トップへ戻る
文房具が好き
www.hieastedge.tokyo
正月のお餅を根室市街の和菓子屋さんに買いにいった時のこと。 「正月の雑煮用の丸餅をください」とお店の方に言ったところ、 「丸餅は置いておりません。切り餅のみです。」と言われました。 「え? 丸餅を置いていない? 切り餅だけ?」 店員さんは、(当然でしょっ)という顔をされています。 「そうですかぁ、、、、」としばらくは次の言葉が出ませんでした。 もう1ヶ月を切った来年のお正月も、この根室で、新年を迎えることにしました。 子供たちも根室が気に入っており、家族全員が根室に集まります。 我が家では、正月には、必ず「お雑煮」を作っています。 子供が生まれてからは、正月に家族旅行をすることはほとんどなく、皆で年越し蕎麦を食べ、初詣にいき、お雑煮をいただいています。 ほぼ1年前の今年の元旦、年越しそばをいただきました。そして、元旦の朝には初詣に行きました。 でも、お雑煮をいただくことはしませんでした。
昔、イワシは最も手ごろな価格で手に入る魚でした。 ところが今ではイワシは高級魚?ですよね。 利尻昆布や日高昆布など、有名な昆布がとれる北海道。 九州に住んでいた私は根室半島に引っ越してくる2年前まで、根室半島が昆布の名産地とは知りませんでした。 今回はこの道東で獲れる棹前昆布のお話です。 棹前昆布とは 棹前昆布は地元の人によると貝殻島(かいがらじま)周辺で獲れる昆布のことを棹前昆布(さおまえこんぶ)というのだそうです。 貝殻島の位置 <出典:Yahooニュース 2016年9月26日 THE PAGE> 貝殻島は、天気がいいと納沙布岬から眺めることができます。 上の写真の水平線近くに写っているのですが、わかりますか? 明石大橋と同じ長さの橋をかけると貝殻島まで車で行ける距離なので近いですね。 昆布漁のことはニュースで取り上げられるほど有名なようです🔽 www.asahi.com news.
我が家の近くに、「セイコーマート」というコンビニがあります。 北海道の方には馴染みのコンビニで、皆さん「セコマ」と呼んでいます。 九州人で知っている人は皆無というローカルなコンビニです。おそらく北海道だけでの店舗展開では。 私は、このコンビニのファンなのです。 便利で美味しいものがあるから。 我が家の定番は、北海道豊富町の牛乳100%使用の「飲むヨーグルト」そして、牛乳を確か100%使っている「ホットカフェオレ」です。 それと、時々、「バタークロワッサン」を買います。 先日、クロワッサンの横に新商品として置いてあった「クイニーアマン」を試しに購入。 これが甘いのですが、美味しいのです。 ロンドンでは、いつも「Paul」のパンを買うのですが、この「Paul 」のパンを思い出させてくれました。 (札幌にもお店があるようです⬇︎) tabelog.com ちょっとしたおやつには持ってこい、と思い
道東に来てから1年がすぎました。 道東では、田舎道ドライブが私の楽しみの一つになっています。 「こんな田舎に面白そうな喫茶店があるよ。寄ってみよう」 と目についた喫茶店には、出来るだけ立ち寄ることにしています。 この「スロウ」という雑誌は、そういう田舎の喫茶店でよく見かけます。だいたい数冊が置いてあり、その店主さんの好みの号が置いてあるようです。 注文したコーヒーが来るまで、「スロウ」をパラパラめくると気になるページが載っている事が多く、メモするのが面倒くさいので、そのページだけをスマホでパチリとします。 あるとき、セイコーマートという北海道内のどこにでもあるコンビニにこの「スロウ」が置いてあるのを発見。 なんだここに売っているんだ、と迷わず購入。最新号をそれからは読む事ができるようになりました。 先週、セイコーマートにこの「スロウ」が置いてあるのに気づき、購入したのが冒頭の写真のスロウで
写真はSUNTORYのWEB広告からの引用です はてなブログの「おすすめ記事」をリビングのテーブルでPCを開いて読んでいると、主人が自室から出てきて、リビングにやってきました。本日は、12月7日の土曜日。もうすぐ昼ごはん。本日は朝から主人も家にいます。 私の読んでいる記事を横に立って見ているのかなと思っていたら、いきなり冒頭のSUNTORYの広告を指差して、「お前、正解を当てられるか?」と言います。 私は、「やっぱり男はこういう水着姿の女性にすぐ目が行くんだ、と思いながらも、誰かなぁ」と答え、4人のモデルさんを見較べました。 実は、最近この4人のピンクの水着姿の広告をよく目にしています。 気になってはいたのですが、いつもスルーしていました。 だって全員が、私とは余りにも体型が違うので。そのうえ、この中に私とほぼ同じ年の人がいると思うと、「クソっ、私も痩せたらこうなる」と思っていましたので、
