サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.jaea.go.jp
平成25年6月27日 独立行政法人日本原子力研究開発機構 新たに開発した航空機モニタリング解析手法を用いて福島第一原子力発電所事故により放出されたヨウ素131の地表面沈着量を導出 -米国エネルギー省が事故後初期に測定した結果を日米共同研究により解析- 【ポイント】 独立行政法人日本原子力研究開発機構と米国エネルギー省(DOE)は、共同研究によりスペクトル解析を用いた新たな航空機モニタリングの解析手法を開発した。 新手法を用いて、DOEが実施した事故後初期に測定した航空機モニタリング結果からエネルギー情報を抽出し、初めてヨウ素131の地表面沈着量を解析し、地図上に“面”で示した。 航空機モニタリングの測定結果は、その後、地上で測定された“点”のデータと符合している。 独立行政法人日本原子力研究開発機構(理事長 松浦祥次郎、以下「原子力機構」という)は、文部科学省原子力災害対策支援本部(当時)
[研究の背景] 福島第一原子力発電所の事故により、放射性物質が広い範囲にわたって拡散した。事故後、DOEは平成23年3月17日から同年4月5日まで航空機モニタリングを実施した。文部科学省は4月6日からDOEと共同で第1次航空機モニタリング(~80km圏)、第2次航空機モニタリング(80~100km圏、一部120kmまで)を行った後、第3次(~80km圏)航空機モニタリングからは文部科学省が単独で行っていた(原子力機構は第3次航空機モニタリングから参加)。 通常の放射性物質の沈着量の解析評価は、航空機に搭載している大型NaIシンチレーション検出器の信号(検出器に入射した放射線の計数率)の全計数率から評価する手法(GC法)により、航空機の飛行高度による放射線計数率の減弱割合を用いて地上高さ1mでの空間線量率を逆算し、その値に地上での放射性セシウムの測定結果から算出した換算係数を掛けることによっ
募集する分野の業務内容:原子力に関する学術情報の収集と提供 原子力分野の専門図書館としての運営、原子力機構の研究開発成果の取りまとめと発信、国際原子力情報システム(IAEA/INIS)に係る業務に従事する。 特に今後の原子力分野における研究開発を支援するため、原子力発電所事故を含む国内外の学術情報を収集・整理・発信し、それらに必要なメタデータ整備を含む情報提供システムの技術開発を行う。取り扱う学術情報は国内外で刊行される専門書、学術雑誌論文、技術レポート、口頭発表情報等で、ウェブ上の情報資源等を含む。他機関図書館や国立国会図書館等との協力・連携に必要なメタデータの整備を含むシステムの技術検討に従事する。
平成25年5月17日 独立行政法人日本原子力研究開発機構 銅やアルミニウムで磁気の流れを生みだす原理を発見 -レアメタルフリー磁気デバイス開発に道- 【発表のポイント】 金属に音波を注入して磁気の流れを生み出す新原理を発見 従来手法には不向きな銅やアルミニウムなどのありふれた金属の利用が可能に 磁石や貴金属を必要としないレアメタルフリー磁気デバイスの開発へ道 独立行政法人日本原子力研究開発機構 先端基礎研究センターの松尾衛研究員らの研究グループは、銅やアルミニウムなど身近な金属への音波注入によって電子の持つ磁気の流れ「スピン流1」」を生みだす新しい原理を発見しました。 電子は、地球やコマのように「自転」をしており、量子力学2)によって、この電子の自転(スピン)が磁気の起源であることが分かりました。近年、ナノテクノロジーのめざましい発展にともなって、電子の自転の向きを揃えた「スピン流」を生み
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(原子力機構)は、国民の生活に不可欠なエネルギー源を原子力に求めるとともに、原子力による新しい科学技術や産業の創出を目指すべく、その基礎、応用研究から核燃料サイクルの確立という実用化を目指した研究開発を行っています。
独立行政法人日本原子力研究開発機構(以下「原子力機構」という。)において、職員の利用するパソコンがコンピュータウイルスに感染し、原子力機構の保有する情報が外部に漏えいした可能性があることが判明しました。現在、漏えいした可能性のある情報とその内容の特定に取り組んでおります。 原子力機構としては、この度の事案を重く受け止め、再発防止に向けて、より一層の情報セキュリティ強化に取り組んでまいります。 1.漏えいした可能性のある情報について 研究開発活動に係る不正行為の告発に関する情報 コンプライアンス活動に関する情報 等 2.本件の経緯について 11月29日に原子力機構より外部へ向けた不審な通信が発見されたため、直ちに通信元のパソコン3台をネットワークから切り離し調査しました。その結果、当該パソコンがコンピュータウイルスに感染しており、11月14日から29日までの期間、外部のサイトに向けた不審な通
