サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
openstandia.jp
Argo CDとは 主な特徴 同様の機能を提供する商用製品 動作環境 Argo CDのライセンス Argo CDの公式サイト 製品ダウンロード オープンソース年間サポートサービス Argo CDとは Argo CDは、Argo プロジェクトのサブプロジェクト一つの KubernetesのためのGitOpsに則ったCD(Continuous Delivery)ツールです。 2017年に始まったArgo プロジェクトは、Argo Workflows、Argo CD、Argo Events、Argo Rolloutsなどのサブプロジェクトを持っており、2020年4月にはCNCF(Cloud Native Computing Foundation)インキュベータープロジェクトになっています。 Argoという名前はギリシャ神話のアルゴー船から採用されており、そのマスコットは同名のタコの一種をイメージ
Harbor情報 Harborとは 主な特徴 動作環境 Harborのライセンス 参考情報 オープンソース年間サポートサービス Harborとは Harborは、VMwareによって開発されたオープンソースのプライベートコンテナレジストリで、Docker Registryのように、コンテナイメージを管理するための機能を実装したレジストリです。 通常Dockerを利用する場合は、docker コマンドでNginxやbusyboxなどのコンテナイメージをデプロイします。このイメージの取得先がレジストリで、デフォルトではDocker hubから取得してきています。 しかし、Docker hubはパブリックなレジストリであるため、セキュリティ的にアクセス出来ない場合や、企業のプロジェクトで作成するような独自のコンテナイメージをアップロードするには適さない場合があります。 Harborはこのような問
LiteSpeed Web Server情報 LiteSpeed Web Serverとは 主な特徴 動作環境 LiteSpeed Web Serverのライセンス 製品ダウンロード 参考情報 オープンソース年間サポートサービス LiteSpeed Web Serverとは LiteSpeed Web Serverとは、LiteSpeed Technologies社の開発するApache-httpサーバ互換のwebサーバです。多くのApacheの機能と互換性があるため、同じconfファイルをそのまま使用してApache-httpサーバとドロップインで入れ替え可能です。 Webサーバのシェア統計調査において2023年2月には11.6%のシェアで4番目に多く使用されているwebサーバとなっています。 Webサーバのシェア統計調査 LiteSpeed Web Serverはプロプライエタリなソフ
Envoy情報 Envoyとは 主な機能 主な特徴 ユースケース 動作環境 Envoyのライセンス 参考情報 オープンソース年間サポートサービス Envoyとは Envoy(エンヴォイ)はクラウドネイティブなWebサービスのために設計されたL4/L7両機能を持つ高機能なプロキシソフトウェアです。 Envoyは、急速に普及したマイクロサービスの分散システム構築・運用を安定させるため2015年5月にライドシェアサービスのLyftが開発を始めました。 Envoyは、C++で実装されており、開発はAmazonやTwitterにも在籍したことがあり、10年以上分散システムに携わってきた配管工(Plumber)ことMatt Klein(マットクライン)氏を中心に行われました。 2016年9月にはEnvoy 1.0をオープンソースとしてリリースされ、2017年9月にはIncubatingプロジェクトとし
midPointとは 主な機能 主な特徴 導入事例 IGA(IDガバナンス&管理)とは 製品ダウンロード 日本語ドキュメント オープンソース年間サポートサービス midPointとは midPointとは、Evolveum s.r.o.(本社:スロバキア)が開発を主導するID管理、IDガバナンスを実現するオープンソースソフトウェアです。従来のID管理製品に加えて、統制や監査を実現することを目的として機能実装されています。 midPointの機能は、安全で効率的な職場環境の構築に役立ちます。教育現場においては、教職員、学生、卒業生を管理、データをスムーズに集計できるようになります。お客様に対してはアプリケーション間のシームレスなカスタマーエクスペリエンスを提供可能になります。midPointは、Active Directory、Office 365、Google Workspace などのさ
MinIO情報 MinIOとは 主な特徴 類似プロダクト 動作環境 MinIOのライセンス 製品ダウンロード 参考情報 オープンソース年間サポートサービス MinIOとは MinIOは、Go言語で実装されたAmazon S3クラウド・ストレージ・サービスと互換性のあるオブジェクト・ストレージ・サーバーです。Anand Babu Periasamy氏、Garima Kapoor氏、Harshavardhana氏により2014年に設立されたMinIO, Inc.によって、主な開発が行われています。 MinIOは、写真や動画、ログファイル、バックアップ、コンテナ、VMイメージなどの非構造化データを格納するのに最適です。1つのオブジェクトサイズとしては、数KBのものから最大5TBまで対応します。MinIOサーバーは非常に軽量なので、Node.jsやRedis、MySQLなどと同様にアプリケーション
