タグ

NBonlineとあとで読むに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (2)

  • 「自分で何とかしなければ」そんな人ほど落ちていく~『反貧困』 湯浅誠著(評:澁川祐子):日経ビジネスオンライン

    「ネットカフェ難民」という言葉が初めて使われたのは、2007年1月に放映された「NNNドキュメント」(日テレビ)だった。たまたま深夜にこの番組を観た私は、暗澹たる気持ちを抱えたまま、布団にもぐりこんだことを鮮明に覚えている。 番組では、10代、20代の男女が昼は日雇い派遣で働き、夜はネットカフェの椅子で眠りながら、100円200円を必死で切り詰めて生活している姿が映し出されていた。ある18歳の女の子の手帳には、「強くなる」「責任感を持つ」の言葉の後に「夜ご飯べない」という文字が書かれていた。 どうしてそういう生活に陥ってしまったのか。誰も頼る人はいなかったのか。這い上がるチャンスはどこにもないのか──「夜ご飯べない」という言葉が放つ切実さに衝撃を受け、疑問が次から次へとわいた。以降気がつけば、私は貧困やワーキングプアを取り上げたドキュメンタリーをチェックするようになっていた。 この手

    「自分で何とかしなければ」そんな人ほど落ちていく~『反貧困』 湯浅誠著(評:澁川祐子):日経ビジネスオンライン
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/06/13
    『自己責任論を持ち出す人は、多くの場合、自分の努力や大変さだけにスポットを当て、偶然にも自らに備わっていた“溜め”の存在に気づいていないのだ』マッチョは時として想像力が足らず不寛容になる。
  • 採用するなら、顔のイイやつに決まってます:日経ビジネスオンライン

    司会、秋山(以下A) 例えば、対・経理の場合、お金の話はロジックで説明できますけど、デザイナー、あるいは研究開発といった人たちのマネジメントは難しいと思うんです。デザイナーにはどうやって対応されたんですか。 田代 僕がデザイナーと直接やったビジネスはグッチしかないんです。これは強力なリーダーシップを持った人が1人いるんですよ。それがドミニコ・デ・ソーレなんです。だから、デザイナーといえども、ドミニコ・デ・ソーレの経営能力を尊敬しているわけです。逆に、ドミニコ・デ・ソーレは各デザイナーの持っている能力を尊敬している。そこで協調関係が生まれているのがこのグッチグループだったんです。 そうじゃなくて、デザイナーが経営をやっているところは100%プッシュアウト(前回参照)になる。今度は経営側がその下で、どこまでサポートしてあげるかということに懸かってくるわけです。このバランスを欠いちゃうと、単にわ

    採用するなら、顔のイイやつに決まってます:日経ビジネスオンライン
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/01/31
    ここでいう「顔のイイやつ」というのは「イケメン」じゃないからねw/あえて言えば、性格が顔に出ているというか、そういうことだからねw
  • 1