タグ

考え方に関するaozora21のブックマーク (207)

  • 伊集院光が語る AKB48峯岸みなみ坊主謝罪事件と秋元康のスゴさ

    伊集院光さんがTBSラジオ『伊集院光の深夜の馬鹿力』でAKB48 峯岸みなみさんの丸刈り謝罪事件と、秋元康さんについて語っていました。 (伊集院光)時事の話で言うと、『おい、伊集院、言うの?言わないの?』みたいな感じでずっといられても困りますから。あのー・・・丸坊主。女だてらに丸坊主。瀬戸内寂聴先生が、長い髪を切って丸坊主になったっていう話なんですけど。まあ一つ、僕の悪ふざけのほうが最初に考えたことは、「ICONIQ、立場ねぇな!」っていう。まあ、それは置いときまして。 面白い現象だなって思うのはね、「恋愛してもいいじゃないか!」ってかばう人がすごいいっぱいいるじゃないですか。「恋愛してもいいし、丸坊主にならなくてもいいじゃないか。」っていう人がいっぱいいるなーって。恋愛したことを「けしからん!」っていう人、あんまりいないなって。で、その辺が、秋元康が何が上手いっていうと、アクシデントが起

    伊集院光が語る AKB48峯岸みなみ坊主謝罪事件と秋元康のスゴさ
    aozora21
    aozora21 2013/02/06
    町の人が「髪は女の命」とか言ってるのにコーヒーフイタよ。金時計と引き換えになる程度のものです。
  • 都会と田舎の比較の話が出るととりあえず絡みつく - 24時間残念営業

    http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 http://d.hatena.ne.jp/mizchi/20130115/1358216244 両方読んだ。 過去に何度も触れた話題ではあるが、いま一度書いてみようと思う。この話題が出るとMK2さんが裸ネクタイで農道のまんなかに踊り出てきます。書きたくなるんだんよこれは!! 現在の俺は関東地方の片田舎に住んでいる。都心は通勤圏には入らない。ま、下のリンク先の方のいう「関東圏」にはあたるわけだが、各種社会インフラっつーことでいうと、まずまず田舎といっていいと思う。とりあえず、高齢率と離婚率、高校中退率あたりの高さと、大学進学率のやたらめったらな低さだけでも「田舎」は名乗っていいところだと思う。 ちなみに以前は横浜の都心部に住んでいた。どんな用事でもだいたい自転車でこと足りる。「あー今日あのマンガ

    aozora21
    aozora21 2013/01/15
    ああ自転車…こればかりはネットではorz都内の百貨店で働いていたけど東京のお金持ちの存在を知ってから遠くに行きたいと思うようになったw
  • 地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log

    都会に住む人間は、その価値を過小評価している。というのが僕の持論だ。そしてそれは東京に6年住んでより強固になった。 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 この記事の感想としては、およそ渋谷に特徴的な衛生問題が多いという事実には同情するとしても、常になにかしらの機会が与えられていることを無自覚だ、という点が地方の人間を刺激するだろう。 子供用の自転車が買えなかったとしても、買える距離に生きているのだ。さすがに子供用の自転車ぐらいは田舎でもみつかるが、嗜好品の類はそもそも手に入るかが怪しい。 今ではインターネットで緩和されたとはいえ、それを実際に目にする機会があるかという点において、それを好きになる機会すら与えられないかもしれない。 表題は、地方出身者を最も怒らせる一言である。 僕は、18歳

    地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log
    aozora21
    aozora21 2013/01/15
    30年くらい前に長崎に行くんで旅行雑誌読んでいたら地元じゃカステラと言えば福砂屋みたいなことが書いてあった。カステラ一番は文明堂だと思っていたので喜々として黄色いパッケージを買って帰ったかつてのスイーツ
  • “強い社畜”はコピー取りでも成長し、宴会芸で出世の道掴む

    企業を信用しなくなった若い世代は組織で働くことを忌避し、日々の仕事に汗する勤め人を「社畜」と馬鹿にする。しかし、人材コンサルタントの常見陽平氏はあえて今、自分が主役でないことを受け入れた上で強い社畜になることが、厳しい時代を勝ち残る術だと喝破する。 * * * 実は強い社畜こそ変化の激しい現代を生き残る可能性が最も高い生き方だが、そうなるのは簡単ではない。 私はよく「会社や社会は普通の人で動いている」と話す。「自分は特別な存在ではない」と認識し、脇役たる自分を認めることが強い社畜への第一歩となる。特に若手のうちは、会社の中でやらされる“普通の仕事”に成長のためのヒントが数多くある。能動的に動けば、その中に学ぶチャンスが随所にある。 例えば「コピー取り」がそうだ。「会議があるから××部コピーしておいて」と上司に言われた時、その資料がどんな会議で使われ、誰が参加し、何がそこで決められるのかで、