Apache Camelとは 主な特徴 Apache Camelのコンポーネント Apache Camelのシステム要件 Apache Camelのライセンス 製品ダウンロード 参考情報 オープンソース年間サポートサービス Apache Camelとは Apache Camel(アパッチ キャメル)は、オープンソースのJava製フレームワークです。 複数システム統合の簡便化を目的として開発されました。 Apache Camel は、Apache Active MQ のサブプロジェクトとして開発が始められ、2007年5月15日に開発者の一人である James Strachan(ジェームス・ストラカン) 氏のブログ上で発表され、2007年7月2日 に Apache Camel 1.0 がリリースされました。2009年1月にはApacheのトップレベルプロジェクトの一つに指定されています。 Ap
Keycloakとは 主な機能 主な特徴 導入事例 コミュニティ活動 商用製品との機能比較 ユースケース 動作環境 Keycloakのライセンス 製品ダウンロード オープンソース年間サポートサービス Keycloakとは Keycloak(キークローク)とは、Web上でのシングルサインオン(SSO)(※1)を実現するためのJavaベースのIAM (Identity and Access Management) のソフトウェアで、2014年にバージョン1.0.0がリリースされた、競合他社製品に比較すると後発のものとなります。Keycloakは、Red Hat JBossプロジェクトが開発を進めているOSS(オープンソースソフトウェア)であり、Apacheライセンスとしてソースコードが公開されています。Keycloakは、アプリケーションやサービスとの連携を目的としており、SAML、OpenI
株式会社 野村総合研究所 情報技術本部 オープンソースソリューション推進室 Mail : ossc@nri.co.jp Web: http://openstandia.jp/ 野村総合研究所のOpenStandia(オープンスタ ンディア)は、おかげさまで、2006年のサービス 開始から2011年までの5年間で契約数累計が 1,000件を突破いたしました! Apacheコミッターが見た、 Apache vs nginx 野村総合研究所 情報技術本部 オープンソースソリューション推進室 佐藤 高志 株式会社野村総合研究所 Copyright© Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 1 はじめに 自己紹介 Apacheとnginxの違い(1) アーキテクチャ編 Apacheとnginxの違い(2) コミュニティ編 Apache
株式会社 野村総合研究所 情報技術本部 オープンソースソリューションセンター (OSSC) Mail : ossc@nri.co.jp Web: http://openstandia.jp/ OpenAMトレーニング OpenAMでシングルサインオンを実現しよう! NRIオープンソースソリューションセンター Copyright© Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. アジェンダ Section0 : 自己紹介 Section1 : OpenAM概要 Section2 : OpenAMインストール Section3 : 連携先システムとのSSO Section4 : まとめ 2 NRIオープンソースソリューションセンター Copyright© Nomura Research Institute, Ltd. All right
最新動向 2018.6.26 MongoDB World 2018開催、MongoDB 4.0リリース 2018/6/26-27 ニューヨークにてMongoDB World 2018が開催され、MongoDB4.0を初めとして多くの新製品・新機能が発表されました。 MongoDB 4.0 冒頭のキーノートにてGAリリースが発表されました。 マルチドキュメントトランザクション これまでMongoDBは単一ドキュメント単位での整合性をサポートするのみでしたが4.0では「start_transaction」から「commit_transaction」までの複数のドキュメントに対する操作をトランザクションとして扱えるようになりました。 ただし4.0では、レプリカセット構成時のみのサポートとなり、シャードクラスタ構成でのサポートは次期4.2を予定しています。 新たなRead Concernとして"s
