サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.mikeusagi.com
今年の春は早いですね。 桜が満開になるのはもう少し先と油断していました。 (長野県中部地方の例年の満開は4月中旬頃だと思います。) 金曜日の夜、夫が仕事の帰り道、桜が満開になっているのを見たというのです。 「え、まだでしよ?」 とにわかには信じがたかったんですけど、今日午前中に、夫と近所の河原に行ってみたら、 満開だ〜❀❀❀ 見事にみんな咲いていました! 小さい川があるんですけど、その両端が小さい土手のようになっていて、桜が植えられているんです。 あいにくの曇りで、雨も時々ポツっと落ちてくるけれど、桜は美しく咲いてくれています。 こちらの桜は、大正時代の人たちが植えたそうです。 (並木道の所々にそう書いてありました。) 100年前の人たちは、どんな思いでこの桜を植えてくれたんだろう。 植えてくれた人たちに、この見事な桜並木を見せてあげられたらなぁ。 などと思いを馳せてみたりして。^_^ 水
2020年10月に、 SBIネオモバイル証券に口座を開設してから早5ヶ月。 一般的な証券会社と違って、1株から購入できるということが魅力の証券会社。 私の場合、国内株の分散投資をして配当金をもらうことが、この口座開設の目的でした。 そして昨日、初めて配当金の入金が確認できました。 急に配当金のことが気になる SBI ネオモバイル証券 配当金の確認方法と受け取り方法 ■SBI ネオモバイル証券 配当金の確認方法 ■SBI ネオモバイル証券 配当金の実際の受け取り方法 まとめ 急に配当金のことが気になる 昨日の午前中、 ふと SBIネオモバイル証券の配当ってどうなっているんだろう? もしかしてこの5ヶ月の間に入っていたりするのかな? と急に気になりだしたんです。 今までは買うことに気持ちが向いていて、この投資の一番の目的の配当金の受け取りのことを後回しに考えていました。 (もちろん、買う時の配
衣替えの季節ですね。 ここのところ洋服の整理をしていて、春夏服を一部断捨離することができました。 元々、断捨離は心が苦しくなるので苦手だったんですけど、ここ1年くらいは、前よりもいっそう手がつけられなくて、向き合おうとしてクローゼットに向かってはすぐに心が疲れてしまって、挫折しておりました。 だけど私の断捨離に火がつくきっかけがあったんです! 断捨離、一歩が踏み出せたきっかけ 断捨離、今回の自分ルール 断捨離、一歩が踏み出せたきっかけ 今年に入ってから、「にほんブログ村」に登録したんですけどね (いつも応援クリックしてくださる方、ありがとうございます( ◜‿◝ )♡) にほんブログ村で見つけた、おしゃれなブログのブロガーさんが、洋服を10着しか持たずに暮らしていると知ったんです。(読者もたくさんいらっしゃるようなので有名な方なのだと思います。) その潔さとおしゃれさに惹かれて、刺激を受けて
つい先日、実家の母の LINE がおかしい事件が発生しました。 同じようなことがあった方に参考になったらと思い記事にしました。 同じようなことで困っている方はもちろん、LINE を使っている方は、今後巻き込まる可能性はゼロではないと思うので、ぜひ読んでみてくださいね。 母から LINE がおかしいと訴えあり 姉から報告のあったLINEのおかしい事例 LINE の身に覚えのない投稿被害 LINE 不正ログイン被害への対処法 まとめ 母から LINE がおかしいと訴えあり 一週間ほど前に母から電話がありました。 「なんか LINE がおかしいの。 知らないうちに〇〇おじさんとお友達になったみたいなんだけど、〇〇おじさんはお母さんがお友達になろうって言ってきたからだっていうの。 お母さんそんなの知らないのに。」 〇〇おじさんというのは、親戚のおじさんのことです。 私としてはこの母の話を聞いた時に