    “強い社畜”はコピー取りでも成長し、宴会芸で出世の道掴む
    aozora21
    aozora21 2013/01/15
    30年前の話かと思った…
  • 説得に必要な体積 - レジデント初期研修用資料

    誰かに何かの行動をお願いしたり、期待したりするときには、言葉の内容に気を配るよりも、その人の手元に「体積」を送るやりかたを考えたほうが、説得という成果はより近づくのではないかと思う。 ワープロとメモ書きの昔 今回出版させていただいた「内科診療ヒントブック」というは、もともとは研修医の大昔、同級生と交換したメモ書きの束だった。 有名な研修病院は、どこもその頃から独自のマニュアルを作り、いろんな出版社から販売していた。どれも使いやすくて、でもそうした何かを持っていない側としてはそれがいかにもうらやましかった。当時から、研修していた病院ではローテーション研修のシステムが組まれていたから、同級生がお互いのメモ書きを交換すると、結果として内科全科の知識を集めることができ、休みを使ってそれを全部ワープロで打ち上げた。 Win95 も発売されていなかった昔、研修医にはPCは遠すぎて、自分はずっとワー

  • ネット言論のエセヒューマニズム反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。日はみなさんに、珠玉の心温まるストーリーをお話ししましょう。 オレ最近、気の合う仲間4人で麻雀やるのにハマってるんです。こないだも行きつけの雀荘に集まりました。客は常連ばっかしで、いつもたばこの煙が充満してる場末の小汚い雀荘なんすけど、かえってそういうところのほうが、懐かしくて落ち着くっていうか。 その日は、約束の時間に20分くらい遅れてAさんがやってきました。待ちくたびれたオレらの前に、Aさんは背中に1歳になる坊やを背負ってあらわれたんです。 「ごめんごめん。急に女房がカゼで熱出して寝込んじゃったもんだからさ。女房と一緒にしといてガキにうつすよりはと思って、連れてきちゃったよ」 打ちたくてウズウズしてたオレたちは、メンツが揃ったのでさっそく始めました。コワモテのAさんが坊やを背負ったまま雀卓に向かってる姿は、妙に笑えました。けど、しばらくすると坊

    aozora21
    aozora21 2012/11/26
    いや私は書かれているような理由で座席与えられるまで乗せなかったクチですが運よくそれですんだだけで、のっぴきならぬ事情で初めての搭乗かもしれないんでこの論は隙だらけだと思います。
  • “消費の時代”から“生産の時代”へ - デマこい!

    ニコニコ動画やPixivなどの登場する“前”と“後”で、私たちの価値観は大きく変わってしまったようだ。「カッコよく 消費すること」が至上の価値だった時代から、「カッコよく 生産すること」が重視される時代になった。商品や情報をただひたすら飲み込むだけでは、もはや“カッコ悪い”と見なされる。制作物や情報を発信してこそ“カッコいい”と評価される――。 当に、そういう時代になったのだろうか? 当だとしたら、変化の原因は何だろうか? 1.情報爆発 いまの中高生には想像できないかもしれないが、かつて“消費の時代”があった。いい年した大人たちが、あるいはすべての子供たちが、消費しかしない時代があった。CM放映されたものをいち早く買ったやつがカッコいいと見なされる:そういう時代が当にあったのだ。 Beforeニコ動の時代では、「カッコよく 消費する」ことが重要視されていた。自我を確立するためには、他

    “消費の時代”から“生産の時代”へ - デマこい!
  • だから「ネット/現実」の二分法はやめろと……――「ネット中毒」について - Thirのノート

    ネット依存について思うこと | blog.yuco.netについて。 インターネットが承認欲求を充足させるものであることは前に書いたこともあるが、私はそれ以上に「ネット/現実」という二分法を未だに続けていることを問題としたい。ちなみに、この件についてもかなり昔に書いたことがある。 上記記事の問題点:リアルとネットの切断をめぐって ロハスな生活をするのがそんなにエラいのか?ともかく、くだんの記事においては、インターネットを現実から遊離した存在であるという前提が貫かれている。その前提こそが、我々がまさに問題としたいところである。例えばこの記述。 クローズアップ現代で放送された韓国の子供のエピソード(親子関係に問題があり、ネットで親に対する不満を吐き出していた)を見て、やはりリアルに問題があって、逃げ場としてネット依存になるのだなぁと思った。単純にネットをn時間以下にするというより、リアルの問題