vtiger CRMとは 主な機能 主な特徴 導入事例 類似プロダクト 商用製品との機能比較 動作環境 vtiger CRMの画面イメージ(英語版) vtiger CRMのライセンス 製品ダウンロード オープンソース年間サポートサービス vtiger CRMとは vtiger CRM(ヴイタイガーシーアールエム)は、オープンソースのCRM(顧客管理)ソフトウェアです。 営業管理・マーケティング管理・サポートサービス管理・顧客管理といった幅広い領域をカバーするビジネス管理スイートであり、見積、請求書発行等の販売管理、在庫管理、Outlook/Gmailメールプラグインなどのさまざまな機能も備えています。 Salesforce.comに匹敵する機能を備えた中小企業・小規模グループ向けCRM/SFAアプリケーションとして近年人気があります。 vtiger CRMは、同じオープンソースのCRMソフ
Alfrescoとは 主な機能 主な特徴 導入事例 類似プロダクト 商用製品との機能比較 Alfrescoの画面イメージ 動作環境 Alfrescoのライセンス 製品ダウンロード 参考情報 オープンソース年間サポートサービス Alfrescoとは Alfresco(アルフレスコ)とは、オープンソースのECM(Enterprise Content Management、企業向けコンテンツ管理)製品(※1)です。 Alfresco(アルフレスコ)は、企業及び組織における構造化されていないファイルやドキュメント、データに対して、検索、関連付け、アクセス制限、バージョン管理、保管期限管理などを含む、様々な機能を提供します。 Alfrescoは、オープンソースによる世界初の本格的ECM製品として、 商用のECM製品Documentumの共同設立者らによって2005年に開発され、 商用製品と遜色のない
iDempiereとは 主な機能 主な特徴 導入事例 類似プロダクト 動作環境 iDempiereのライセンス iDempiereの主な業務領域 製品ダウンロード 参考情報 オープンソース年間サポートサービス iDempiereとは iDempiere(アイデンピエレ)は、オープンソースのERPパッケージ(統合業務パッケージ)ソフトウェアです。 受注から出荷までの一連のサプライチェーンマネージメント(SCM)と管理会計、財務会計人事管理を含めた企業の基幹業務、顧客管理機能(CRM)などもサポートします。 iDempiereは、OSSのERPパッケージであるADempiereに、OSGi(※1)などの新機能を追加した後継製品です。 iDempiereのコミュニティサイトでは、「iDempiere = OSGi + ADempiere」との記載があり、ADempiereよりもさらに拡張性が高ま
Zabbixとは 主な機能 主な特徴 導入事例 類似プロダクト 動作環境 Zabbixのライセンス 参考情報 オープンソース年間サポートサービス Zabbixとは Zabbixとは、サーバ、ネットワーク、アプリケーション、ネットワーク機器などの障害およびパフォーマンスを集中監視するためのオープンソースの統合監視ソフトウェアです。 Zabbixはオープンソースでありながら統合監視に必要な監視機能、障害検知機能、通知機能などを豊富に備えており、セットアップが簡単であること、Webベースの使いやすい管理インタフェースで設定プロセスが容易であること、大規模な監視への対応、可視化機能、SNMPへの対応などが特徴です。 Zabbixは、ラトビアのアレクセイ・ウラジシェフ氏によって1998年に開発され、2004年に最初の安定版バージョン1.0がリリースされました。 現在も、ウラジシェフ氏が設立したZab
Nginxとは 主な機能 主な特徴 導入事例 類似プロダクト 商用製品との機能比較 動作環境 Nginxのライセンス 製品ダウンロード 参考情報 オープンソース年間サポートサービス Nginxとは Nginx(エンジンエックス)は、オープンソースのWebサーバ/リバースプロキシで、IMAP/POP3のプロキシサーバとしても動作します。 Nginxは、2002年ロシアのエンジニアIgor Sysoevによって開発され、2004年にオープンソースプロジェクトとして公開されました。現在は、彼が2011年に設立したNginx, Inc.が中心となって開発が進められおり、商用サポートも提供されています。 Nginxは、軽量かつ高性能、基本的なHTTP機能の他にも多くの機能を備え、マルチプラットフォームに対応しています。設定の容易さ、消費リソースの低さなどから近年人気が急上昇しており、Apache H
OTRSとは 主な機能 主な特徴 導入事例 類似プロダクト 商用製品との機能比較 ユースケース 動作環境 OTRSの画面イメージ OTRSのライセンス 製品ダウンロード 参考情報 オープンソース年間サポートサービス OTRSとは OTRS(オーティーアールエス)は、「Open source Ticket Request System」の略で、2001年にドイツでコミュニティが創設、2003年に最初の安定版GAが公開された、オープンソースのチケット発行システムです。 OTRSは、ヘルプデスク管理機能(OTRS Help Desk)とITIL(※)に対応した運用管理機能(OTRS ITSM)を実装しています。 OTRSのヘルプデスク管理機能では、顧客からの問い合わせを電話やメールなどで受信するインバウンド業務と、その問い合わせなどを返答したり、顧客に連絡事項を通知したりするアウトバウンド業務に
