タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

環境と税制に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (1)

  • エネルギー源対策、ゼロエミッション補助から炭素税へ

    八田達夫 学習院大学経済学部特別客員教授 地球温暖化防止のために日全体のCO2(二酸化炭素)炭素排出量を抑制するためには、二酸化炭素の排出に対して課税することが有効だ。そのような税を炭素税と言う。なお、炭素税のような外部不経済を内部化する税は「ピグー税」と呼ばれる。 原発と再エネへの補助金 しかし日では、温暖化対策として、原発や再生エネルギーなど、炭素を全く排出しない電源―ゼロエミッション電源―に補助を与えてきた。 まず原子力発電に対して、電源開発促進税を財源とする地元対策費などを支払うなどして、原子力を優遇してきた。政府が原子力発電を補助する主な理由は、「原子力発電は、炭酸ガスを排出しないので、地球温暖化対策として有効だから」というものである。 さらに太陽光発電や風力発電等の再生エネルギーに対しても補助金が与えられてきた。2012年からは、新規に再生可能エネルギーを用いて発電する会社

    エネルギー源対策、ゼロエミッション補助から炭素税へ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/02/19
    この手の話になると「なら自動車はー?」となって財界の反発を買いポシャる、というのが今までの流れでしたが、さて。
  • 1