はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『実験記録 No.02』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • VBSで動的配列(ArrayList)を使う : 実験記録 No.02

    3 users

    blackcode.livedoor.blog

    意外と知られていないがVBSでもC++のvectorやJavaのArrayListのような動的配列を使うことができる。.NETの System.Collections.ArrayList をCreateObject()するのだ。 配列のソートなんかもいったんArrayListに変換してSort()を呼んでから、ToArray()で配列に戻すと自分でソートを書かなくていいので楽。 動的配列が必要な時はだいたいこっちを使っている(なのでReDimやPreserveはほとんど使ったことがない)。一部、言語仕様的に使えないメソッドもあるので注意。 ' ArrayListの作成 Dim myArrayList Set myArrayList = CreateObject("System.Collections.ArrayList") ' 要素を追加していく myArrayList.add "Alic

    • テクノロジー
    • 2016/06/17 22:05
    • 【日本語訳】ジョージ・オーウェル評論集 : 実験記録 No.02

      60 users

      blackcode.livedoor.blog

      一九八四年、動物農場などで知られる作家ジョージ・オーウェルの書いた評論を日本語訳するプロジェクト。 スパイク [解説] 絞首刑 [解説] ホップ摘み 本屋の思い出 [解説] 象を撃つ [解説] 炭鉱の奥深く [解説] 北と南 [解説] スペインの秘密を明かす [解説] マラケシュ [解説] チャールズ・ディケンズ (2章 3章 4章 5章 6章) 鯨の腹の中で (2章 3章) 書評 アドルフ・ヒトラー著「我が闘争」 [解説] 少年週刊誌 新しい言葉 書評 ジャック・ロンドン著「鉄の踵」、H・G・ウェルズ著「眠れる者が目覚める時」、オルダス・ハクスリー著「すばらしい新世界」、アーネスト・ブラマ著「同盟の秘密」 チャールズ・リード 右であれ左であれ、わが祖国 [解説] ブリンプ大佐にホーム・ガードを台無しにさせるな ライオンと一角獣:社会主義とイギリスの特質 ファシズムと民主主義 ウェルズ、ヒ

      • 学び
      • 2015/11/03 18:25
      • 翻訳
      • オーウェル
      • 評論
      • 文芸
      • プロジェクト
      • 小説
      • 日本語
      • 文学
      • あとで読む
      • 【日本語訳】ナショナリズムについて(Note on Nationalism) : 実験記録 No.02

        5 users

        blackcode.livedoor.blog

        ナショナリズムについて (Note on Nationalism, 1945) ジョージ・オーウェル 著 H.Tsubota 訳 ライセンス:クリエイティブ・コモンズ 2.1 表示 - 非営利 - 継承 どこだったかでバイロンがLONGEURというフランス語の単語を引いて、この言葉を英語に翻訳しようとしてそれと対応する言葉がないことに気がついたと書いていた...続きを読む 1945年に書かれたジョージ・オーウェルの「Note on Nationalism」の日本語訳。 第二次世界大戦を終えた年に書かれたこのエッセーでオーウェルは戦争中に人々の間で広がっていたある傾向について指摘してそれを分析している。 自分の属する組織(国、民族、宗教・・)を至上のものと考え、それを反証するものに目が留まらなくなるというこの傾向には名前がないが、あえて近いものの名前をとれば「ナショナリズム」と呼ぶしか無いだ

        • 世の中
        • 2015/07/29 23:33
        • *あとで読む
        • FreeCAD - 初心者向けチュートリアル : 実験記録 No.02

          7 users

          blackcode.livedoor.blog

          オープンソースの汎用3D-CADであるFreeCADでのモデル作成例。 FreeCADの機能別の使い方については「FreeCAD使い方メモ」、物理シミュレーション機能については「FreeCAD 構造解析チュートリアル」を参照。 マグカップ マグカップのモデリング - ステップ1 マグカップのモデリング - ステップ2 マグカップのモデリング - ステップ3 タブレット用スタンド タブレット用スタンドのモデリング - ステップ1 タブレット用スタンドのモデリング - ステップ2 タブレット用スタンドのモデリング - ステップ3 簡易車体モデル(Ahmed body) 簡易車体モデルのモデリング - ステップ1 簡易車体モデルのモデリング - ステップ2 簡易車体モデルのモデリング - ステップ3 分岐のあるパイプ 分岐のあるパイプのモデリング - ステップ1 分岐のあるパイプのモデリング -