東京や福岡では桜が満開のようですね。 私が住む長野県中部地方ではまだもう少し先のようです。 例年だとだいたい4月の中旬くらいが満開のはずだけれど、今年は4月のはじめぐらいに開花しそうという予報らしいです。 そんなちょっと春が遅めの地域ですが、少しずつ春の気配も感じられています。 先週金曜日、病院があったので外出したんですけど、オオイヌノフグリが咲いているのを見つけました。 春だなぁと嬉しくなりました。 病院の帰りの駐車場で、悠然と歩くネコが… こちらはの真冬はとっても寒いので、ネコと出会うことってほとんどないんてす。 「冬の間はノラネコはどこにいるんだろうねぇ。こんなに寒くて生きていかれるのかなぁ。」 と冬になる度に、夫とそんな会話をしているくらいです。 ネコちゃんが散歩しているなんて、春だなぁ。(*˘︶˘*).。*♡ 後ろ姿が撮れた! ネコをよく撮っている、写真家の岩合光昭さんになったよ
もうすぐ桜の開花宣言があるのでしょうか。 卒業の季節ですね。 私は最後の卒業式からもうウン十年経っちゃいましたけどね。 それでも何かこの季節、学生さんたちの卒業の雰囲気に、こちらもふわ〜っと、青春の季節を思い出したりなどします。(笑) さてさて、卒業といえば大抵セットになるのが次の入学だったりしますね。 わが家は子供がいないんですけど、甥っ子達がそんな時期のようです。 今シーズン二人重なりました。 そうすると、おじちゃん、おばちゃんとしては、お祝いを送らなければ! 本当だったら、直接手渡ししたいところだけど、今はなかなか難しいので現金書留で送っちゃいます。 このお祝いを送るという作業、なかなか手間がかかりますね。(^~^;)ゞ お祝儀袋を買う 現金書留の袋を買う お金を下ろしてくる 銀行に行って新券に両替してもらう 添え文を書く お祝儀袋にお金を入れる ご祝儀袋に筆ペンで文字を書く 現金書
今日3月11日は、東日本大震災からちょうど10年ですね。 亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 まだ行方不明の方も、どうか一日も早く見つかりますように。 私はあの日、東京のオフィスで働いていました。 人生であんなに大きな地震は初めてで、必死に机の中に隠れていたのを覚えています。 揺れが収まると、だんだん東北の方が大地震で、都内の交通も大変なことになっていることがわかってきました。 私は関東のベッドタウンに住んでいたので帰れなくなり、会社の方のお家に泊めてもらいました。 ご家族にも迷惑がかかるのに、あんな日に私を泊めてくれた会社の方には、今でも本当に感謝しています。 あの日一緒に歩いた都内の道路、一緒にテレビで見た津波の映像、夜中ときどき余震で揺れたこと、朝のコーヒー、生涯忘れないと思います。 震災の後、しばらく飲料水が不足したのを覚えています。 あの頃、結婚した姉が実家の近く
わが家の冷蔵庫は両開きタイプです。 まだまだ新しいつもりでいたけれど、買い換えてから約1年半が経つなんて、早いなぁ。 時期的に、私が過去に書いた冷蔵庫の記事へのアクセスが増えているようなので、両開きタイプのメリットとデメリットについて、1年半使って感じたことを書いてみたいと思います。 両開きの冷蔵庫に興味のある方、冷蔵庫の購入を検討されている方は、ぜひ読んでみてくださいね。 わが家の両開き冷蔵庫 冷蔵庫 両開きタイプのメリット ★置く場所を選ばない ★両側から開けられることはとっても便利 冷蔵庫 両開きタイプのデメリット ◆取っ手が硬め わが家の冷蔵庫と同タイプの新モデル まとめ わが家の両開き冷蔵庫 こちらが2019年10月に納品されたわが家の冷蔵庫です。 ↓↓↓ シャープの冷蔵庫 SJ-GW36E-W 色は写真だとちょっとグレーぽく見えるかもしれませんが取っ手以外は真っ白です。 冷蔵室
