タグ

2009年2月23日のブックマーク (5件)

  • 「黒いかな?」国立天文台がニューリン彗星観測イベント - bogusnews

    国立天文台は、24日に最接近する「ニューリン彗星」を観察してもらい、ホームページで一般の人の報告を受け付けるキャンペーンを始める。同天文台は 「ニューリンはめったに見ることができない、男のロマン。色や大きさなどをじっくり観察してほしい」 としている。 同天文台によれば、ニューリンはナイトショット機能のある古いソニー製カメラのほか、肉眼でも白い薄手のシャツにノーブラなら比較的容易に観測可能だという。特に、天候に恵まれ雨が降れば輪郭まではっきり視認できる。 キャンペーンのホームページでは、 ニューリンの写真 観測地の情報 年齢 直径 色(ピンク色か黒っぽいか) などを報告できるようになっている。天文台では、集まった報告を元に「ニューリン見せてもらっちゃいました」と題した写真集を刊行する予定で、コンビニを中心に配し10万部の売上を見込む。 国立天文台広報部は、 「ニューリンは特に童貞にとっては

    「黒いかな?」国立天文台がニューリン彗星観測イベント - bogusnews
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/02/23
    黒かろうと何だろうとs(以下品性保持のため省略
  • 中川前財務相のバチカン警報騒ぎに「ばかもーん!そいつがルパンだ!」 - bogusnews

    中川昭一前財務相がローマで開かれた先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)後に訪れたバチカン博物館で、展示されていたお宝に柵を乗り越えて触れ警報を鳴らしていた件で、来日中の国際刑事警察機構(インターポール)国際捜査官が 「指名手配中の窃盗犯“ルパン三世”のしわざ」 とする見方を明らかにした。一国の大臣という責任ある身分の人物に変装しての大胆不敵な犯行に、各方面からは「許せない」との声があがっている。 中川氏の窃盗未遂行為がルパンのしわざだと見抜いたのは、インターポールの銭形警部。ルパン三世が日政府要人の周辺に出没しているとの情報で来日、捜査をおこなっている最中だった。バチカンの騒動がルパンによるものだと発覚したのは、警部の「最近、怪しい行動をとる閣僚はいなかったか」との聞き込みに「そういえば中川財務相が…」との証言が得られたためで、警部は 「ばかもーん! そいつがルパンだ! 追え追え~

    中川前財務相のバチカン警報騒ぎに「ばかもーん!そいつがルパンだ!」 - bogusnews
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/02/23
    何度見ても「バカチン警報騒ぎ」にしか見えませんorz
  • 米食推進でジョジョ改訂「今までに食べたおにぎりの数覚えているのか」 - bogusnews

    農林水産省は、米を推進し料自給率を高めるため、人気マンガ「ジョジョの奇妙な冒険」を起用したキャンペーンを始めることを明らかにした。「ジョジョ」は「週刊少年ジャンプ」に長く連載され、若者の絶大な支持を受けてきた作品で、同省はジョジョ人気にあやかりご飯離れの激しい若い世代へアピールすることを狙う。 「ジョジョの奇妙な米」キャンペーンと命名されたこの事業に伴い、ジョジョシリーズ第一部は書き換えのうえ再版されることになった。いずれも、若者がコメへの興味をもってもらうきっかけとなることを狙ったもの。たとえば主人公ジョジョを宿敵ディオが挑発する有名なセリフは 「お前は今までにべたおにぎりの数を覚えているのか」 となる。 また、ディオがジョジョの恋人エレナの唇を奪うシーンは、エレナは明るい農村のモンペ姿になり、肥だめの屎尿で口をそそぐかたちに変更。さらに、ディオがご飯をよく噛まずにべることにジ

    米食推進でジョジョ改訂「今までに食べたおにぎりの数覚えているのか」 - bogusnews
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/02/23
    おにぎりッ!食わずにはいられないッ!
  • 情報処理学会、初の「情報処理技術遺産」を認定

    2月23日 発表 社団法人 情報処理学会は23日、次世代に継承すべき重要な意義を持つ技術や製品の保存と活用を図るため、「情報処理技術遺産」と「分散コンピュータ博物館」の認定制度を開始した。第1回目となる今回は、情報処理技術遺産が23件、分散コンピュータ博物館が2件が認定され、3月2日に国立科学博物館で認定式が催される。 情報処理技術遺産の制度は、国内のコンピュータ技術発達史上、重要な研究開発成果や国民生活、経済、社会、文化などに顕著な影響を与えたコンピュータ技術や製品などの中で、現存する貴重な史料の保存を目的としている。 情報処理学会では、同社サイトの「コンピュータ博物館」に、国内のコンピュータ発達史上の重要な成果や製品を集め、史料点数2,000点超、写真約1,000点を掲載している。しかし、そのような史料の実物は大半が存在していないという。そのため、現存する史料を保存、継承する一助として

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/02/23
    "負の遺産"としての「Σプロジェクト」や「第五世代コンピュータープロジェクト」も入れてやって欲しいと思う俺はM属性なのだろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):「やればやるほど英語嫌い」 小学校英語活動に異論続々 - 社会

    「先行実施した小学校ではどんどん英語嫌いが増えている」「面白いものをやろうとすれば1時間の授業に準備が4日かかる」。学習指導要領の改訂に伴い、今春から多くの小学校で始まる高学年の英語活動をめぐり、広島市で開催中の日教組の教育研究全国集会(教研集会)で、そんな報告が学校現場から出た。  案が出た当初から「そこまで必要?」と異論が根強い「小学生の英語」。必要な人員も配置されない現状では、実のある内容にするのは無理だ――。参加した教員からは、そんな声が相次いだ。  22日にあった外国語教育の分科会。神奈川県南足柄市立南足柄小の中村有佐(ゆうすけ)教諭はロープを取り出し、5年生向けの授業を再現した。片方を参加者に持ってもらって延ばし「何メートルあると思いますか?」と英語で質問。走り幅跳びの世界記録であることを説明すると、会場から「なるほど……」と声が漏れた。  北京五輪に引っかけて「奥林匹克(オリ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/02/23
    A非でN教祖がネタ元だからなぁ(笑)。これが官僚のお偉方とS刑から出てくればまた感想は違っていたものになろうが(決め付けんな;苦笑)