サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.media116.jp
発達障がい専門の就労移行支援「リンクビー」の黒木です。発達障がいの方は「雑談が苦手」な方が多いと思います。(心当たりある方もいらっしゃるのでは?) 具体的に聞いてみると、「自分から話しかけづらい」「空気が読めない」「会話に入るタイミングがつかめない」など、面識のある・なしにかかわらず、誰かと会話をすることに対してさまざまな悩みを抱えていることがわかりました。 そこで、今回は「雑談力」を鍛えるためのコツやトレーニング方法をご紹介いたします。鍛えると言っても、難しくはありません。ほんの少し、挨拶の仕方を工夫したり、会話のキャッチボールをするための準備をしたりすればいいのです。 まず、会話の中で話題を広げ、会話を長く続けるための準備についてご紹介します。日頃から下記の3点を会話のネタとして自分の中にストックしておきましょう。 1) 日常生活から話題を探す 自分が最近見聞きしたもの、または今置かれ
ライター:Media116編集部 大人の発達障がいの方に多い悩みの一つに「整理整頓できない」があります。気づけば物が出しっぱなし、どんどん物が増えて捨てられない、かばんの中もぐちゃぐちゃ…など、心当たりはありませんか?そこで今回は、発達障がいの人でも迷わず整理整頓できる3つのポイントをご紹介します。 ==== 【ポイント1】 複数の事を同時にしない 整理整頓をするにも、どこから手を付けていいのかわからない。そんな時は、「まずは机の上」「その次は本棚」など、作業を少しずつ区切りながら行うのがおすすめです。 【ポイント2】 物を捨てて持ち物を減らす 物が散らかるのは、捨てられない物がどんどん増えていることが原因ではないでしょうか。「いつか使うかもしれない」と残しておいた物は、ほとんど使うことはありません。思い切ってどんどん捨てましょう。いる・いらないではなくて、使う・使わないで選ぶのがコツです
みなさんこんにちは!Media116編集部です。今回は障害者手帳をお持ちの方は様々な場面で使用する機会がある「障害者割引」についてです。障害者割引があると明示しているところは必ず身体障害者割引がありますが、精神障害者割引がないということが多々あります。 特に主な公共交通機関では精神障害者割引がないことが多いことに気づきました。さて、それは一体なぜなのか?大手各社に電話で直撃取材を行ってみた結果・・・ 「精神障がい者は体の不自由がないのだから割引は必要ないだろう」そう考える人もいるかもしれません。しかし実情は違うのです。 例えば交通機関に乗ると不安を覚える方、体調を崩してしまう方、困難の抱え方は様々です。 そして「割引」という面に関しては精神障がいのある方の年収が深く関わっています。以前、障がい者総合研究所が実施した「会社への満足度に関するアンケート調査」によると、精神障がい者の53%が「年
ライター:Media116編集部 昨年、ツイッターなどがキッカケでネットで話題になった東京都の「ヘルプマーク」。都内の交通機関などで目にする機会も増え、神奈川県や大阪府、京都府、青森県などの他の都道府県でも導入しはじめており、徐々に浸透しつつある状況です。それ自体は喜ばしいコト以外の何ものでも無いのですが、実はこのヘルプマーク、人によっては入手が結構大変だったりします。 と思っていると、拡散希望のツイートで「ヘルプマークの作り方」なるものが流れてきました。 「ヘルプマークって自作でもいいの??」 早速、東京都のサイトでヘルプマークについて調べてみると・・・。 ヘルプマークとは? すでにご存知の方も少なくないとは思いますが、「ヘルプマーク」について改めて概要を説明します。(写真が暗くてスミマセン) ヘルプマークとは・・・(以下、東京都福祉保険局のサイトより引用) 「義足や人工関節を使用してい
こんにちは、片耳社会人 キクチです。 今回はいつもと違って漫画ではなく、とある画期的なイヤホンを使ってみたレポート記事です。 難聴の方にとっては、もしかしたら人生が変わるかもしれないくらいすごいイヤホンなので 全力で紹介させていただきます! 今回私が紹介するのはこちら。聴こえなかった人が聴こえるイヤホン、Viboneです。 ※公式サイトより なんとこのイヤホン、難聴でも音が聴こえるようになるイヤホンなのです。(ね?!人生変わるかもでしょ?!) 公式HPによると、このViboneというイヤホンは “『聴こえなかった人、聴けなかった人』が『聴こえる、聴ける』をコンセプトに、気導によるイヤホンでは音が聴こえなかった人や、今まで音を聴けなかった人が、聴こえる人と同じようにいい音を聴くことができる、ユニバーサルデザインの骨伝導イヤホンです。” とのこと…聴こえない人が聴こえるって…すごい。しかも…