先週、久しぶりに行った雑貨店で昔の食器が売っていました。 お店に入ると入り口付近に、明治、大正、昭和初期とかって表示されている食器が展示されていていて、目ににとまりました。 最初見たときは、 現代のもので明治風デザインとか、大正風デザインとかってことかな? と思って店員さんにきいたんですよね。 私「あそこに売ってる食器って、その当時のものなんですか?」 店員さん「そうなんです。その当時のものを仕入れてきたんですよ。」 店員さんの言葉に、自分でも、カ〜ッと興奮してきたのがわかりました。 結構そういう古いもの、興味があるんですよね、私。 物とか場所とかで、昔の人と何かを共有するような感覚がたまらないんです。(笑) それで、いそいそと売り場に戻って、一生懸命選んで小皿2枚を買ってきました。 (状態が綺麗なので多分未使用品で、どこかでストックになっていたものなのかなぁと思います。) 本当はもっと買
遅ればせながら昨日は3月3日、ひな祭りでしたね。 会社勤めしていた頃は、思いがけず上司が 「これ、ひな祭りの」 と、女性達で食べるように桜餅を買って来てくれたりして、桜餅を頬張りながらのお茶タイムもあったなぁと、懐かしく思い出しました。 さて、現在主婦になった私。 昨日スーパーに行った時に、何かちょっとだけでもひな祭りを意識したものを買えたらいいなぁと思っていました。 できれば桜餅かなって思ったけど、売っているのはファミリーサイズで6個入りとか。 二人暮らしのわが家で、夕飯の後に食べるにはちょっと多すぎる感じだったんです。 ひなあられとかはあんまり好きじゃないし、ひな祭りケーキとか食べちゃう? そりゃ食べたいけど、夕食後のケーキって夫がカロリー高すぎて嫌だろうしなぁ…。 なんて思いながらうろうろしていたら、不意に目に止まったものがありました。 甘酒です! あ、これがいい! 去年久しぶりに飲
3月になりましたね。 3月というだけで、春めいてふわふわした気持ちになっちゃいます♪ ふわふわと言えば洗濯物、ですよね。(むりやり?笑) 私、きのう大失敗しちゃったんです。 わが家では、私の好みで「さらさ」という洗剤を使っています。 植物由来の自然派洗剤ということで愛用しております♡ こちらですね。 ↓↓↓ それで昨日、洗剤が残りわずかになっちゃったので、詰め替えようとしたんです。 私、買うときも確認しますけど、詰め替えるときにも商品同士が間違いないか簡単にパッケージを確認するんです。 「商品名さらさ!OK!」 「無添加表示!OK」 パッケージの表示も一致したので、洗剤のボトルに詰め替え洗剤を注ぎ始めたその時、 あれ?なんか色変わったかな?白っぽくない? 注ぎ口から出ている液体の色が、透き通っているはずなのに、白っぽく濁っていることに気づきました。 え!まさか? 慌ててもう一度詰め替えパッ
今週後半、久しぶりに夫が平日休みでした。 去年からずっと忙しかったけれど、会社的に有給を取らないといけないようなので、調整でこんな時期に連休となりました。 わが家にはここのところ抱えている案件が。(*_*) それは私の楽天モバイルの回線移行手続きです。 この連休でそれを片付けちゃおうということになりました。 4年半前にスマホを楽天モバイルに変えてから、毎月1700円くらいのスマホ代を、ほとんど楽天ポイントで払ってきた私。 それでかなり満足していたんですけど、今やっている楽天のキャンペーンにのって、 「1年間スマホ代を無料にしちゃおう!」 ということになりました。 今までのドコモ回線の楽天モバイルから、楽天回線に移行することにしました。 (実際には、地方に住んでいるので楽天のパートナー回線の au になるんですけどね。) それで2月1日にネットで申し込んだんですけど、1週間経っても2週間経っ