    だから「ネット/現実」の二分法はやめろと……――「ネット中毒」について - Thirのノート
    aozora21
    aozora21 2012/10/24
    ネットが自己承認される場であるって共通認識なんだろうか…どちらかというと己を気づかされる面が多いけどなあ…。そこで打ちのめされずにいられるんだから他者評価より自己評価重視なんじゃないかと思うんだけど
  • ショーウィンドー越しに「手の届かない自由」を眺める - シロクマの屑籠

    現代社会は個人の自由が尊重された社会、といわれている。実際その通りかもしれない。昭和時代に比べれば、私達はイエの事情や地域のしがらみに縛られることなく、自由に職を選択し、自由に住まいを選択できる。結婚相手も自由だし、そもそも結婚しない自由というものもある。そういえば、「恋愛するのが若者として当然」という、一時期の、あの陶しいほどの空気も大分希薄になった。結構なことだと思う。 こうした自由な社会のなかで、水を得た魚のように活躍している人達がいる。仕事を選び、住居を選び、パートナーや友人を選び、どこまでも伸びていく人達。あるいは困難なトライアルに挑みかかっていく人達。『ニートの歩き方』を書いたphaさんのように、ちょっと風変わりな生き方に自由を用いる人達もいる。これまた結構なことだと思う。 では、こうした自由は、私の、あなたの手のうちにどの程度あるだろうか。 “素晴らしき自由人達”から自分自

    ショーウィンドー越しに「手の届かない自由」を眺める - シロクマの屑籠
    aozora21
    aozora21 2012/10/15
    一人娘として進学も結婚も親の言うとおりにした人が、「親のための人生じゃない」と親から遠く離れた私が今頃になって親の老後を気にしているのを、それ見たことかとwわらいやがって。
  • 平野啓一郎氏の「分人主義」についてのメモ - ARTIFACT@はてブロ

    平野啓一郎氏が『ドーン』で提唱した「分人主義」についてメモ。簡単にいえば、人間関係で規定されるペルソナ。 ドーン (講談社文庫) 作者: 平野啓一郎出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/05/15メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (18件) を見る平野啓一郎氏自身による解説。 『クローズアップ現代』再放送 - 平野啓一郎公式ブログ 「個人」の中には、対人関係や、場所ごとに自然と生じる様々な自分がいる。それを僕は、「当の自分が、色々な仮面を使い分ける、『キャラ』を演じる」といった考え方と区別するために、「分人(ディヴ)」と言っています。 好きな友達や家族の前での自分は、必ずしも「演じている」、「キャラをあえて作っている」のではないし、逆にあわない人間の前では、イヤでもある自分になってしまうわけで、人間が多様である以上、コミュニケーションの過程では、

    平野啓一郎氏の「分人主義」についてのメモ - ARTIFACT@はてブロ
    aozora21
    aozora21 2012/10/01
    ほんとうの自分などいないというのが分人主義なのだろうと解釈してるんですが…逆に言えばいつのどのシーンもすべて自分である…そこで本音とか建前とか分けてしまうのは確固たる自分を意識しているわけで
  • 乙武氏は誰の代表でもない|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。健康・治療にまつわる話題などについても取り上げます。 PR プロフィール 「乙武氏は誰の代表でもない」 http:/… 3時間前  »なうを見る プロフィール|ピグの部屋 なう|グルっぽ ニックネーム:moon-3/月田陽三 ブログジャンル:健康・医療/闘病 読者になる メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 2011年4月18日よりしばらく、moon-3または月田陽三の名前で、掲示板、他のブログへのコメントなどは書きません。また、上記名義で Twitter において発言することもありません。moon-3または月田陽三を名乗る者に、ご注意ください。 コメントについて/ 当ブログへコメントを書かれるかたは、使い捨てのハンドルネーム(例:「通りすがり

  • 𝕔𝕙𝕠𝕕𝕠 on Twitter: "九州の田舎から出てきた青年に「FacebookとかTwitterとかやらないの?」って聞いたら「自分が何食ったとか、あいつがどこに行ったとか、そういうのが嫌で大阪に出てきたのに、なんで今さらそんな田舎みたいな事やらにゃならんのですか」って怒られた。"

