タグ

2009年3月6日のブックマーク (11件)

  • ブログ休載のお知らせ(冗談) - よそ行きの妄想

    しばらくお休みします。 はてなでブログを書き始めてから早2年くらい*1。 気ままに、面白おかしく書き綴らせていただいておりましたが、少し疲れました。 毎度実につまらない、内容のない記事を書いていたにしては比較的たくさんの方々にコメントやトラックバック、ブックマーク等をしていただき、私は実に恵まれていたと思っています。 ただ最近は、私が調子づいていたこともあると思いますが、何を書いても細かいツッコミが絶えず、私の言いたかったことがまったく伝わらないままに、ただただ釈明を続けざるを得ない局面が増え、少々疲れたというのが音としてあります。 そういうわけなので、楽しみにご覧いただいていた方が僅かでもいるかと思うと大変心苦しいのですが、日より2〜3日ほどブログの新規記事の更新を休もうと思います。 休載期間中も、過去記事はいままでとおりお読みいただけるようにするつもりです。 それではまた来週以降よ

    ブログ休載のお知らせ(冗談) - よそ行きの妄想
    aozora21
    aozora21 2009/03/06
    →『本日より2~3日ほどブログの新規記事の更新を休もうと思います。』
  • 中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた

    今の10代、特に女子中高生は、独自のケータイ文化を作っている。ケータイ小説や、プロフィールページ「プロフ」、個人サイト「ホムペ」などがこれまで、“大人”たちに発見されてきた。最近は「リアル」が流行していると話題だ。 記者(30歳♀)は、10代のリアルをのぞいてみて驚いた。彼らは、大人から与えられたサービスの枠にとらわれずに、主体的にサービスを再構築しているのだ。 知ってる? 「chip!!」「@peps」「Alfoo」 リアルは「リアルタイム」の略で、「リアルタイム日記」「リアルタイムブログ」と呼ばれることもある。自分の気持ちや状況を、テキストや絵文字、画像でリアルタイムに更新して友達など身近な人に見てもらうというもので、特定のサービス名称ではない。投稿は、携帯メールで行われることが多い。 リアルは一見、携帯ブログと見分けが付かない……というか、タイトル欄がない以外はブログとほとんど同じだ

    中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた
    aozora21
    aozora21 2009/03/06
    こちらでは<del>県内</del>市内の公立高校同日いっせいに卒業式だったが各校の卒業式の模様が中学同級生ネットワークで瞬時に情報交換されているので驚いた。
  • 2009-03-06

    Myはてなで自分がお気に入りに追加されると、はてなメッセージが届くようになりました 日、Myはてなで自分がお気に入りに追加された場合、はてなメッセージに通知が届くようになりました。 自分が受け取ったお気に入り追加通知は、はてなにログインした状態ではてなメッセージからご確認ください。 どうぞご利用ください。 ツイートする

    2009-03-06
    aozora21
    aozora21 2009/03/06
    私はアイドルでもスターでもないのでファンなど名乗ってもらっても…。追加されたり解除されたりそんなことをいちいち意思表示されるのもうっとおしいのであまり気にかけないようにするつもりだ。
  • "読んだ本の冊数を競うけどなんで?" - REV's blog

    の内容によらず(マンガとかラノベとか雑誌とかは論外として)、単純に読んだ冊数が多い=偉い、冊数が少ない=馬鹿、という争いをしてるのをたまに見るんだけどあれ意味あんの? http://anond.hatelabo.jp/20090304160756 えーと、たとえば外国人が東京(区部)3日間のツアーをしたとする。 それだけでも、「日は、アラビアみたいな砂漠地帯ではないんだなぁ」「フィンランドみたいなツンドラではないな」「温帯じゃん」「熱帯雨林はなさそう」などなど、多数の知見を得るだろう。黄色人種が多いとか、刀を下げてチョンマゲをしてる人は稀とか。 だからといって、日すべてが「東京と同じ」と考えるなら、それは誤謬というものかもしれない。北海道もあれば、沖縄もあり、新宿の高層ビル街もあれば、雛見沢村もある。日の専門家を目指すなら、京都は行っておいたほうがいいと思うし、ある種の職業を目指す

    "読んだ本の冊数を競うけどなんで?" - REV's blog
    aozora21
    aozora21 2009/03/06
    下手に読んだと言わないほうがいいという知恵もつけた
  • Twitter×発言小町 - はてな読み