ちょっと前に友人からLINE がありました。 私と同じ40代の、去年出産した友人なんですけどね。 今年の4月に職場復帰するんですって。 1年も経ってないのに早っ! て驚きました。 若い頃からの友人で、今でも LINE でちょいちょいやり取りするような仲なので、赤ちゃんが生まれた時にはもちろん出産祝いを贈りました。 希望をきくと、 「絵本とかがいいかな」 ということだったので、絵本5冊くらいとパペット人形にしました。 選ぶのに、これがなかなか時間かかりました。(^~^;) 出産祝いって、過去に何度かあげたことがあって、お洋服とか買ったりしたけれど、ああいうのって高い割には使えるのはホント短い間なんだろうなって、うすうす思っていました。 だから今回のお祝いの絵本は長く楽しめるのがいいよな〜って思ったんです。 そこで、赤ちゃんの時で終わってしまう本だけにしないで、読める年齢をずらしながら絵本を選
今日は気温が15°ぐらいまで上がって、春のようで嬉しいです。 だけどなんだか鼻がムズムズして時々くしゃみが出たりして、すごく花粉飛んでいそう。(‘~`;) 花粉症じゃないはずなんだけどなぁ。(笑) さて、わが家のお茶の事情なんですけどね。 ここ数年、「カフェイン入り」と「カフェインレス/デカフェ(カフェインが入っていない)」の飲み分けするようになりました。 前は、全然気にしてなかったんですけどね。 結婚して妊活をするようになって、カフェインをすごく意識するようになりました。 妊娠中はカフェイン取らない方がいいって言いますもんね。 結局妊娠できなかったけど、カフェインレスを飲むっていうレガシー、習慣は残ったのですよ。 わが家のお茶たち ↓↓↓ 今、わが家にあるお茶をあつめてみました。(笑) みんなティーバッグタイプです。 写真にないんですけど、あとこれに急須で入れるタイプの緑茶が加わります。
つい先日、初めてブレンダーというものを買いました。 ブレンダーってお料理やお菓子作りで使うフタのないミキサーみたいな、あれです。 私が買ったのはコレ。 ↓↓↓ ブレンダー ハンドブレンダー ハンドミキサー 令和最新改良版超省スペースの多機能ブレンダー 最大700Wハイパワー 驚きの粉砕力 つぶす・混ぜる・刻む・泡立てる1台4役ハンドブレンダー 2段階スピード調節できハンドミキサー お手入れ簡単 離乳食作り 出産/引っ越しのお祝いに大人気 メディア: Amazon が、私が「欲しいものリスト」に入れていたブレンダーがタイムセールになったことをわざわざ(笑)、知らせてくれたんです。 その残数がどんどん減っていくのを見て、ついポチっとしてしまいました。 でも欲しかったのに、どれにするか決められずにいたから、まぁよかったとしよう! で、ブレンダーを買ったからにはスムージーを作ってみたいというものじ
今日はこんなはずじゃなかったのに >.< っていうくらい朝から雪が降っております。 後で雪かきしなきゃかもです。 去年、坐骨神経痛を発症した私ですが、それとは別に、夏の終わりに太ももとお尻の間あたりの筋肉も痛めてしまったんですよね。 だいぶいいんですけど、治りきらずにおります。 私の場合、こういう時のお助け寺的な所があって、それは「長い鍼」を打ってくれる病院なんです。 でもこれが東京にあるんですよね〜。(泣) 前に東京に住んでる時、お尻の筋肉を痛めて歩くのも大変になったことがあって、その時に、長い時間と色々なことを経てやっとたどり着いた病院でした。 そこで治療してもらって社会復帰できました。 それ以来、筋肉で何かあるとそこに行くようにしているんです。 (短い鍼を打ってくれる鍼灸院は沢山あると思うのですが、長い鍼を打ってくれる所って、なかなかないんですよね。。) そこの病院ですけど、普通の整
昨晩は、東北と関東方面で大きな地震があったようですね。 私が住む長野県中部地方では、ほとんど揺れは感じませんでした。 地震があった方面に住む親族や友人に急いで電話や LINE をしてみましたが、かなり揺れたものの大丈夫ということでほっと一安心して眠りにつきました。 だけど今朝になってみると、怪我をされた方もいるという情報がニュースで出ていました。 心よりお見舞い申し上げます。 昨日の土曜日、諏訪市にある立石公園という所に行ってきました。 ここは、諏訪湖の全体を見ることができるスポットです。 ご存知の方も多いと思いますが、映画「君の名は」に出てくる湖によく似ているということで、ここからの眺めが近年特に人気が出ているみたいですよ。 こちらが昨日の午後の諏訪湖てす。 わ〜ぉ、絶景ですね。 車ですぐそばを通って、横目でチラ見する時には感じられない迫力があります。 今年は御神渡りは見られなかったけれ
