タグ

2007年11月25日のブックマーク (16件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    aozora21
    aozora21 2007/11/25
    顔形をコンピューターで分析して顔に合った眼鏡を作ってもらったことがあります。洋服も、ちょっとしたカッティングの違いがその人のいいところを引き出すことがあります。見つけるのが手間ですが…
  • 大屋雄裕著 『自由とは何か』 - 犯罪被害者の法哲学

    犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。 優れた思想家は、従来の単語では物足りず、「それ」を表現するために独自の用語を生み出すものである。大屋氏にとっては、「近代法の逆説」がそれであるが(p.95)、これはかなりの傑作である。近代法の逆説に気が付くか否かで、私的なルサンチマンを高貴な思想と勘違いする過ちを防ぐことができるだろう。人権に対する危険が政府の存在に先行していなければ、そもそも人間は社会契約など結ぶ必要もない。国家とは、個人の自由を侵害すると同時に、個人の自由の守り手でもある。従って、国家権力に抵抗するという単純な人権論だけでは、他の暴力的な市民からの侵害を排除できないことになる。自由を確保するには、過剰と過小という二重の危険の間の隘路を探すしかない(p.96)。 人権論のパラダイムにおいては、事前規制

    大屋雄裕著 『自由とは何か』 - 犯罪被害者の法哲学
    aozora21
    aozora21 2007/11/25
    『責任を負うことによって人間は自由な個人となる』
  • 「大きな政府」VS「小さな政府」という構図では理解できない最近の政治潮流 - Munchener Brucke

    最近の政治の潮流は「大きな政府」VS「小さな政府」という構図では理解不能である。最近自民党内で主流となりつつある増税路線とそれに対立する流れから、最近の潮流を紐解きたい。 55年体制というのは、保守も革新も「大きな政府」で、それぞれが公共事業に使うことを優先する派と社会保障に使うことを優先する派で対峙していただけであった。80年代後半から新自由主義という思想が入り込み、税金も少なくして予算も減らすという「小さな政府」という考え方が入ってきた。それ以降は専ら「大きな政府」VS「小さな政府」という対立構造で語られるようになり、朝日新聞等の左派メディアも含むマスコミを通じて「小さな政府」が是であるという洗脳合戦が繰り広げられた。 ただ新自由主義というものが非常に歪んだ形で、表面的に支持されるような虚像が続き、これが結果的に新自由主義の失敗に繋がったと思う。 まず自民党のスポンサーである財界だが、

    「大きな政府」VS「小さな政府」という構図では理解できない最近の政治潮流 - Munchener Brucke
  • 弊社インターネットサービス等の提供終了について

    弊社は、1985年5月の創業以来、パソコン通信サービスを皮切りに、1999年には国内初の商用ADSLサービスを開始し、近年ではFTTHを利用した接続サービスを展開するなど、様々なインターネットサービス等を提供して参りました。これもひとえに皆さまのご愛顧によるものと深く感謝しております。 しかしながら、設備の老朽化により、サービスを維持することが困難となったため、この度インターネットサービス等の提供を終了することにいたしました。 今までご愛顧いただきましたお客さまには深く御礼申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    弊社インターネットサービス等の提供終了について
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 2006-05-22

    http://d.hatena.ne.jp/swan_slab/20060521/p1 親は、子供の成長を阻害するような害悪を加えないかぎり、思い上がっていてもいいし、逆に謙虚であってもいい。科学的な態度である必要はないし、科学的な研究の知見を前提にする必要もない。しかし、一度その思い上がりによって子供を傷つけていることに気がついたときには反省をすべきである 御意。 それが科学的でない、という批判は結構。しかし、それだけで主観的な判断を禁止することはできません。子供に明らかな害がない限り、親は子に良かれと思うことを施す自由がある。そして、外野にはそれを批判する自由がある*1。 自由とは批判を受けないことではないし、批判とは「力」で禁止することではない。 このあたりの感覚が昨今なんだか曖昧すぎるように思います。まあ、昨今、ではないのかもしれませんね。 日では「(集団による)批判」と「空気に