          • テクノロジー
          • 2014/09/25 00:06
          • FreeCAD
          • CAD
          • tutorial
          • 3D
          • software
          • 読み物
          • design
          • AutoItで自動操作記録 : 実験記録 No.02

            3 users

            blackcode.livedoor.blog

            AutoItのツールの1つに「AU3Record」があります。 このツールはマウスやキーボードの操作を記録してAutoItのソースコードをジェネレートしてくれるものです。 <使い方> AutoItソースをSciTEで開いてAlt+F6 (またはメニューのツール>AU3Record)でAU3Recordを開きます。 ウィンドウ左側の「Click To Record」ボタンを押すと以降のマウス、キーボードの操作が操作記録中に表示される「Click To Stop」ボタンを押すまで全て記録されます。 「Click To Stop」を押すと操作記録がソースコードとしてAutoItのソースに挿入されます。 <使用感> 今回は電卓の操作を自動化してみました。この場合は操作したいプログラムであるcalc.exeをRun部分に書いてから「Click To Record」を押します。 次のようなソースコード

            • 学び
            • 2014/08/23 21:13
            • コリイ・ドクトロウ「メイカーズ」のEpubファイル、Kindle用ファイルを公開 : 実験記録 No.02

              7 users

              blackcode.livedoor.blog

              ウェブで公開しているコリイ・ドクトロウの「Makers」日本語訳のEpub3版とKindle版を作成した。ライセンスはクリエイティブ・コモンズ 3.0 表示 - 非営利 - 継承。 コリイ・ドクトロウ 「メイカーズ」 Epub3版 (.epub) コリイ・ドクトロウ 「メイカーズ」 Kindle版 (.mobi) バージョン3でEpubの多言語対応が進んだこともあり、せっかくなので縦書きでレイアウトしてみた。 Epub3版は主にpagina EPUB-Checkerとbibiで検証している。Kindle版はEpub3版をkindlegen(v2.9)で変換して作成、実機のKindle Paperwhiteで検証した。 Epub3の構造の理解がだいぶ深まった。 追記 2014/11/22 : 翻訳原稿のリポジトリをGitHubで公開しました。誤字脱字の修正などプルリクエストいただければ対応し

              • テクノロジー
              • 2014/05/18 20:58
              • SF
              • book
              • ebook
              • kindle
              • 【日本語訳】メイカーズ(Makers) : 実験記録 No.02

                7 users

                blackcode.livedoor.blog

                ※第2部には一部、性描写があります。苦手な方は注意してください。 あらすじ シリコンバレーで働く新聞記者兼ブロガーのスザンヌ・チャーチは巨大企業を買収した起業家ランドン・ケトルウェルにスカウトされて彼の新たなプロジェクトの取材を依頼される。取材のためにフロリダに飛んだ彼女の前に現れたのはショッピングモールの廃墟を本拠地にする2人の天才的ハードウェアハッカーだった。 訳者あとがき ウェブでここ数年、話題になるものに3Dプリンターがある。Maker FaireだとかFabLabだとかいう言葉を聞いたことがある人もいるかもしれない。こういった動きを総称して「メイカームーブメント」と呼ぶらしい。 このメイカームーブメントの火付け役の一つが2012年に出版されたクリス・アンダーソンの「MAKERS―21世紀の産業革命が始まる」だ。出版当時はそれなりに話題になって書店に並んでいたので記憶にある人もいる

                • テクノロジー
                • 2014/04/12 05:42
                • 【解説】VBSの「Sub プロシージャを呼び出すときに、かっこを使うことはできません」エラーの詳しい解説 : 実験記録 No.02

                  8 users

                  blackcode.livedoor.blog

                  基本的な言語仕様 まず確認。VBSでは関数(とサブルーチン)の呼び出し方が3種類ある。 'タイプ1 戻り値を受け取らない場合には引数に丸かっこをつけない。 MyFunction param 'タイプ2 戻り値を受け取る場合には引数に丸かっこをつける。 ret = MyFunction(param) 'タイプ3 Callを使って関数を呼び出す場合には丸かっこをつける。 Call MyFunction(param) ※ただし引数がない場合には丸かっこはつけてもつけなくてもよい。 混乱の原因? では次のコードはどうなるだろうか。 MyFunction(param) (予想に反して)このコードは問題なく実行できる。これがVBSの関数の呼び出し文法をわかりにくくしている原因だと思う。 丸かっこに2つの意味がある 次のコードを見て欲しい。 ret = MyFunction(param1, (param

