんじゃないぞ!」なんて、脅しまであります。 それで、こちらからは電話できな
支払い義務者の給与2000万円(自営1409万円)以下の場合計算機です。 支払い義務者の給与が2000万円以上など、高収入の場合は、この ⇒ 婚姻費用計算機 を使って下さい。 年収は、税込み金額です。給与所得の場合は、源泉徴収票の「支払金額」です。 自営の場合は、「課税される所得金額」です。青色申告控除、専従者給与の支払いがある場合は、「課税される所得金額」にそれらを加算した金額です。 計算式は、婚姻費用の計算方法 を参照 過去分の婚姻費用は、請求の意思表示をした以後の分を請求できます。そこで、裁判所に調停申立するのは後にしても、まず、内容証明郵便などで請求の意思表示だけはしておきましょう。 ただし、過去に遡って婚姻費用を請求できるとの判例もあります。 参考判決 (婚姻費用の遡及的請求) 東京高等裁判所昭和55年3月7日決定 次に、離婚訴訟が係属している場合であっても、夫婦である以上、現実
贈与税の計算は、その年の1月1日から12月31日までの1年間に、贈与によりもらった財産の価額を合計します。 贈与税の計算方法には、暦年課税と相続時精算課税の2つあります。前者が原則的な方法で、後者は、特例として認められている方法です。 暦年課税の仕組み 高額な贈与をすると受贈者に高い贈与税が課せられます。 従って、1年間にもらった財産の合計額110万円以下なら、贈与税はかかりません。 平成13年1月1日以降は贈与税の基礎控除は110万円です(租税特別措置法70条の2)。平成15年1月1日以降の贈与税は、税率が変わりました。 贈与を受けた人は贈与税を支払う義務があります。贈与は年間110万円までは課税されません(平成12年12月31日までは60万円)。 贈与金額とは、現金はそのままの金額、土地は路線価(税務署に路線価表があります)、建物は評価証明(東京では各地の都税事務所、地方では市町村役場
弁護士ホーム > 弁護士の交通事故相談 > 2015.4.30mf更新 自賠責保険での傷害慰謝料計算方法 相談/入院、通院の慰謝料 交通事故(人身事故)にあいました。私の場合、実通院日数が 23 日、治療期間が 64 日でした。 自賠責保険では、傷害慰謝料の計算はどのようにしますか。 弁護士会の電話相談担当の弁護士の説明自賠責保険では、傷害慰謝料は、1日あたり4200円と決められています。基準となるのは、治療期間と実治療日数です。 治療期間とは、治療開始日から治療終了日までの日数を指します。 実治療日数とは、実際に治療のため病院に行った日数を指します。 治療期間と、「実治療日数×2」を比較し、少ない方を通院期間とし、それに、4200円をかけて(乗じて)、自賠責保険慰藉料(慰謝料)を計算します(限度は、120万円)。 【例】 7月3日に事故に遭い、7月3日、7月4日、7月6日、7月10日、7
弁護士(ホーム) > 不動産相談 > 建物賃貸借契約において、更新料の合意は法定更新に適用されるか mf 相談:不動産 マンションを貸しています。借主の中には、更新契約をせず、更新料を支払わない人がいます。 賃貸借契約書には、更新料として次の条項があります。 契約更新に関しては、期間満了2か月前までに、貸主、借主協議の上決定する。前項の更新する場合には、借主は貸主に対し更新料として新賃料の2か月分を支払うこととする。 この人(更新料を払わない人)の言い分は、これは、合意更新の場合であって、法定更新の場合には、更新料を支払う義務はないとのことです。弁護士に相談した上での言い分だそうです。 借主は更新料を支払う義務がないのでしょうか。また、私の使っている契約書に不備がありますか。 回答 建物賃貸借契約においては、賃借人が使用を継続する限り、期間が満了しても、原則として、契約は更新されます(法定