    2006-05-22
    aozora21
    aozora21 2007/11/25
    批判を禁止に受け取るのは、その人の批判は禁止を意味するからなんだろうなあと思う。
  • 「真の○○」論の陥穽 - すなふきんの雑感日記

    on the ground 〜 現状認識と評価の差異そして、私たちが今居る場所というのは、相対的に見ればそれほど悪くない。それなりに多様な価値観が認められているし、それなりの自治が多元的に行われている。しかも幾人かの論者が示すところによれば、これから一層発展していくであろう非常に巧妙な管理システムによって、私たちは自ら自由になろうとするまでもなく望むものを与えられ、幸福感を味わうことができるようになるかもしれない。そうしたシステムが実現するとすれば、私たちは自由を志す態度からさえも自由になることができる。それは幸せなのではないだろうか。それを拒否する理由がどこにあるのか。自らの価値観に従って自らが望む生活を実現することができるのであれば、それが大きなシステムの中で権力によって管理された結果であるとしても、別に構わないのではないか。外部の視点を導入することによって、自明のものとされている所与

  • なぜ若者は新自由主義を支持したのか? - Munchener Brucke

    今後、何回かに分けて、新自由主義を信奉した過去を持つ一人として、自分の体験を含めて、新自由主義が魅惑的なイデオロギーとして支持されていた90年代を紐解きたい。 私が最も新自由主義に熱狂していたのは、私がまだ新入社員であった90年代前半だ。まさに宮沢政権が崩壊し、非自民連立政権が樹立した時代である。 私が入社した会社は、比較的社員を大事にする会社で、ベテラン社員がのんびり働いていた。しかも出生が遅く、少し上の先輩がまだ倉庫番や配送という下積みをやらされ、30過ぎの大先輩も部下のいない一兵卒であった。 当時はバブルが崩壊し、就職難で苦しむ同期が多かったが、当時興隆していた流通業に進む同期が多くいた。彼らは入社1年で多くのアルバイトを指導するマネージャーに昇進し、数年で店長を任される同期もいた。 私は長期間下積みをやらせる自分の会社がやるせなかった。自分のやっている仕事ははっきりいって、アルバイ

    なぜ若者は新自由主義を支持したのか? - Munchener Brucke
  • なぜ庶民はネオリベを支持したか? - Munchener Brucke

    ネオリベが魅惑的な思想として支持された90年代を、かつてネオリベを支持した人間の一人として紐解く作業をしているが、今回はなぜ広くネオリベが庶民に支持されたのか考えたい。 ネオリベの利点として挙げられるのが、「コストの安い社会を実現する」というものだ。 今でこそ、低コスト→低賃金→低消費 とコスト削減が負のスパイラルを起こし、経済にマイナスの影響を与えることが知られるようになったが、90年代はそのような指摘はほとんど為されていなかった。 そもそもネオリベ社会においてはグローバル化により労働コストが低減化されると同時に、自由貿易によって原材料や一次産品のコストダウンが起こる。90年代においては後者のみ強調され、ネオリベは物価を下げ庶民の暮らしをラクにしてくれる救世主だと思われていた。都市部の低所得者は農家や商店街を保護し高コスト体質を維持しようとする自民党に愛想を尽かし、これを壊してくれるネオ

    なぜ庶民はネオリベを支持したか? - Munchener Brucke
  • 『経験を共有していないとコミュニケーションは困難だ - 煩悩是道場』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『経験を共有していないとコミュニケーションは困難だ - 煩悩是道場』へのコメント
    aozora21
    aozora21 2007/11/25
    努力してコミュニケーションしたいとも思わないかもしれんなあ。欲しいのは情報で。
  • <貧困>は自己責任ではない-JanJanニュース

    aozora21
    aozora21 2007/11/25
    『日本の戦後を何が支えたのかというと、企業と家族です。公的福祉がまともに機能したことはありません。』
  • ブクマコメントの補足をちょっと。 - 23mmの銃口から飛び出す弾丸は