                  • テクノロジー
                  • 2014/01/18 17:30
                  • vbscript
                  • 知識
                  • プログラミング
                  • programming
                  • FreeCAD使い方メモ : 実験記録 No.02

                    14 users

                    blackcode.livedoor.blog

                    コメント一覧 (1) 1. kazuo amaya 2018年11月12日 20:40 ありがとうござい だいぶFREECADを使っている後でこのページを見ると始めと違い良く理解できます大変参考になります。まだ参考になる方が大勢いると思います。大変だと思いますがFreeCAD頑張ってください。感謝

                    • テクノロジー
                    • 2013/10/03 16:27
                    • FreeCAD
                    • CAD
                    • 設計
                    • tutorial
                    • 3D
                    • 資料
                    • 技術
                    • デザイン
                    • design
                    • 【日本語訳】モロー博士の島(The Island of Dr. Moreau) : 実験記録 No.02

                      7 users

                      blackcode.livedoor.blog

                      モロー博士の島(The Island of Dr. Moreau, 1896) H.G.ウェルズ 著 H.Tsubota 訳 ライセンス:クリエイティブ・コモンズ 2.1 表示 - 非営利 - 継承 あらすじ 海難事故によって遭難し漂流するエドワード・プレンディックは奇妙な船に救出される。動物を満載したその船は名も無い小さな島に向かい、そこでプレンディックはモローという名の科学者と出会う。モローはこの島である「実験」を行なっていたのだ。やがて島はカタストロフィーへと向かっていく。 訳者あとがき 「モロー博士の島」は1896年に発表されたH.G.ウェルズの2作目の科学ロマンス小説(ウェルズ自身の命名)である。 ウェルズはインペリアル・カレッジの前身にあたる師範学校で「ダーウィンのブルドッグ」の異名を持つヘンリー・ハックスリーの指導を受け、その作品にはダーウィニズムの影響が強く見られる(ダーウ

                      • 学び
                      • 2012/05/13 02:02
                      • sf
                      • 小説
                      • book
                      • 【日本語訳】AutoItX ドキュメント : 実験記録 No.02

                        6 users

                        blackcode.livedoor.blog

                        AutoItXはCOM/DLLバージョンのAutoIt。 AutoItXを使うと自動操作用の関数を中心にした約100のAutoItの関数をCOM、またはDLLをサポートする言語(C/C++、JScript、Perl、Python、Ruby、VBScript etc...)から使用することが可能です。 AutoItXはAutoItをインストールすると同じフォルダ内にインストールされます。 COM呼び出しのサンプル JavaScript、Perl、Python、Ruby、VBS でAutoItを使ってみる 底本のAutoItXのバージョン:ver3.3.8.1 このドキュメントの使用によって発生するいかなる損害に対しても翻訳者は責任を負いません。 使用する場合は自己責任のもとに使用してください。 ========================== AutoItX ドキュメンテーション イント

                        • テクノロジー
                        • 2012/05/03 18:07
                        • AutoIt
                        • document
                        • Windows
                        • reference
                        • Perl
                        • python
                        • Ruby
                        • JavaScript
                        • 【日本語訳】一九八四年(Nineteen Eighty-Four) : 実験記録 No.02

                          149 users

                          blackcode.livedoor.blog

                          あらすじ 西暦1984年。世界は三つの超大国に分割されていた。その一つ、オセアニアの都市に住むウィンストン・スミスは自分の住む世界のあり方に常に違和感を感じ続けている。そして彼はささやかな抵抗を始めた。それと時を同じくして彼の前に二人の人間が現れる。 訳者あとがき 「一九八四年」は1949年6月8日に出版された。メインテーマはその4年前に出版された「動物農場」と同じく全体主義に対する批判だ。しかし「動物農場」が明確にソビエト連邦をモデルとしていたのに対して「一九八四年」ではより一般的な全体主義に対する懸念が表明されている。 作品の反響は大きく、現在でも各方面に影響を与え続けている。「一九八四年」にインスピレーションうけたAppleのCM はあまりに有名だし、日本の小説でも村上春樹の「1Q84」、伊藤計劃の「虐殺器官」「ハーモニー」、伊坂幸太郎の「ゴールデンスランバー」など多くの作品が強い影