平成24年6月22日 独立行政法人日本原子力研究開発機構 国立大学法人東京大学 公立大学法人秋田県立大学 NaI(Tl)スペクトロメーターでセシウム134と137を個別に定量する簡便な手法を開発(お知らせ) 【発表のポイント】 安価で広く用いられているNaI(Tl)スペクトロメーターを用いてセシウム134とセシウム137を個別定量する手法を開発 一般的な表計算ソフトを用いるシンプルかつオープンな手法のため、追加コストを掛けずに、現場の様々な事情に合わせてアレンジ可能 福島をはじめとする被災地復興の一助となることを期待 独立行政法人日本原子力研究開発機構【理事長 鈴木篤之、以下「原子力機構」という】は、国立大学法人東京大学【総長 濱田純一、以下「東京大学」という】、公立大学法人秋田県立大学【学長 小間 篤、以下「秋田県立大学」という】と共同で、放射性セシウムの測定に広く利用されているタリウム
リスクコミュニケーション活動の紹介において、「放射線・放射能を夫婦げんかに例えた場合」とのホームページの内容に関して、昨日より、多くの方々から「不適切な表現である」などのご指摘・ご批判をいただきました。 この内容を閲覧された方々に、ご不快の念を抱かせたことなどに対しまして、心からお詫びを申し上げます。 当該ホームページの内容は、現在、見直し・訂正を行っております。 当該内容を掲載するに至った経緯などは、以下の通りです。 原子力機構といたしましては、原子力・放射線に関する情報を専門家とは異なる一般の方々からの視点で分かりやすく作成、発信することを目的に、核燃料サイクル工学研究所において、一般の方々にも参画いただき「メッセージ作成ワーキンググループ」を組織して、2004年8月から活動を継続しております。 掲載しておりました内容は、2010年度の活動において作成したものの一つです。 また、これら
“原子力の話にはたくさんの専門用語が使われていて非常に難しい・・・・” そこで、核燃料サイクル工学研究所では、専門用語を分かりやすく伝えるにはどうすればよいのか、東海村とひたちなか市在住の女性6名の方々と一緒に考える取り組みを開始しました。 なぜ女性か?・・・ 社会調査によると、女性は男性に比べ、原子力の技術的な情報に対する理解度や満足度が低いことが分かっています。そこで、わかりやすい情報の発信には、女性の視点をいかに取り入れるかが鍵となってきます。 例えば・・・ 「放射線」や「放射能」という用語は良く耳にしますが、この違いをはっきり区別できていない方も意外と多いのです。この度、女性(主婦)の視点でそれらの言い換えに挑戦してみました。普段の夫婦生活でどこにでもあり得る場面と関連付けて表現すると次のようになりました。
もんじゅの廃止措置はいつまでかかるの? もんじゅの廃止措置計画において、2018年度から開始し2047年度までに終える計画としています。 使用済燃料はどうするの? 使用済燃料については、国内又は我が国が原子力の平和利用に関する協力のための協定を締結している国において再処理を行うため、国内外の許可を有する事業者に譲り渡す計画です。その具体的な計画及び方法については引き続き検討し、譲渡し先が確定した後、廃止措置計画に反映して変更認可を受ける予定です。 なお、搬出開始見込時期を2034年度、搬出完了見込時期を2037年度としており、現在は、技術的成立性が確立されている仏国での再処理を基本としつつ、その他の選択肢についても排除せず検討中です。 ナトリウムはどうするの? 現在、もんじゅの2次系ナトリウムの全量と1次主冷却系ナトリウムについては、既にタンクに抜き取り、固化した状態で保管中です。また、原
中国の高速実験炉が「タービン建物内で事故を起こし、停止していることが24日、日本原子力研究開発機構の調べで分かった。」との記事が、1月25日に産経新聞に掲載されましたが、日本原子力研究開発機構としてオフィシャルに得た情報ではありません。 現時点で、日本原子力研究開発機構として、報道にあったような同炉に関する十分な情報はなく、未確認のままの情報が報道関係者に伝達されたことは誠に遺憾であり、今後、十分に注意するよう全職員に徹底します。