    2007年11月22日 nijuusannmiri こども, 福祉, 社会, 日 かなり共感した。日は子育てに親が払うコストが高過ぎる。楽しいかどうかという問題ではなく。あと、貧困でも生活保護を受ければ、出産関係費用は全部公費負担になるので、むしろ産みやすいという矛盾もある。 はてなブックマーク - 404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな なんか、スターをたくさん付けてもらってて、嬉しいような気持ちもありますが…。 自分で書いといてなんですが、これ、どういう風に受け取られてるのかちょっと不安に感じました。なので、少し補足を。 小飼弾さんの元エントリは、「日は子育てに関して、親が支払うコストが高過ぎる。もっと社会全体でコストを分担するべきではないか」ということだと僕は読みました。だから、その点については同意であるという意味で、「かなり共感した」と書きました。 後半

    ブクマコメントの補足をちょっと。 - 23mmの銃口から飛び出す弾丸は
    aozora21
    aozora21 2007/11/25
    生活保護需給の垣根の高さや認知度の低さを先ず解決する必要があるか。別の枠組みでもいい。その上で、飛び込み出産がいちいち問題視されない医療側の労働環境の整備も同時に。
  • 違和感を手放さない - 犯罪被害者の法哲学

    犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。 次のような文をよく目にする。「犯罪被害者はこれまで長い間にわたって社会から孤立し、極めて深刻な状況におかれてきた。これまで我が国の刑事司法手続の中では、犯罪被害者は1つの証拠方法としてしか位置づけられていなかった。しかし、犯罪被害者が刑事訴訟手続に参加できる制度の確立を強く求める声が挙げられるようになり、政府もこれを受けて包括的な犯罪被害者支援策の検討をする方針を明らかにした。今後は、全国に犯罪被害者のための相談窓口が設置されるよう最大限の努力をするとともに、より充実したきめの細かい犯罪被害者支援をしなければならない。また、社会全体において、犯罪被害者への理解を深めなければならない。但し、被害者遺族が法廷で遺影を掲げることは認められない」。 現在の「犯罪被害者をめぐる問

    違和感を手放さない - 犯罪被害者の法哲学
    aozora21
    aozora21 2007/11/25
    『構造は言語によって作られる。そして、言語は違和感によって作られる。』
  • 金融日記:

    この記事は存在しないか、すでに削除されています。

    aozora21
    aozora21 2007/11/25
    『本当のお金という感覚はあまりありません』お遍路さんみたいな感じなのだろうか。
  • 夕暮れの写字室 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    aozora21
    aozora21 2007/11/25
    『公正さを不特定多数の意見の中立点や集約点として捉えた時、それが実存的な視点の調停としてのみ捉えられるならば、…多数者の民主的な合意として、声無き「回教徒」を積極的に切り捨てる選択を常に行なう危険性』
  • 乳首あててごらん- Everything You’ve Ever Dreamed

    ( プロローグ ) 懐かしい街にふらりとやってくると、記憶と異なる姿になっているときがある。少し前の僕なら、寂しさや悲しさに包まれて次の朝まで落ちこんでいたに違いない。今はただ、時間が経過したんだな、淡々とそう思うだけだ。今日もそんな思いをした。学生のひとときを過ごした飲み屋がなくなり、そこには僕の記憶にないビルが建てられていた。 ( 前 編 ) 大学一年の秋。僕は、横浜牧埠頭でバイトをしていた。岸壁に接岸した艀に粉を積み込んだり、船上げされた貨物をコンテナの中から引っ張り出し、木製のパレットに積み込んで倉庫に片付ける。そんな作業場の事務のバイトだ。僕の仕事は、いろいろな帳面を書いたり、日雇いの人の給料を計算して払ったり、在庫を管理したりすることの手伝いだった。女の子もいないし、お世辞にも綺麗な場所とはいえない、地味なバイトだったと思う。 作業場の事務所は港に面していて、ほんの少し窓を

    乳首あててごらん- Everything You’ve Ever Dreamed
    aozora21
    aozora21 2007/11/25
    BGMは『チャイナタウン』で決まり。http://www.youtube.com/watch?v=Q7mEPCBr140