サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.jma-net.go.jp
台風と熱帯低気圧(天気図上では T TD と表現)は同じ仲間で規模が違うだけですが、温帯低気圧はこれらとは構造が違います。 熱帯低気圧とは、亜熱帯や熱帯で海から大量の水蒸気が上昇することにより空気が渦を巻いて出来る低気圧のことです。この熱帯低気圧が発達して風速が 17.2m/s を超えると台風と呼び名が変わります。また、冷たい空気と暖かい空気がぶつかる場所を前線といいますが、熱帯低気圧や台風は暖かい空気だけで出来ているので前線が出来ません。 一方、温帯低気圧(天気図上では L と表現)は、北側の冷たい空気と南側の暖かい空気が混ざりあおうとして空気が渦を巻くことにより出来ます。冷たい空気と暖かい空気がぶつかりあいますので、温帯低気圧には寒冷前線(冷たい空気が暖かい空気に追いついている場所)と温暖前線(暖かい空気が冷たい空気に追いついている場所)が出来ます。また、温帯低気圧が発達して風速が 1
夏になると、ニュースなどで「埼玉県で猛暑日!」などと聞くことが多くなります。 埼玉県の平野部が、高気圧に覆われる夏に、周りに比べて暑くなるのは、主にふたつの理由が考えられます。 高気圧に覆われて晴れた夏の日中は、陸地は海に比べて日射により暖まりやすく、その温度差によって気圧差が生じるために、海から陸に向かって冷涼な海風が吹きます。このため、海に近いところでは海風により気温の上昇が抑えられますが、海から遠い所では海風の進入が遅くなることから気温が上がりやすくなります。 埼玉県の平野部は、関東平野の奥まった所に位置し、南からの海風の進入が遅くなります。また、海風は東京などの大きな都市を通ってくる間に暖められて、気温の上昇を抑える効果が小さくなります。 このため、埼玉県の平野部は周りに比べて暑くなります。 これには、大都市で人工の熱などのために気温が高くなる、「ヒートアイランド現象」も影響してい
1771年4月24日午前8時ごろ、石垣島近海(石垣島の南南東約40km付近)でマグニチュード(M)7.4の地震が発生しました。震源は北緯24.0度、東経124.3度と推定されています(図1、震源は理科年表による)。 地震の揺れによる被害はなかったようですが、大津波が八重山諸島及び宮古諸島に押し寄せ、たくさんの死者・行方不明者が出ました(牧野,1968)。この地震による津波は、牧野清が1968年に著した「八重山の明和大津波」で日本の元号で呼んだことから「明和の大津波」と呼ばれています。 明和の大津波の特徴は、震害はなかったようですが、津波による被害が大きかったことです。 原因として「津波地震※」(Ryuta Arai et al. ,2016)又は「海底地滑りによる津波※」(Okamura et al. ,2018)といわれていましたが、最近の調査・研究では激しい地震動を伴う「巨大地震※」(
このページは、移動しました。5秒後に移動いたします。 移動先のページをブックマーク登録してください。 自動で移動しない場合、移動先をクリックしてください。
図1 日本海の海底地形 水深は、米国海洋大気庁地球物理データセンター作成のETOPO5(緯度経度5分格子の標高・水深データ)による。 日本海は、アジア大陸と日本列島に囲まれた縁海で、平均水深は1667m(Menard and Smith, 1966)であるのに対し、隣接する海洋とは浅く狭い海峡でつながっている(図1)。海盆は、中央の大和堆と呼ばれる浅瀬によって、その北側の日本海盆と南東側の大和海盆に分かれている。また、大和堆から南には浅い隠岐海脚が連なっており、その西には対馬海盆がある。 日本海の海洋構造は、約300m深を境に表層とそれ以深で分けることができる。さらに表層は、北緯40度付近を境に南部と北部に分けることができる。 南部の表層には、東シナ海の大陸棚斜面を流れる黒潮水を主な起源とし、対馬海峡を通って流入する高温・高塩分水(以下、暖水)が広がっている。その大部分は津軽海峡を通って太
