タグ

政治と原子力に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (3)

  • もんじゅ抜本見直しを…提言型政策仕分け : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府の行政刷新会議(議長・野田首相)は20日、政策や制度の問題点を公開で検証する初の「提言型政策仕分け」を都内でスタートさせた。 初日は原子力政策が取り上げられ、日原子力研究機構の高速増殖原子炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の研究開発を抜的に見直し、来年度予算で出力試験再開に向けた予算の計上を見送るよう提言した。しかし、原子力発電を含む日のエネルギー政策の方向性については見解を示さなかった。 仕分けは、民主党議員や有識者を仕分け人に、全10項目の政策分野について23日まで4日間の日程で行われる。初日は「原子力・エネルギー」のほか、「農業」「外交(在外公館)」が議論された。 「もんじゅ」の研究開発は、これまで日の核燃料サイクル事業の柱となる重要政策と位置づけられてきたが、仕分け人からは東京電力福島第一原子力発電所事故を踏まえ、「国民は予算を(放射性物質の)除染に回す方を望む」などと、否

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/11/21
    エネルギー政策まで踏み込んでいないからどうせすぐにひっくり返るんでしょ(呆
  • 47NEWS(よんななニュース)

    子連れでも気軽にどうぞ!不動産屋さんが営む「味菜十堂」、新潟上越市にオープン メニューに地元材ふんだん、地域密着で住みよい街づくりの一助に

    47NEWS(よんななニュース)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/04/06
    結局MでなくともJのままでも同じ事故が起きたのでは無かろうか。なんつーかこの、「危機管理を考慮することは安全神話を疑うことになるので不要」という都市伝説は本当なんじゃないかと(ぇ
  • 河野太郎公式サイト | もんじゅは今、どうなっているか

    もんじゅは、今、いったいどうなっているのかというお問い合わせをたくさんいただきました。 団藤保晴さんの「高速炉『もんじゅ』に出た生殺し死亡宣告」というタイトルの記事( http://getnews.jp/archives/82554 )を参照された方も多いかもしれません。 このブログは、昨年の10月26日の記事で、当時は、ひょっとするとこういう状況になりかねないということだったかもしれませんが、その後、状況に変化がありました。 平成7年末にナトリウム漏洩の大事故を起こしたもんじゅは、その後15年弱停止していました。平成22年5月6日に試運転を再開しましたが、8月26日に炉内中継装置という直径46cmのパイプ状の装置を原子炉内部に落とすという事故を起こしました。 炉内中継装置をつかむ機能を果たすロッドとパワーシリンダのつなぎ目のねじが緩んだことが原因でした。このパワーシリンダは、平成15年に

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/03/29
    おいらはアノ時点で世界"負の"遺産認定されてしまうんじゃないかと思っておりましたがねぇ(苦笑)
  • 1