弁護士河原崎法律事務所ホーム > 刑事事件 > スピード違反で公判請求/刑事責任 2024.5.21 mf 相談 千葉県在住の会社員です。 昨日、検察庁より道路交通法違反の罪名にて次のような起訴状が届きました。 被告人は、平成21年3月5日午後10時32分ころ、道路標識によりその最高速度が80キロメートル毎時と指定されている兵庫県赤穂市大津高速自動車国道本線車道山陽自動車道上り87.9キロポスト付近道路において、その最高速度を93キロメートル超える173キロメートル毎時の速度で普通乗用自動車を運転して進行したものである。 四国の実家から家族を乗せて帰省中にオービスで写真を撮られました。スピードに関してはメーターを読んでいませんでしたが、光った後に確認したときは150km/h程度でしたので、173km/hであってもおかしくはないと思っています。 このときは、車が非常に少ない直線の見通しの良い
任意捜査でも、判例上、相手の手首を掴むなど物理的有形力を使うことが適法と認められています。これにはつぎのようなものがあります。 職務質問に対し逃げようとした相手の手首を掴む(最高裁決定昭和51年3月16日、判例時報809-29) 職務質問のため車両を停止させ、エンジンキーを取り上げる(最高裁決定平成6年9月16日、判例時報1510-154) 職務質問に付随し施錠されていないバッグのチャックを開けての一瞥する程度の所持品検査(最高裁判決昭和53年6月20日、判例時報896-14)自動車を止めて短時間の質問(最高裁決定昭和55年9月22日、判例時報977-40) ただし、次のような捜査は違法とされています。違法ではあるが、違法は重大ではないとして、その結果得られた証拠の証拠能力は認めています職務質問中の被疑者の上着の内ポケットに手を入れて行う所持品検査(最高裁判昭和53年9月7日、判タ369-
相談 私はマンションの管理組合の役員をしています。当マンションでは無断(違法)駐車に悩まされています。車を、コイン式パーキングの正規の位置に置かず、ずらして置き、メーターが作動しないようにしている人がいます。駐車料金を免れるためです。 車に「駐車禁止」の張り紙をしましたが、張り紙ではあまり効果がありません。どのようにしたら、よいでしょうか。 警察に頼んでも、「敷地内のことだから警察は関与できない」と言って、相手にしてくれません。 相談者は、弁護士を訪ね、話を聴きました 回答 これは、道路交通法が規定する駐車違反とは、異なります。 まず、車を正規の位置に置かず、ずらしておき、コイン式パーキングの「駐車料金を免れる行為をした場合には、1回につき1万円の使用料を頂きます」との掲示を出し、違法駐車を発見した場合には、写真を撮り、使用料を厳しく請求して下さい。 掲示を見て駐車した場合は、駐車料金1万
事件の概要 D社は、土木会社です。6 月期の決算で忙しい最中でした。経理部長が会社の預金をチェックすると、預金が極端に少ないことに気づきました。部長が経理担当の女性に尋ねると、平成 5 年 8 月 23 日、この女性は「私が使いました」と言って、横領を認めました。 驚いた部長が、この女性を問い詰めました。女性は、「現金が必要です」と言って、部長に小切手を切ってもらい、小切手を現金化する方法で預金を引き出し、自分の用途のために使っていることがわかりました。 部長は、社長に相談し、この女性の横領した金額、金の使途の調査に入りました。1 週間もすると、女性は会社に来なくなりました。 処理横領された金額が大きいので、会社は、弁護士を入れ、処理することにしました。会社の担当者と弁護士は、小切手の耳を持って、女性の自宅に行き、夫にも立会ってもらい、使い込んだ小切手の一覧表を書かせました。 女性はよく記
質問 私は、英会話の学校に通い、そこの留学制度を利用してアメリカに留学しました。ある機会に、 英会話の学校のパフレットを目にし、そこに私の顔写真が掲載されていることを知りました。 内容は私を誉めた内容でしたが、私に無断で私の顔写真を載せていたことに変わりはありません。 調べたところ、その学校のホームページにも同じ写真が載っていました。 私は学校に対し良いイメージを持っていませんでした。私は、学校に電話をしましたが、学校は「あなたが卒業生であることは事実だから」と言って取り合ってくれません。その後、学校はホームページの写真は削除しました。以前のパンフレットも使っていないようです。 私は、学校に対し慰藉料を請求できますか。写真の大きさは高さ4cm、横3cmの楕円です。 相談者は、電話で予約して、弁護士会で弁護士の意見を聴きました。 回答 顔写真の発表は、写されている人の承諾が必要です。承諾なく
