サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.kanshundo.co.jp
◆上賀茂と下鴨、なぜ「カモ」の字が違う? 京都に遊びに来られて、「上賀茂神社」と「下鴨神社」の字の違いに気づかれた方は、なかなか鋭い方です。 この両神社の「上賀茂」「下鴨」の名称は、もともと二つの神社があわせて「賀茂社」と総称されていたのを、上の社を上賀茂神社、下の社を下鴨神社と分けて呼んだことからきています。しかし同じ「カモ」でも字が違いますね。なぜでしょうか? もともとこの一帯は、古代豪族であった賀茂氏の勢力地でした。ですから本来は「上賀茂」「下賀茂」と書かれていたのです(ちなみに中世の文献では「下鴨」は「下賀茂」と記述されています)。その上、上賀茂神社の正式名は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)、下鴨神社の正式名は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)です。祭神の名前も「賀茂別雷神」(上賀茂神社)、「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」で「賀茂」の字を用いています。
「水無月」(みなづき) 6月30日は水無月を食べる日です。京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。 この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。 (番外編) [水無月が三角形なわけ] (おまけのコメント) 甘春堂では通常の白の水無月の他、黒砂糖味、お抹茶味の水無月があります。私はさっぱり味のお抹茶が好きですが、母は黒砂糖が好みのようです。いろいろ食べ比べてみてはいかがでしょうか?
節分の由来 2月3日は「節分(せつぶん)」ですね。節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。 立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。 京都ではこの時期、表鬼門にあたる「吉田神社」と裏鬼門にあたる「壬生寺(みぶでら)」の節分祭がことに有名で、厄除節分会の期間中は大勢の人でごったがえします。 豆まきの由来 節分には豆をまきますが、これは中国の
ここでは、家庭にある材料や器材を使ってカンタンにできる、和菓子のレシピを紹介しています。特別な器材や材料は一切必要ありません。ここで使っている器材はどこの家庭でもあるものばかりです。 もちろん、プロはプロの特別な材料や器材、技術がありますので、素人の方が作るお菓子とお店で売っている製品とは味や風味が違ってきます。しかし、自分たちで作る分、小豆の鮮度もフレッシュですし、子供たちと作れば、家族みんなで楽しめます。 紹介しているレシピは職人たちが「プロのコツややり方を家庭でできるようにアレンジしたもの」ですので、大変美味しく出来上がります。細かい手順を載せているので、初心者でも安心。既製品ではない、ご家庭の味をお楽しみ下さい。 そして、慣れてきたら材料の配合を変えたりして、「ご家庭の味」を追求してみて下さいね!!
涼菓・竹入水ようかん 竹筒に入った京風味の水ようかんをご賞味ください。アオタケの爽やかな香りと共に・・・
◆下京の、知られざる光源氏ゆかりの地「枳殻邸」 2008年は、源氏物語千年紀。源氏物語が紫式部によって書かれたと記録される年から、今年はちょうど1000年に当たります。千年紀を記念して、今回は下京区にある、あまり知られていない源氏物語ゆかりの地をご紹介いたしましょう! 「枳殻邸」、はてさて、何と読むでしょう?「キコクテイ」です。枳殻邸の正式名は「渉成園(しょうせいえん)」といいますが、造園当時、周囲に「枳殻(からたち)」を生垣として植えたことから、「枳殻邸」という別称を持っています。私たち地元の人には「キコクテイ」の名で親しまれています。
お客様へ ・ホームページ記載の値段は消費税8%の税込価格となっております。 ・オンラインショップが新しくなりました。詳しくは<こちら>から ・弊社が配送を委託しておりますヤマト運輸の料金改定に伴い、 2018年9月1日より、 会員様送料サービスの一部改定を実施させていただくこととなりました。
~Let's make "KYOGASHI" !!~ 伝統の京菓子を作りませんか? 京都の嵐山・嵯峨野と東山・清水寺近くに和菓子作り体験教室(2名から参加可) 二ヶ所の会場が出来ました 東山・清水寺 と 嵐山・嵯峨野 便利な方の会場へ 1/1日は休講、1月2日と1月3日の和菓子教室は、10時15分~、13時~、15時~となっております。 嵯峨野店は不定期に不開催日がございます お知らせ 昨今のコロナウイルスの影響により、只今和菓子教室の開催を縮小しております。 ソーシャルディスタンスを保つため、最大40名までの受け付けとなります。(東店、嵯峨野店ともに) ※6月13日~予約受け付けてます。 ※席の間隔を離して開催しております。 ※マスクの着用をお願い致します。
YOU ARE HERE⇒ホーム>和菓子ミュージアム>職人が教えるカンタン和菓子レシピ1「粒餡(つぶあん)の作り方(初級編)」
〜京都 京菓子の老舗・甘春堂が提供する、京都の和菓子のことなら何でもわかるWEB京菓子博物館「和菓子ミュージアム」です。〜
【今回使う器材について】 ■水羊羹を固める入れ物は、ご自由にお好きなものを選んで下さい。今回は家庭で楽しく作ることをイメージして、お子様と一緒に作って遊べる、クッキーの型を利用した「おもしろ水羊羹」を作ってみました。カワイイ型を選んで、楽しんでくださいね。
四季の移ろいも麗しき、 鴨川のほとりにそっと揺れる 京菓匠の暖簾は、代々伝わる 技と心を受け継ぎながら 風趣に富む京菓子の極みを 今もって求め、こしらえ続ける。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『京都・京菓子の老舗 甘春堂』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く