タグ

読売新聞と物価に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (2)

  • GDP改定値 肝心なのは成長の持続力だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    GDP改定値 肝心なのは成長の持続力だ(9月11日付・読売社説) 高めの成長率は心強いが、景気回復の持続力には不安もある。デフレ脱却は道半ばだ。 今年4~6月期の実質国内総生産(GDP)改定値は、年率換算の成長率が3・8%となり、速報値の2・6%から上方修正された。 速報段階でマイナスだった設備投資が6四半期ぶりのプラスに転換したほか、公共投資も増加幅が拡大したためである。 成長率は1~3月期の4・1%に続き、4%前後の高水準を維持した。日銀の「量的・質的金融緩和」や政府の緊急経済対策など、安倍政権の経済政策「アベノミクス」が奏功したのだろう。 4~6月期のGDPは、消費税率を来春に5%から8%に引き上げるかどうか、安倍首相が判断する大きな材料となる。 甘利経済財政相は消費増税に向けて「好材料が一つ追加された」と述べたが、油断は禁物だ。 設備投資は増加したとはいえ、小幅にとどまっている。足

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/11
    トリクルダウンなんて起きないだろうと考えてる、現時点のエネルギー高は中東情勢と言うよりも円安だから( ̄▽ ̄)。かといって一度高くした価格を下げるとまたぞろ『デフレ圧力』と言わんとも限らんし( ̄▽ ̄)ェ
  • デフレなのに…生活費世界1位は東京、2位大阪 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン支局】英経済誌エコノミストの調査部門EIUは4日、毎年実施している世界主要都市の生活費調査の最新版を発表した。 それによると、前回調査では最も生活費が高い都市だったスイスのチューリヒは7位に下がり、2位だった東京が1位となった。2位には大阪が入り、デフレが続いていた中でも日の大都市での生活費が高い実態が目立った。 3位は豪州のシドニー、4位はノルウェーのオスロ、5位は豪メルボルンだった。上位20位には、アジアと豪州の11都市、欧州の8都市が入ったが、北米の都市は入っていない。調査は、世界の約140都市で、料や衣料、家賃など160以上の製品やサービスの価格を比較して行われた。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/02/05
    そりゃあ、デフレの主役は家電と牛丼だもんねえ(あと地価ぇ)…っつーたら白×扱いされたがね(苦笑)
  • 1