みなさんこんにちは!Media116編集部です。障害年金企画も第4弾になりました!ここまでのねんきん博士とタロウくんのやり取りで、障害年金の仕組みや、そもそも障害年金とはどういったものなのか?ということを理解して頂いたと思います。今回は、障害年金を受け取るにあたってのメリット・デメリットを博士とタロウくんがお話ししていきます。実は知られていない制度、立ちはだかる見えない壁などが沢山あります。これを読んで、みなさんもねんきん博士になりましょう! タロウくん:ねー、博士!これまでいろいろ勉強してきて思うんだけど、障害年金って本当に障がい者の味方になる制度だよね。障がいがある人みんながもらえる制度になったらいいよね! ねんきん博士:タロウくん、それがそうとも言えないことがあるんじゃよ。 タロウくん:えっ、どういうこと!? ねんきん博士:実は、「受給所得制限」というものがあるのじゃ。お金を沢山稼ぐ
こんにちは!Media116編集部です。皆様は障害年金についてよくご存じでしょうか?今回は障害年金についての連載記事第一弾!なにかとややこしい障害年金について、「ねんきん博士」と年金についてわからない少年「タロウくん」のやり取りの中でやさしく、くわしくご説明していきます。 タロウくん「博士、『しょうがいねんきん(障害年金)』って知ってる?病気や障害を負った人が受けることができるって聞いたんだけど」 ねんきん博士「ああ知ってるよ。今日はタロウくんにもわかるように説明していこうと思うよ。年金と聞くとお年寄りを思い浮かべる方が居られるかもしれないね。障害年金は、老齢年金とは違って、障がいの状態になった方の生活を手助けするために支給される年金だよ。障がいが原因で働くことができなくなったり、働けたとしても長く働くことができずに十分な生活費が得られなくなったりする人がいるよね。障がいが生活に及ぼす影響
こんにちは、Media116編集部です。今回ヤマハ発動機さんが新機能を搭載した電動アシスト車いすを発売されるとのことで、発表会に伺いました。その中でJWシリーズを使用されている女性からなる「JW女子」というものがあると伺い、今回は電動アシスト車いすモデルで「JWスウィング」を使用されている「μ-みゅう-」さんにインタビューしました。 平均睡眠時間3時間!外出しない日はない!という超アクティブなμ-みゅう-さん。外出時に使用しているのはヤマハ発動機さんの「JWスウィング」という電動アシスト車いす。 「JWスウィング」とは…ヤマハ発動機さんが出している手でハンドリムをこぐ力とモーターの力を合わせて駆動する電動アシスト車いすです。環境や身体的な状況により手動車いすでの駆動が難しい方の、「自分で漕ぐ」という可能性を広げるものです。 μ-みゅう-さんは外出時は必ずこの電動アシスト車いす(JWスイング
こんにちは、oyumiです。 突然ですが皆さんは、出先で急に具合が悪くなってしまったり、あるいはパニック発作的症状が起きてしまったことはありますか? 私はもともと双極性障害を患ったことで通院が始まりましたが、歳を重ねるごとに加齢のせいか別の症状が出てくるようになりまして、近頃ではパニック障害に悩まされています。(あとは単純に人一倍疲れやすくなりました) 私の場合、仕事や個人的な用事で何かと東京へ出ることが多いのですが、例えばこんな急なトラブルが起きます。 電車に乗ってる最中突然原因不明の動悸・吐き気・吐き気による不安感(嘔吐恐怖のため)に襲われたり、小さな舞台ホールや映画館の中に入って、舞台・上映が始まった途端「安易に外に出られない!」という不安から、動悸・吐き気に襲われたり、連続して人と会ったり長時間の用事を済ませたあと、どっと疲れが出て動悸・吐き気・小刻みな震えに襲われたり… だいたい
こんにちは、oyumiです! 前回までは障害者採用についていろいろ書いてきましたが、主にマイナス面が目立っていたかと思われます。ですので、今回は「実際に働いてみて良かったこと」をメインにし、障害者採用のメリットについて当時のことを思い出しながら書いていきます。 (ちなみに・・・私自身は双極性障害を患っているため、精神障害者として障害者採用で企業に雇っていただきました。そのため、身体障害者の方の場合とは配慮やメリットが異なってくることを先にお伝えしておきます。) 週5日フルタイムで働くことは、健康な人間ですらつらいと感じるものです。となれば、精神面に障害を持っている私のような人間からしたら、フルで働くことは病気の悪化を招きかねません。(そんなんでどう生きてくつもりだ!と自分に対しても思うのですが。。) ちなみに、クローズドでアルバイトを探せばいいのでは?という意見もあるでしょう。もちろん当時
