はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『TipsZone』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 利用可能なシリアルポート一覧を取得する方法(Windows)

    3 users

    tipszone.jp

    WMI を使い、有効なシリアルポートの一覧を名前付きで取得する方法です。 WMI を使える言語であれば、言語に依存せず同様の方法で一覧を取得できます。 Ruby によるサンプルコード get_enable_serialports.rb require 'win32ole' 有効なシリアルポートの一覧をハッシュで返す。 (ポート名が key、接続機器の名前が value) def serialports locator = WIN32OLE.new("WbemScripting.SWbemLocator") services = locator.ConnectServer() comlist = {} # 内蔵シリアルポート一覧を取得 services.ExecQuery("SELECT * FROM Win32_SerialPort").each do |item| comlist[ite

    • テクノロジー
    • 2015/07/14 07:26
    • ruby
    • Windows
    • Visual Studio で SQLite を使う方法

      4 users

      tipszone.jp

      Visual Studio で SQLite を使うには、NuGet で System.Data.SQLite をインストールすれば良いです。 導入手順 Visual Studio のメニューバーから [ツール] → [NuGet パッケージ マネージャー] → [ソリューションの NuGet パッケージの管理] を選択すると、NuGet パッケージ管理ダイアログが表示されます。 ダイアログの右上の検索ボックスに SQLite と入力してオンラインからパッケージを検索します。 System.Data.SQLite のインストールボタンを押してインストールします。 利用方法 以下のページのサンプルコードが参考になります。 C#/.NET で SQLite を使う基本中のキホン | うめつる開発室

      • テクノロジー
      • 2015/03/17 18:36
      • SQLite
      • DB
      • database
      • .net
      • Microsoft
      • windows
      • プログラミング
      • NFC 入門

        23 users

        tipszone.jp

        この記事では、PaSoRi RC-S380 を PC/SC (Personal Computer/Smart Card) で制御し、NFC タグの ID を取得する方法を説明します。Windows に標準で付属している WinSCard.dll のメソッド経由で制御するため、SDK などを購入する必要はありません。 PaSoRi RC-S380 は TypeA(Mifare), TypeB, FeliCa に対応しています。ISO15693 には対応していません。 ※業務用途には、PaSoRi RC-S380/S が提供されています。 PaSoRi RC-S380/S <業務用途専用モデル> - スイッチサイエンス ↓特約店からまとめて買うとリーズナブルです。 Sony Japan | FeliCa | 法人のお客様 | 製品のご購入・お問い合わせ1 準備 PaSoRi RC-S380 を

        • テクノロジー
        • 2015/01/21 11:31
        • NFC
        • FeliCa
        • ruby
        • Saved For Later
        • linux
        • Windows
        • Ruby の Fiddle と C言語による動的リンク入門 (Windows, Linux)

          3 users

          tipszone.jp

          ※Visual Studio の CL コマンドでコンパイルするには、Visual Studio のインストール時に C++ をインストールしておく必要があります。Visual Studio 2015 ではデフォルトで C++ がインストールされないようです。インストール後にコントロールパネルの [プログラムのアンインストール] のところから Modify を選択してインストールすることもできます。 ※Visual Studio の CL コマンドでコンパイルする場合は、以下のページを参考に x86 や x64 などのプラットフォームに応じて適切な引数で vcvarsall.bat を実行してからコンパイルを行ってください。 コマンド ライン ビルドのパスと環境変数の設定 | MSDN 目次 DLL, Shared Object の作成 Borland C++ Compiler の場合 M

          • テクノロジー
          • 2014/12/03 14:18
          • あとで試す
          • windows
          • プログラミング
          • あとで読む
          • ディスプレイの電源 ON/OFF をプログラムから制御する方法 (Windows)

            6 users

            tipszone.jp

            Windows の設定で一定時間後にディスプレイの電源を切ることは可能ですが、この記事で紹介する方法を利用すると、より柔軟に好きなタイミングでディスプレイの電源の ON/OFF を制御できます。Win32API を使います。 Windows Embedded による組み込みシステムや、日常の省エネに使えます。 ※マルチディスプレイの場合には、すべてのディスプレイの電源がまとめて制御されます。 個別に制御する方法を知っている人は是非教えて下さい! User32.lib の PostMessage 関数で、WM_SYSCOMMAND メッセージのパラメータに SC_MONITORPOWER を指定するとディスプレイの電源を制御できます。 具体的には以下のサンプルコードから抜粋するとこのような感じです。 DISPLAY_ON = -1 DISPLAY_OFF = 2 ディスプレイの電源を切る U

            • テクノロジー
            • 2014/10/08 17:19
            • Windows
            • ruby
            • シリアル通信入門 (RS-232C/422/485)