私はこのブログだけでなく、毎日の手料理写真や北海道の風景写真をインスタグラムにもあげて楽しんでます。 私のInstagramの目的 私のインスタは、友人知人に見てもらうために始めたものであり、今もインスタのフォロワーさんはたったの36人です。(笑) 海外の会社から来たメール 料理アカウントで使っているGmailに先日英語でのメールが来ました。 要約すると 「あなたの料理インスタの写真をシェアしてもいいですか? 100,000人以上のフォロワーがいる私共のサイトであなたの写真をシェアすることができると私たちも嬉しいですし、貴方のフォロワーも増えますよ。連絡をくださいね。」 一応、連絡先のサイトを見てみましたが,、このサイトはトップページからアクセサリーやファッション関係の小物の写真が並ぶ、美容やファッション関係のサイトのようです。 どうみても料理や風景の写真とは関係なさそうです! 先日はバッ
昨日、娘からのクリスマスカードを気に食わないと言った主人の話を書きました。 主人は、ごく普通の九州の田舎で育った男だと思っていましたが、友人たちからの記事に対する反応に私の方が驚いています。確かに古臭いとは思いますが、男尊女卑ではないのでは。 本日は子供達からも古クサイと思われている主人が、感謝されることもあるんだというお話を書いてみます。 昨日記事にした主人のことを、田舎九州の古クサイ男という印象を持たれた方が多かったようです。これに対して、娘たちは、「古クサイだけじゃない。俺様俺様でどうしようもない。」と口を揃えて言います。 娘たちは、「パパは、今の若い人からみたらモラハラ、パワハラの塊のような人間よ」と言って、自宅に主人がいても話しかけることなく、煙たがっています。 確かに、主人は、「自分が偉いんだ」「父親の言うことを聞けない奴は出て行け」というタイプです。タイプというより、実際に娘
武漢の34歳の医師が死亡?(2月7日) PCやスマホをみていると、新型コロナ肺炎についての報道がたくさんありますよね。何を信じればいいのか、私は混乱しています。 例えば、致死率は本当に大したことないの? など、 先ほどのニュースで「武漢の34歳の医師が亡くなった」とありますと、本当に致死率は低いのか、と素人は考えてしまいます。 今まで、若いお医者さんがインフルエンザで亡くなったなど、私は聞いたことがないからです。 1月29日の動画ですが必見 下記の動画が「やらせ」や「デマ」ではないと信じて、以下述べます。 コロナウイルス震源地武漢から命がけで上げた動画 「和訳」 www.youtube.com 途中から、涙が出てきました。 日本にもこういう若者はいるとは思いますが、、、。 是非みてください。 中国に対して少し「嫌いな国だな」と思っていた私は、自分を少し反省し恥じました。 「こういった若者た
この番組の冒頭で、「正しく冷静に怖れる」とアナウンサーが語りはじめました。 なに?、そんな日本語あるの? 「正しく冷静に行動する」「むやみに怖れない」という言葉はよく聞きますが、「正しく冷静に怖れる」って初めて聞く言葉に引っかかり、出だしから少し頭を混乱させる番組でした。 (上の二つの写真は下のサイトからスクショさせていただきました。) www.nhk.or.jp 番組を観ていて 途中までは「無症状の感染者から感染することもあるけど、そのあと発症しても持病がない限り大したことなく大丈夫そうなのね」と思えました。 そのあと、スタジオ内の東北大学の先生が、重症化について私見を述べられていて、「なるほどそうよね」ーーー死亡者数を単なる数ではなく、人間の死として考え無いといけないーーーと「この言葉、忘れずにいよう」と思ったところで番組は終わるのかなと。 ところが場面が変わり、「サイトカインストーム
数日前にイギリスの大学に留学中の娘からクリスマスカードが届きました。 「Dear Mum & Dad 」に夫が文句をつけます。「日本人なら、お父さんお母さんメリークリスマス、と書け」と言います。 つまり、「お父さん」を先に持ってこい、と言うのです。 英語が気に食わないと言うわけではないようです。 この娘は、8歳からイギリスで生活しているので、日本語の読み書きが少しと、日本の習慣が少し、抜けていることは確かです。 「なんだ、こいつは、日本人に手紙を送る時は、日本人に合わせた書き方をするべきだ。日本では、必ず、『お父様お母様、お元気ですか。私も元気です。』と書くはず。これを『お母様お父様、お元気ですか』とは書かない。」と怒っています。 「でも、これ英語で書いてるので、ヨーロッパの習慣に沿って、Dear Mum & Dad でいいと思うけど。あなたは、なんでも自分が偉くないと気にくわないので、私
