タグ

keitaiとfriendに関するtaromatsumuraのブックマーク (7)

  • 第4回 iPhoneに見る“マイナス”のデザイン

    著者:林 信行=ITジャーナリスト iPhoneが斬新な携帯電話端末になったのには,アップルが育んできたデザイン手法に大きな秘密がある。今回は,iPhoneを生み出したアップル独自のデザイン戦略を紹介しよう。 マイナスのデザインが製品の質を見せる iPhoneやiPodに共通しているのが,無駄な装飾が一切ないシンプルな工業デザインであるということだ。それは,必要最小限に機能をそぎ落としたマイナスのデザインである。マイナスのデザインがなぜよいのか,最初に製品を使うユーザーの視点から見てみたい。 第一に,ユーザーの覚える操作が少なくて済む。例えばiPhoneの操作は,簡単に覚えられる。画面を指でチョンと触る「タップ」,画面上の表示を指で押さえながら移動する「ドラッグ」,指ではじいたりなぞったりする「フリック」,写真やWebページを広げたり狭めたりする「ピンチ」の4つの動作と,MENUボタンを

    第4回 iPhoneに見る“マイナス”のデザイン
  • 物欲で身悶えます:いまiPhoneを触るのは“危険”かもしれない——動画で見るiPhoneの魅力(後編) (1/4) - ITmedia D PC USER

    いまiPhoneを触るのは“危険”かもしれない――動画で見るiPhoneの魅力(後編):物欲で身悶えます(1/4 ページ) 前編ではiPhoneの画面スクロールやメール機能などを例に、使う人を恍惚とさせるユーザーインタフェースについて動画を交えながら紹介した。iPhoneの最大の魅力が洗練された操作感にあるのは間違いない。 しかしiPhoneにはもう1つ特筆すべきことがある。それは、おそらくこれが世界でも初めての「PCがないと使い物にならない携帯電話」だということだ。 iPhoneは、購入した直後の状態では緊急電話をかける以外の操作ができない。初期状態から電話番号を取得して可動状態にするのもUSB接続したPCからだし、曲や動画データを入力するのもPCからだ。これは一見、不便に聞こえるかもしれない。しかし、PC(特にMac OS X)を使いこなしている人たちにとっては、夢のように便利なアプロ

    物欲で身悶えます:いまiPhoneを触るのは“危険”かもしれない——動画で見るiPhoneの魅力(後編) (1/4) - ITmedia D PC USER
  • “iPhoneを振った”米Verizonが投入するキラーサービス──「V CAST Mobile TV」

    iPhoneを振った”米Verizonが投入するキラーサービス──「V CAST Mobile TV」:MediaFLO Day 2007 米Verizon Wirelessは2007年3月、満を持してMediaFLOサービス「V CAST Mobile TV」を投入した。サービス開始当初の対応端末は、Samsung電子製の「SCH-u620」とLG電子製の「VX9400」の2モデル。米QUALCOMMが4月末に開催した「MediaFLO Day 2007」で、MediaFLOを活用した商用サービスを他社に先駆けて開始したVerizon Wirelessのショーン・ダーキン氏に話を聞いた。 Samsung電子製のMediaFLO対応端末「SCH-u620」。スライド式端末で体横からアンテナを引き出して、MediaFLOを視聴する。テレビ表示は横向きにすることも可能。Verizon Wi

    “iPhoneを振った”米Verizonが投入するキラーサービス──「V CAST Mobile TV」
  • iPhoneは大きな森を生み出す「最初の木」(中編) (1/4)

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

    iPhoneは大きな森を生み出す「最初の木」(中編) (1/4)
  • iPhoneは大きな森を生み出す「最初の木」(後編) (1/5)

    米アップルが6月に発売を予定している携帯電話機「iPhone」。コラムの前編ではアップルがiPhoneで目指すところを予測し、中編ではiPhoneに込められた3つのDNAのうち、1つ目にあたる「革命的インターフェースの搭載」を語ってきた。 後編では、残りの2つのDNAである、「OS Xの採用」と「元パソコンメーカーが手掛けた製品」を紹介していこう。 初代iPhoneから見て取れる遺伝子で、2番目に重要なのは「OS X」の搭載だ。アップルCEOのスティーブ・ジョブズ氏は、このパソコン用のOSを搭載することで、アップルはほかの携帯電話の「5年先を行った」と豪語する。 実際、マルチタッチジェスチャーを使った滑らかなスクロール表示や、ウィジェット表示時の疑似3Dアニメーションを見たら、ほかの携帯電話でありがちなただ画面の内容を切り替えているだけの挙動が急にぎこちなく思えてしまう。 まるで紙芝居の

    iPhoneは大きな森を生み出す「最初の木」(後編) (1/5)
  • あれこれ楽しめる機能は継承。しかし、D902iSを超えたかというと──「D903i」

    D903iは、D902iやD902iSよりスリムになった。よいことである。 でもそれにともなって……かどうかは知らないが、カメラ機能の根的なスペックが変わった。さて、それでカメラのクオリティはどうなったのかをじっくり検証していこう。 新しくなったCCDと画質 D903iのカメラ機能。スペック上は200万画素CCDから300万画素CCDに上がった。 実際には、D901iやD902iSでは富士フイルムの200万画素「スーパーCCDハニカム」を採用し、400万画素相当の画像を出力していたのに対して、D903iは普通の300万画素CCDとなっている。 さらに、CCDの詳細なスペックは公表されてないが、CCD自体のサイズも小さくなっているようだ。CCDが小さくなればレンズも小さくでき、ボディも薄くできるという理由は確実にあっただろう。 もう1つ、スペック上の変化がある。D902iSは1.3Mモード

    あれこれ楽しめる機能は継承。しかし、D902iSを超えたかというと──「D903i」
  • 1