                          • 暮らし
                          • 2011/11/13 21:51
                          • SF
                          • 文学
                          • 翻訳
                          • 小説
                          • book
                          • 本
                          • オーウェル
                          • 本・雑誌
                          • あとで読む
                          • 読み物
                          • JavaScript、Perl、Python、Ruby、VBS でAutoItを使ってみる : 実験記録 No.02

                            6 users

                            blackcode.livedoor.blog

                            AutoItには他のプログラム言語、スクリプト言語から使うためのAutoItXというDLLバージョンがある。AutoItXを使うとキーボード操作やマウス操作などのAutoItに特徴的な機能の一部を他の言語から使うことができる。 今回はJavaScript(JSctipt)、Perl、Python、Ruby、VBSでAutoItXの動作を試してみた。サンプルスクリプトではメモ帳を起動してそこに「Hello world!」と入力する。 まず普通にAutoItで書いた場合。 Run("Notepad.exe", "") WinWaitActive("無題 - メモ帳") Send("Hello world{!}") JavaScript(JSctipt)で書いた場合。 // tested with Windows Script Host Version 5.7 oAutoIt = new Act

                            • テクノロジー
                            • 2011/10/17 00:14
                            • AutoIt
                            • Perl
                            • python
                            • ruby
                            • JavaScript
                            • AutoItでアプリ操作 10のサンプルスクリプト : 実験記録 No.02

                              9 users

                              blackcode.livedoor.blog

                              AutoItでIE、メモ帳、Excel、Wordを操作するスクリプトのサンプル。 CDO.Messageを使えばSMTPサーバー経由でのメールの送信もできる。 まずは基本。メモ帳を開いて文字を書き込む。 メモ帳に「hello world.」と入力するマクロ Google、はてな、Livedoor、Yahoo! JAPANへIEでログイン。 Webサイトへログイン 全部のaタグからhrefを読み込んでメモ帳に表示。 WebサイトのリンクのURLを抽出 特定のtableタグからデータを読み込んでメモ帳に表示。サンプルは日経平均株価。 Webサイトのテーブルからデータを取得 全部のimgタグの画像をスクリプトと同じフォルダにダウンロード。 Webサイトから画像データを取得 imgタグのうちpngフォーマットの画像のみスクリプトと同じフォルダにダウンロード。 Webサイトからpngの画像データのみ

                              • 世の中
                              • 2011/03/22 07:55
                              • AutoIt
                              • 【日本語訳】動物農場(Animal Farm) : 実験記録 No.02

                                32 users

                                blackcode.livedoor.blog

                                トラックバック一覧 1. オーウェル『動物農場』と個人崇拝 [メイのかつおぶし] 2011年03月05日 14:45 ジョージ=オーウェル『動物農場』がネット上に公開されている。  『動物農場』はロシア革命と旧ソ連成立への風刺とされている。農場で飼われる家畜が反乱を起こして、餌をくれない、アルコール依存症の牧場主を放逐する。革命である。豚や牛、にわとりや羊などの家畜たちは コメント一覧 (10) 1. 通りすがり 2011年07月01日 18:18 文字化けで全く読めない 2. H. Tsubota 2011年07月01日 20:14 > 文字化けで全く読めない 修正しました。 表示が改善されない場合は文字のエンコードをUnicode(UTF-8)にすることで改善する可能性があります。 【エンコード変更方法】 IE:[表示]メニュー→[エンコード]-[Unicode (UTF-8)] Fi

                                • 学び
                                • 2010/10/04 14:14
                                • 小説
                                • 翻訳
                                • SF
                                • 本・雑誌
                                • 本
                                • あとで
                                • AutoItでIEを自動操作 : 実験記録 No.02

                                  7 users

                                  blackcode.livedoor.blog

                                  Web用のクローラーを作りたいと思っていろいろ調べてみたところ VBS + IE + DOM を使ったサンプルを発見した。 やりたいことは以下。 タスクトレイに常駐 定期的にWebからデータを取ってくる 更新データがあれば通知 取ってきたデータをウィンドウに表示 データをファイルに保存 ウィンドウ表示とか、イベント処理とかを考えるとVBSでは無理そうなのでAutoItで書くことに。 とりあえず、サンプルのコードをAutoItで書き直してみた。 #include <IE.au3> ; googleをIEで開く $oIE = _IECreate("http://www.google.co.jp/") _IELoadWait($oIE) ; 検索ボックスに「AutoIt」と入力 $q = _IEGetObjById($oIE, "q") $q.value = "AutoIt" ; 「google