こんにちは、うつ病患者のCyndiです。 うつ病診断から2年半が経ち、私の症状は以前より明らかに良くなりました。一人暮らしで家事を毎日こなしながら、本業であるフリーライターの他に週3日程度朝からのアルバイトもできています。寛解したと言えるようになるにはまだまだ遠いですが、私のうつ病は回復期に突入したことを実感しています。 うつ病の発症から回復までの流れは、 1. 急性期 2. 回復期 3. 再発予防期 の3ステージに分けられると言われています(参考:すまいるナビゲーター)。 この「回復期」からうつ病寛解を目指す段階になってしばらく経った今、私は急性期の頃とは異なる回復期特有の悩みを実感しています。まだまだ模索中の私の体験談ベースですが、回復期の皆様がうつ病の罠にハマってもう一度落ち込んでしまわないように、私が実践しているTipsを提供したいと思います。 まず、うつ病回復期に私がハマってしま
こんにちは、oyumiです!※双極性障害持ちです。 前回の記事では、障害者採用で働いて感じた事として「健常者スタッフとどう接したらいいか分からない」ことを課題にあげましたが、ふと思ったのが「じゃあ障害者のスタッフ同士の関係性はどうだったっけ?」ということ。 はたして当事者同士は問題なくコミュニケーションできていた・・・?そういえば、この点に言及している記事をあまり見たことはありません。というワケで今回は、 「障害者雇用で働いている者同士での人間関係」 について、実際に私が働いていた時のことを思い出しながら語ってみたいと思います。 まずは私が勤めていた企業と、そこで働いていた障害者の方について簡単に紹介していこうと思います。 私が勤めていたのは、美容系サロンを全国に展開している企業でした。従業員はアルバイトも含め、70人程度。 フロアは主に3つありまして、 雑に各フロアの部門を書くと上のよう
こんにちは、oyumiです! 「障害者の法定雇用率の引き上げが決まった」…というニュースが流れ、社会復帰を目指す(特に精神障害者の)方々の間では話題になっています。今回は、障害者雇用で働いたことがある身として、当時感じたことを綴ってみようと思います。 私は今から3年ほど前、ハローワークを通じて入社したとある美容系の企業でアルバイトをしておりました。 直属の上司にその都度指示され業務を行うので、日によっては経理のアシスタントだったり調べ物だったり、資料を作ったり、出張先のホテルの手配なんかもしておりました。秘書みたいなものでしょうか。 仕事内容は責任の軽いものが多く、仕事量も比較的少なかった上、上司との関係も大変良好でしたので、肉体的・精神的負荷はほとんどありませんでした。 が、しかし…結局私は1年で退社してしまいました。 その原因は主に2つありました。 このように、「暇すぎる」のと「健常者
ライター:Media116編集部 昨日の記事では、精神障害者手帳(精神障害者福祉手帳)のメリット・デメリットの記事をアップしました。本日は「これから精神障害者手帳を取得しよう」と思われた方に対し、申請・取得の方法を詳しく解説します。 障害者手帳は障がい者の経済的・精神的負担をサポートしてくれる証明書 精神障害者手帳(精神障害者福祉手帳)は、精神障がいのため、長期にわたり日常生活や社会生活への制約がある人を対象とした手帳です。対象となるのは、 【精神障害者手帳の対象】 「統合失調症や、うつ病・そううつ病などの気分障がい、てんかん、薬物やアルコールによる中毒精神病、高次脳機能障害、発達障がい(自閉症、学習障がい、注意欠陥多動性障がい等)など」 です。 【精神障害者手帳の等級について】 障がいの重さによって1~3級まで等級が分かれます。 参照:厚生労働省「みんなのメンタルヘルス総合サイト」 ht