    コメントしながら読んでみます。 Twitter中毒の夫に不快感 : 恋愛結婚離婚 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 夫がTwitterという、ブログのようなチャットのようなものに熱中しています。 やってみたら?と言われてURLを見たところ、平日・休日関わらず、一日のうちに何度も、ひとりごとがアップされていました。 意見やネタを載せるのではなく、ひとりごとや、実生活の実況が、1行ぐらいずつ連なっています。 夫の趣味の仲間も参加していて、最初は、連帯感が面白いのかな、と思っていたのですが、一緒にドラマを見たり、子供と出かけたりした後、夫がリアルタイムで報告しているのを見ると、興ざめするようになりました。 最近では、休日に家族で過ごすたびに、「この瞬間も、数分待たずにTwitterに報告されるのか」と思うと、不快感を抑えられません。 夫には、私の不快感

    aozora21
    aozora21 2009/03/06
    子どもが小さいころは夫が帰宅したらやっとまともな会話ができると楽しみだったので、リビングでテレビに熱中していたりすると不満を感じたことがあったなあ。今は同じ部屋でそれぞれ好きなことをするという感じ。
  • 「働かないの?」

    結婚して1年半くらいたった。専業小梨。 そんなに裕福でもないけど、2人で生活するには十分なので、ありがたいことに家にいさせてもらってる。 先日、私達夫婦と共通の友人(女性)に旦那と一緒に会ったんだけど、近況を話したあと開口一番 「増田は働かないの?」と聞かれた。 「うん・・・最初は働こうかと思ったけど、2人で暮らしていけてるし、働く必要を感じないから家にいてる」 と答えて「そうなんだ」で話は終わったんだけど、この「働かないの?」を旦那の目の前で聞かれるのが 不愉快だった。旦那を侮辱してることになるから。旦那も後で「自分らに聞く分には我慢できるけど、他人に同じ質問して 『失礼だな』って今後思われるかもしれないから、やんわりと言ったほうが良かったのかな」って。 友人は、貶めるつもりはなかったんだろうけど、よその家の人が働くか働かないなんて関係ないじゃん。 働きたい人は働けばいいし、働く必要がな

    「働かないの?」
    aozora21
    aozora21 2009/03/06
    言外の意味を汲み取ったか…(働かなくてやっていけるの?)「必要ないから」と答えてみるとか(笑)/どういう意味かはともかく余計なお世話と感じることはある。
  • 「Myはてな」リニューアルの感想 - コミュニケーションする福が内

    Myはてなをリニューアルしました - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど Myはてなをリニューアルしました - はてなダイアリー日記 とりあえず、思ったことをいくつか。 実装された機能は以下の3つ。 プロフィールページ プロフィール検索 お気に入り・ファン・フレンド プロフィールページ 私の場合これ→http://www.hatena.ne.jp/t298ra/ http://www.hatena.ne.jp/t298ra/editからプロフィール編集できる。 編集できるプロフィールには、基設定とオプション設定とアカウント・アドレス設定がある。 基設定は、はてなダイアリーのプロフィールと同期(編集したところ、ダイアリーのプロフィールに反映された)。 オプション設定はプライバシーに関わると思うので、入力は慎重にした方がよさそう。 アカウント・アドレス設定はメールアドレスや、他サービ

    「Myはてな」リニューアルの感想 - コミュニケーションする福が内
  • サイト統合のお知らせ|carview(カービュー)

    2013年6月6日をもちまして『carview』と『Yahoo!自動車』は一つになり、『carview!』としてリニューアルいたしました。

    aozora21
    aozora21 2009/03/06
    バービー
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 娘親限定「女の子が幸せになる子育て」

    親が読んで、ほっとするフェミニストが何と言おうが、男の子の子育てと、女の子の子育ては、ちがう。男女は、性差ではなく性格が性別に定着していくもの。つまり、「男の子らしさ」や「女の子らしさ」は、お互いもともともっており、成長の過程で(主として環境により)際立たせられていくものでないかと。 しかし、ほとんどの育児は、性差を意識していないか、あるいは「男の子限定」の内容となっている。なぜなら、育児を手にするのはたいていママだから。「女の子=自分が小さかった頃」を考えて、自分を基準にしてしまうだろうから。 そんなニッチにピッタリとあてはまるを読んだ。なじみの図書館の予約待ち順位は、「100位」。amazonでは見えにくいが、書がどれだけ望まれているか、よく分かる数字だ。娘を持つ親のためのアドバイスが満載しており、まさにいま読みたかった一冊。 とはいうものの、デジャヴ感やライフハック臭も

    娘親限定「女の子が幸せになる子育て」
    aozora21
    aozora21 2009/03/06
    女の子いないけど読んでみたいな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aozora21
    aozora21 2009/03/06
    広大は広大、市全体がキャンパスというかんじ。