サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
yasumi-08.hatenablog.com
よしながふみさんの『大奥』がNHKでドラマ化され話題ですね。 私は原作の作品が大好きすぎて、ドラマを見ずにマンガを読み直しました。 だって実写がマンガとイメージと違っていたら怖すぎるから。 大奥【通常版】 19 (ヤングアニマルコミックス) 作者:よしながふみ 白泉社 Amazon だいぶ前に初めて読んだ時には、江島生島事件で泣き、青沼と平賀源内の辺りで心が痛すぎて中断していました。 完結したのを機に2021年に再び読み始めたら、やっぱり悲しかったけれど、続きを買い足して最後まで読まずにいられませんでした。 そしてその後、二巡しちゃった。 「うわー!大奥について誰かと話し合いたい」と思ってもリアルにファンの友達がいなくて寂しい。 なので、Spotifyで大奥が大好きな人たちが語っているのを見つけました。 open.spotify.com open.spotify.com 楽しい。 どっちも
8割おじさんと呼ばれている西浦先生の本を読みました。 理論疫学者・西浦博の挑戦 新型コロナからいのちを守れ! 作者:西浦博,川端裕人 発売日: 2020/12/11 メディア: Kindle版 厚生労働省のホームページに初めてCOVID-19のことが載ったのが2020年1月6日。 タイトルは「中華人民共和国湖北省武漢市における原因不明肺炎の発生について」でした。 それ以来、私達の生活はなんて変わってしまったことでしょう。 その数週間前から日本の感染症専門家西浦先生たちは、大きな変化になりそうな情報をキャッチしていました。 感染症の数理モデルという分野があることを私は今回、初めて知りましたが、感染症患者の症状や感染者の広がり方から、病原体の性質を察知し、予防対策のためのいろいろなことを考えるものなんですね。 その感染症数理モデルの専門家がとても少ない日本で、西浦先生を始め研究者たちが奮闘する
以前はほんとうにひどい内容の医療本ばかりが目について、いくら出版業界が斜陽でもこれはないと思っていました。 それが最近は売らんかなのトンデモではなく、正しい知識が書いてあり世間で流布している説に根拠がありませんよという医師の本が出版されるようになりました。 生理だいじょうぶブック: 産婦人科医 宋美玄先生の 発売日: 2020/02/19 メディア: 単行本 宋先生の『生理だいじょうぶブック』は月経が始まったばかりの小中学生が対象の本。 でも、大人が読んでも「へー!」という人がいるでしょうし、男女を問わず子どもに質問されたときにうまく答えられます。 ルビがふってありマンガがほとんどで読みやすい。 例えば、なぜオリモノが出るのか(自浄作用のため)、生理痛は病気ではないからガマンするべきなのか(産婦人科に行きましょうなぜならば…)といったことです。 プールの中では経血は出ないけれど、プールサイ
女性の健康については怪しい情報が多い。 常々「ほんとかな?」と疑問に思っていた皆さん、いい本が出ました。 医者が教える 女体大全 オトナ女子の不調に効く! 自分のカラダの「取扱説明書」 作者:宋 美玄 発売日: 2020/08/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) もくじだけ見ていても、「雑誌の特集やウェブの記事で見たことある」という内容ばかり。 正直、デマにうんざりしていたので「よく斬ってくれました!」というものもあるし、私も医師だけど「そうなんだ!」と意外に思う部分もありました。 【もくじ】(Amazonより) Chapter1 生理のほんとう~痛みも不快も我慢しなくていい~ Q 生理痛って子宮をあたためると軽くなる? Q ピルがいいって勧められたけど副作用が心配…。 Q 面倒くさいけどナプキンがやっぱり安心ですよね? Q 生理がたまにしか来ないけど、これが私のペースなんですよね?
