タグ

MSN産経ニュースとロボットに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (3)

  • 【放射能漏れ】国産ロボット福島第1へ、底力見せろ…経験不足返上、外国勢に劣らぬ性能+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    事故収束に向けた作業が進む東京電力福島第1原発に、千葉工業大などのチームが開発した国産ロボットが今月中旬にも初投入されることが8日、分かった。「技術力は高いが、実戦経験がない」(ロボット開発者)のが災いし、すでに活躍する欧米ロボットに比べて存在感が薄かった国産技術。満を持しての登場に、専門家は「今回の活動が実用化への試金石になる」と期待する。(原子力取材班)長所は機動力 「(欧米のロボットが)行くことができていない所で活用したい」。東電の松純一原子力・立地部長代理は8日の会見でこう述べ、「走破性能が高い」と国産技術に期待を寄せる。 新たに投入されるのは、千葉工業大や東北大などが共同で開発した災害救助用ロボット「Quince(クインス)」だ。10日にも現地に到着する。 開発に携わった東北大大学院の田所諭教授(応用情報科学)が、「実績のある海外製のロボットが先に使われるのは当たり前。信頼性

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/06/09
    箱入り娘のご出動ですか。残念ながらおいらにはそのようにしか見えません。
  • ロボットスーツ「HAL」に熱視線 山海教授が米国で体験授業 - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する ワシントン数学科学技術高校での体験授業で、ロボットスーツ「HAL」(左)について解説する筑波大の山海嘉之教授(左から2人目)=13日(共同) 手足の動きをモーターで補助し、高齢者の歩行などを可能にするロボットスーツ「HAL」を開発した筑波大の山海嘉之教授が13日、米ワシントン市内の2つの高校にHALを持ち込んで体験授業をした。日の最新技術に生徒らは熱い視線を送った。 HALは、脳から伝わる電気信号を皮膚につけたセンサーで読みとり、モーターで体を動かす補助をする装置。高齢者の歩行補助、重労働の際の負担削減などが期待されている。 実際に操作したワシントン数学科学技術高校のニコライ・ホーキンスさん(17)は「意思に合わせてロボットも動くのでびっくりした。将来は自分でも作りたい」と目を輝かせた。 生徒から矢継ぎ早の質問を受けた山海教授は少し驚いた様子で「こういう貪欲さが、日

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/14
    日本技術マンセーよりも、むしろ問題はこっちのほうではなかろうか>「こういう貪欲さが、日本の学生にもあっていいのでは」
  • 【放射能漏れ】遠隔ロボで原子炉建屋調査 線量や温度、酸素測定 - MSN産経ニュース

    東京電力は17日、遠隔操作で走行可能なロボットを使い福島第1原発3号機の原子炉建屋内を調査した。ロボットで放射線量や温度、湿度、酸素濃度などを測定し、今後、人が入って作業できるかなど安全性を判断する材料とする。 今後、1、2号機などでも実施予定。3号機は水素爆発後、原子炉建屋に人が入ることができていない。 東電は原子炉建屋内にある冷却設備を使えば、早期の冷却につながるとしているが、建屋内は放射線量が高く、人が作業するのは難しいとみられる。 調査に使ったのは米国のロボットメーカー、アイロボット社から無償提供された同じタイプの2台。長さ70センチ、幅53センチ、重さ35キロで、カメラが付いているほか、備え付けのアームで物をつかむなどの作業ができる。 東電は「線量の高いところと低いところが分かるので、人でどんな作業ができるのかも見えてくる」としている。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/04/17
    いつまで待たせたんだろうね(苦笑)この段階での投入は逆に"日本お得意の(ちうごくは兵站なしのインパール作戦するのかな)人海戦術がもう使えないくらいに悪化してしまったのか"とかいったデマが流れちまうぞ…orz
  • 1