今回から数回にわたり、この季節によくみられる気象現象の「雪」について解説していきます。 「雪」という言葉から、雪だるまや雪合戦といった雪遊びや、スキー、スノーボードなどのウインタースポーツを連想する人が多いと思います。また、雪に幻想的なイメージを持つ人もいるかもしれません。その一方で、雪は雪崩や大雪による人的被害や家屋の倒壊、交通障害(写真)などの災害をもたらすこともあります。まずは小さい頃から私たちが身近に感じてきた「雪」とは何なのかを説明します。 雪は、雲から降ってくる氷の結晶そのものを指したり、それが降ってくる現象のことを指したり、それが地面に積もっている状態を指したりします。 また雪に関する気象用語もたくさんあります。例えば「降雪」や「積雪」という言葉があるのですが、皆さんはこの違いがわかりますか?「降雪」は雪が降ってくる現象のことを指し、「積雪」は雪が地面に積もっている状態
※1 記録的短時間大雨情報・潮位情報・スモッグ気象情報などを含む ※2 リンク先は同一ページ ※3 外部リンク(国土交通省)
沖縄本島地方の台風情報 ~ 防災気象情報をうまく利用して、台風による被害を未然に防ぎましょう ~ ※常に最新の情報をご利用ください! ※台風対策は、風が強くなる前に早めに行いましょう ※台風接近中は不要な外出は控え、危険な場所へは近づかないようにしましょう ※非常用品(食料品・飲料水・懐中電灯・携帯ラジオ・電池等)を備えましょう ※気象台では、台風情報をより利用しやすいように、沖縄本島地方に関連した気象情報をまとめたページを作成しました。 大東島地方、宮古島地方、八重山地方のページはこちら
<< 4月15日の北海道の最高気温 最高気温地域ごとに表示 | 最高気温高いほうから表示 | 最高気温低いほうから表示 | 最高気温地点名順に表示 最低気温地域ごとに表示 | 最低気温高いほうから表示 | 最低気温低いほうから表示 | 最低気温地点名順に表示 最高気温の一覧を表示します。 データは50分頃に更新されます。表示順や日付を変更したい場合は該当する上のリンクをクリックしてください。 (注意)値は速報値であるため、修正される可能性があります。また機器障害等によりデータが更新されない場合もあります。 気象官署、特別地域観測所のみ表示 全表示
東京における雷日数や真夏日等の日数の変化 東京における雷日数、真夏日(日最高気温30℃以上)の日数、猛暑日(日最高気温35℃以上)の日数、日最低気温25℃以上の日数のグラフです。 >> 雷日数 真夏日(日最高気温30℃以上) 猛暑日(日最高気温35℃以上) 日最低気温25℃以上 ○雷日数 ○真夏日(日最高気温30℃以上)の日数 ※ 図中緑破線は、観測場所が2014年12月に移転していることを示す。 ○猛暑日(日最高気温35℃以上)の日数 ※ 図中緑破線は、観測場所が2014年12月に移転していることを示す。 ○日最低気温25℃以上の日数 ※ 図中緑破線は、観測場所が2014年12月に移転していることを示す。
気象庁ホームページの「過去の気象データ検索」JMAを利用することで、前日までの猛暑日日数を確認出来ます。 ・熊谷地方気象台における2019年の気象データ(気温の詳細)JMA ・熊谷地方気象台における2018年の気象データ(気温の詳細)JMA ・熊谷地方気象台における2017年の気象データ(気温の詳細)JMA ・熊谷地方気象台における2016年の気象データ(気温の詳細)JMA ・熊谷地方気象台における2015年の気象データ(気温の詳細)JMA ・熊谷地方気象台における2014年の気象データ(気温の詳細)JMA ・熊谷地方気象台における2013年の気象データ(気温の詳細)JMA ・熊谷地方気象台における2012年の気象データ(気温の詳細)JMA この表のうち、「各階級の日数(最高) ≧35℃」が前日までの猛暑日の日数となります。 表の一番左にある「月」をクリックすることで、その月の毎日の最高気