別海町のバター「べっかいのバター屋さん」がとても美味しいと、何度も書いています。 この別海町にあるお菓子屋さん「マルカ」さん。地元の知る人ぞ知るお店があります。昨年もここのケーキを頂いたことはありますが、私はまだこのお店には行ったことがありません。 この「マルカ」さんはイベント会場などで依頼された時にしか、お店を開かない移動販売を主にされているお菓子屋さんだそうです。 どうして私がこの 「sweets工房 マルカ」のことを知っているのかと言うと、 先日私が参加したイベントの会場に出店されていたからです。 私が、クリスマスのリース作りに参加したことは下の記事に書きました。 www.hieastedge.tokyo この時の会場に「マルカ」さんが販売に来られていました。 冒頭の写真のシュークリームは、この時に我が家に買って帰ったものです。 この日、主人に頭にきたことがあったので、私一人でシュー
婦人雑貨の会社から「新商品をブログで紹介してもらえないか」と連絡がきた 婦人雑貨の会社が新製品を紹介してほしいとの依頼の連絡が来ました。 なんで私に???。 人気ブロガーさんでもないのに、と驚きました。 このブログも友人に読んでもらうために書いているようなもんです。 そんな私にきた新商品紹介の依頼です。 怪しくない? 私のバッグ好きをなんで知っているの? なぜこの会社は私の趣味であるバッグコレクションを知ってるのかな? と疑ったりしました。 私は世の御婦人たちと同じく、お洒落には興味があります。いやありすぎるかも! 主人は、「お洒落のことしか頭にない」とバカにします。 その言葉を無視して、せっせと洋服など買っています。 そして、購入したバッグや小物や洋服を娘たちに貸しています。 彼女たちはそれを身につけてパーティに参加します。 こうやって娘たちに貸し出すと主人も私が色んなものを買っても文句
先日、下の写真の「ひよ子」を「東京みやげ」として近所の方からいただきました。 包装紙には、「東京 名菓 ひよ子」と書いてありました。 私は生まれも育ちも九州の福岡市です。 「へー、東京にも福岡のお菓子『ひよ子』に似たお菓子があるのね。それにしてもあの『ひよ子』と同じ名前なんて。このお菓子、パクリではないの?」 そう思って包装紙をやぶってみて、出てきた箱をみて、びっくり。 小さい頃から何度もみている、あの懐かしい「ひよ子」の黄色と白の箱が出て来ました。 ここまでパクるの? と驚いたと同時に、小さい頃によく目にしたテレビコマーシャルを思い出しました。 「♬ ひよ子持ってこね。ピヨピヨ ♬」 (50代以上の九州育ちの方でないとわからない歌かもしれませんが) 箱を開けると、中に懐かしいお菓子が並んでいます。 昔はなかった紅白のひよ子が入っていました。 「紅白のひよ子なんてなかったから、やっぱりパク
年末年始、長女が東京から帰省しました。 私が栗とチョコレートが大好きと知っていて、歐林洞の「パトロン」を手土産に買って来てくれました。 開けて見ると、卵のようなものが6個入っています。 ゆっくりと写真を撮ろうとしていると、次女が横から「写真はあとで」とお菓子を取り上げようとします。 子供たちには、ブログを書いていることは内緒にしていますので、「協力してね」とは言えませんし、このように困る時が時々あります。 元に戻して写真を撮り直し。 この「歐林洞」のお菓子は、私の好きな婦人雑誌に掲載されていました。 「鎌倉の素敵なお菓子屋さん」として書かれていたと記憶しています。 一度は食べてみたいと思っていたお菓子が、この「パトロン」です。 一人になった時にゆっくり撮影しました。 3種類の味があります。 緑の包みには、抹茶のコーティング 白の包みには、ホワイトチョコのコーティング 茶色の包みには、チョコ
根室半島で獲れるキンキがとても美味しい、と5月に書きました。 ありがたいことに、その後も近所の漁師さんたちからキンキを時々いただきます。また近所の料理上手の奥さんからは、キンキの一夜干しもいただきます。 www.hieastedge.tokyo 先日も美味しいキンキの一夜干しをいただきました。 脂が乗っていてとても美味しかったです。 日本海のノドグロも好物ですが、キンキにはこのノドグロとはまた違った美味しさがあり、どちらも私には飽きることのない味です。 本日は、いただいたキンキを近所の方から習った方法で3通りの調理をやってみました。 1、塩焼き 2、湯煮 3、醤油味のお煮付け です。 我が家が5人家族だとご存知だったからでしょうか、なんと5尾いただきました。本日は、今年一番の「贅沢な料理の日」となりました。 しかも、獲れたてのキンキです。 東京方面への出荷分のおすそわけだそうです。 感謝!