名取先生の新刊が出ました。 医師が教える 最善の健康法 作者: 名取宏 出版社/メーカー: 内外出版社 発売日: 2019/06/24 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 面白かったです。【もくじ】はアマゾンより。 第1章 ☓ついやりがちな間違った健康法 1・単純な糖質制限食 2・フードファディズム 3・健康食品の摂りすぎ 4・特殊な健康法 5・効果に乏しいがん検診 6・過剰な検査や治療 7・根拠なしの医療情報 第2章 ◎ぜひやっておきたい健康法 1・最優先すべきは禁煙 2・重要なワクチンの接種 3・適度な運動をする 4・適正体重を保つ 5・きちんと睡眠をとる 6・お酒は適量にとどめる 7・薬の容量・用法を守る 第3章 ○できたらやっておきたい健康法 1・玄米や魚、野菜、果物をとる 2・赤肉や加工肉、熱い物は控えめに 3・手洗い、うがい、マスクで風邪予防 4・食中毒のリスクを回
厚生労働省が、風疹の感染対策のために法律を変えるので、パブリックコメントを募集しています。あいかわらずpdfで読みづらい。 search.e-gov.go.jp 以下の3つの方法があるそうです。以下コピペ。 (1)電子政府の総合窓口(e-Gov)の意見提出フォームを使用する場合 「パブリックコメント:意見募集中案件詳細」画面の意見提出フォームへのボタンをクリックし、「パブリックコメント:意見提出フォーム」より提出を行ってください。 ※ご参考 電子政府総合窓口(e-Gov)http://www.e-gov.go.jp/ (2)郵送する場合 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 厚生労働省健康局健康課予防接種室宛て (3)FAXの場合 FAX番号:03-3502-3099 厚生労働省健康局健康課予防接種室宛て ※FAXで提出される場合には、あらかじめご連絡願います。 健康課予防接
私が診療をしている区では、インフルエンザワクチンの助成制度があります。子どもは1歳から中学生まで1000円引きです。いい制度ですが、穴があります。 「生後6ヶ月からインフルエンザワクチンを打てるはずだけれど、助成がないということは受けても効かないということ?」という誤解を生みます。 厚生労働省のとても見づらい読みにくいホームページには、こうあります。 インフルエンザQ&A|厚生労働省 ちょっと何を言っているのかわかんないですね。 ゼロ歳児を乳児と呼びますが、じゃあ乳児はインフルエンザワクチンをどうしたらいいのか、厚労省がどう考えいているのかは、サンドウィッチマン富澤さんです。 税金で作られるホームページは、万人にわかりやすい日本語で書かれないといけません。要旨をはっきり! WHO世界保健機関のホームページを見てみましょう。私のコンピュータはMacなので⌘クリックで英語から日本語にしてくれま
ponちゃんは大学生。学校の帰り道、大変怖い思いをしたので注意喚起のために書きます。 明るい表通りを歩いていたところ、男子学生が大勢でいたそう。男の子が苦手なponちゃんが一本裏の道に行ったところ、30代と思われる男性が話しかけてきました。 「ちょっといいですか?」 「ガソリンスタンドはどこ?」って聞いてきたそう。それ以外にも、 「駅ってどっちの方?K市は方向的にどっち?ここはS県ですよね?バイクで来たからわからなくて」 この時点で、質問に答えるponちゃんの話をよく聞いていない、なにかおかしいと感じたようです。 「バイクで来てるんですよね。ちょっと停めているんで来てもらえませんか?」 「ごめんなさい、急いでいるので」と言ってponちゃんは逃げたそう。GJ。近くに停めているとの言葉とは裏腹に、見えるところにバイクはなかったそう。しかも、だいぶ歳上の男性が、18歳の女の子に「ちょっと見て」は
「数年前の話だけど、どうして糖尿病の子どもにインスリンを打たないで死なせてしまうなんてことが起こるのかしら…」と義理の母が言うので、 「それは、小さい子に血糖を検査したり、インスリン注射をしたりなんて、かわいそうでやりたくないと普段から思っていた人に、“そんなことしなくていい”って言う人が現れると、信じたくなっちゃうんですよ」 と説明しました。トンデモやニセ医療が心の隙間に入り込んでしまうんですね。 大学の同級生で内科医、地域で夜の救急当番をしている友達が、「なんで小児科って“熱が出た”ってだけで夜中に来るの?家に解熱剤があっても救急外来に来るよ」と聞くので、 「それはさ、心配なんだよ」と答えました。 医療ネグレクトも軽症でのコンビニ受診も、以前の私なら一番に問題だと思って怒っていたところなので、 「やすみちゃん、どうしたの?」と言われました。 「小児科医を20年もやってたらわかるよ」 1