                                  • 学び
                                  • 2010/10/03 11:10
                                  • AutoIt
                                  • AutoIt v3 UDFs ドキュメント 日本語訳プロジェクト : 実験記録 No.02

                                    7 users

                                    blackcode.livedoor.blog

                                    AutoItに付属するUDFs(User Defined Functions)ライブラリのドキュメントの翻訳です。UDFsライブラリはオープンソースで、AutoIt3フォルダ下のIncludeフォルダにAutoItで書かれたソースがあります。 底本のAutoItのバージョン:3.3.6.1 このドキュメントの使用によって発生するいかなる損害に対しても翻訳者は責任を負いません。 使用する場合は自己責任のもとに使用してください。 ========================== AutoItUDF ドキュメンテーション ユーザー定義関数ノート 配列管理 クリップボード管理 色管理 日付け管理 デバグ管理 暗号化管理 イベントログ管理 Excel管理 ファイル管理 FTP拡張管理 GDIPlus管理 GuiAVI管理 Guiボタン管理 Guiコンボボックス管理 Gui拡張コンボボックス管理

                                    • テクノロジー
                                    • 2010/10/03 11:07
                                    • AutoIt
                                    • 実験記録 No.02

                                      8 users

                                      blackcode.livedoor.blog

                                      概要 Google App Engineの更新後にウェブアプリでサーバーエラーが起きるようになったが、アプリ側のapp.yamlで設定を変えることで復旧した。 起きた現象 Google App Engine(以下GAE)のF1インスタンスのPython上で稼働していたウェブアプリが、2023年4月27日に突然、以下のようなメッセージをブラウザ上に表示してアクセスできなくなった。 Error: Server Error The server encountered an error and could not complete your request. Please try again in 30 seconds. アプリのGCP上のログ[1]を確認すると、次のようなログが記録されていた。 Exceeded hard memory limit of 384 MiB with 434 MiB

                                      • 学び
                                      • 2010/07/13 13:32
                                      • チュートリアル
                                      • blog
                                      • reference
                                      • 文学
                                      • 小説
                                      • AutoIt チュートリアル : 実験記録 No.02

                                        9 users

                                        blackcode.livedoor.blog

                                        AutoIt と言うスクリプト言語があります。 ・Windows専用 ・他アプリケーションの自動化 ・コンパイル可能(つまりプログラム言語でもある) などの特徴があり、 ・多数台のPCの環境管理(ソフトウェアのインストール、アップデート) ・開発テストの自動化 に主に使われているらしいです。 もちろん、テキスト処理、GUI作成なんかもできます。 あまりに日本語情報がないので導入部分をまとめてみました。 AutoItチュートリアル(pdfファイル) 内容は 0.AutoItの紹介 0.1 概略 0.2 特徴 1.AutoIt インストール 1.1 Download 1.2 Install 1.2.1 AutoItのインストール 1.2.2 AutoIt用に設定されたエディタとツールのインストール 1.3 日本語パッチを当てる 2.「Hello, World!」 とコンパイル 2.1 Hell

                                        • 暮らし
                                        • 2010/04/16 10:11
                                        • AutoIt
                                        • work
                                        • あとで読む
                                        • AutoIt v3 ドキュメント 日本語訳プロジェクト : 実験記録 No.02

                                          33 users

                                          blackcode.livedoor.blog

                                          底本のAutoItのバージョン:ver3.3.6.1 このドキュメントの使用によって発生するいかなる損害に対しても翻訳者は責任を負いません。使用する場合は自己責任のもとに使用してください。 AutoIt:ダウンロード ========================== AutoIt ドキュメンテーション 初めに ライセンス/License(原文) インストールディレクトリ よくある質問(FAQ) クレジット 履歴 / 変更ログ AutoItと開発者たちの歴史 AutoItの使用 スクリプトの実行 WindowsVistaでのAutoIt コマンドライン引数 スクリプト エディタ スクリプトのコンパイル AutoIt ウィンドウインフォツール (AU3Info) ウィンドウ タイトルとテキスト(基本) ウィンドウ タイトルとテキスト(応用) コントロール Unicodeサポート 使用目的

                                          • テクノロジー
                                          • 2009/08/23 19:44
                                          • AutoIt
                                          • windows
                                          • programming
                                          • document
                                          • tool
                                          • テスト
                                          • pc

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『実験記録 No.02』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx