タグ

わりとどうでもいい米と自由主義に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (2)

  • 日本でウケない小さな政府運動が米国で大衆化したワケ --- 渡瀬 裕哉

    最初に断っておきたいこととして自分は米国政治を研究する学者ではありません。 自分は米国保守派と足並みを合わせた小さな政府を求めるアクティビストであり、現地の人々との会話や体験を基にして文章を書いています。そのため、権威を大切にする専門の学者の皆さんとは意見が合わないこともよくあります。 2009年の茶会(Tea Party)が米国で発足して以来、私は東京茶会という団体を立ち上げて、米国のパートナーたちとの間で交流を重ねて、彼らの思考・活動内容について学びを深めてきました。 そのような中で外国人であるからこそ米国の茶会の特徴について深く理解できたことがあります。 日で流れている報道では米国の茶会(Tea Party)が取り上げられるときは、強硬な歳出削減を求める政治勢力としてのみの側面が強調されることが多い傾向にあります。しかし、それらのメディアや専門家の解説は茶会運動の表層的な一面を取り

    日本でウケない小さな政府運動が米国で大衆化したワケ --- 渡瀬 裕哉
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/11/01
    "小さな政府"には"地域における自治"も重要だと思うのだが、おいらの餓鬼の頃から"三割自治"と言われさらに"地域社会"が崩れてる日本で、"政府だけ"小さくしたらどうなるかと危ぶむのは半可通だからなのだろうか(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/02/17
    その後の"機械文明的発展"は暴力的でもあるから言い得て妙ともいえますね(´ω`)…しかしその係累である現代の"情報文明的発展"については、のびー氏はあまり肯定的ではないように見受けられますけどね(´ω`)
  • 1