サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
times.abema.tv
なぜ出馬表明?熱海市長になりたい中国出身の男性に聞く 「帰化したら日本人と同じ。市の経済復興を実現したい」
性体験なし=恥ずかしい?48歳まで未経験の女性語る苦悩…SNS“ロストバージン”アカウントに批判の声も
結婚6年目も“性交渉”なし「私は普通じゃないのかな?って」 夫婦生活に必要不可欠? 恋愛感情によらない“友情結婚”とは
岸谷五朗・香の長男、蘭丸氏がメディア初登場 異例の経歴&豊富な海外経験で堂々と熱弁「日本の文化は変えない方がいい」
千葉県で「キョン」が大量繁殖も捕獲進まず…「駆除するときに泣き叫ぶ。心がやられる」猟師が吐露する駆除の実情
藤井聡太竜王「将棋の奥深さを感じたシリーズ」防衛4連覇の就位式に出席 対戦相手の佐々木勇気八段「強かった、その一言」
【独自】八田容疑者の“祖父”が胸のうちを語る「一方的にぶつけてきたと言ってる」「被害者遺族と話し合うつもりはない」 別府市大学生死亡ひき逃げ事件
どうやってるの!?藤井聡太竜王・名人、扇子を“くるくるピョン”!切れ味鋭い仲間の好手にゴキゲンモードに 視聴者も注目「扇子が踊ってる」/将棋・ABEMA地域対抗戦
将棋の西山朋佳女流三冠(白玲、女王、女流王将、29)が挑む棋士編入試験第4局が12月17日に行われ、試験官を務めた宮嶋健太四段(25)に95手で勝利した。この結果、試験の通算成績は2勝2敗に。史上初となる「女性の棋士」は最終第5局の結果に委ねられることになった。 史上初の「女性棋士」誕生へ、歴史的挑戦に臨んでいる西山女流三冠が待望の2勝目を手にした。1勝2敗と黒星先行の中で迎えた第4局は、奨励会三段リーグでも対戦経験のあった宮嶋四段が試験官に。勝てば夢への望みがつながるものの、負ければ“不合格”という運命の一戦に、西山女流三冠は「三間飛車」を志向。宮嶋四段は後手番で急戦を仕掛けた。
東野幸治が、あのちゃんとの会話のなかで「フワちゃん」と名前を呼び間違え、慌てて謝罪する場面があった。 12月14日、東野幸治とあのちゃんがMCを務める新番組『国境デスロード』#2が、ABEMAにて放送された。『国境デスロード』は、世界各国にある国境を命がけで越える人々の生活に密着する、ドキュメントバラエティ。本番組の企画・総合演出を手がけるのは、『不夜城はなぜ回る』(TBS系)で知られる、大前プジョルジョ健太ディレクター(以下、プジョルジョD)。プジョルジョDが各国の国境地帯に赴き、なぜ人々は危険を冒しながらも国境を越えなければいけないのか、その真実に体当たりで迫る番組だ。
父親以外、知的障害を持つ、4人家族YouTuber「Yasu Family」が11月26日、動画を投稿。自宅が全焼したことを報告した。 「Yasu Family」は、父のyasuパパが、混合性不安抑うつ障害と指定難病・重症筋無力症を持ち、妻は中度知的障害と解離性障害、23歳の長男・翔くんは、重度知的障害と自閉症スペクトラム、18歳の長女・姫ちゃんは、中度知的障害と自閉症スペクトラム、さらに、場面緘黙症を持っている。YouTubeでは、障害を持つ子どもたちの子育てや、日常を発信してきた。
「なぜネット広告は嫌われるのか」広告コンテンツの低品質化、その原因と解決策【ad:tech tokyo 2024】前編 急速に進化するデジタル環境に合わせ、広告・マーケティングにおいてもAIやデータを活用した新たな価値創造・体験創造が進んでいる。一方で、テクノロジーの進化によって、デジタル広告の透明性や安全性といった問題も大きくなってきた現状がある。 10月16日~18日に東京ミッドタウン&ザ・リッツ・カールトン東京で開催された『ad:tech tokyo2024』では、マーケティング手法・テクノロジーの可能性とともに、「生活者を守る」という広告業界の社会的責任についての議論も行われた。本記事では、広告代理店・媒体社・テックベンダー・広告主と立場の異なる4社によるディスカッション「広告コンテンツの低品質化~原因と解決策」の一部をレポートする。 広告品質の現状 モデレーター・友澤大輔氏(以下
協同組合日本俳優連合(日俳連)、一般社団法人日本芸能マネージメント事業者協会(マネ協)、一般社団法人日本声優事業社協議会(声事協)の3団体が13日、生成AIの扱いに関する会見を行った。 生成AIによる音声作品については、国内外でも度々物議を醸しており、最近では10月15日から、声優業有志による「NOMORE無断生成AI」キャンペーンもスタートし、中尾隆聖を筆頭に梶裕貴、福山潤、山寺宏一など、日本を代表する声優26人が出演している動画も話題になった。一方で、同じ声優界でも多言語化したAI音声を、演技に関わるものではなく、音声アシスタント等のプラットフォーム向けに提供する事務所も出ている。
国民民主党・玉木雄一郎代表が12日の会見で、11日に一部週刊誌で報じられた女性との密会報道を経て議員辞職を選択していない理由について説明した。 記者から「11日の謝罪会見では、『お許しをいただけるのであれば、議員としては仕事を持ってしっかりと期待に応えていきたい』と話していたが、宮澤博行議員などに対し厳しいことを言ってきたのになぜ辞任しないのか?」と聞かれた玉木代表は「税負担の軽減を実現することで失われた期待の回復に貢献していきたい」と答えた。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ABEMA TIMES | アベマタイムズ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く