タグ

MSN産経ニュースとウイルスに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (2)

  • 【日本の議論】ウイルス作成罪成立に向けて 相次ぐサイバー犯罪が背景 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    コンピューターウイルスの作成や頒布の取り締まりをめぐり、国会や有識者らの間で議論が巻き起こっている。ウイルスを使用したインターネット犯罪が増加の一途をたどる一方、その作成や頒布自体を直接取り締まる法律がないからだ。法務省は「不正指令電磁的記録作成等の罪(仮称)=通称・ウイルス作成罪」の制定を刑法に盛り込むため、早ければ来春の通常国会に改正法案を提出したい考えだが、過去2回にわたって廃案となった経緯があることから、慎重な構えを崩していない。(岡嶋大城)犯罪動機は遊び半分? 法務省によると、ウイルス作成罪では、コンピューターウイルスの作成や提供、供用に対し、3年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金を科すことにしている。取得と保管には2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金といった罰則も定める予定だ。 また、わいせつ物頒布等罪の処罰対象を拡充し、わいせつな図画や動画といった電磁的記録の頒布行為も

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/09/12
    また「道義的に許されるべきでないモノ」を免罪符として余計なことをしてしまうんじゃないかと一応監視しなければならんね。
  • グーグルのインフル予測に「予想以上の成果」 研究者らの調査で判明 - MSN産経ニュース

    米検索大手グーグルが無料オンラインサービス「インフルトレンド」で提供中のインフルエンザ流行予測情報と、医療関係者らによる発生動向調査の結果がほぼ一致していることがニュージーランドの研究者らの調査で分かった。調査結果は11月5日付の医学誌「ユーロサベイランス」に掲載された。 新型ウイルス(H1N1型)は41年ぶりの世界的大流行(パンデミック)となり、病室確保に備える各関係機関は流行情報を切実に必要としている。1年前に登場したグーグルのインフルトレンドの目的は、医療データを利用したシステムより早く大流行を特定することで、検索に用いられるキーワードを使って流行を追跡している。 調査に当たったニュージーランドのオタゴ大学の公衆衛生医師、ニック・ウィルソン氏は「相関関係を調査中だが、従来の調査システムを補完するに値するほど、予想以上の成果を挙げている」と述べる。 ウィルソン氏らはインフルトレンドの情

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/11/18
    一方日本では『ネットで調べないで辞書引きなさい!!』
  • 1