    九州の田舎から出てきた青年に「FacebookとかTwitterとかやらないの?」って聞いたら「自分が何ったとか、あいつがどこに行ったとか、そういうのが嫌で大阪に出てきたのに、なんで今さらそんな田舎みたいな事やらにゃならんのですか」って怒られた。

    𝕔𝕙𝕠𝕕𝕠 on Twitter: "九州の田舎から出てきた青年に「FacebookとかTwitterとかやらないの?」って聞いたら「自分が何食ったとか、あいつがどこに行ったとか、そういうのが嫌で大阪に出てきたのに、なんで今さらそんな田舎みたいな事やらにゃならんのですか」って怒られた。"
    aozora21
    aozora21 2012/08/09
    田舎に住んだことのある人じゃないと実感しにくいかも^^;;監視されてるとは思わないけど、“何処で”とか“何を”が“誰が”と常に紐付きなんだよ^^;;地域情報をupすれば特定されてしまうという@@
  • 子育てがしんどい人は自分の感覚を疑ってみよう - ハックルベリーに会いに行く

    最近、子育てに「しんどさ」を感じる人がいて、いろいろ問題になっているようだ。参考:しんどいよな|くわばたりえオフィシャルブログ「やせる思い」 by Ameba ところで、子育てに「しんどさ」を感じる人に対してぼくが言えることがあるとすれば、それは「自分の感覚を疑ってみよう」ということだ。「しんどく思う自分自身に、何か問題があるのではないか?」という問い立てをしてみよう――ということだ。こう書くと、とたんに「そういう言説が母親を追い込むんだ!」などと口角泡を飛ばして反論する人がいるけれども、ぼくが言いたいのはそういうことではない。つまり、子育てをしんどく思うことを道徳的にとか常識的に云々したいわけではなくて、まず、しんどく思うその心のメカニズムを考えてみましょうよ、ということなのである。 ここで、しんどく思う心のメカニズムを考えてみる。人間がしんどく思う時って、一体どういう時だろう? 結論か

    aozora21
    aozora21 2012/07/05
    しんどさを感じる理由は個人の性質、環境や時代によって変わると思うけど、あえて子育ては修行を肯定するとして、葛藤も修行のうちじゃないでしょうかね。
  • Studygiftと善意の捌け口 - bluelines

    studygift 〜学費支援プラットフォーム〜 studygiftはなぜ暴走したか 「説明不足」では済まされない疑念、その中身 Webに爆誕した「studygift」という善意の塊の壮絶なオチ まず、今回の特定のケースはあまりに酷すぎます。「詐欺になるかもしれない」というレベルで不誠実だったことは完全に論外です。志や目的によって正当化できるものではありません。これが多様性だの何だので許されるのであれば、「適当に見た目の良い若い子を拾ってきて、学生に仕立て上げ、学費支援詐欺の片棒を担がせる」ことが許されることになってしまいます。実際、今回のケースの構造はそれに近かったわけですから。 ただ、この総括だけではまだ足りないと思える部分があるので、ちょっと書き留めておきます。「学生が顔と名前をWebに晒して学費援助を募るシステム」がそもそも是か非か、ということについて。 この件を通して、首謀者の一

    Studygiftと善意の捌け口 - bluelines
    aozora21
    aozora21 2012/05/27
    御意
  • 自称「僕は理性的に考えるのが得意」について - シ口久マの屑籠

    インターネット上でも、日常生活でも、時々、「僕は理性的に考えるのが得意」って言っている人に出くわすことがあります。しかも口ではそう言っているのに、実際には僅かな批判や注意でテンションが物凄く下がったり、ちょっと注目されただけで舞い上がっちゃったりしてしまうような、そういう人。 この手の自称「僕は理性的に考えるのが得意」な人は、第三者から見れば全く理性的な人には見えません。むしろ感情や気分が優勢な人、という風にうつる筈です。当に理性的に考えるのが得意な人なら、ちょっとした批判や注意はもちろん、賞賛や注目にも舞い上がることなく、いつも淡々とロジックに従って行動するものでしょう*1。 では、理性のあんまり強そうに無い、というより感情や気分が優勢な人が「僕は理性的に考えるのが得意」を自称するメカニズムはどういうものなんでしょうか? 理由は、まさにその、優勢すぎる感情や気分のためではないかと私は思