PostgreSQLとは 主な特徴 類似プロダクト 動作環境 PostgreSQLのライセンス 製品ダウンロード 参考情報 オープンソース年間サポートサービス PostgreSQLとは PostgreSQL(ポストグレエスキューエル)とは、C言語で実装されたオープンソースのオブジェクトリレーショナルデータベース管理システム(ORDBMS)です。 PostgreSQLの前身POSTGRESがカリフォルニア大学バークレー校で開発されて以来、世界中のコミュニティメンバーによる積極的な開発が続けられ、バージョンアップを繰り返す中で多くの機能追加が行われてきました。現在では、PostgreSQLは商用製品と比較しても遜色の無い本格的な機能と信頼性を持っており、MySQLと並ぶ人気のオープンソースデータベースです。 PostgreSQLは、バージョン6.3から日本語に対応し、日本語の情報も充実していた
OpenStackとは 主な機能 主な特徴 類似プロダクト 動作環境 OpenStackのライセンス 参考情報 オープンソース年間サポートサービス OpenStackとは OpenStack(オープンスタック)とは、オープンソースのクラウド基盤ソフトウェアです。 OpenStackは、KVM、Xen、VMware ESXi、Hyper-Vといった仮想化ソフト(ハイパーバイザー)と組み合わせ、パブリック/プライベートクラウドのIaaS環境構築において、仮想マシン(VM)、ストレージ、およびネットワークリソースなどを統合的に管理します。 また、ユーザーが仮想マシンの作成時にOpenStackを利用することで、ロードバランサー、ファイアウォール、DHCP、ソースNAT、スタティックNAT、負荷分散、VPNなどのネットワーク機能を組み合わせ、ニーズに合った最適なネットワーク構成を選択するネットワー
Jaspersoftとは 主な機能 商用版とコミュニティ版の機能比較 主な特徴 導入事例 類似ソフトウェア Jaspersoftの動作環境 Jaspersoftのライセンス 製品ダウンロード オープンソース年間サポートサービス Jaspersoftとは Jaspersoft(ジャスパーソフト)は、2001年に Teodor Danciu 氏により開発された世界中で広く使用されているオープンソースのレポートソフトウェアです。Jaspersoft BI プラットフォーム上での ピクセルパーフェクトレポート、アドホックレポート、ダッシュボードの設計、埋め込み、管理、展開を支援することに重点が置かれています。 Linux、Windows、Unix、Oracle、DB2、MySQL、PostgreSQL、MongoDB、など、様々な環境にも対応しています。 Jaspersoftは世界中の政府機関、官
ADempiere情報 ADempiereとは 主な機能 主な特徴 導入事例 類似プロダクト ADempiereの位置付け ADempiereの主な業務領域 動作環境 日本におけるADempiere関連団体の紹介 ADempiereのロードマップ Adempiereのライセンス 製品ダウンロード オープンソース年間サポートサービス ADempiereとは ADempiere(アデンピエレ)は、オープンソースのERPパッケージ(統合業務パッケージ)ソフトウェアです。 受注から出荷までの一連のサプライチェーンと管理会計、財務会計人事管理を含めた企業の基幹業務をサポートします。 ADempiere(アデンピエレ)は、販売管理、購買管理、在庫管理、生産管理、固定資産管理、人事給与管理、財務会計、といった業務機能を提供しています。さらに、それらの機能や情報を相互に連携することで、業務の効率化、見える
PHPとは 主な特徴 導入事例 こんなお客さまにPHPの導入をオススメ 動作環境 PHPのライセンス 製品ダウンロード オープンソース年間サポートサービス PHPとは PHP(ピーエイチピー)とは、サーバサイドで動作するウェブアプリケーションの開発に適した、スクリプト言語のオープンソースソフトウェアです。 PHPは1994年にラスマス・ラードフ氏が作成したシンプルなCGIバイナリ群である Personal Home Page Toolsが元になっており1995年6月8日にPHP Toolsとして公開されました。 その後、1996年4月にはスクリプト言語PHP/FI となり、1996年6月にPHP/FI Version 2、1998年6月にPHP 3.0、2000年5月にPHP 4.0、2004年5月にPHP 5.0、2015年12月にPHP 7.0がリリースされ、2020年に25周年を迎え
OSS(オープンソースソフトウェア)とは? 企業にもたらす6つのメリット オープンソースとオープンソースソフトウェア(OSS)について説明します。 オープンソースとは 一般的にオープンソースというと、ソースコードが開示されている状態という認識の人が多いのではないでしょうか。 「オープンソース」という名称は、1998年にOpen Source Initiative(OSI)という団体が作ったものです。OSIはソースコードが開示されているだけではなく、自由な利用、再配布を認めているソフトウェアに対してオープンソースという名称を採用し、オープンソースであるソフトウェアの定義を掲げました。 OSIが定めたオープンソースの定義は以下に記載する10の条項からなります。 Free Redistribution(再頒布の自由) Source Code(ソースコード) Derived Works(派生ソフト