夫婦ふたり暮らしのわが家。 ただいま絶賛、保険見直し中です! 祝日の今日も午前中、かなり保険の話をしました。 どうして今、保険の見直しなのかと言うと、いくつかの理由があります。 ①夫の加入している保険会社から、保険の変更を持ちかけられた 夫が昔から加入しているがん保険があるんですけど、それが通院保障がなくて今の時代に合ってなかったんですよね。 今どきのがん治療って、ずっと入院するというよりは通院が多くなってきていますよね。 それで以前に特約みたいなのをつけてカバーしていたらしいんですけど、それよりも良いのがあるから変えないか?と保険会社が言ってきたみたいなんですよね。 でもそういうのって保険会社にとっても得だからなのでは? とすぐ疑ってしまう私。(笑) いいなりに変更してしまうのは怖いので、ちゃんと吟味しようと思ったんです。 ②私の加入している保険の保険料が増額するタイミングが近づいている
今週末は暖かくなりましたね〜。 私の住む長野県中部地方でも、少し春を感じさせてくれるような陽気でしたよ。 最近スーパーに行くと、いちごがいっぱい売られていていますね。 気になるなぁと思っていて、先週後半にやっと買いました。 本来の旬は春なんでしょうけれど、販売の旬は今頃のようですね。 土曜日のおやつに食べようとしたら、練乳が賞味期限きれてた〜! ということでそのままいただきました。 そのままでも、みずみずしく甘酸っぱくて美味しかったです。 それにしても、いちごって 赤くて、可愛くて、美味しそうで、 本当に見てるだけで気持ちが華やぎますね。 今日、日曜日のお昼の後のおやつ。 いちごのケーキ? 可愛い♡ 実はひと工夫したんです。 ローソンで買ってきたスイーツ 「お餅で巻いた もち食感ロール 苺みるく」 ↓↓↓ 求肥とスポンジで巻かれた苺みるくクリームに、更にイチゴジャムが入っているスイーツ。
昨日は2月3日で立春でしたね。 今日スーパーに行ったら、お洋服売り場がほとんど春物になっていて、まだまだ寒いけれど、すこ〜し春が近づいたような気がしました。 (*˘︶˘*).。*♡ 春が近づくのは嬉しいことだけれど、一つ残念なことが。 それは、私が楽しみにしていた諏訪湖の御神渡りが今年も出現しなかったこと。 (長野県中部地方に住んでいます。^_^) 諏訪湖の御神渡りというのは、湖が全面結氷して(全部凍って)、氷がせり上がった道のようなものができる自然現象です。 氷が膨張したり収縮したりして複雑なメカニズムで出来るらしいですよ。 その御神渡り、1月になると地元の八剱(やつるぎ)神社の神主さんが、諏訪湖の様子がどうなっているか毎朝観察して、ニュースや新聞などで報告されています。 (もし御神渡りが出現した場合には、湖面の割れ目の状態からから、農作物のことから世の中のことまで占うらしいです。) そ
お正月から早1ヶ月、大晦日に買ったお花がまだ頑張ってくれています。 こんな一輪挿しにしてみました。 今日、2月2日は節分の日ですね。 予定では、今日、豆と恵方巻きを買いに行こうと思っていました。 だけど、朝、夫を送り出してちょっとすると、軽い寒気が…。 なんだろうこれ? 熱を測ると微熱みたい。 なんだかだるくて、寝てしまいました。 ちょいちょい目が覚めるんだけど、起き上がれないくらいだるくて結局お昼近くまで眠り続けることに。 でも起きたら、なんだかかなり元気になったみたいです。 睡眠の力恐るべし! ですね。(笑) それでも、もしも?まさか? を考えて、買い物は控えることにしました。 コロナは県内では数人くらいに落ち着いてきているけれど、万が一を考えると、やっぱり今日は諦めることにしました。 思い出すと子供の頃から、豆まきは毎年必ずやっていたように思います。 恵方巻きは大人になってから知りま