弁護士の個人情報の公開 弁護士の情報公開の度合いは、弁護士会によって違います。 依頼している弁護士の所属弁護士会が不明の場合、弁護士情報を公開していない弁護士会の場合は、日本弁護士連合会の上記「会員情報検索」を使えば、弁護士の氏名、事務所、登録番号だけは確認できます。偽弁護士であるかは、確かめることができます。 取扱い業務などの掲載は、依頼人が事件を依頼する場合の目安になります。しかし、取扱い業務等の情報は、各弁護士が弁護士会に申告したものを、そのまま掲載されています(自主申告ということ)。弁護士を選ぶ際には、その点は気を付ける必要があるでしょう。 弁護士懲戒情報の公開(開示) 業務停止の懲戒処分を受けた弁護士の場合、名前を入力すると「業務停止」と表示され、懲戒処分中であることがわかる弁護士会もあります。 懲戒処分は、(約1週間後)弁護士会が外部に発表し、(その翌日)新聞に掲載され、(約
(労務の提供) 乙は、甲の専属芸術家として、この契約期間中、甲の指示に従って、音楽演奏会、映画、演劇、テレビ、ラジオ、レコード、ビデオテープ、音楽テープ、コンパクトディスクなどの芸能に関する出演の他、それに関連するすべての労務を提供する義務を負う。 乙は、甲の書面による承諾なくして、第三者のためにこれらの行為をしてはならない。 (許諾の権利) 甲は、第1条の出演の結果得られたレコード、ビデオテープ、コンパクトディスクなど一切の音の固定物および一切の映像の固定物について一切の使用ならびに乙の芸名、写真、肖像、筆跡、経歴などの一切の使用を第三者に許諾する権利を有する。 乙は、甲の承諾なしで、これらのものを第三者に使用させてはならない。
弁護士ホーム > 法律事務所 > 弁護士による交通事故の法律相談 > Last update 2024.5.16 mf 交通事故対処法/弁護士の法律相談 1.事故の発生 交通事故が発生した場合は、まず、必要なことは被害者の救護措置です。次に、自己に有利な証拠の確保が大切です。写真を撮り、相手車両の番号、運転者の氏名の確認、互いの車等の損傷状況、目撃者の氏名の確認をしなければならない。 相手の運転者の氏名を確認する際は、自分の免許証などを示し、相手に免許証(名刺より確実である)の呈示を求めるとよいです。 次に、警察に事故の報告をするが、相手が警察の介入を嫌がる場合がある。「損害賠償は払いますから、警察に届けないでください」と言われて、相手に同情してその通りにしたところ、後になって支払ってもらえなかったケースは非常に多い。 初めて見た相手の人柄が分るはずがなく、また、相手の気持も日が経つにつれ
訴状、控訴状、 上告状、 支払督促申立書、 には収入印紙を貼付します。印紙額は、訴額(訴訟物の価額=請求金額、不動産訴訟 の場合は不動産の価額)に基づき計算します。弁護士実務では、訟廷日誌の表を使って計算することが多いです。 平成16年1月1日施行された「民事訴訟費用等に関する法律」に基づく計算機です。 訴額算定不能の場合(例えば離婚の訴え)は、1600000を入れます 土地の価額とは、固定資産税の評価額です。現在は、暫定的に、その2分の1となっています。 民事訴訟費用等に関する法律第3条1項、別表第一の1項に従っています。 訴え提起時に裁判所に収める費用はアメリカでは安い。例えば連邦地裁であれば一律120ドル(1992年、司法研究報告書46-1、p82)ドイツでは手数料は高い(1992年、司法研究報告書43-2、p17)フランスでは、1978年以降、無料(1990年、司法研究報告書44-
