タグ

2013年9月17日のブックマーク (9件)

  • 【コレって、どうなの?】 Vol.99 ネットの勇気ある告発を妨げる、リツイートの威力で目ざわりな誰かを陥れようとする行為 | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/17
    昔のそこそこえらい人は言いました、『マジか、マジなのか、マジならソースをいますぐ出せ』( ̄▽ ̄)オイコラ #tokyofm_timeline
  • 【星の見えない島で考える】 Vol.37 マスコミが注目するのは「逮捕」だけ? | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/17
    なんだかんだいってもまぁ、マスメディアとて営利追求はしなければならんしねぇ…であれば、何が一番耳目を引きつけるかというと、"目に見えて白が黒に変わった瞬間"なのだろうかねぇ。 #tokyofm_timeline
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/17
    仮に今も五十年前と同じマインドでいるとしよう、でも今は少なくとも「昨日よりも今日、今日よりも明日はきっと良くなる」ではないでしょう、小金持ちや豆資産家は兎も角として( ̄▽ ̄)
  • 浜松日体高:バレー部顧問が平手打ち13回- 毎日jp(毎日新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/17
    前にも違うところで※したが、それは『日本の体育会系の体質』だからそこを直さん限りどもならんよ( ̄▽ ̄)
  • 賃上げ、大企業は基本給引き上げより一時金対応が主流 中小企業はほぼ同数 - MSN産経ニュース

    生命保険は17日、日銀が4月に導入した大規模緩和策後の物価と賃金に対する企業の対応についての調査結果を発表した。 賃金の現状について、全産業では「前年同水準」が70.7%と最多だったが、賃金上昇の内訳では、「一時金が増加」が15.7%、「基給引き上げ」が12.5%と分かれた。これが中小企業では一時金の増加が14.1%、基給引き上げが15%とほぼ同数となったが、大企業では一時金増加が19.8%、基給引き上げは5.9%にとどまった。 今後1年間の賃金の方向性についても、「基給の引き上げを視野」と回答した大企業は4.8%で、中小企業の14.3%を大きく下回った。 調査結果を分析したニッセイ基礎研究所の櫨(はじ)浩一専務理事は「大企業は非製造業が多い中小企業に比べ、一度賃金を上げると(雇用)調整が難しい」と指摘。「今後物価が上がればその分賃金も上がるだろう」と予測する。 賃上げを実施す

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/17
    『今後物価が上がればその分賃金も上がるだろう』多分記事表現の問題かも解らんが、なんだろうねこの他人事感( ̄▽ ̄)
  • 再び原発ゼロ 着実な再稼働で電力安定図れ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    再び原発ゼロ 着実な再稼働で電力安定図れ(9月17日付・読売社説) 国内の原子力発電所で1基だけ稼働していた関西電力の大飯原発4号機が、定期検査のため発電を停止した。 全原発50基が止まるのは、約1年2か月ぶりである。 北海道、関西、四国、九州の4電力が、計12基の原発再稼働を原子力規制委員会に申請中だが、審査の行方は不透明だ。 原発稼働ゼロのまま、暖房などで電力需要の高まる厳冬期を迎えることが心配だ。規制委は審査を遅滞なく進めてもらいたい。 安全性が確認された後、再稼働を円滑に進めるには、原発立地自治体の理解が要る。政府は原発の安全性と必要性について、地元に丁寧に説明すべきだ。 今夏は記録的な猛暑にもかかわらず、大停電などを回避できた。企業や家庭の節電と電力各社の努力が功を奏したと言える。 だが、実際には電力需給は綱渡りだった。8月22日は、関電管内で気温上昇による電力需要の急増と火力発

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/17
    釈迦に説法かも知れませんが、『着実』は『拙速』という意味ではありませんのであしからず( ̄▽ ̄)アノネ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/17
    かじるすねもないひとは?かじることの出来ないひとは?元※にある「贈与税低減」とまでは言わない、少なくとも『"寄付行為"に対する税制及び手続き』の見直しは要るのではないのだろうかな。
  • 「デジタル教育は日本を滅ぼす」のか?

    田原総一朗さんが「デジタル教育は日を滅ぼす」という刺激的な書物を2010年8月26日に刊行しました。タイトルからして、われわれの進めるデジタル教科書の推進構想とは真っ向から対立します。田原さんは尊敬するジャーナリストであり、私は映画「日のいちばん長い夏」に共演したこともある間柄なので、参考になるに違いないと思い、急いで読んでみました。 ところが、問題意識は正しいのに、結論が正しくない方向に進んでいます。田原さんの教育論には賛同します。教育改革が必要とする考えにも同意します。ところが、なぜデジタル化はダメとする結論になるのかがよくわかりません。というより、田原さんの教育論を推し進めるならデジタル技術が役に立つはずで、だからタイトルと内容が逆転し、「デジタル教育が日を救う」という内容にしか読めないのです。 それは、今の教育はダメだ、改革しなければならない、という考えに立っているのに、そこ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/17
    反対派は硬直化形式化した教育を変えたくないために屁理屈をこいているのだろうか。反対の理由が『教科書に落書きできないので良くない』ならまだ解るのだがな( ̄▽ ̄)マテヤコラ
  • リスクって何?

    英語のリスクは、普通は危険と訳しますが、これは正しくありません。たとえば、みなさんが学校の屋上から飛び降りると危険です(よい子はやめましょう)が、「リスクがある」とはいいません。リスクというのは「もしかするとケガするかもしれない」という確率的なできごとをいうのです。 みなさんのまわりには、リスクがたくさんあります。小学生にとっていちばん大きなリスクは、交通事故です。毎年5000人ぐらい死ぬので、みなさんが1年間に交通事故で死ぬリスクは、歩行者を1億人とすると、1億人÷5000人=2万だから、2万人に1人ぐらいです。 では飛行機と自動車のどっちのリスクが大きいでしょうか? 「飛行機は落ちるから危ないに決まってるじゃん」という人が多いと思いますが、日の航空会社では1985年の日航ジャンボ機事故以来、大型旅客機の墜落事故は起きていません。それ以後の25年間の平均では、飛行機事故の死者は毎年約1

    リスクって何?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/17
    数字の上ではそうだろう。しかし人間、数字の上だけで行動できる生き物でもないんでね( ̄▽ ̄)。それに幾ら確率が低いといっても、不幸にもそれに当たってしまった人に「運が悪い」と言い放つのもちと無慈悲。