タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

MSN産経ニュースとギャンブルに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (1)

  • 【日本の議論】宝くじは儲けすぎ? 天下り法人に“埋蔵金”も (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「庶民の夢」宝くじ。発売中の年末ジャンボを買い求め、夢の皮算用をしている人も多いだろう。売り上げは1兆円超と莫大(ばくだい)だが、収益がどう使われているのかは、あまり知られていない。当せん金として還元されるのは約45%。残り55%が「胴元」の地方自治体などの収益になり、身近な公共事業に生かされることになっている。ところがその一部は「天下り法人」に流れて元官僚らの人件費に消え、積もり積もった収益が「埋蔵金」と化している実態がある。 過大な負担金 「霞が関は悪代官みたいな組織だ。地方住民の金をどんどん吸い上げて、天下り役人の給料などに使っている。僕より高い。何もしていないのに!」 今年2月、民放の報道番組で、大阪府の橋下徹知事が怒りを爆発させた。 橋下知事がやり玉にあげていたのは、「自治体国際化協会」という団体だ。 地方自治体が共同で昭和63年に設立した財団法人。中学や高校での語学指導助手(A

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/20
    宝くじに限らず日本の公営ギャンブルは総じて(欧米よりもはるかに)寺銭が高いのだ。/追加:ここを放置しといて(法人税を除く)税金を「欧米並みに」上げようという・・・(でも税の是非については問わないよ)
  • 1