タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

WikiLeaksと社会に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (1)

  • ウィキリークスの本当の「恐怖」――情報の受け手のリテラシーが問われるとき[絵文録ことのは]2010/12/08

    前回の記事(ウィキリークス・アサンジ氏の「強姦」容疑は「コンドームなしセックス」が口実[絵文録ことのは]2010/12/08)に引き続き、ウィキリークス(Wikileaks)についての私の考えをまとめてみたい。 ウィキリークスの登場で、これまで機密であったものが機密でなくなる、といった部分は二次的な要素であると思う。問題は、ウィキリークスを「英雄」視あるいは逆に「極悪人」扱いするという点にある。つまり、わたしたち情報の「受け手」の側のリテラシーが極めて重要になるということだ。 たとえば「ウィキリークスの情報流出に各省庁戦々恐々」というニュースに対して「じゃあ漏洩しているのは当の情報なんだ」という反応が見られた。これはリテラシー的には極めてまずい態度である。「各国政府がウィキリークスを圧力によってつぶそうとしている」は「ウィキリークスに載っている情報は真実」とイコールではない。しかし、それ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/09
    まさしく「嘘を嘘と見抜けないようでは(以下略)」
  • 1