1月も終わりですね。 なんだか今日は、朝から微妙に元気が出ない日でした。 お天気はこんなにいいのに、なんか虚しい気持ち。 私の場合、そんな時は身体を動かすのが一番いいみたいです。 独身の時はテニスをしたりしてスッキリしていました。 今は、ウォーキングなどしてもいいんですけど、去年痛めた太ももの調子が少しよくないので、控えているんですよね。 テレビを見たり、ネットを見たりするのも楽しいのだけれど、頭の中の世界だけにいると、モヤモヤが解消されないみたいてす。 そこで何をするかと言うと、私の場合、小さな達成感を集めて、まあぁまぁの仕事をやったかのような気分を作るというのをやります。 (*˘︶˘*) 具体的にはこんな感じ ・ハンドソープや洗剤の詰め替えをやる ・トイレットペーパーの補充をする ・不要のタオルを切って掃除用のちっちゃい布を作る ・アイロンをいっぱいかける などなど…。 考えてみると、
お正月に買っていた「モモ」という本。 空いた時間にちょっとずつ読み進めて、先日読み終わりました。 児童書ということになっているけれど、大人の方が感じることが多い本かもなぁと思いました。 「モモ」を読みたいと思ったきっかけ 「モモ」のあらすじ 「モモ」を読んだ感想 自分の時間を生きるということ 幸せって何なんだろう? さいごに 「モモ」を読みたいと思ったきっかけ 私が「モモ」という本を知ったのは、大人になってからでした。 良書としてちょいちょい紹介されているのは知っていたんですけど、ここまで読まずに来てしまっていました。 去年、世の中がコロナで大変なことになって、「モモ」という本が再び注目を集めている、とニュース番組か何かで知ったんです。 そしたら去年の11月頃に、NHK 長野で「モモ」を特集する番組がやっていて、それを偶然見ました。 長野県には「モモ」の作者であるミヒャエル・エンデの資料を
週末はステイホームって思ってたわけじゃないけど、結果的に一歩もうちから出ませんでした。 (^~^;) 夫だけは郵便を出しがてら散歩に出かけて、帰りに和菓子屋さんでおやつを買ってきてくれました。 夫が豆大福で、私がよもぎ餅。 久しぶりに食べる和菓子屋さんのよもぎ餅。 よもぎの香りも味もしっかりして、お餅もモチモチしていています。 このよもぎの風味とあんこがよく合うんですよね〜。 あ〜お茶がすすむ。(笑) 美味しいおやつでした。 さてさてお茶つながりですけどね、先週末に夫とテレビを見ていた時に、何かの番組で抹茶を点てるシーンが出てきたんですよね。 私がそれを見て 「わたし最近、ちょっとお茶に興味があるの。なんかいいなぁと思って。」 と言ったら、 夫に「え、そんなの YouTube とかで動画見て真似してやったらいいじゃない。すぐできるよ。^_^」 と言われました。 私「違うよ。お茶の世界はそん
エクオールって知っていますか? 最近サプリとして有名になってきてますよね。 こんなのとか。 ↓ エクエル equelle パウチタイプ posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 私は数年前に、薬局に置いてあったパンフレットみたいなので知ったんですけど、「なんか女性にいいものらしい」ぐらいの感覚で頭の片隅に残っていました。 40代も半ばにさしかかり、昨年あたりから前にはなかったような不調を感じることがあり、頭の片隅にあったエクオールというのを思い出したんですよね。 そこで今回思い切ってエクオール検査を受けてみました。 エクオールって何? 私がエクオール検査を受けることになったきっかけ エクオール検査とは エクオール検査レポート エクオール検査キット エクオール検査の手順(私が受けた「カラダチェック」の場合) エクオール検査の結果 まとめ エクオールって
