タグ

ブックマーク / azanaerunawano5to4.hatenablog.com (2)

  • 古本や中古CD販売の右肩下がりが示す、情報媒体を所持するトレンドの終わり - あざなえるなわのごとし

    fujipon.hatenablog.com なんとなく目についたので。 ブックオフの買い取りシステムと言うのは実に単純。 の大きさ、奥付、状態を参考に基準価格を決め、新刊や売れ筋などは別途に買い取り価格を設定する。 これをチェーン展開の基として定めれば、目利きの古屋店主がいなくてもバイトで充分対応できる。 いかに経験の必要のないシステムを構築するか。 ちなみに以前、部屋のとCDをブックオフに投げ売ったら20万円超えましたが何か? 【スポンサーリンク】 僕のイメージでは、「どんなでも状態(綺麗さ)だけをみて、十把一絡げに安く買い叩く」のがブックオフのビジネスモデルだと思っていたのだけれど、(少なくとも僕が今回行った店は)そうじゃない。 なのでこのfujipon氏の捉え方はかなり個人的なバイアスがかかっていると思われる。 なにせどこかの古屋に持ち込んでブックオフよりいい価格で買い

    古本や中古CD販売の右肩下がりが示す、情報媒体を所持するトレンドの終わり - あざなえるなわのごとし
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/09/06
    おいらのような貧乏人にはおよびもつかない無限書庫をお持ちの方々には、こういう気持ちは分からんのでしょうね(´ω`)
  • 「似たものを見つけてパクリと騒ぐだけ」のどんなバカにでもできる簡単なお仕事 - あざなえるなわのごとし

    ※バイラルとか2chまとめって当にクズだなーと思う方だけどうぞ アナログ風神 photo by Raelene G 「風神雷神図」という紙金地着色の屏風がある 描いたのは江戸時代の画家 俵屋宗達。 そして琳派の画家 尾形光琳は宗達の風神雷神と同じ屏風を描いた。 photo by sjrankin その輪郭線などは俵屋宗達のものを忠実にトレースしつつ、しかし周辺の雲や配置などを変え表情も異なる。 そして光琳と同じ琳派の画家 酒井抱一の描いた「風神雷神図屏風」 酒井のものは光琳を基にした模写と言われているがかなり酒井の独自な感覚が前面に出た作品にになっている。 どちらも実物を見たことがあるが、光琳の風神雷神の方が宗達より計算されている感じがして、酒井のものは少しコミカルささえある。 さてこの三隻の屏風は似ているどころか同じものを模写した作品。 今流行りの言葉で言うなら「パクリ」ということに

    「似たものを見つけてパクリと騒ぐだけ」のどんなバカにでもできる簡単なお仕事 - あざなえるなわのごとし
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/06
    チト前に『著作権違反が非親告罪化するとパクリ厨大歓喜』とかゆってた方が居ましたなぁ…(´ω`)
  • 1