弁護士(ホーム) > 不動産の法律相談 > 不動産賃貸借 > 家主の明け渡し請求についての正当事由と借家の明渡料の相場 2023.9.18mf更新 相談:不動産 もう3年前から、マンションの一室を借りています。ある日、突然、大家さんから立退きを求められました。大家さんは、マンションを取壊して、新しく、マンションを建てるそうです。 すぐ明渡さなければいけないでしょうか。 明渡料は、通常いくらくらいの金額でしょうか。どうしたらよいでしょうか。明渡料を請求して良いでしょうか。 回答 不動産の有効利用を図り、貸主は、古い建物を壊して、建て直すためとか、明渡(立退き)を求めるとの事情が多いです。 貸主の「改築のため」とか、「売却のため」との理由での明渡しは、法律上、難しい面があります。もし、借家人が、話し合いによる明渡しを拒否したら、貸主は、契約を解除し、裁判により、判決を取らねばなりません。裁判所
質問:不動産 マンションを家賃18万円で貸しています。借主が家賃を3か月分滞納したので、内容証明にて「3日以内に支払え」と請求しましたが、相手は不在で、郵便は返送されてきました。 区役所の法律相談では、「契約書に家賃滞納の場合無催告で解除できるとの規定がないので、内容証明郵便が届かないと催告としての効力がない、従って、解除できない」と言われました。 どうしたらよいですか。 回答 意思表示は相手に到達したときに効力が生じます(民法97条1項)。到達とは、意思表示が、相手が了知できる状態に入ることです。郵便受けに投入されたり、同居の親族、家族、雇人などが受け取れば、本人が了知しなくても到達なります。 相手が 内容証明郵便 の受領を拒否したり、不在で1週間の留置き期間が経過した場合、郵便は返送(還付)されます( 内国郵便約款87条 )。不在の場合郵便局は「書留め郵便が届いたので、お受取り下さい」
弁護士河原崎法律事務所ホーム > 法律事務所 > 労働事件 > 退職に際し、従業員に企業秘密の守秘義務を課したい Last updated 2015.4.30mf 相談:退職社員が会社秘密情報を使っている 当社は、コンピュータのソフトウエアの開発を主要業務としています。 最近、退職した従業員が、他社で、当社のソフトウエアと似たソフトウエアを開発している疑いがあります。 このような場合、何か法的措置はとれますか。 回答:守秘義務に関する契約が必要 顧問弁護士の説明は次の通りでした。 退職した従業員が、他社で従前勤務していた会社のノウハウなどを使って仕事をした場合、これは違法かとの問題はあります。 従業員も自己の能力を生かして働くことは認めるべきです。特に、従業員は、在職中は、会社に対して忠実義務はあるでしょうが、退職後は、そのような義務はないでしょう。忠実義務は従業員としての身分に伴っている
河原崎法律事務所 (ホーム) > Last update 2023.9.2mf 相談 土地を借りています。地主から、賃料(地代)増額訴訟を提起されました。お金を節約するため、弁護士を依頼せず(弁護士なしで)、自分で裁判したいと思います。 大丈夫でしょうか。 回答日本は、本人訴訟を認めている裁判では必ず弁護士を付けなければならないとの法制度もあります。日本では、そのような制度を採用せず、本人訴訟ができます。 弁護士の費用は、家賃、従業員(事務員)の給料分を含んでいます。すなわち、サラリーマンの給料とは違い、企業の売上に相当するものです。従って、弁護士費用は、そんなに安くはありません。 そこで、費用を節約するために弁護士に依頼せずに、自分で裁判するメリットがあります。法律上できるだけでなく、技術的にもOKです。 手続き訴える(原告の)場合は、まず、訴状を作り、裁判所に提出します。訴えられた(被
弁護士(ホーム) > 法律書式 > 控訴状の書き方 2019.5.29mf 1審判決に不服の場合は、控訴(第2審)する必要があります。控訴するには、控訴状を裁判所に提出します。 ここでは、控訴状の書き方と控訴の手続きとを説明します。 控訴状の書き方/見本(書式)
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.asahi-net.or.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く