少し前、うつ病患者歴1年半(当時)の私には健常者の彼氏がいました。 彼は私がうつ病を患った経緯や症状を全て把握し、それでも結婚したいと言ってくれていました。 そんな彼が、たった数ヶ月で「僕はうつ病を理解できなかった」と言い、全てを諦めました。 それまでで1番幸せだった人生の話を、少しだけさせてください。 彼はとっても「いい彼氏」でした。 遠距離恋愛だったので、なかなか会えないかわりに毎日おはようからおやすみまで連絡をくれました。 言葉でも態度でも、たくさん愛情表現をしてくれました。 たまに会えた時にはすごく嬉しそうに、ずっと手をつないで、笑顔でいてくれました。 「◯◯(私)が完璧じゃないから、僕も力を抜いていられるんだよ」 「◯◯(私)ができないところは僕がやればいいんだから、できることをすればいい」 何度彼の言葉に救われて泣いたか分かりません。 でも、私はそれが彼自身ではなく、彼の「理想
ライター:Cyndi はじめまして。うつ病とADHD(注意欠陥・多動性障害)当事者のCyndi(25歳・女性)です。 私は一人暮らしをしているのですが、うつ状態で動けなかったり、ADHDならではの先延ばしを発揮したりしてしまって、家事を溜めてしまうことが多々あります。 でも、いつかは取り組まなければいけない家事。一言で言えば「億劫」なんですよね。 そんな億劫な家事が少しでも楽になるように、わざと限界まで溜め込んだ家事を時間計測しながらこなしてみようと思います。 名付けてうつ家事タイムアタックです! 億劫な気持ちが大きくなるのは「予想できない」から 当たり前ですが、家事はやれば終わります。なのになぜやる気になれないのでしょうか?頭の中で「とても時間がかかるかもしれない」「ものすごく面倒くさい」と、億劫な気持ちばかり大きくなっていませんか? 億劫な気持ちの源泉は、予想できないことです。適切に時
ライター:うつ症状のある方向けサービス シゴトライ 皆さん、こんにちは。うつ症状専門の就労移行支援「シゴトライ台東」の南雲です。さて、ゴールデンウィークでリズムで思わず不摂生をして生活リズムが崩れ、そのまま食欲をなくしたり料理をすることが億劫になったりしていませんか? 言うまでもなく、体調を管理する上で1日3度の食事をしっかり採ることは重要です。しかし、体調が悪い時には負担になることも事実です。そこで今回は、食事の工夫についてご紹介してみたいと思います。 食事に対する心の負担を軽くしてみよう うつ症状が悪化したり、体調を崩した時、どうしても食欲をなくしがちなのは当然のことです。また、とくに一人暮らしの方などは、料理をすることが億劫になったりしがちなもの。それでも、うつを抱えている多くの方は、服薬をすることもあり、なんとか食事はしたいと思っているようです。 たとえばコンビニやスーパーでお惣菜
ライター:Media116編集部 外見ではわかりにくい障がいを持っていて、援助や配慮が必要な人のサインとなる「ヘルプマーク」。赤地に白いプラス(+)とハートのマークがデザインされた8.5cm×5.3cmの樹脂製の札で、東京都が2012年に作成しました。主に内部障害や難病の人、妊娠初期の人をはじめ配慮を必要とする全ての人が、かばんなどに付けて使用します。裏側にはシールが貼れ、緊急連絡先や自分の障害、助けてほしいことなどを書き込めるようになっています。 最近は、東京都以外の自治体も導入を始めた、というニュースも時々流れるようになりました。ヘルプマークは徐々に全国に広がりつつあるようですが、一方で、SNSを中心に「このマークを知らずに電車で席を譲ってもらえなかった」などのコメントが拡散されることもしばしば。まだまだ認知度は十分ではないようです。 実際のところ、ヘルプマークはどれくらい普及している
Media116 エンタメ マンガ 「うつヌケ」を読んで・・・あの時のあれはうつだった?自分と向き合って病と上手に付き合おう!【漫画家oyumiの発病体験記】 ライター:oyumi こんにちは、oyumiです!今年の1月、漫画家兼サラリーマンである田中圭一先生の新刊、「うつヌケ〜うつトンネルを抜けた人たち〜 」が発売されました。皆さんはもう読みましたでしょうか?こちらでは、著者である田中圭一先生含めた、うつ病を患い乗り越えてきた人たちの経験談が漫画で紹介されています。 うつ病は今では聞き慣れた名前です。どういう症状が出るとうつなのかも、なんとなくわかっている人も多いかと思います。(朝起きれない、食欲が出ない、憂鬱が続く…など) しかし、必ずしもネットに書かれている情報のものと一致しないこともあります。今回「うつヌケ」を読んだことで、「そういえばあの時自分のあれはうつだったんだ」と気付いたこ