昨年末に、coco壱番屋の福袋を買いました。 これがなかなかよい福袋だったんですよね。 (ノ◕ヮ◕)ノ*.✧ その福袋に入っていたお食事補助券を早速使ってきたのでご報告したいと思います。 www.mikeusagi.com このお食事補助券です。 500円のが4枚、合計2000円分入っていました。 ↓↓↓ 私の住んでいる長野県は、緊急事態宣言は発令されていないけれど、前より感染者が出てきています。 密は避けたいのでランチタイムを少し外した13時半過ぎ頃にお店に行きました。 店内には一人が二組と、夫婦らしき人たちが一組いました。 お店の広さからするとかなり空いていたので、十分にに密は避けられそうだと判断して、入ることにしました。 席について気付いたんですけど、テーブルによく置いてある調味料類がなくて、「必要な場合はお声かけください。」的なことが書いてありました。 お店のそういう対応、とてもい
ここ数日、雪で大変だった地域が多かったと思います。 雪かきなど、本当にお疲れ様でした。 長野県中部の私の住む地方も、昨日は一日中雪が降っていて、雪かきしてけっこう汗かきました。 ᕙ( : ˘ ∧ ˘ : )ᕗ 寒かった3連休前に、夫の方の親戚からいただきき物がありました。 桃太呂の「長崎ぶたまん」です。 子供の頃から肉まん好きの私なので、大歓迎でした! ぶたまん2パックと、餃子2パック届いたんですけど、餃子の写真は撮りそびれてしまいました…。 せっかくいただいたので、「長崎ぶたまん」のレビューしてみたいと思います! ひとパックにぎっしり、小さいぶたまんが10個入っています。 フィルムを外してみると、こんな感じ。 付属のタレもあるんですね。 一緒に入っていた説明のチラシです。 桃太呂さんの創業は昭和35年だそうですが、長崎のぶたまんの歴史は古く、チラシの説明によりますと 「包子(ぶたまん)が
三連休いかがお過ごしでしたか? 私はお正月に飾ったお花を生け変えたりなどして、楽しんでいました。 (*˘︶˘*).。*♡ こちらは飾ったばかりの時のマム(洋菊)です。 茎が長いのを買ってきていたので、ちょっとは切りましたけど、長さを活かして縦長の花瓶に入れていました。 www.mikeusagi.com 年末に飾ってから、10日ほど経った昨日、くたっとした葉っぱがちらほら現れていたんです。 ちょっと調べたら、菊って比較的長持ちするお花らしいんですけど、葉っぱの方が先にダメになるみたいなんですよね。 ということで、くたっとしてしまった葉っぱを剪定(カット)しました。 そしたらね、結構葉っぱがなくなって、花瓶とのバランス悪くなっちゃったんですよ。 (^~^;) ということで、お花を生け直してみることに。 前はお花のちょっと太い茎を普通のハサミで切っていて、なかなか切れなくてほんと一苦労だったん
今日は夫が出勤の日なので、孤独にブログを書いているミケうさぎです。(笑) ネットスーパーって利用されていますか? 前に、もしものコロナ感染に備えて、ネットスーパーに登録しておいたほうがいいという記事を書いておりました。 www.mikeusagi.com 私は前の緊急事態宣言の頃に、初めてネットスーパーに登録したんですけど、その後ちょっと体調が悪かったりする時に、ちょいちょい使うようになりました。 昨日も、前日風邪っぽくすぐに回復したものの、念のために外出しての買い物を控えて、ネットスーパーを利用しました。 そこで今回は、前から気になっていた「非接触お届けサービス」というのを利用してみたんですよ。 イトーヨーカドーのネットスーパーの「非接触お届けサービス」というのは、玄関の前に、購入したものを置いていってくれるサービスで、購入者と配達員の方が接触することがなく荷物の受け渡しができるというメ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.mikeusagi.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く