平成22年3月5日 国立大学法人群馬大学 独立行政法人日本原子力研究開発機構 「国立大学法人群馬大学と独立行政法人日本原子力研究開発機構との連携協力に関する協定」の締結について 国立大学法人群馬大学(学長 高田邦昭)と独立行政法人日本原子力研究開発機構(理事長 岡﨑俊雄)は、平成22年3月5日付けで連携協力に関する協定を締結しましたのでお知らせします。 (添付資料) 国立大学法人群馬大学と独立行政法人日本原子力研究開発機構との連携協力に係る協定概要 (3月5日:群馬大学 高田学長(右)、原子力機構 岡﨑理事長(左))
平成23年10月31日 独立行政法人日本原子力研究開発機構 環境修復に向けた除染作業を支援するソフトウエア(除染効果評価システム)を開発 -除染効果の可視化ソフトを無償で公開- 【発表のポイント】 汎用ソフト(Microsoft® Excel)で動作し、除染対象エリアの地図上で、放射性物質の除去により空間線量率の分布がどのように低減するかをカラーマップで表示するソフトウエア(除染効果評価システム)を開発。 自治体等において、被ばく線量を効率的に低減するための除染の方法や手順の検討に活用されることに期待。 当機構HPにおいて本ソフトウェアを無償で公開。 独立行政法人日本原子力研究開発機構(理事長 鈴木篤之。)原子力基礎工学研究部門は、セシウムで汚染された土壌等による被ばく線量について、除染により、空間線量率1)がどのように低減するかを評価できるソフトウエアを開発しました。 当機構ホームページ
JAEA 日本原子力研究開発機構 福島廃炉安全工学研究所
平成23年9月7日 国立大学法人福島大学 独立行政法人日本原子力研究開発機構 「学校プール水の除染の手引き」の公表について 日本原子力研究開発機構は,福島大学とともに福島大学附属幼稚園・中学校、小学校および特別支援学校を対象とし線量低減対策に取組んできています。その一環としてそれぞれのプール水浄化を行いました。その他にも伊達市において富成小学校を始めとして複数の小中学校においてプール水の除染実証試験を行っています。 今般、上記除染実証試験を踏まえ、学校プール水の除染方法の手順として、「学校プール水の除染の手引き~安全にプールの利用を再開するために~」(以下、除染の手引き)をとりまとめ、公表しました。 今後、学校プールの除染を行う際、活用いただくことが期待されます。
平成23年9月5日 独立行政法人日本原子力研究開発機構 国立大学法人東京大学 氷に「メモリー」があることを発見 -惑星進化の謎解明に期待- 【発表のポイント】 中性子ビームを用いて氷の新しい性質である「メモリー」を発見 「メモリー」の効果により、宇宙には大量の強誘電性氷が存在する仮説を提案 氷の「メモリー」効果の理解が進むことで、惑星進化の謎解明に期待 独立行政法人日本原子力研究開発機構(理事長 鈴木篤之。以下「原子力機構」)量子ビーム応用研究部門の深澤裕研究副主幹は、国立大学法人東京大学(総長 濱田純一)大学院理学系研究科の大学院生荒川雅氏(現、九州大学大学院理学研究科助教)及び鍵裕之教授、並びに米国オークリッジ国立研究所(以下「ORNL」)と共同で、中性子回折1)の実験から、低温で形成された強誘電性の氷2)が、従来の予測より高い温度でも微小な領域に残留すること(氷の「メモリー」と呼称)
当ウェブサイトはJavaScriptを使用しております。JavaScriptを有効にして、ご覧ください。 お使いのブラウザは古いブラウザです。当ウェブサイトは古いブラウザは非推奨です。 Microsoft EdgeやGoogle Chrome、Firefoxなどの最新ブラウザでご覧ください。
平成23年8月17日 独立行政法人日本原子力研究開発機構 国立大学法人奈良女子大学 初めて見た 生きた細胞の超微細構造の観察に成功 -夢の顕微鏡:レーザープラズマ軟X線顕微鏡の開発で実現- 【発表のポイント】 生きた細胞内の構造を90ナノメートル以下の高解像度で観察できるレーザープラズマ軟X線顕微鏡を開発 生きている細胞内のミトコンドリアや細胞骨格を、世界で初めて撮像することに成功 独立行政法人日本原子力研究開発機構(理事長 鈴木篤之、以下、原子力機構)及び国立大学法人奈良女子大学(学長 野口誠之、以下、奈良女子大学)は、生きた細胞の内部構造を高解像度で撮像できるレーザープラズマ軟X線顕微鏡1)2)の開発に世界で初めて成功しました。これは原子力機構量子ビーム応用研究部門照射細胞解析研究グループの加道雅孝サブリーダー、岸本牧研究副主幹、篠原邦夫研究嘱託及び奈良女子大学の保智己准教授、安田恵子