新型コロナ肺炎の問題が早く収束してくれることを願う毎日です。 旅行を中止したので、時間ができました。そのうえ、本日は家の外は吹雪なので、毎日ツイッターやブログを眺めています。 2月8日午前の現在わかっていることで、今後の状況に安心を見出せるような記事はないかと探してみました。 専門家の先生の意見 下の写真のインタビュー記事を見つけたので、読んでみました。 https://www.buzzfeed.com/jp/yutochiba/coronavirus-dr-iwata ふむふむ、日本の対策は概ねいいのね。 絶対やってはいけないことは、リスクの過大評価、なのね。 私は、リスクの過小評価の間違いではないかと思いましたが、この先生の記事を読み進めると、下のように話をされていました。 ””2009年の新型インフルエンザの流行がいつ収束したのか、覚えている人はいますか?覚えていなくても無理はありま
12月22日から25日までのの4日間だけの根室公園での限定イベントです。 根室ロータリークラブの皆さんのご好意により実現した、とのこと。 訪れたのは最終日クリスマスの夜でした。気温はマイナス6度。 珍しく風のない日でしたが、耳まで痛くなるくらいの寒さでした。 夜9時近かったので、公園にはもう誰もいません。 幻想的で綺麗でした。 また来年もライトアップされることを願っています。 では、また www.hieastedge.tokyo www.hieastedge.tokyo www.hieastedge.tokyo
雪が積もって来ると運転に気を使うため、どうしても外出しづらくなります。 主人は映画をよく観ています。タイトルの2作、便乗して私も観ました。 どちらもイギリスが舞台でした。 主人がイギリス映画を好むのは「単純なシナリオではないから」とのこと。 「イギリス訛り(?)の英語を勉強するためにアマゾンプライムビデオの中から選んでみた」そうです。 (下の2つの画像はアマゾンサイトから画像のコピーです) ーー無断でコピーしましたけどよかったのかな? 「おみおくりの作法」 主人公の単調な生活が描かれるのですが、主人公の仕事ぶりが好きになってきて主人公を応援しようという気持ちになったところで、映画は終りました。 <おすすめする方> 映画を観終わったあと、いろんな人とその映画について語りあうのが好きな人におすすめ。 「あと1センチの恋」 これは、中年以降の全ての男女に当てはまりそうな展開を見せます。 映画鑑賞
今朝、はてなブログから、今までみたこともない「、、で言及されました」という通知 がスマホに届きました。そして、すぐにPCを開きました。 アクセス解析ページにもこれまた、今までみたこともない「言及の一覧」というのが出ていて、不安になりました。 しばらく、上の写真の青い文字の1行を眺めていました。 「誰かの気分を悪くしたかな?」 「変なこと書いたかな?」 クリックして、その言及元の記事をおそるおそる読んでみると、、、 「ふー、よかった。参考にして下さっただけだった。あー、びっくりした。」と胸をなでおろしました。 maicouさん、取り上げてくださりありがとうございました! karamandarine.hatenadiary.jp 私の場合、匿名でのブログでもありますので、誰かの気分を害することがないよう気をつけているつもりですが、それでも私は口が悪いとよく言われるので、 「、、、で言及されまし
根室といえば、「サンマ」「花咲蟹」が有名です。でも、他の魚介類もかなり豊富です。「あきあじ」「トキシラズ」と呼ばれている鮭。「キンキ」そして「ウニ」がとても美味しかったことは、前にも紹介しました。 本日は、「タコのカルパッチョ」を紹介します。先日、根室市内の主婦の方にご自宅でのクリスマスパーティに呼ばれました。 「女だけの忘年会」みたいなものだから、と誘われました。 ここで振舞われた料理は、クリスマスパーティということで、洋食風というのでしょうか、和風の料理は並べられていませんでした。 私は、実はタコが苦手です。あの硬いゴムのような食感が苦手なのです。しかもあごが疲れることが多いのも苦手な理由の一つです。だから、普段は料理もしません。たこ焼きは好きなのですが。 主人はタコが大好きで、「回転すし」に行くと、タコばっかり食べます。私が日頃たこの料理をしないからだと申し訳なく思ってしまいます。
