サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.sangyo.net
働くにあたって重要な労働基準。これを知って正しい環境で就農しましょう! 就職する時に、どの業界でも知っておくべきことの1つが「どんな労働基準が適応されているのか?」ということですよね。賃金や労働時間、休日日数などなど…。就労者として、自ら知っておかなければ、不当な労働条件を突きつけられてしまう恐れもあります。それは農業に従事するにしても同じです。 雇用者側がきちんと理解し、遵守することが基本ですし、大抵の企業がしっかりと法律に則った労働基準を適用しています。しかし、労働者側としてもしっかりと認識しておき、おかしいと感じたことは指摘したり、そもそも就職先として避けるようにしましょう。 また、農業は通例の労働基準と異なる点がありますので、今回紹介する内容をぜひ確認してみてくださいね。 01労働基準法内における農業の例外とは 企業に勤める時に、誰もが聞いたことがあるであろう法律が「労働基準法」で
【日本の農業人口の現状】 若者の新規就農が 増えているワケ 日本の農業人口や新規就農、 農業経営体、などをご紹介 若者の就農が増加! 日本の農業人口の現状 農業界で大きな問題となっている、農業人口の減少や高齢化、そして後継者不足。農業就業人口全体で見るとその数は大きく減少・高齢化が進んでいますが、「49歳以下の新規就農者」に絞って見ると、実は増加傾向にあることをご存知でしたか? 個人経営体(農家)は減っていますが、法人化して農業を行う経営体が急増しており、“サラリーマン”として農業が出来る働き先が増えたことが、若者の就農が増えた要因の一つと言われています。 また、近年は就農をサポートしてくれる国の施策が多数あり、環境改善に向けてさまざまな取り組みがなされています。このことも、就農者の増加につながっていると考えられるでしょう。
意外と知らない! 日本の食料自給率って何が問題なの? 「食料自給率」という言葉は聞いたことがあっても、詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。また、日本の食料自給率が他の国に比べて低いという事を知っている方は多いと思いますが、どれくらい低いかはご存知でしょうか? ずばり、日本の食料自給率は38%(2017年度)です。単純に考えると、私たち日本人は食べ物の62%を輸入に頼っていることになります。 しかし、この数字には意外と知られていない食料自給率のカラクリも絡んできます。 今回は日本の食料自給率の定義や推移、世界との比較、問題点やその対策などを易しく解説します! 01そもそも「食料自給率」とは? 「食料自給率」とは『国内の食料消費が、国産でどの程度賄えているかを示す指標』です。 簡単に言うと、国内の食べ物全体の内、どのくらい国内で作っているかを示す割合のことです。 食料自給率には総合
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『第一次産業ネット SANGYO.net (農業林業漁業求人情報)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く