1 福島大学附属中学校校庭および幼稚園園庭における 表層土剥離・埋設および客土施工前後の放射線線量率の比較調査 平成 23 年 7 月 27 日 日本原子力研究開発機構 福島大学 1. はじめに 日本原子力研究開発機構は,5 月 7 日および 8 日,文部科学省,福島大学との協力の下, 福島大学附属中学校および幼稚園を対象とし,校庭・園庭における放射線線量率の詳細な 分布調査を行うとともに,表層土剥離・下層土埋設等による線量率低減対策の効果の確認 を行った。この調査結果を受け,文科省により福島県内の学校等の校庭・園庭の土壌に関 して「まとめて地下に集中的に置く方法」と「上下置換法」の 2 つの線量率低減策が示さ れた。 福島大学附属中学校および幼稚園においては,線量率低減対策として「まとめて地下に 集中的に置く方法」が適用された。今回の調査では,この対策の効果を定量的に評価する ため,5
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(以下、原子力機構)では、原子力機構の活動・関連情報などを提供することを目的として、「X」等の外部サービスを利用しています。本ページでは、それらの運用ポリシーを紹介します。 1.原子力機構のXアカウントについて 原子力機構は、以下のXアカウントから情報発信しています。 名称 日本原子力研究開発機構(JAEA) アカウント JAEA_japan 発信内容 プレス発表、イベント情報、その他お知らせなど 管理部署 総務部広報課 その他のアカウント 原子力機構公式ソーシャルメディアアカウント一覧をご覧ください。 2.アカウント運用における基本方針 国・政府機関・地方公共団体または公共性の高い機関を、担当者が必要に応じてフォローします。それ以外のアカウントは、フォローいたしません。 本アカウントへのツイートに関するリプライ、リツイート、ダイレクトメッセージなどを
平成23年 6月24日 独 立 行 政 法 人 日本原子力研究開発機構 敦 賀 本 部 高速増殖原型炉もんじゅ 炉内中継装置の引抜き作業の完了について (お知らせ) 高速増殖原型炉もんじゅ(定格出力28万kW)は、昨年8月26日に落下 した炉内中継装置の引抜き・復旧について、燃料出入孔スリーブと一体で引抜 くこととして準備を進めてきましたが、昨日、20時50分より引抜き作業を 開始し、本日、4時55分に引抜き作業を完了しましたので、お知らせいたし ます。 なお、 引抜き途中、 一体引抜用案内管の観察窓から確認できる範囲において、 炉内観察等により予め想定していた接続部の変形を確認しました。今後、炉内 中継装置の付着ナトリウムを洗浄し、詳細な点検を実施してまいります。 【参考】これまでの経緯 平成22年 8月26日 炉内中継装置の引抜き作業中に同装置が落下 12月16日 燃料出入孔スリーブと
平成23年6月15日(6月18日改) 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 東京電力福島第一原子力発電所事故発生後2ヶ月間の 日本全国の被ばく線量を暫定的に試算 世界版SPEEDI(Worldwide version of SPEEDI)を用いて、日本全域での被ばく線量を暫定的に試算しました。この計算は、あくまでも計算シミュレーションであり、放出量情報も暫定的な数値に準拠しているため、実際の線量を保証するものではありませんが、現在わかる範囲で、相対的な線量分布を概観する上での参考情報として技術解説を行うものです。 1.計算条件 計算範囲 :日本全域、分解能 10 km 計算期間 :平成23年3月12日~5月12日 気象データ :気象庁数値予報データGPV(Grid Point Value) 地形データ :分解能10 kmの標高及び土地利用データ 放射性物質の種類 : I-131、I-132
平成 23 年 6 月 15 日 (独)日本原子力研究開発機構 東京電力福島第一原子力発電所事故発生後 2 ヶ月間の 日本全国の被ばく線量を暫定的に試算 世界版 SPEEDI(Worldwide version of SPEEDI)を用いて、日本全域での被ばく線量を暫定的に 試算しました。この計算は、あくまでも計算シミュレーションであり、放出量情報も暫定的な数値に 準拠しているため、実際の線量を保証するものではありませんが、現在わかる範囲で、相対的な 線量分布を概観する上での参考情報として技術解説を行うものです。 1.計算条件 計算範囲 :日本全域、分解能 10 km 計算期間 :平成 23 年 3 月 12 日~5 月 12 日 気象データ :気象庁数値予報データ GPV(Grid Point Value) 地形データ :分解能 10 km の標高及び土地利用データ 放射性物質の種類
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『独立行政法人 日本原子力研究開発機構』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く