天気の部屋 ここでは、私たちの身のまわりに起こっている様々な自然現象がどのような仕組みによって発生しているのか、人々に被害をもたらすような現象から身を守るために気象台がどのような情報を発表しているのかを知ることができます。 みなさんが普段利用している天気予報において、「高気圧に覆われて…」や「低気圧が発達しながら通過するため…」など、気圧に関する表現を一度は耳にしたことがあると思います。気圧は、天気と密接な関係があります。ここでは、気圧と天気の大まかな関係についてみていきましょう。 高気圧とは?低気圧とは? 水にもぐったときに水圧がかかるように、大気にも大気圧があります。この大気の重さによる地表面にかかる圧力のことを気圧と呼びます。気圧の単位はhPa(ヘクトパスカル)を用いて表し、同じ気圧の地点を結んだ線が等圧線です。この等圧線の「等圧」の値はいくつでもかまいません。つまり「○○ヘクトパス
ここでは、気象庁が提供する各種気象情報のカタログデータを掲載しています(平成24年4月1日現在)。これらの情報の提供方法には、気象官署における閲覧、気象庁ホームページへの掲載、一般財団法人気象業務支援センターを通じての提供などがあります。 ※気象庁ホームページへ掲載している情報は、気象情報サイトマップから選んでご覧になることができます。 解説 情報カタログについて
平成 24 年 台風第15号について ~ 大型で非常に強い台風が、沖縄本島地方に向かって進んでいます ~ 沖 縄 気 象 台 平成 24 年8月25日 大型で非常に強い台風第15号は、25日09 時現在、沖縄本島の南東海上 にあって 1 時間に15キロの速さで沖縄本島地方に向かって進んでいます。 台風は、今後もさらに勢力を強めながら、比較的ゆっくりとした速さで沖縄 本島地方に接近して通過する見込みです。また、台風を取り巻く広い範囲で発 達した雨雲を伴っていることから、沖縄本島地方では猛烈な風や非常に激しい 雨が長時間続くおそれがあります。 沖縄本島地方に最も接近する 26 日の夜から27日の明け方にかけては、沖 縄本島地方で最大風速50メートル、最大瞬間風速70メートルの猛烈な風が 吹くおそれがあります。 沖縄気象台(那覇市)で観測したこれまでの最大瞬間風速の一位の記録は、 73.6メー
気温について 気象台で観測している気象要素の中で、「降水」と並んで私たちに最も身近な存在であるものとして「気温」が挙げられます。日々の挨拶や、手紙での時候の挨拶などでも気温の寒暖に触れられることが非常に多いです。日本では年間の気温変動幅が大きく、気温の変化を通じて季節の変化を感じて来ました。 今回は気象の要素シリーズ第2弾として、「気温」について勉強していきます。 気温の定義について 気温の測定方法 日本の気温 高さによる気温の違い ・気温の定義について 気温とは大気の温度のことを指します。単位は℃(摂氏)で表されます。ちなみにアメリカでは華氏という単位が使われており、摂氏で表した温度に1.8をかけて32を足すと華氏での温度になります。また気象の世界では、絶対温度(K)という単位もよく使用されます。摂氏で表した温度に273.15を足すと絶対温度になります。 WMO(世界気象機関)
最新の台風情報 最新の台風情報はこちらをクリック みんなに見せて伝える!防災展示アイデアコンクール(9/30締切)募集中 気象庁は、明治8年(1875年)に観測業務を開始して以来、令和7年(2025年)で150年の節目を迎えます。 このアイデアコンクールは、気象業務150周年を記念して、子供達の世代が自然災害について学び、深く考えてもらう契機となることを期待して企画したものです。 コンクールの詳細についてはこちらをクリック 沖縄本島の陸上で発生する不安定性降水(方言:カタブイ)について 夏季の「カタブイ」による局地的な強い雨への解説です。 こちらをクリック 「火山防災の日」特設サイト 8月26日が「火山防災の日」に制定されました。 明治44年8月26日は、浅間山に日本で最初の火山観測所が設置され、観測が始まった日です。 沖縄にも硫黄鳥島、西表島北北東海底火山の2つの活火山があります。この特