Vyattaの概要 Vyatta(ヴィアッタ)は、オープンソースのソフトウェアルータ(※)です。 Vyattaは、IPv4およびIPv6ルーティング、ステートフルファイアウォール、IPSecとSSL OpenVPN、パケットフィルタリング、URLフィルタリング、QoS、WAN負荷分散など、既存の商用ルータと同等のさまざまな機能を持ち合わせてい ます。 Vyattaは、米国Vyatta Inc.が中規模程度のネットワークやクラウドネットワーク向けに開発、2006年に公開され、世界中で25万人ものコミュニティメンバーが活動するオープンソースプロジェクトに成長しました。 2011年にInfoWorld オープンソース最優秀賞(Bossie賞)を受賞するなど、機能面や性能面の優位性も認められました。 その後、2012年11月にハードウェアベンダのBrocade Communications Sys
Pacemaker とは 主な機能 主な特徴 導入事例 同様の機能を提供する商用製品 商用製品との機能比較 Pacemakerの動作環境 Pacemakerのライセンス 参考情報 オープンソース年間サポートサービス Pacemaker とは Pacemaker(ペースメーカー)とは、オープンソースの高可用性(High Availability)を実現するHAクラスタリングソフトウェアです。 Pacemakerは、最も利用実績の多いHAクラスタリングソフトウェアHeartbeat(ハートビート)のリソース制御機能(CRM※)でしたが、2008年に開発者であるAndrew Beekhof(アンドリュー・ビーコフ)氏により別のプロジェクトとして分離され、Heartbeat の実質的な後継ソフトウェアとなりました。 ※CRM(Cluster Resource Management)とはクラスタ上で
MongoDBとは 主な機能 主な特徴 導入事例 類似プロダクト MongoDBはドキュメント指向データベース MongoDBを使う上での注意点 NoSQLならば、MongoDBから 動作環境 MongoDBのライセンス 製品ダウンロード 参考情報 オープンソース年間サポートサービス MongoDBとは MongoDB(モンゴデービー)とは、JSON(※1)形式のデータを蓄えるデータベース管理システム(DBMS)です。ドキュメント指向データベース(※2)に分類されます。 MongoDB(モンゴデービー)は、ドキュメント指向データベースの中で最も利用されている製品の一つであり、C++で実装されています。アメリカの10gen社によって開発され、2009年2月に初期バージョンがリリースされています。その性能や高可用性、開発の容易性、スケーラビリティなどが評価されており、大規模データ、アジャイルソ
MySQLとは MySQLのリリースモデル 主な機能 主な特徴 導入事例 類似ソフトウェア 商用製品との機能比較 動作環境 MySQLのライセンス 製品ダウンロード MySQL取り扱い製品 商用ライセンスの種類と購入方法 クラウド版 オープンソース年間サポートサービス MySQLとは MySQLとは、世界中で広く使われているオープンソースのデータベース管理システム(DBMS)です。 オープンソースのデータベースとして世界で最も普及しており、「性能(高速)」や「安定性」に定評があります。 1995年にTcX DataKonsalt社のMichael Widenius氏によって開発されて以来、多くのバージョンアップを繰り返す中で機能追加が行われ、現在では商用製品と比較しても遜色の無い機能を持っています。 MySQLはオープンソースですが、オラクル社によって、開発やソースコード管理が行われていま
Red Hat JBoss Enterprise Application Platform情報更新日:2024/08/06 Jbossとは 主な特徴 導入事例 JBoss EAP を利用したシステムの実装例 動作環境 参考情報 オープンソース年間サポートサービス Jbossとは Red Hat JBoss Enterprise Application Platform (JBoss EAP) は、Java Enterprise Edition (Java EE ) とその後継である Jakarta EEのフルプラットフォームおよび Web プロファイル仕様の認定実装です。JBossは1999年にMarc FleuryによりEJBコンテナとして開発がスタートしました。2001年にJBossコミュニティ(JBoss.org)活動が始まり、2004年にJBoss,Inc.が発足しました。2006
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『OSSサポート・保守サービス | OpenStandia™【NRI】』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く