Media116 社会 その他 「ここはあんたみたいなのが座るところじゃないんだよ!」と怒鳴られたので、優先席の対象が誰なのかJR東日本に問い合わせてみたところ・・・ ライター:わに みなさんこんにちは。ゼネラルパートナーズでキャリアアドバイザーをしている「わに」です。てんかんという障がいがあります。さて、少し前からJR東日本の優先席に貼ってあるステッカーの内容が変わって、以前なかった項目が追加されているのをご存知でしょうか?私はそのステッカーを見たとき、自分自身のある体験を思い出し「本当に対象者は記載してある方々だけでいいの?」と疑問を覚えました。そして、実際にJR東日本に問い合わせてみたところ・・・。 ちょっとだけ進んだ、障がい者への理解 現在、JR東日本の電車の優先席には、下記の方が対象になると記載してあります。 〇お年寄りの方 〇からだの不自由な方 〇内部障がいのあるの方 〇乳幼児
ライター:oyumi こんにちは、oyumiです!今回は、「自立支援医療制度」についての解説です。名前だけは知っているという方もいれば、初めて聞いた、という方もいるかと思います。精神科・心療内科に通院しているほとんどの方(病気の重さ関係なく)が対象になる医療制度ですので、制度の概要はもとより、申請の方法、自己負担額、診断書の必要性など、この記事を機に是非知っていただけたら幸いです。 ちなみにですが、申請方法や、申請書をはじめとする必要書類は各自治体によって異なる場合があります。また、交付される証明書も、用紙のデザインや色も全く異なります。(障害者手帳も都道府県によって色が違う場合があります) 申請する際は、まずはお住いの自治体のサイトを調べるか、あるいは役所に直接尋ねて頂くとよいでしょう。 毎月の医療費がきついな、という方はぜひ、申請してみてください。
ライター:Media116編集部 発達障がいであることを公言し、実体験をもとに描いた作品で知られる漫画家の沖田×華(おきたばっか)さん。元看護師、元風俗嬢であることや、10回以上の美容整形を行っているなど、特殊な経歴の持ち主でもあります。そんな沖田さんに、漫画家になるまでの経緯や、一人の女性としての恋愛観など、発達障がいと向き合いながら生きるということへのアドバイスも聞かせていただきました。 自殺未遂がきっかけで、生き方や考え方が変わった。 −−沖田さんは子どもの頃から発達障がいと診断されていたそうですが、自分自身の障がいを自覚するようになったのはいつ頃ですか?それにはどのようなきっかけがありましたか? 小学生の頃に学習障がい(LD)と注意欠陥多動性障がい(ADHD)と診断され、中学の頃にアスペルガーと診断されました。でも、当時は自分に障がいがあるという自覚はほとんどありませんでしたね。2
ライター:Media116編集部 この2年間で精神障がい者の就職件数は急増している。それ自体は決して悪いことではないのだが、給与水準の低さという問題が浮上しているのもまた事実。それは一体なぜなのだろうか? 精神障がい者の2人に1人が年収200万円未満 以前、障がい者総合研究所が実施した「会社への満足度に関するアンケート調査」によると、精神障がい者の53%が「年収199万円以下」。一方で、身体障がい者の「年収199万円以下」は26%にとどまっている。この差はどこにあるのだろうか? 精神障がい者の多くがアルバイト/パート社員 身体障がい者の雇用形態の内訳を見てみると「契約/嘱託社員」が42%で最も割合が高く、次いで「正社員」が36%と続く。それに対し、精神障がい者で一番多いのが36%を占める「アルバイト/パート社員」。正社員に至ってはわずか15%という状況だ。さらに、「アルバイト/パート社員」
Media116 おでかけ グルメ ここなら安心!視覚障がい者にやさしいレストラン ~店員さんが肉を焼いてくれる店「大阪焼肉・ホルモン ふたご」(高田馬場駅)編~ ライター:カノスエトク こんにちは!弱視のライター見習い・カノスエです。突然ですが、みなさんは仕事の後どのように過ごされていますか?僕は1人で外食をしてパーッとストレス解消するのが大好き、平日にできる簡単な息抜きの方法です。しかし!人込みや暗い場所が苦手な僕にとって、外食にはさまざまな不安が・・・。 「店までたどり着けるか?」「店内は暗くないか?」・・・etc 数えあげたらきりがありません。僕のように「外食は好きだけど、1人で行くのは腰が重い・・」と考える視覚障がいの方も多いのではないでしょうか?今回は、そんな方でも安心して1人で行ける、美味しいお店をご紹介します。 自分で焼かずにすむ、全ておまかせの焼肉屋!? スタッフがすべて
ライター:oyumi こんにちは、oyumiです。今回は私の実体験を振り返りながら、精神病を治療するために必要なポイントについて描いてみました。あくまで私の個人的な意見にはなりますが、少しでも参考になれば幸いです!
