タグ

ギャンブルに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (11)

  • 依存症大国 日本 事前対策なしにカジノ合法化を進めるな

    カジノが合法化となるIR推進法案が、秋の臨時国会にて成立する可能性が高い。しかし、法案が成立する前に、日が世界トップクラスのギャンブル依存症大国であるという事実を理解して頂きたい。日にはパチンコによって世界のギャンブルマシーンの60%が集中し、加えて競馬等の公営ギャンブルによってギャンブル依存症有病率は成人人口の4.8%、デンマークやオランダ、ノルウェーなどが1%未満であるのとは対照的に、世界最高レベルなのだ(表)。 ギャンブル依存症とは何か。「ギャンブルには二度と手を出さない」と迫真の演技で家族や親戚に土下座して泣きながら多額の借金の肩代わりをしてもらう。それなのに「今度こそ、絶対に勝つ」とギャンブルを続けた結果、失職や離婚、時には自殺や犯罪に手をそめる。彼らを「ギャンブル依存という病気で苦しんでいる人」と言っても、世間が納得するのは難しい。だが皆さんに考えて頂きたい。ギャンブルは限

    依存症大国 日本 事前対策なしにカジノ合法化を進めるな
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/10/08
    政策もそうだろうが、おいらが邪推するに、日本は日本以外で起こっているあらゆるモノに免疫がないのではないかと(´ω`)。かといって徐々に慣らしていこうとすると、例の換骨奪胎があり何百年かかるかわからぬ(´ω`)
  • 宝くじがあたる本当の確率 - 諌山裕の仕事部屋

    年末ジャンボ宝くじを買った人は気になるであろう、当たるかどうかの運命の分かれ道。 どうせ当たらないと思いつつも、買った人もいるだろう。 だが、誰かに当たるのも事実。 その当選確率についての、数字のトリックがある。 「宝くじなんて損」は当orウソ…カジノより儲けられる!(1/3) | ビジネスジャーナル 年末ジャンボ宝くじの窓口は大賑わい。1等前後賞あわせて最高当せん金は6億円。しかも今年は、1等4億円が過去最高の68。12月31日の抽せん日には億万長者が最大204名誕生するという (中略) 1等が当たる確率は1000万分の1。前後賞を含めても1000万分の3しかない。 この記事では、ラスベガスのギャンブルと宝くじについて比較しているが、それはそれで面白い考察だが、ここでは触れられていない宝くじの当選確率のトリックがある。 確率の計算上は、約1000万分の1ないしは1000万分の3ではあ

    宝くじがあたる本当の確率 - 諌山裕の仕事部屋
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/27
    なるほど、分母の問題ね…とはいえ、おいらの邪推では、期待値を上げるために相当数買うという行為が逆に損失を誘引しやすいから、庶民はせいぜい20~30枚程度で当選した後の使い道を妄想するのがよい買い方かと(笑
  • 『6億円宝くじ』にみる不可思議な現象 - 生きた経済ブログ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/30
    おいらは、庶民が宝くじを好むのは、よく喧伝されてる「夢」だけではないと思う。寺銭や期待値でいえば宝くじよりも二割五分の競馬の方がいい。でも株や競馬は頭使わにゃならん。庶民は頭使いたくないからなのでは。
  • ギャンブルは「社会のガン」か? --- 木曽 崇

    えーっと、賭博業界の研究者たる私にとっては、目を引かざるを得ない非常に魅惑的な(?)タイトルの記事がblogosに掲載されておりまして、その記事を拝見して一人で勝手にカッチーンと来ているワケです。 グリーさん、モバゲーさん、「ゲーム」という言葉が「ギャンブル」や「麻薬」と同義語にならないように、是非ソーシャルゲームの明るい未来のビジョンを語って下さい。 -徳力基彦 この徳力さんという方、私は残念ながら存じ上げなかったのですがアジャイルメディア・ネットワーク社という会社の社長さんとしてIT業界界隈では有名な方のようでして、上記記事もひたすら射幸性を追求するゲームを開発し続けるグリーやモバゲーに対して「もっと違うゲーム業界の未来もあるのでは?」と警告をする非常にマトモな内容であります。ソーシャルゲームの持つ射幸性に関しては私自身も、むしろ射幸性を扱う専門の業界研究者の立場からこれまでも様々な発