数年前、乳児健診にお子さんを連れてきたあるお母さんは… 「夫が反ワクチンなので、上の子の予防接種はみんな内緒で受けさせました。この子は(ワクチンの数が増えたから)同時接種しないとダメですか?不安なんですけど。」 と言いました。 私は、同時接種は世界中で行われている普通で安全な医療行為であること、内緒で受けに来るなら一度に何本も打ってしまった方が外出が少なくて済むこと、小児科学会の同時接種に対する考え方のpdfが、ネットのここで見られることを説明しました。 https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/saisin_1101182.pdf 家庭の中で秘密にしてワクチンを受けに来るなんて、大変。 でも、母子手帳を見たらすぐにワクチンを受けていることはわかっちゃうのに、夫さんはよく気づかないものだなと思いました。 11月14日に反・反ワクチンのイベントに出ます。久住
中国で22万人の子どもに不適切なワクチンを打ってしまったという事件がありました。 https://archive.is/H6QwW www.nikkei.com 中国では、ずっと以前から何度も基準に満たないワクチンや横流しされたワクチン、管理が悪く効果が不明なワクチンが出回って問題になっています。 business.nikkeibp.co.jp 今回のニュースは、長生生物社が三種混合ワクチンが基準に満たないことを知っていながら、回収命令に従わず21.5万人以上の子どもに打ってしまったというものです。 事件の悪質さと被害人数の多さに比べ、罰金はわずか。地方自治体である吉林省食品薬品監督管理局や中国政府は、この事実を隠蔽していました。 長生生物社の代わりに武漢生物という会社の三種混合ワクチンを使おうとしたところ、これも不適合であることが発覚。なのに、そちらも40万本がすでに流通済。 その上、中
いつも地味に困るんだけど、なんだか言いそびれること。 患者さんが泣いている子どもだとお母さんやお父さんが揺すってあやすんだけど…… 聴診しているときは、お子さんを揺すらないほうがいいです。 ステートを当ててるのに、上下すると聴きづらいので。 もっと困るのは、親御さんがお子さんを泣きやませようとトントンすること。 聴診器をあてていると物凄い音になって耳が痛い。 子どもが泣いていても、医師は泣き声と泣き声の間に聴いているので問題ないんです。可哀想かなと思っても、早く聴くべきことを聴いて、診察が終わってからあやしたほうがいいですね。 一番困るのはこれ。 さあ、ワクチンを打つ!というときにお子さんを上下に揺すると大変危ない! 私は打つのが速いので一瞬だけど、それでも揺れてたら針も上下するでしょう。 今度こそ、そういうことがあったら言おうと思います。 宋先生と対談します。なにが本当なのかわかりづらい
私はクリニックに勤めているんだけど、女医なので男の先生には相談しにくいことで来てくれたり、お母さん自身の体調について相談されたりします。 子育て中のお母さんもお父さんも、普通は忙しいから「はい、今日はこれで…」なんて言うともうすでに、ドアに手をかけていたりします。相談がある人は、立ち上がるタイミングなどでなんとなくわかります。Welcomeなので、ぜひ、お気軽にどうぞ。 例えば、月経困難・過多があると、スポーツの大会や大事な試験などに重なる際にいっそう気が重いですね。ピルで、月経を軽くしたり移動させたりすることができます(直前では無理なんで、早めに相談してください)。 思春期の来るのが、早すぎる・遅すぎるという場合もあります。小児科の内分泌の先生に相談することもあるし、産婦人科や泌尿器科をご紹介することもあります。 思春期の遅れ - 23. 小児の健康上の問題 - MSDマニュアル家庭版
本を2冊読みました。 そして驚きました。 反ワクチンの考え方は、昔から繰り返されていて、発想もその後の行動もパターンがあることに。 これを読むと日本で今、ワクチンに反対しているあの人もこの人も、似ている人が出てきます。むしろ、オリジナリティがない。 反ワクチン運動の真実: 死に至る選択 作者: ポールオフィット,ナカイサヤカ 出版社/メーカー: 地人書館 発売日: 2018/05/08 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 子どもができて考えた、ワクチンと命のこと。 作者: ユーラ・ビス,矢野真千子 出版社/メーカー: 柏書房 発売日: 2018/04/26 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 「反ワクチン運動の真実:死に至る選択」、1796年にジェンナーが初めて天然痘ワクチンを発明した話が出てきます。「天然痘で死んだ人の数は、黒死病の死者と20世紀の戦死者を合わせた