              5 users

              tipszone.jp

              この記事では、シリアル通信で文字列を送受信するサンプルプログラムを実行することを目標とし、そのために必要な道具や設定を説明します。 RS-232C/422/485 シリアル通信とは。基礎知識、用語集|コンテック 準備 道具の用意 まず、以下の道具を用意します。 USB シリアル変換ケーブル × 2本 シリアル クロスケーブル 2本の USB シリアル変換ケーブルをシリアルクロスケーブルで接続し、残りの端子を USB ポートに挿します。これにより1台の PC に2つの仮想 COM ポートが作成され、送受信のテストが出来るようになります。 デバイスマネージャーで COM ポートの番号を確認・変更できます。 com0com Windows の場合、上記の道具を用意する代わりに、com0com というフリーソフトを使う方法もあります。com0com を使うと2つの仮想 COM ポートが相互に接続さ

              • テクノロジー
              • 2014/09/27 20:53
              • RS-232C
              • Ruby
              • Amazonの商品ページのURLをシンプル化するブックマークレット

                4 users

                tipszone.jp

                チャットで Amazon の URL をやり取りする時などに、毎回不要なパラメータを手で削除するのが面倒だったので、ブックマークレットを作りました。 以下のブラウザで動くことを確認しています。 : Internet Explorer (11.0) : Firefox (18.0) : Chrome (31.0) : Safari (5.1.7) : Opera (12.16) ※このブックマークレットを使わなくても、Amazon の商品ページの右の方にある 「シェアする」 というリンクをクリックすると、短い URL が表示されます。 使い方 Amazon の商品ページを開いた状態で実行すると URL がシンプルになります。 お気に入りなどに登録してご利用ください。 ★お気に入り登録用リンク AmazonシンプルURL

                • テクノロジー
                • 2013/12/09 04:52
                • ブラウザ
                • Amazon
                • Ruby から Excel を操作する方法

                  19 users

                  tipszone.jp

                  Excel の起動と終了 以下のコードを実行すると、Excel が非表示状態で起動します。 require 'win32ole' excel = WIN32OLE.new('Excel.Application') 続けて以下のコードを実行すると、Excel が表示されます。 必要なければ表示しなくても構いませんが、開発中は表示しておくのが無難です。 excel.visible = true Excel を終了するには次のようにします。 excel.quit 既に起動している Excel への接続 既に起動している Excel アプリケーションに接続するには WIN32OLE.new の代わりに次の様にします。 excel = WIN32OLE.connect('Excel.Application') ※Excel が複数起動している場合、どれに接続するかは選べないようです。 新規 Exce

                  • テクノロジー
                  • 2013/09/13 22:57
                  • Ruby
                  • excel
                  • 秀丸エディタのお勧めの設定

                    35 users

                    tipszone.jp

                    一般的なショートカットキーは以下を参照 ショートカットキーのまとめ BOX選択(矩形選択)/入力 Alt キーを押しながらテキストを選択すると、矩形選択ができます。さらにその状態で文字を入力すると選択したすべての行に入力されます。 tags ファイル これはクラスやメソッドの定義位置などにジャンプできる、とても便利な機能です。 秀丸エディタのメニュー → [その他] → [tagsファイルの作成] で tags ファイルを作成しておくと、メニュー → [その他] → [ダイレクトタグジャンプ] が利用できるようになります。 次の様に、[対象ファイル] の所にはプロジェクトのルートフォルダとファイルの拡張子を指定し、[サブフォルダも検索] にチェックをして作成します。 また、秀丸エディタのメニュー → [その他] → [動作環境] → [その他のコマンド] → [tagsファイル] で [上

                    • テクノロジー
                    • 2013/04/07 16:24
                    • 秀丸
                    • エディタ
                    • tips
                    • 設定
                    • 特定のテーブルを mysqldump する方法

                      12 users

                      tipszone.jp

                      次の様に、データベース名に続けてバックアップしたいテーブル名を指定して mysqldump を実行すれば良いです。 :bash: $ mysqldump -u ユーザ名 -p -h ホスト名 データベース名 [テーブル名 ...] > ダンプファイル名 ダンプ対象の複数のテーブル名をあらかじめファイルに書いておき、それを使って指定することもできます。 次の例では tables.txt の各行にダンプ対象のテーブル名が書いてあるとします。 $ mysqldump -u ユーザ名 -p -h ホスト名 データベース名 `cat tables.txt` > ダンプファイル名 特定のプレフィックスを持つテーブルのダンプ 例えば wp_ というプレフィックスを持つテーブル (WordPress 用のテーブル) をダンプしたければ次の様にします。 :bash: $ mysql -u ユーザ名 -p -

                      • テクノロジー
                      • 2013/04/03 18:59
                      • mysqldump
                      • select
                      • MySQL
                      • table
                      • tips
                      • データベース
                      • infomation_schema
                      • 多倍長ライブラリ GNU Multi-Precision Library(GMP)入門