ライター:キクチ こんにちは!片耳が聞こえない社会人のキクチです。今回は、ちょうどクリスマスシーズンということで恋人たちをテーマに片耳難聴について描いてみました。 (クリスマス=恋人たちの季節って誰が決めたんでしょうね!!)お話は、片耳難聴彼女とのデートの手引きです。少女漫画みたいなシチュエーションをムズムズしながら頑張って描きましたので、ぜひご覧ください~!※出てくる女の子は私ではございません!笑
ライター:oyumi こんにちは、oyumiです!最近、こんな言葉を目にしました。 「誰かのためは誰かのせい」 私たちは日頃、自分以外の他の誰か・何かのために生きていることのほうがずっと多いような気がします。例えば恋人のためなら頑張れる!だとか、親のために勉強をする!だとか、家賃のために働いている!だとか。 私の場合、今まで恋人ができるたびに恋人のために働こうだとか病気をちゃんと治そうと努力していましたし、あるいは親のために身体がつらくても自立しようとしてきました。しかし、結果的には恋人からはこちらの努力が重荷になりすぎることで裏目に出て振られるし、親には体調を壊してかえって迷惑をかけてしまうことになりました。 自分以外の誰かのために努力をするというのは、自分のことを放棄していることにもなるので、結局誰のためにもならず、最悪ただ相手に都合よく利用されてしまうオチにもなりかねないと思っていま
ライター:Media116編集部 精神障がいのある方にとって障害者手帳(正式名称は「精神障害者保健福祉手帳」)を取得すると、いったいどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。地方自治体によって違いはありますが、等級等によってさまざまな福祉サービスが整えられており、手帳の取得によって、治療による経済的な負担や、精神的な負担を軽くして、治療に集中できる環境を作るきっかけになるかもしれません。手帳の取得を迷っている方や、まだ一部のサービスしか利用していないという方は、ぜひ、参考になさってください。 メリット1)障害者雇用での就職・転職活動ができる 障害者雇用促進法に基づき、50人以上の従業員数を雇っている一般事業主は、従業員数の2.0%以上、障害者の労働者を雇用しなければなりません。この雇用率を達成していなければ、事業主は国から一定のお金(障害者雇用納付金)を徴収されますし、雇用率を達成し、
ライター:oyumi こんにちは、oyumiです!今回はいつもの漫画スタイルと違い、『楽に生きるためのヒント』みたいなものが参考になる作品を例にあげたり、自身の経験談を交えたりしながらコラム調で語ってみようと思います。 さて、皆さんは過去に大きなあやまちを犯したことはありますか? 例えばいじめであったり、万引きや窃盗であったり、嘘をついてしまったり、人を傷つけてしまったり……些細なことになればなるほど、誰もが経験したことがあると思います。そしてその中には、すっかり過去のことなど忘れ去った人もいれば、いつまでも罪悪感を抱え込んでいる人もいるでしょう。私は後者でした。 そんな、「過去のあやまち」と「許し」について大きく描いた作品が、先日劇場版で公開されました。 そう、『聲の形』です。 Media116でも何度か記事になっているこの作品。「いじめ」というテーマを軸にして、主人公の石田将也と耳が聞
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『障がい者(身体障害 発達障害 知的障害)のライフスタイルメディア|Media116』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く