1ヶ月ほど前に、Atsushi さんの第1弾の本「3日で2kgやせる 魔法のスープ」をたまたま購入しました。 そして下の記事で、美味しいスープがとても簡単に作れることを紹介しました。 私は、男性並みに食べるそうです。主人や娘がそう言います。だからからか、第1弾の本のスープではやせませんでした。 www.hieastedge.tokyo しかし、このスープの美味しさが格別なので、最近出版された、第2弾「魔法の即ヤセ 低糖質スープ」も迷わず購入しました。 モデルさんは、痩せることを目的に、この本を購入すると思いますが、私のように、「痩せたいけど、美味しいものも食べたーい」という欲張りの人間にはもってこいの本だと思います。 私はついパクパク食べてしまい逆に太ってしましましたが、たくさん食べてしまうことが無いように、注意すればいいだけです。 今日紹介するのは、「スパイシーポーク トマトスープ」です
昨夜遅く、どうしても”今”見たくなり、105分の映画でしたが観ました。 2011年に公開されたアメリカ映画で、有名な監督さんのようです。主人は「へー、あのソダーバーグ監督の作品か」と言っていました。私も映画は好きです。スピルバーグ監督は知っていましたが、ソダーバーグ監督のことを知りませんでした。 映画には、私でも知っている有名な俳優さんばかり出ていました。マット ディモンしか名前をすぐに言えないのですが。 今回の画像もアマゾンさんから無断でスクショしています。(いいのかな?) アマゾンプライムで、199円でした(購入も、レンタルも同額) この映画の説明 ウイルス感染によるパンデミック映画です。各機関の人物の尽力でワクチンの開発製造接種までの過程や、感染源と考えられるものの特定までが描かれています。 この映画を”今”みる意味は パンデミック映画を観ることで新型コロナウイルス肺炎が拡がった場合
写真の綺麗な模様は、玄関フードのガラスに付着していたものです。この模様が玄関フード全体を覆っているのに驚いたときのお話です。 おとといから雪景色となった根室半島ですが、冒頭の写真は12月8日に撮影したもの。夜の7時に撮っています。 北海道には、玄関先に「玄関フード」といって、防雪風のための「ガラスの小部屋」があります。 「玄関フード」ついては、北海道在住の方が書かれている下記の記事をご覧ください。わかりやすくまとめてあります。 (柴山ロミオさん、楽しい記事ありがとうございました。) tenki.jp この12月8日は、急に冷え込んだ日でもありました。 昼間、時々チラチラと雪が舞っているのを窓から見かけました。 夕方6時30分ごろ犬の散歩に出かけました。 「もうそろそろ雪が積もるだろうな」と思うぐらい、痛いような激しい寒さを感じました。 (実際には、この日から7日後の15日に、雪が積もりまし
12月18日の地震の後の40日間で4回の地震を経験しています。昨日の地震は、震度4でかなり揺れました。 10日に1回の割合でここ根室では地震が発生していることになります。 地元の人の中には、「そろそろ大きいのが来るよ」と言う方もいます。 ドンと来る地震 12月18日の地震の揺れ方と、その後の4回の地震の揺れは似ていました。 12月18日の地震後の我が家の様子と千島海溝地震については、下の記事に書きましたので、よかったら参考にしてください。🔽 12月18日(40日前)の地震後に、4回の地震が発生 12月24日 震度3 根室沖 1月12日 震度3 根室沖 1月15日 震度3 釧路沖 1月28日 震度4 根室沖(昨日) 4回のうち3回は、深さが違うだけでほぼ同じ場所が震源地です。ここには、何かあるのでしょうかね。 下にその時のスマホのスクショを載せます。 昨日の地震 その直後の漁師さんの反応
日本の最東端は納沙布岬ではなく東京都の南鳥島だったことに驚いたことを昨日書きました。 日本の端っこに興味がある方は、昨日の記事を参考にしてください。🔽 www.hieastedge.tokyo 最東端証明書をもらってきた時は、気づかなかったのですが、昨昼に記事を書いている途中、証明書の裏面の文章がおかしいことを、不思議に思いました。 ミスプリントかなと思っていましたが、気になったので今朝はこれを調べてみました。 上の写真は、証明書の裏面ですが、一見ミスプリントですよね。 「日本本土四」ってなに?と。 ブログで調べてみた 調べて見ると、日本本土四極を踏破すると下のようになって完成することがわかりました。 「あおたび!」というブログからの写真です。🔽 このブログ「あおたび!」が面白くて参考になりますよ。🔽 aotabi.net あおさん、楽しい記事ありがとうございました。 (写真まで使わ
