タグ

Wi-Fiに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (3)

  • 無料公衆Wi-Fiの「功罪」/“変態携帯”があまり出てこない日本

    今回の1位は、ソフトバンクグループの孫正義社長の株主総会での発言の1つをまとめた記事、「孫社長『訪日外国人向けの無料Wi-Fiはなくすべき』」でした。 現在、日では訪日旅行客の利用を想定した無料公衆Wi-Fi(無線LAN)サービスが増えつつあります。観光庁でも「Japan. Free Wi-Fi」という共通シンボルマークのもと、各社・各所の訪日旅行客用無料公衆Wi-Fiサービスが使える場所をアピールする取り組みを行っています。 しかし、公衆Wi-Fiサービスの多くは、アクセスポイントとの通信に暗号化がかかっていません。接続後にWebブラウザまたはアプリを使った「認証」があるとはいえ、利用に当たって一抹の不安があるのは事実です。そういう意味で、「日LTEは世界で最も優れたカバー率と容量を持っているし、(ローミングの方が)セキュリティを保て」て安心なのは孫社長が言うとおりです。 ただし、

    無料公衆Wi-Fiの「功罪」/“変態携帯”があまり出てこない日本
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/06/28
    元記事のブコメにもまぁ割とdisりがある。当然だろ、無料WiFiを辺り構わずぶちまけたのは他ならぬこの禿だし。ただ、暗号なし"softbank0001"スポットの言及があまりなかったなぁ、つか、あれもとっととなくせや(´ω`)
  • 新しいデジタル放送「i-dio」をさっそく試してみた

    いよいよプレ放送が始まった新放送サービス「i-dio」。地上アナログテレビ放送終了後に空いた周波数帯を使ったこの新放送サービスとは、いったいどのような使い心地なのだろうか。放送開始に先駆け、無料モニターに配布された「i-dio Wi-Fiチューナー」を使ってさっそく視聴してみた。 i-dioは、地上アナログテレビ放送終了後に空いたVHF-Low帯(99M~108MHz)を利用した放送サービス。既存のテレビでもラジオでもない全く新しい“第3の放送”というコンセプトで、映像や音声だけでなく、デジタルデータも送れることが特徴だ。また、放送波で送信するため、通信とは異なり輻輳(ふくそう)が起こらず、不特定多数への情報送信が可能で、リアルタイム放送と蓄積型放送の両方を行える。その特徴から、防災情報配信システムへの利用も予定されている。まずは東京・大阪・福岡にて放送を開始し、その後は順次、全国へと拡大

    新しいデジタル放送「i-dio」をさっそく試してみた
  • 蹴茶: Wi-Fiの新規格「IEEE 802.11ad」が商品化間近 5Gbps

    かつて「WiGig」と呼ばれていた60GHz帯を使う無線規格が「IEEE 802.11ad」へと改名(統合)。普及前夜を迎え、各社からプロトタイプのルーターがCESに出展されています。 → 急速に立ち上がる60GHzの高速通信ソリューション IntelやNECがWiGig バージョン1.0をまとめたのが2009年の末でしたから、かれこれ5,6年経っています。 → 802.11nの10倍、7Gbpsを実現する無線規格 WiGig [2009] その間、全く商品化されなかったのかというとそうでもなく、WiGig時代にデルがドッキングステーションで採用したりしてます。 → 蹴茶: Dell、映像も無線化するワイヤレスドックをリリース WiGig接続 [2015] 60Ghzという電波の特性上、既存のWi-Fiのように部屋をまたいでどうこうするのは難しく、同じ部屋内での使用が想定されています。Et

    蹴茶: Wi-Fiの新規格「IEEE 802.11ad」が商品化間近 5Gbps
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/01/09
    NECは兎も角ELECOMのルータはなぁ(言いがかりぉ)
  • 1