NTT東日本・NTT西日本による177天気予報電話サービスについて 気象庁発表の最新の天気予報を、電話で聞くことができます。 【お知らせ】 NTT東日本・NTT西日本により提供されている「177天気予報電話サービス」については、令和7年3月31日に提供終了する旨公表されています。 詳細は、以下URLよりNTT東日本・NTT西日本のホームページをご確認ください。 また、お問合せは、NTT東日本・NTT西日本の公式HPのリンクに記載されている「問合せ先」をご確認ください。 ○NTT東日本:https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20240726_01.html ○NTT西日本:https://www.ntt-west.co.jp/news/2407/240726a.html 今日・明日・明後日の天気予報 お聞きになりたい地方の市外局番に続けて「177
風は、一定の速さで吹いているものではなく、ある時は強く、ある時は弱く、刻々とその速さが変化しています。 そういう風速の絶え間ない小刻みな変化を「風の息」と呼んでいます。 ひとことで風速と言っても、平均風速や瞬間風速というように風速を求める時間によって様々な風速があります。また、最大風速などのように最大値を表す風速もあります。 例えば、2時50分から3時00分までの10分間の風速の変化を見ると、一番風速が小さいときで2.4m/s、一番大きいときで25.7m/sの風が吹いています。この瞬間毎の風を「瞬間風速」と言います。また、この10分間の風速を平均すると13.8m/sになり、これを「平均風速」といいます。 また、平均風速や瞬間風速の最大値を「最大風速」、「最大瞬間風速」といい、上の図で青い○印の部分の風速になります。 「最大風速」は10分間の平均風速の最大値、「最大瞬間風速」は瞬間風速の最大
日本付近のプレートと南海トラフ 地球の表面は「プレート」と呼ばれる十数枚の大きな岩盤に覆われています。それらが互いにゆっくり動くため、プレート同士がぶつかり合う場所(プレートの境界)では、変形して岩盤に歪みがたまっていきます。そして耐えきれなくなった岩盤が破壊して地震を起こします。このため、世界中で起こる地震のほとんどはプレートの境界付近で発生しています。 日本列島はちょうど4枚のプレートの境界に位置していて、世界でも有数の地震多発地帯になっています(右図)。そのうち南海地震を引き起こす「南海トラフ」は、 駿河湾南方から四国沖にかけて、海側の「フィリピン海プレート」がその北にある陸側の「ユーラシアプレート」の下に潜りこむ境界にあたり、その水深は約4000mもある巨大な海底の溝です。 ※プレートがもぐりこみ海底が溝状に深くなっている場所を「海溝(かいこう)」と呼び、そのうち比較的なだらかな地
マグニチュード(M)と震度について 皆さんは、地震が起きたときに発表される"マグニチュード(M)"や"震度"をよく耳にすると思います。マグニチュード(M)と震度は、よく混同されます。そこで今回は、"マグニチュード(M)"と"震度"の違いついて勉強しましょう。 マグニチュード(M)とは? 地震の大きさ(規模)の尺度のことです。簡単に下図で考えてみましょう。光源を震源とすると光源の強さつまりワット数=マグニチュード(M)となります。したがってマグニチュードはある地震に対して1つの値しかありません。 震度とは? ある地震に対するある場所での地面の揺れの強さを表す尺度のことです。同様に下図で考えてみましょう。光源(震源)から距離が近い場所では明るく、距離が遠い場所では暗くなりますよね。震度は、この明るさで例えることができます。つまり、震源(光源)から近い場所では震度は大きく(明るく)、遠い場所では