    ギャンブルは「社会のガン」か? --- 木曽 崇
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/30
    おいらの私見ではありますが、そもそも"射幸心"とかいう奴は、いかようにでも解釈できるし、それを一方的に"悪人呼ばわり"というのもなぁと(苦笑)
  • 宝くじほど逆進性の強い税金はない

    少し前に、こちら(シアトル)のラジオで、「貧乏な人ほど、もっとも割の悪いギャンブルである宝くじを買う」というニュースを聞いた。純粋に期待値を見れば、ラスベガス(95〜99%)>競馬・競輪(約75%)>宝くじ(約40%)の順であり、宝くじほど割の悪いものはない。 にも関わらず、宝くじを買う人が多いのは、「一攫千金」の可能性があるから。しかし、一回の賭けでは36倍にしかならないルーレットでも、掛け方を工夫すれば、「勝つ可能性は低いが、万が一勝った時には億万長者になれる」賭け方はあるし、宝くじよりもはるかに期待値は高い。 ちなみに、宝くじの収益は米国でも日でも大半が地方自治体に入る。「形を変えた」税金なのである。所得税や消費税を増やすことは国民の反感を買うので、現政権にとってとても不利である。しかし、宝くじならば、税金には見えない上に、選挙に良く来るような人(すなわち、期待値を計算出来る人、宝

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/04/06
    購入は義務ではないけども、だからこそ「義務」のように買うのは間違いだとおいらは考えてるんですよ。あれはあれこれ皮算用を巡らすのを楽しむために買うモノでしょ。埒外のことに言及するのは野暮というモノ(笑)
  • 為替はなぜ儲かるか

    為替というのは、不思議な世界で、金融という感じがしない。金融の発祥は為替取引だから、感じがしないのはこちらがおかしいのだが、金融、いや金融商品といったときにリターンが出るもの、そういう投資対象、という概念にこちらが縛られているから、おかしなことになっているのだ。 しかし、金融の発祥が為替だとすると、為替でもリターンが生まれていたはずである。それは、為替というメカニズムを通じて、決済の手数料を取っていたからである。それは決済サービスであり、投資対象としてではない。しかし、直ちに、資金の足りないところに資金を移動するメカニズムとしても機能し、投資リターンとしての為替取引利益が発生した。ただし、これは、資をレンタルしたことによるリターンを為替という形で取っていただけのことで、為替自体がリターンを生むわけではない。 そうなのだ。為替はリターンを生まない。だから為替のリターンとはすべてトレーディン

    為替はなぜ儲かるか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/05
    『為替は金融商品ではないが、あたかも金融商品のように、ボラティリティを提供してミセスワタナベ達に夢を与え、その夢の対価として、トレーダー達は儲けたのである』そして膨らんだイナゴマネーはいつか弾ける。
  • 宝くじと競馬とFX、そしてパチンコ

    株式投資に懐疑的な日人が、なぜこの4つには盛り上がるのか。それは、これらが株式投資よりも遥かにフェアであるからである。 最もフェアなのは、競馬。誰にでも勝つチャンスがあり、ほぼ平等だ。ある種のインサイダー的な要素はあるが、そこは普通の情報戦。どのような経済活動にも、情報による有利不利はある。それがないのが、宝くじで、その意味では、最も宝くじが平等だろう。だから、宝くじが日では一番人気がある。世界で、宝くじをまともな人間が買うのは日だけだから、日人のフェアネスへの志向は極めて強いといえるだろう。フェアネスのためには、60%を国などに献上しても構わないというのであるから。 競馬も同様に人気がある。競馬も、これほどまともな人間が馬券を買う社会も少ない。それは日の競馬界の努力の賜物で、フェアであることに異常に神経を使っているのは、我々にとっては異常に思えるほどであるが、その結果が馬券の売

    宝くじと競馬とFX、そしてパチンコ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/25
    考えは解る。日本人におけるフェアネス=神様の言うとおり、そして「人が介在するとイカサマや八百長を起こすのではないか」という根源的な人間不信がある…割にはパチンコあっさり信用するっつーのが何とも(苦笑)
  • 【日本の議論】宝くじは儲けすぎ? 天下り法人に“埋蔵金”も (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「庶民の夢」宝くじ。発売中の年末ジャンボを買い求め、夢の皮算用をしている人も多いだろう。売り上げは1兆円超と莫大(ばくだい)だが、収益がどう使われているのかは、あまり知られていない。当せん金として還元されるのは約45%。残り55%が「胴元」の地方自治体などの収益になり、身近な公共事業に生かされることになっている。ところがその一部は「天下り法人」に流れて元官僚らの人件費に消え、積もり積もった収益が「埋蔵金」と化している実態がある。 過大な負担金 「霞が関は悪代官みたいな組織だ。地方住民の金をどんどん吸い上げて、天下り役人の給料などに使っている。僕より高い。何もしていないのに!」 今年2月、民放の報道番組で、大阪府の橋下徹知事が怒りを爆発させた。 橋下知事がやり玉にあげていたのは、「自治体国際化協会」という団体だ。 地方自治体が共同で昭和63年に設立した財団法人。中学や高校での語学指導助手(A

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/20
    宝くじに限らず日本の公営ギャンブルは総じて(欧米よりもはるかに)寺銭が高いのだ。/追加:ここを放置しといて(法人税を除く)税金を「欧米並みに」上げようという・・・(でも税の是非については問わないよ)
  • 大金持ちが、絶対に買わないモノを知っていますか? ~スタンリーの調査 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    あなたは、大金持ちが絶対に買わないものを、ご存じでしょうか? 土地? 家? 株? 車? いえ、大金持ちはそのほとんどを買うでしょう。 しかし実は、たった一つだけ、大金持ちが絶対に買わないものが存在するのです。 それは、アレなのです。 こんばんは。ゆうきゆうです。 というわけでかわらず、 「ゆうメンタルクリニック」 http://yucl.net/ にて生息しているわけなのですが。 最近、あるところ(患者さんではありません)から、こんな問い合わせの電話をいただきました。 「あの、先生は、露出症の権威とお聞きしたのですが…」 えーーーーーーーー! どっから!? どっから聞いたの!? ていうか、えーーー!? 「うつ」でも「不眠症」でもなく、「露出症」!? それ、どんだけピンポイント!? どんだけマニアック!? たぶん、 ⇒ http://yucl.net/man/18.html このマンガから、

    大金持ちが、絶対に買わないモノを知っていますか? ~スタンリーの調査 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/03/22
    でも日本人のメジャーギャンブルってほとんどすべて受け身だよね『運は平等なのに腕の違いがあるのは不公平だ』とかそんな訳わかめなこと言ってみたり(笑)/だから貧乏性なのかも試練罠といってみるテスト(苦笑
  • http://tokyoutlaws.web.fc2.com/takarada/binbou7.html

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/01/05
    そういや俺が二十歳になってから玉が踊らないパチンコばかりになって見切りをつけたんだっけ(もちろんそれ以前は眺めてただけでやってませんよ;苦笑)
  • パチンコ店内のATM アタリ?ハズレ? 利便性vsギャンブル性(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    パチンコ店内での銀行ATM(現金自動預払機)設置は是か非か−。首都圏の一部のパチンコ店に試験的に設置されて1年になるATMへの波紋がおさまらない。「利用者にとって便利」「射幸心をあおる」とさまざまな意見があるなか、行政サイドは静観の構え。設置店舗は、今後増える可能性があり、ギャンブル性と利便性の間で議論がさらに活発化しそうだ。(花房壮) ■東京、神奈川9店 ATM設置は、金融決済サービスの企画・運営会社「トラストネットワークス」(東京都)が、パチンコホールの全国組織「全日遊技事業協同組合連合会(略称・全日遊連)」(同)に提案。トラスト社は昨年11月から東京、神奈川の計9店舗で順次、試験導入をスタートさせた。 設置されているのは複数の銀行による共同ATMで、試みに応じた銀行側から委託を受け、トラスト社が運用している。利用客は銀行のキャッシュカードを使い、暗証番号を入力すれば口座から現

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/21
    日本だと"泥棒に追い銭"みたいにかかれてマスねぇ(笑)。追い銭なんかしなくても勝手に吐き出してくれるんですが。
  • 1