    自称「僕は理性的に考えるのが得意」について - シ口久マの屑籠
    aozora21
    aozora21 2012/04/27
    いうのとやるのは大違い…理性的であろうと努めようとすると肝心な時に不能になってしまわないだろうか
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    aozora21
    aozora21 2012/04/14
    情報が行きわたっている世の中だから真のオリジナルなんてないに等しい。誰かがパクリだと気づいてる…なんてビクビクしないで既成事実を作っちゃう。誰に認められればいいのかハードルの下げ加減じゃないのかしら。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    aozora21
    aozora21 2012/04/11
    始めに四桁の数字を羅列して何を表しているか問うたんじゃなく幼児は数字の○の数を数えるを前提に作られたでしょうね…知育絵本には絵の中に○はいくつありますかなんてのがあるんで幼児に分のいい問題と言えるw
  • 格好良くなくても美しいこと - β2

    大切にする、という考え方は古くて新しいものだ。そして、こいつはおもしろいことに伝染する。 九州に出張したとき、ちょっと必要があって特急に乗った。シートは革張りだった。これは、と思って少し驚いたけれど、前に見たある記事を思い出した。 とにかく不良が多い町らしく、最初は革張りのシートなんて傷つけられるって大反対だったんですが、とにかくやってみましょうよということで作りました。結果的にはとても綺麗につかわれています。子供達はずっと賢くて、大人達が気でつくったものには傷つけません。俺たちの町にこんなすごいものがあるって思ってくれるのです。プラスチックで作ったりするから傷つけたりするんですね。(地球大学クリエイティブ 第3回 水戸岡鋭治「旅の経験をデザインする」 | TAMALOG) それで、連想するのはこういう話。 人間は「豊かなものをたくさん使うこと」は"格好よく"、「不足しているものを大切に

    格好良くなくても美しいこと - β2
    aozora21
    aozora21 2012/02/28
    自分で作ったものには愛着がわくし使っているうちに風景の一部になるっていうか、あるのがあたりまえになるような気がします…。よほど粗悪品でなければ長持ちするのでよく考えていいものを買うという選択もあるかな
  • 新宿心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 「『楽』という漢字の読み方は、一つしかない」 | 【今日行ける】新宿心療内科ゆうメンタルクリニック新宿院/精神科

    新宿心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 「『楽』という漢字の読み方は、一つしかない」 ◆ 「楽」を何て読みますか? 「楽」。 あなたはこの漢字を、どう読みますでしょうか。 実はこの漢字。 読み方が、「一通り」しかないのです…。 今夜はそんな話です。 ◆ 作業量と喜びの関係は。 実は南カリフォルニア大学の心理学者であるベルテンは、被験者たちに作業を行ってもらい、作業の量と、気分の関係を調べました。 すると。 1分あたりの作業量が多いグループは、少ないグループに比べて、楽しい気分でいることが多くなりました。 逆に少ないグループは、気分がどんどん暗くなってしまうことが分かったのです。 すなわち人間、「色々と多くの作業をやっている方が、気持ちがアップしてくる」ということなのです。 そういえば、かの「相田みつを」さんの言葉に、こんなのがありました。 「なんでもいいからさ 気でやってごらん

    新宿心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 「『楽』という漢字の読み方は、一つしかない」 | 【今日行ける】新宿心療内科ゆうメンタルクリニック新宿院/精神科
    aozora21
    aozora21 2012/02/03
    うーん@@やりたくないことは徹底的にやりたくないけどやらなくちゃならないとすごいストレス。これが終わったら…それを目標にどうにか乗り切るしかない。その終わってからのお楽しみを見つけろという話なら分かる
  • 他者を慮ることができずに生きづらくなる人の構図 - ハックルベリーに会いに行く

    またぼくの悪口がはてなに書かれていた。ハイテンションな人が手放しで賞賛される社会はしんどいゲーセン少女など可愛く思える、病弱な少女を酷使して死に至らしめておいて、泣けばすべて許されるという初期ケータイ小説的な道徳を描いた虐待推奨小説が300万部のベストセラーになることを止めることはできない。ここで批判されている「病弱な少女を酷使して死に至らしめておいて、泣けばすべて許されるという初期ケータイ小説的な道徳を描いた虐待推奨小説」とは、ぼくの書いた『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(以降『もしドラ』)のことを指しているのだろう。『もしドラ』の中で、主人公の川島みなみは、病気療養中の友人である宮田夕紀に協力を仰ぎながら、野球部のマネジメントに当たる。そのことを指して、「病弱な少女を酷使して死に至らしめ」と指摘しているのだろう。作中でみなみは、死に至る病で闘病

    aozora21
    aozora21 2012/01/26
    筋書きはそうかもしれないけど現実にはドクターストップがかかったり家族と意向が合わなかったりで、葛藤するわけですよ。待ったをかける人がないなんてあまりにご都合主義的、と思った。