降りる駅の名前を言ったすぐ後でも… なにもなかったかのように質問するbeeちゃん。こういう時に「今、言ったばかりじゃない」とは指摘しない。 たぶん指摘されたこと自体、頭の中に入らないと思うから。ここのところずっと、彼女は上の空。 最近は隣で並んで歩いていても、beeちゃんは何も言わないし、私も話しかけない。話しかけていたけれど返事さえ億劫そうで、私のどうでもいい話はやっぱり彼女の頭を通過していくよう。 これが思春期なのかなと思います。お姉ちゃんの時はどうだったっけ?自分の時は?でも一人一人、違う形で来るのかもしれない。 こないだ何を考えているのか聞いた時は、「5のn乗を10乗まで計算していたよ」って思いもよらない答えだった。 私が彼女の心の中の大部分だった時、あの時は幸せだったんだなと思います。beeちゃんが突然、冷たくなったのではなく成長だとわかっていても、やっぱり寂しいですね。 思春期
ゴールデンウィークが終わってしまいましたね。その最中にもはしか流行し、沖縄からいろいろな地域に広がっています。今日は、どういう人がハイリスクなのかという話。みなさん、自分が西暦何年生まれなのかを考えながら読んでいただけると嬉しいです。 麻疹ワクチンの定期接種は1978年10月に始まりました。それ以前に生まれた人はワクチンを1回も打っていな可能性があります。 麻疹・おたふく風邪・風疹混合(MMR)ワクチンが開発されて、1989年4月から1993年までMMRワクチンを定期予防接種にして便利だったのですが… 無菌性髄膜炎などの副反応があったことから、1993年4月以降は麻疹ワクチン単独に戻り、 2006年4月から麻疹・風疹混合(MR)ワクチンが定期予防接種。同年6月から2回接種になりました。1歳の誕生日から2歳になる直前に受けるのが第1期。小学校就学前の4月から3月31日までのが第2期です。 現
今、とっても売れているこの本を読みました。 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 作者: 津川友介 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2018/04/13 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 目次はAmazonより 第1章 日本人が勘違いしがちな健康常識 1 科学的根拠にもとづく本当に体に良い食事 2 食品に含まれる「成分」に惑わされるな 第2章 体に良いという科学的根拠がある食べ物 1 オリーブオイルやナッツは脳卒中やがんのリスクを下げる 2 果物は糖尿病を予防するが、フルーツジュースは糖尿病のリスクを上げる 3 魚は心筋梗塞や乳がんのリスクを下げる 第3章 体に悪いという科学的根拠がある食べ物 1 「白い炭水化物」は体に悪い 2 牛肉、豚肉、ソーセージやハムは健康に悪い 特別編 病気の人、子ども、妊婦にとっての「究極の食事」 こういう本が2018年4月1
これを読みました。面白かったです。 健康を食い物にするメディアたち ネット時代の医療情報との付き合い方 (BuzzFeed Japan Book) 作者: 朽木誠一郎 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2018/03/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 私も正しくない医療情報と戦っているので、朽木さんに思っていることを言語化してもらった感じでした。ネットメディア、書籍、雑誌でセンセーショナルな記事があったり、テレビCMや番組内でも正しくない健康・医療情報とともに売られている商品があったりするけれど(p221 小林製薬のがん ばらないシイタゲンの話は姑息!)、どうしてそれが行われているのか、消費者に求められてさえいるのかをわかりやすく説明しています。 Amazon↓より。 <目次> はじめに 私たちは、騙されている 医療デマは命
この本を読みました。 スマホゲーム依存症 作者: 樋口進 出版社/メーカー: 内外出版社 発売日: 2017/12/26 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 依存症治療で有名な国立病院機構久里浜医療センター院長の樋口進先生が、インターネット依存症について書いた本です。とても興味深かったのと同時に、ある理由から安心感を感じました。 精神科外来では、今までにない依存症の患者さんが増えて来たそう。インターネットが普及し、スマートフォンの保有率は急激に増加。なぜ働き盛り・子育て世代のスマホゲーム依存が増えているかということが、客観的な調査結果から明らかになります。いいですか、客観的な調査結果から数字やグラフで表されます。 スマホゲームは、とてもうまい手法で収益を上げられ、利用者を掴んで離さない構造になっています。いつでも、どこでも、隙間時間にできます。無料で始められて間口を広げ、ごく少
Buzzfeed Japan Medicalで先日こういう記事を書きました。 www.buzzfeed.com サイレント・ベビーというのは、あるいち小児科医の考案した概念と言葉で医学用語ではありません。「笑わなくなった」という子どもを継続的にどうなっていったかを調査・研究したものは存在しないので、「サイレント・ベビーがそのまま成長すると問題行動を起こしひきこもりになります」などと書いてあるママサイトを信じないでという内容でした。 多くの皆さんに読まれTwitterやFacebook、はてなブックマークで反響もありました。 しかし、訂正の記事が出たり削除されたりしたものはごく一部でした。 『サイレント・ベビーの真実』以降も不変のもの↓ moomii.jp hachultra.jp babyrina.jp 一時的にPVが上がったと思うんですが、それに気づかないかあるいはPV増加の原因を調べな
こないだ久しぶりに3歳児健診をやりに行きました。その質問事項に色を認識してその色の名前を言えるかどうかというのが入っているんですが…… 「青はどれかな?赤は?」と尋ねてもわからない様子。検査用紙のクレヨンの写真が悪いのかな、ちょっと古くて黄ばんでるから指差せない?と思っていたところ…… 「この子はトーマスで覚えているんです。」とお母さん。 「トーマスはどれ?ジェームズは?パーシーは?」って尋ねたらそれぞれのイメージカラーをちゃんと指差せました。きっと彼の頭の中はこう。青じゃなくてトーマス、赤じゃなくてジェームズ、緑じゃなくてパーシーって覚えている。 「パーフェクト!問題ありません。」となりました。見えていて認識はあり違いがわかっているので近々、色の名前で言えるでしょう。 私がそれぞれの機関車が言えたのは、この前にもう1人こういう子がいたから。この日、会った20人くらいの3歳児で、ちっちゃい
あるサイトを見ていたら、母乳の記事で相反する情報が載っているので、運営者はどう考えているんだろうという話をしていました。Twitterで。 allabout.co.jp 生野菜は体が冷える、乳腺の詰まりには青汁が、分泌量が少ない時には和菓子が良くて洋菓子はうつ乳になる、母乳がよく出るようになるハーブティーがあるという記事。書いたのは助産師。 allabout.co.jp バランスの良い食事を食べ過ぎない程度に摂れば何かを避ける必要はなく、食事と母乳分泌の多寡には関係がないという記事。書いたのは管理栄養士。 勉強した内容に合っているし根拠の載っている文献も持っているので、後者の方に賛成です。私の本にもそう書いたし。 でも、そういう話はネットだけじゃないんですって。 さっそく確認。 p59 国際認定ラクテーション・コンサルタントの産婦人科医は、「ママがカロリーの高い食事をとると母乳がドロドロに
ヨーロッパ、とくにイタリアで麻疹(はしか)が流行しているようです。 これはワクチンに対する誤解やデマが蔓延した結果、麻疹ワクチンの接種率が下がって感染する人が増えたんですね。 今日はそのニュースを伝える際のイメージ画像について。それぞれのリンクは読んでもらってもいいし、サムネイルのイメージを見るだけでも大丈夫。 www.j-cast.com だいたい、こういうふうに注射器を写すものが多いですね。↑これはバイアルからワクチン液を吸い出しているところ。 この ニュースを伝える記事で、この写真は酷いなと思ったのが↓これ。写真だけ見たら「うわ、子どもがかわいそう」、「注射は痛いから嫌だな」と感じてしまう人が多いのではないでしょうか?文章は、MMRと自閉症の関連はない、ウェイクフィールド氏は問題のある論文を発表して撤回させられたということを伝えながら、イメージがこれでは内容と画像が乖離している。これ
2017年現在、任意接種になっているおたふく風邪ワクチンですが、任意というのは「受けても受けなくてもどっちでもいいよ」という意味ではありません。 先進国ならどこでも、受ける予防接種の1つ。先進国じゃなくても、ほとんどの国がおたふく風邪ワクチンは乳幼児が受けなくてはいけない予防接種の1つです。 なので、先日私のところのナースが患者さんのお母さんに「次はこれを受けたらいいですよ」と勧めたところ、予診票のこれを見て怖くなってしまいました。 「私が小さい頃にかかったときには軽かったから、予防接種でこんなことになるかもしれないなら、かかったほうがいいような気がします。」って言ったそう。ナースがどうしたらいいでしょうと相談に来ました。 実は、かかってしまった時の合併症のほうが、ワクチンの副反応よりも頻度は高いんです。なので、表にまとめてみました。 出典は国立感染症研究所HP、北里第一三共おたふくかぜワ