知る人ぞ知るカジュアルフレンチレストラン、フェネトレ。ここだけは、道東の食べ歩き旅行では外せないスポットと思っています。 先日福岡に戻った時に、友人が「5月に道東旅行に行くからあなたがいつも話をするフェネトレも予約しておいてね」と言われました。 早速予約を入れようとホームページを開いてみると、1月21日から新店舗へ移転のため閉店中とのこと。🔽 (上の写真はフェネトレさんのブログから引用させていただきました) fenetrexxx.exblog.jp 風の噂で「フェネトレは、2月に車で10分ぐらいの山の方へ引っ越すらしいよ」と聞いてはいたのですが、ホームページにもそう書いてありました。 フェネトレはどんなお店? 私は、これまで4回行きました。9月10月12月と今月です。 普通は、4回目になると「ああ、前に食べたものと似ているね」という料理が出てくるのですが、ここは違います。すごいレパートリ
英国でテロ? 昨日、新型コロナ肺炎の記事を探しているときに、はてなブックマークのページで「英国でテロ対象」との文字が飛び込んできました。 娘たちが英国に住んでいるので、心配になりこのページを開きました。 Yahoo!ニュースへと移ったその記事を読み始めると、英国でテロがあった訳ではないことがわかりホットしましたが、記事の内容に興味が湧きましたので、最後まで読みました。 この記事の中に紹介してあったのがタイトルの映画「ビハインド ザ コーヴ」。2015年に製作されています。 早速アマゾンプライムで映画を観ました。(レンタルで400円) この映画のHPもありますよ。🔽 www.behindthecove.com 映画「THE COVE」(2009年)について 上のYahoo!ニュースの記事で、初めて映画「THE COVE」のことも知りました。「THE COVE」が上映された2010年頃に捕
先日、根室市内の本屋さんに行きました。 新年からこの本屋さんの2階にあるフィットネスジムに通うつもりにしているので、最近はこのフィットネスジムを時々覗いています。女性が少ないようなのが気になっているので入会を決めかねています。 この日、1階の本屋さんの新刊本のコーナーで平積み本を眺めていると、ダイエットの本がありました。 なにやら難しいことが書いてあります。しかし、「ダイエット」と書いてあると反応する私はこの本を手に取ろうとしました。 ふと、その左には、大好きな斎藤一人さんの新刊が置いてあることに気づき、ダイエットの本を手に取るのをやめて、斎藤一人さんの本を手にしました。嬉しくなりました。 私は、斎藤一人さんの本を昔から子供たちに読み聞かせていましたので、この本を今度の冬休みに子供達にも読ませようとも思い、迷わず購入決定。 (私は斎藤一人さんの化粧品などの商品は購入していません。本だけのフ
昨日は久しぶりに「すし処 鷹」の折詰をいただきました。 「あれれ、ウニが入っていない!」 寂しくなり、お味噌汁にも、葉物を入れるのを忘れてしまいました。 「根室ではまだウニの季節ではないからかな?」 5月末、「鮨処 鷹」(地元の人は、鷹ずしと呼びます)のウニが美味しいと下の記事で書きました。 九州では、冬になるとウニが美味しくなっていたと感じているので、昨日はウニに期待していたのですが、、、。 www.hieastedge.tokyo そういえば、「納沙布岬にラッコがやってきた」との報道を先週目にしたことを思い出しました。 ラッコは、ウニを食べるので漁師さんたちにとってはちょっと困る生き物、ともきいていました。絶滅危惧種なので捕獲するわけにもいかないので、とのこと。 可愛いラッコですが、こういう一面もあるのですね。 では、また (ラッコは特別天然記念物だと思っていたのですが、そうではなく、
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.hieastedge.tokyo』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く