サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.himawarinet.ne.jp/~rinda
内接円」や「内心」という用語は現在の中学の教科書には出てきませんが、三角形の角の二等分線は1点で交わるという証明は現在、中学2年生の教科書(東書その他)にあります。
[中学生へ]三角形の外角の二等分線の交点を「傍心ほ(ぼ)うしん」といい、傍心は全部で3つあり、下の図で△ABCの傍心は点P、Q、R の3つです。1990年ごろの中学の教科書にも傍心という用語は出てきませんが、傍接円と接線の長さ~が高校入試に出題される事が以前はよくありました。現在は「接線の長さ」などは高校の数学Aに移行して中学の平面幾何はヒジョーにサミシイ所があります。
下図の△ABCは AB=BCの二等辺三角形 ここで、∠FBC=20° となるDC上の点Fをとる ∠BCF=∠BFC=80 より BC=BF △ABFは頂角60°の 二等辺三角形から 正三角形ABFになり、BF=FA ∠FBD=∠FDB=40 より BF=FD~以上からFA=FDで △AFDは二等辺三角形 ∠AFD=40°,∠ADF=70° ∠ADB=70-40=30 答え 30° 以前「なぜ、正三角形を作るとうまく解けるんですか?」という質問があったのですが、「正三角形はどこから見ても二等辺三角形だから…」というわけのわからない返事をしてしまいました。今でも、自分としていい返事をすることができません。これを解決するためには星の入ったボールを7つ集めるしかないか…その前にドラゴンレーダーを入手… [別の解答] ↓図、正三角形ABFを作ると。 AB=BC=BF から、 点B は△AFCの外心に
[証明] △ABCにおいて、 辺ABと辺ACの垂直二等分線の 交点をDとする。△ABDと△ACDは 二等辺三角形から、DA=DB=DC よって、 △DBCも二等辺三角形から、 頂点Dは辺BCの垂直二等分線上にある。 したがって、三角形の三辺の 垂直二等分線は1点で交わる
長崎県南島原市有家町で数学の学習塾をしている林田数学塾です。ホームページをとりあえず「ラングレーの問題」…補助線が鍵に なる初等幾何の問題、別名「フランクリンの凧」の題材で2004年10月に作り始めました。内容としては、少し難しいけど中学生にも理解できる平面幾何を目指したいと思っています。
<Langley's Problem> 下の図の「ラングレーの問題: ∠A=20°、AB=ACの二等辺三角形 において、∠DBE=20°∠ECD=30° のときに∠DEBの大きさはいくら?」 という問題は1920年ごろに、E.M.ラングレーが 正18角形の研究中に作られた問題だそう です。ここでは、四角形DBCEを右端図のように改め て四角形ABCDとして∠ADBはいくら?~という形 で整角四角形と呼ばれる形式で考えていきます。 角度を求める問題だから簡単とは限りません。 上の問題では∠ADBと∠DAC以外は下図の ように決まりますが、 この∠ADBと∠DACを求める ためには、なんらかの補助線を 引かないと解決しません。 このような整数の角度が与えら れる四角形の問題 を「整角四角形の問題」といい、 逆に整角四角形の問題を単に 「ラングレーの問題」という向きも あります。しかし答えの ∠
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.himawarinet.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く