先日、品川区でワクチンを混ぜて打った医師がいた、区が確認できるだけで358人だというニュースが話題になりました。この記事がとても参考になります。 www.buzzfeed.com 多くの患者さんには区から連絡がすでに行っているようですが、もしかしたらという方は母子手帳のワクチン欄を確認してみてください。 東京都23区は、他の区でも定期予防接種が受けられるので、他の区在住で当該クリニックで予防接種を受けている子がいるかもしれません。任意接種だと23区外だったり、他の県からでもワクチンを受けに来る子がいたそうです。 品川区東五反田の「ケルビムこどもクリニック」という名前がワクチン欄にあったらどうしたらいいか、品川区のホームページに区としての対応と連絡先が載っています。 品川区内の医療機関で誤った方法で行われていた予防接種について|品川区 しかし、わからないのが、この医師がなぜワクチンを混ぜて打
3月20日に更新したアピタルの「大丈夫!子育て」は母親のスマホ使用についての記事でした。 www.asahi.com これは二部構成になっていて、前の回が子どものスマホ使用について。 イラストの感じも合わせてあるでしょ。 www.asahi.com でも、母親の話の方が圧倒的にたくさんの人に読まれました。こういったサイトは半数かそれ以上の人がスマホで読んでいるそうで、そのためだと思われます。 どちらも日本小児科医会のポスターが契機になって書きましたが、世の中の風潮はこんな感じでしょう。 「スマホは危ない」、「スマホに熱中していると子どもがとんでもないことになってしまうだろう」という漠然とした不安感があります。 新しく出て来た自分のよく知らないものは恐怖だという人が多いのでしょう。 Twitterでコメント付きのRTをしてくれた人の中にスマホはもはや娯楽ではなく、生きるためのツールというよう
小学校4年生の次女は、もうすぐ「二分の一成人式」の準備を始めるようです。7年前の長女のときは、自分がどのように生まれて生きてきたかや家族への感謝、将来の夢などを幼いときの写真や名前の由来とともにまとめ、クラスで発表しました。多くの学校で行われているものも同様のようです。この「二分の一成人式」は、名古屋大学の内田良先生を筆頭に多くの人から批判されています。それは幼いときの写真や名前の由来など、プライバシーにかかわることを発表させるものが多いからです。 学校には、本当に様々な子どもたちが通っています。実の両親でなく親族や里親、養親に育てられていたり、婚外子だったりステップファミリーだったりして、幼い頃の写真がなかったり名前の由来がわからないことも。また、ネグレクトやもっと能動的な虐待を受けている場合、親に感謝はできないでしょう。 小児科医という仕事は、ときに家庭全体をみる必要があります。特に私
7年くらい前からピラティスを習っています。 通ってた区のスポーツセンターの改装に伴い、近くの教室に通うようになって5年くらい。 曜日と時間によってヨガだったりピラティスだったりするスタジオ。 そこは近々、閉店するそうでまた新しい教室を探さなくちゃいけません。 でも、ヨガ教室ってなんであんなにスピリチュアルと親和性が高いの? 何年も通ってたヨガスタジオが閉店だって。水素水売ってたり、股関節には老廃物が溜まっててほぐれると免疫力が上がるとか変なこと言うインストラクターもいたけど、寂しいな。またどこか探さなきゃ。— 森戸やすみ˙ᵕ˙♡祖父母手帳発売中 (@jasminjoy) 2016年11月23日 スピリチュアルもニセ医学も。1-2ヶ月通ってたホットヨガ教室はもっとひどかった。 ”水素水をカプセルにしたもの”を売ってて、それを飲むと寝つきが良くなったり、新陳代謝が上がって痩せるし、肌がきれいに
今日で2016年も終わりですね。 今年一年を振り返って、このブログの「お知らせ」カテゴリで紹介した活動をまとめました。 Webでの活動(「大丈夫!子育て」と「きほんのき」以外)と雑誌に寄稿したものです。 1月14日シノドスに寄稿 synodos.jp 3月2日ダ・ヴィンチニュースに宋美玄先生と書いた本が紹介されました ddnavi.com 4月8日赤すぐにインタビュー記事 akasugu.fcart.jp 4月22日プレジデントベビーに寄稿 プレジデントベイビー 0歳からの知育大百科 2016完全保存版 (プレジデントムック プレジデントBaby) 出版社/メーカー: プレジデント社 発売日: 2016/04/22 メディア: ムック この商品を含むブログを見る 5月1日赤すぐにインタビュー記事 akasugu.fcart.jp 5月23日ジョイネットにインタビュー記事 www.joyst
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Jasmine Cafe』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く