はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ソフトウェア特論 講義資料 C言語によるLisp処理系

    13 users

    www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~inaba

    Next: 1 Lisp処理系: Xlisp Up: Software IV Top ソフトウェア特論 講義資料 C言語によるLisp処理系 稲葉 雅幸 ここでは,LispのインタプリタをC言語で記述すること を紹介します.Lispの処理系は,read-eval-printを 繰り返すものですが,C言語でread, eval, print のそれぞれがどのようになるかを見ます. そして,Lispの処理系においては,データをreadした時, データを評価して計算中に新たにデータを生成したり, 新しいデータを結果として返したりします. 通常の計算機内で直線状に並んだメモリデータで, データの配列や長さが自由になるリストデータをどのように 表現するかが重要になります.そして,いらなくなった データがあった場合に,どのようにそのメモリデータを 再利用するのかについての仕組みを決める必要があります.

    • テクノロジー
    • 2013/08/27 22:13
    • lisp
    • computer-science
    • c
    • programming
    • プログラミング
    • あとで読む
    • 5.3 カメラキャリブレーション

      5 users

      www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~inaba

      画像列からカメラの内部変数を求めることをカメラキャリブレーションという. カメラキャリブレーションは,三次元空間におけるある基準座標系中の 複数の点の座標とその点の投影点から射影を定める射影行列を求め, 射影行列から内部変数と外部変数を求めるという2段階の手順で考える. 射影行列は,3x4の行列で,12個の要素がある.

      • 世の中
      • 2007/07/11 18:47
      • ソフトウェア特論 講義資料 Scheme言語とインタプリタ

        3 users

        www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~inaba

        Next: 1 Schemeインタプリタの実現 Up: Software IV Top ソフトウェア特論 講義資料 Scheme言語とインタプリタ 稲葉 雅幸 1 Schemeインタプリタの実現 1.1 シンボルとアトムの処理 1.2 スペシャルフォームの処理 1.3 通常の手続き(関数)の処理 1.4 特殊シンボルと組み込み手続き(関数)の初期化 2 インタプリタの実行例 2.1 関数の定義 2.2 再帰関数の定義 2.3 手続きを引数とする手続きの定義と実行例 3 マクロ機能の追加 3.1 マクロを取り扱うインタプリタの構造 3.2 マクロの展開 3.3 マクロの定義 3.4 マクロ定義用手続き 4 任意個数の引数指定機構の実現 5 Schemeインタプリタ 6 クロージャの実現 7 Tail-recursiveインタプリタ 8 Continuation(継続) 8.1 Call/CC

        • テクノロジー
        • 2007/06/19 19:52
        • scheme
        • Study
        • ソフトウェア特論 情報システム工学研究室(JSK)

          15 users

          www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~inaba

          本サイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます. Copyright(C) 2005 JSK. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. お問い合わせ等はまでお願いします.

          • テクノロジー
          • 2007/01/16 03:12
          • scheme
          • Lisp
          • Lecture
          • programming
          • language
          • ソフトウェア第三

            5 users

            www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~inaba

            本サイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます. Copyright(C) 2005 JSK. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. お問い合わせ等はまでお願いします.

            • テクノロジー
            • 2006/11/04 03:33
            • lisp
            • emacs
            • robot
            • java
            • 資料
            • プログラミング
            • programming
            • ソフトウェア特論 講義資料 JavaによるScheme言語処理系: Jscheme

              4 users

              www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~inaba

              Next: 1 インタプリタの構造 Scheme.java Up: Software IV Top ソフトウェア特論 講義資料 JavaによるScheme言語処理系: Jscheme 稲葉 雅幸 人工知能プログラムをLispで記述した本 ``Paradigms of Artificial Intelligence Programming: Case Studies in Common Lisp'' (MIT Press, ISBN 1-55860-191-0, 1992) の著者で有名なPeter Norvig(http://www.norvig.com/) は,Javaで記述したScheme言語インタプリタJschemeを 作りました.(JschemeはもともとSilkという名前でしたが 名前がJschemeに変わりました.) http://www.norvig.com/jscheme.

              • テクノロジー
              • 2006/10/18 21:47
              • Scheme
              • Java
              • ソフトウェア特論 講義資料 C言語によるLisp処理系

                14 users

                www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~inaba

                Next: 1 Lisp処理系: Xlisp Up: Software IV Top ソフトウェア特論 講義資料 C言語によるLisp処理系 稲葉 雅幸 ここでは,LispのインタプリタをC言語で記述すること を紹介します.Lispの処理系は,read-eval-printを 繰り返すものですが,C言語でread, eval, print のそれぞれがどのようになるかを見ます. そして,Lispの処理系においては,データをreadした時, データを評価して計算中に新たにデータを生成したり, 新しいデータを結果として返したりします. 通常の計算機内で直線状に並んだメモリデータで, データの配列や長さが自由になるリストデータをどのように 表現するかが重要になります.そして,いらなくなった データがあった場合に,どのようにそのメモリデータを 再利用するのかについての仕組みを決める必要があります.

                • 暮らし
                • 2006/10/12 08:40
                • lisp
                • C
                • ソフトウェア
                • programming
                • 3 Funarg問題(Function Argument Problem)

                  4 users

                  www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~inaba

                  Lispでは,関数をデータとして扱えるようになっていますが,関数をデータと して扱えるようにする場合には, Function Argument Problem(funarg問題)が おこります. ラムダ式で与えられた関数の実行中に自由変数(そのラムダ式の中ではバイン ドされていない変数)の取り扱いがはっきりとしないために問題となります. たとえば,引数としてラムダ式を渡す場合の例をあげてみます. (defun down-foo (x) (down-baa '(lambda () (+ x 1)))) (defun down-baa (f &aux (x 100)) (funcall f)) (defun down-baa (f) ((lambda (x) (funcall f)) 100)) (defun down-foo (x) (down-baa (quote (lambda () (

                  • テクノロジー
                  • 2006/05/06 15:42
                  • Lisp
                  • プログラミング
                  • programming
                  • ソフトウェア特論 講義資料 C言語によるLisp処理系

                    17 users

                    www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~inaba

                    Next: 1 Lisp処理系: Xlisp Up: Software IV Top ソフトウェア特論 講義資料 C言語によるLisp処理系 稲葉 雅幸 ここでは,LispのインタプリタをC言語で記述すること を紹介します.Lispの処理系は,read-eval-printを 繰り返すものですが,C言語でread, eval, print のそれぞれがどのようになるかを見ます. そして,Lispの処理系においては,データをreadした時, データを評価して計算中に新たにデータを生成したり, 新しいデータを結果として返したりします. 通常の計算機内で直線状に並んだメモリデータで, データの配列や長さが自由になるリストデータをどのように 表現するかが重要になります.そして,いらなくなった データがあった場合に,どのようにそのメモリデータを 再利用するのかについての仕組みを決める必要があります.

                    • テクノロジー
                    • 2006/05/02 22:20
                    • lisp
                    • 処理系
                    • C
                    • 言語処理系
                    • implementation
                    • C言語
                    • C++
                    • *programming
                    • プログラム
                    • ソフトウェア

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx