タグ

2013年11月9日のブックマーク (7件)

  • 中村修二氏からの忠告「このままじゃ日本は沈没する!」

    年末が近づき、そろそろ街中がきらびやかになっていく季節だ。ここで欠かせないのがイルミネーション。日中で輝く、色とりどりの光は私たちの目を和ませてくれる。これらの光を放つのがLED(発光ダイオード)であることはみなさんご存じだろう。 しかし、ほんの20年前、LEDはまだ赤色と黄緑だけだった。クリスマスツリーを飾るライトも豆電球に色をつけたものが一般的だった。そこに登場したのが、光の3原色で足りなかった青色LEDだ。青色LEDができたからこそ白色LEDができ、LEDが照明としても使われるようになった。 この実用化可能な高輝度青色LEDを開発し、量産化の道筋をつけたのが、中村修二氏であった。当時、20世紀中の実現はありえないとされた彼の業績は、エジソン以来と言われ、国際的にも高く評価されている。パソコンのモニター、街中の信号機、最近大きく普及しはじめたLED電灯など、すべてが彼の業績から始まり

    中村修二氏からの忠告「このままじゃ日本は沈没する!」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/09
    ちと途中に首をかしげてしまいましたけどね( ̄∇ ̄;)、たとえ英語を話せたとしても、会議が終わって誰からも注目されないときにしか自分の意見を言えない気の弱さ(≒コミュ障)をまずなおさんといかん( ̄∇ ̄;)
  • 秘密保護法は、SNSによる「近代の否定」を阻止すべく発案される --- 佐藤 正幸

    近代というのは何につけ、「集中から分散」という時代だったと感じる。 都市は労働の効率化を求め一極に集中し、労働が生み出した富は税金という形で再び政府がかき集め、交付税や社会保障という形で社会全体に配分する。 軍隊の場合も中央の参謀部が情報を取りまとめて各部隊に指令を伝達する。各部隊は作戦を遂行することで命令に応え、作戦結果は再び参謀部が収集し、次の作戦を立てる。 社会のあらゆるところに「集中から分散」が存在し、自然と上下のヒエラルキーも構築されていった。「集中と分散」は社会の階層化でもあったのだ。 ところがSNSの登場で普通の人たちも情報を共有することができるようになった。これまで一部の人にしか集中していなかった状況をある程度フラットにした。 これにより、ヒエラルキーが存在していたことに気づき、変えてゆくという機運が生まれる可能性がある。いやもう生まれている。 大袈裟に言えばSNSの役

    秘密保護法は、SNSによる「近代の否定」を阻止すべく発案される --- 佐藤 正幸
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/09
    いまさら『ポストモダン』でもなかろうが( ̄∇ ̄;)、まぁ無知なるおいらの単なる妄想では、時代や舞台は変われども「変えさせない」力と「変えたい」力の衝突にかわりはないと言っておきましょうかねぇ(´ω`)
  • 『食の偽装拡大 「日本ブランド」を傷つけるな : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『食の偽装拡大 「日本ブランド」を傷つけるな : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/09
    承前)賃上げと喧しい。いままで「国際競争力を上げるため(に人件費を抑える)」という錦の御旗は何処へ行ったのだと嘆いておられるのでしょうな、財界の面々は( ̄∇ ̄;)。そしてそれに比べればこの程度へでもないと
  • 食の偽装拡大 「日本ブランド」を傷つけるな : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の偽装拡大 「日ブランド」を傷つけるな(11月9日付・読売社説) 品の虚偽表示が底なしの様相だ。ホテルにとどまらず、百貨店のレストランや品売り場でも次々と発覚している。 業界全体のモラルの欠如にあぜんとさせられる。 ブラックタイガーを「車エビ」、既製の紙パック入りジュースを「フレッシュジュース」、豪州産牛肉は「和牛」――。 発覚後、ホテルや百貨店の幹部は「認識が甘かった」「原材料のチェックまでしていなかった」と釈明する。「偽装」を認めず、「誤表示」と言い募るケースが後を絶たない。意図的ではなかったとの趣旨だろう。 しかし、景品表示法の「優良誤認」については、故意か過失かを問わない。商品が実際よりも優れていると消費者をだますことが違法になる。一連の虚偽表示は、これに該当するのではないか。 ホテル、百貨店に対する消費者の信頼は厚い。だからこそ、質の高いサービスと引き換えに割高な代金を支

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/09
    つーてもねぇ、まともに出そうとしたらコストがかかる。しかしグローバル化が日に日に強まる現代、なにが起きるか解らぬから内部留保をため"(いつ来るか解らん)その時"に備える。しかし世間は何故か賃上げと(続
  • 『【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 帰ってきた「元祖ヨン様」 - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 帰ってきた「元祖ヨン様」 - MSN産経ニュース』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/09
    そういや初期の頃の"嫌韓"は「韓国の男に女がなびくのは徴兵制があるからだ、だから日本も徴兵制を敷くのだ(そして女を取り戻せ)」とか言ってましたっけね( ̄∇ ̄;)。恐らく歴史上最低な徴兵の理由( ̄∇ ̄;)
  • 【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 帰ってきた「元祖ヨン様」 - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/09
    そういや"嫌韓"はW杯日韓共催後からという話を偶に聞くが、いわゆる"韓流"もそのころからなんだとか。となると韓流スターになびく女達を見て嫉妬しルサンチマン全開したあげくが"嫌韓"なんかなと( ̄∇ ̄;)
  • 【主張】中1女子誘拐 ネットの闇を放置するな - MSN産経ニュース

    東京都大田区で、中学1年の女子生徒が誘拐され、約3時間後に警視庁が犯人グループを逮捕、女子生徒を保護した。 女子生徒は車内で手足を縛られ、粘着テープで目隠しをされていた。逮捕、保護は別の事件で検問中だった府中署員のお手柄だった。まずは女子生徒の無事を喜び、盗難ナンバープレートに気づいた署員の機転をたたえたい。 沖縄出身の容疑者2人は、埼玉県在住の容疑者による闇サイトへの書き込みをみて共犯者となり、犯行当日が初対面だったという。帰宅途中の女子生徒を場当たり的に誘拐し、自宅に身代金2千万円を要求する電話を入れた。 ずさんな犯行だが、それだけに解決が長引けば、最悪の事態も考えられた。 闇サイトは犯罪行為の依頼や協力者を募るネット掲示板で、平成19年8月には名古屋市で、闇サイトで知り合った3人組が女性を拉致し、現金などを奪ったうえで殺害する悲惨な事件があった。 インターネット空間は銃器・薬物の違法

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/09
    ネットからの記事を拾いまくっている(「ネットの闇」はメシの種w)S刑が言ってもなぁ( ̄∇ ̄;)