※桜島では噴火活動が活発なため、噴火のうち、爆発もしくは一定規模以上の噴火の回数を計数しています。 ※括弧内の数字は、このうちの昭和火口からの噴火回数を表しています。
令和6年度北海道防災気象講演会「火山活動と防災対策を知る」を開催 令和6年度北海道防災気象講演会「火山活動と防災対策を知る」を8月26日(月)13:30~16:00に札幌エルプラザ札幌市男女共同参画センター3階 ホール(札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ)及びZoomウェビナーによるオンライン配信で開催します。 参加を希望される方は、8月21日(水)までに申し込みフォームよりお申し込みください。詳細は下記ページをご覧ください。 詳細・申し込みフォーム:令和6年度北海道防災気象講演会 デジタルアメダスアプリを北海道で先行公開しました 今いる地点、知りたい地点の気象がわかる「デジタルアメダス」のスマートフォンアプリを北海道で先行公開しました。 デジタルアメダスアプリをぜひご利用ください! デジタルアメダスの概要やアプリのインストール方法、取扱説明書、紹介動画はこちら 「デジタルアメダスアプ
気象業務150周年を記念して全国の小中学生を対象に防災展示の企画のアイデアを募集するコンクールを開催中! 自然災害が発生する仕組みや気象庁が行っている様々な観測・予報の仕組みなどについて、直感的にイメージできる展示や工作物のアイデアを募集します。 たくさんの応募をお待ちしています。 【応募締切 令和6年9月30日 12時まで】 募集ページ:みんなに見せて伝える!防災展示アイデアコンクール~防災展示の企画をしてみませんか?~ 高松地方気象台・香川大学合同シンポジウムを開催します! 平成16年台風災害から20年 高松地方気象台・香川大学合同シンポジウム 日 時 :2024年8月29日(木)13時30分~16時30分 場 所 :香川大学幸町キャンパス 研究交流棟6階第1講義室 ※オンライン(Zoom)同時配信 参加方法:こちらからお申し込み下さい (〆8/26) 会場参加:※事前申込制(受講調整
実際の天気図 AUPQ35 AUPQ78 ・850hPa天気図 等高度線…1500mを基準にして60m毎に実線、300m毎に太実線で示します。 等温線……0℃を基準にして3℃毎に破線で示します。 (寒侯期(12月~3月)は6℃毎) 湿潤域……湿数3℃以下の地域を黒点域で示します。 (湿数=気温-露点温度) 高圧部の中心にはH、低圧部の中心にはLの記号を示します。 寒気の中心にはC、暖気の中心にはWの記号を示します。 解析例(2003年5月1日09時の天気図) オレンジ線は等温線 茶矢印は流線 緑色域は湿潤域 解析のポイント ①気圧配置、気温分布の概要をつかむ この図では北海道の北東とモンゴルに低圧部が、東シナ海に高圧部が解析されています。 北海道の北東と中国東北部の低圧部の前面に暖気移流、中国東北部の低圧部後面に
沖縄防災カレンダー(石垣・与那国版)を作成しました!! 沖縄地方の過去の災害や、石垣島・与那国島の日々の潮位、日の出・日の入り等を記載したカレンダーを作成しました。 是非ご活用ください。 詳細はこちらから 気象台ホームページを自分好みに表示してみよう♪ トップページの「最新の情報」から防災気象情報、天気予報、地震情報のリアルタイム情報を確認できます。 また、「カスタマイズ」機能を利用し、一度自分好みの情報をまとめたページを作ってしまえば、 必要な情報の確認が簡単になります。是非一度お試しください。 詳細はこちらから 気象台からのコメント こちらから警報の発表や解除の見込みを確認できます
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.jma-net.go.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く