                        3 users

                        tipszone.jp

                        GMP は多倍長の整数、有理数、浮動小数点数を扱うためのフリーソフトウェアです。この記事では GMP のインストール方法と基本的な使い方についてまとめます。 実験環境 VMware Player 上にインストールした CentOS に GMP をインストールしました。 VMware ※この記事を書いている時点における VMware Player の最新版は 4.0.2 ですが、これにはまだ VMware Tools が提供されていないため、あえて VMware Player 4.0.1 を使用しています。 GMPのインストール はじめから gmp-4.3.1-7.el6.x86_64 がインストールされていましたが、それはそのままにしておき、 改めて最新版をインストールしました。 ダウンロード GMP の WEB サイトからダウンロードして解凍する。 $ wget ftp://ftp.gm

                        • テクノロジー
                        • 2013/04/02 17:05
                        • Linux
                        • インストーラ(msiファイル)を管理者として実行する方法

                          11 users

                          tipszone.jp

                          インストーラ(msiファイル)の中には、管理者として実行しなければうまくインストールできないものがあります。しかしmsiファイルを右クリックしても [管理者として実行]メニューはありません。この記事ではmsiファイルを管理者として実行する方法を紹介します。 インストーラをコマンドラインから実行する方法 次のコマンドにより、example.msi を実行できます。 > msiexec /i example.msi 管理者としてmsiファイルを実行する方法 次の2つの方法があります。 管理者として実行したコマンドプロンプトから上記のコマンドを実行 [スタート] ボタンをクリックし、[検索の開始] ボックスに cmd と入力する。 cmd.exe (コマンドプロンプト) が見つかるので、右クリックし管理者として実行する。 カレントディレクトリを修正し、上記のコマンドでインストーラを実行する。 バ

                          • テクノロジー
                          • 2012/12/26 15:06
                          • wordpress
                          • WINDOWS
                          • QNAPのNASについての覚書

                            4 users

                            tipszone.jp

                            QNAP の NAS の便利な使い方を幾つか紹介します。 OpenVPN, autorun.sh, DDNS, WoL などについて記述します。 起動スクリプト autorun.sh このスクリプトファイルを編集することで、NAS の起動後に好きな処理を実行させることができます。 参考: Running Your Own Application at Startup - QNAPedia ※ただし、ディスクボリューム暗号化機能を利用している場合、そのボリュームがマウントされるよりも前にこの起動スクリプトが実行されます。 起動スクリプトから暗号化ボリュームにアクセスしたい場合は、マウントされるまで待ってから処理する必要があります。 具体的には autorun.sh の先頭を次のようにしておけば良いです。 暗号化しているデバイスのマウントポイント MD0_DATA などは各自の環境に合わせて調

                            • テクノロジー
                            • 2012/12/22 10:38
                            • QNAP
                            • network
                            • Windows PC を目覚まし時計として使う方法

                              8 users

                              tipszone.jp

                              タスクスケジューラを利用してPCを目覚まし時計にしてしまう方法です。 お気に入りの曲を登録しておけば、朝気分よく目を覚ますことができるかも! ここでは Windows7 の場合を例に設定方法を説明します。 設定方法 タスクスケジューラの起動 [スタート] ボタンをクリックし、[検索の開始] ボックス に "タスク" と入力してタスクスケジューラを起動する。 基本タスクの作成 左ペインのツリーから [タスク スケジューラ(ローカル)] または [タスク スケジューラ ライブラリ] が選択されていることを確認し、右ペインの[基本タスクの作成...] をクリックする。 ダイアログが表示されるので、次のように設定します。 タスク名 自分が分かりやすいように名前を付けます。 トリガー [毎日] を選択します。 (平日だけ実行したい場合、ここでは [毎週] を選択します。) 開始時間 実行する時間を指

                              • テクノロジー
                              • 2012/11/08 16:41
                              • Windows
                              • TIPS
                              • 設定
                              • さくらのVPSの設定 - logrotateの設定

                                3 users

                                tipszone.jp

                                WEB サーバーやメールサーバーなどのログは放っておくとファイルサイズがどんどん大きくなっていきます。 logrotate を使って一定の期間やサイズごとにファイルを分けるとログを扱いやすくなります。 その設定方法を説明します。 詳しい情報は man logrotate で確認するか、または次のリンク先をご覧ください。 logrotate(8) - Linux man page 設定ファイルの概要 logrotate の大本の設定ファイルは /etc/logrotate.conf です。 このファイルから、/etc/logrotate.d/ ディレクトリ以下にあるアプリケーションごとの設定ファイルが読み込まれるようになっています。 /etc/logrotate.conf ではデフォルト値の設定などを行い、/etc/logrotate.d/ 以下のファイルでローテーション対象のファイルなどを

                                • テクノロジー
                                • 2012/09/01 11:38
                                • Linux
                                • 実戦的 HTML & CSS 入門

                                  5 users

                                  tipszone.jp

                                  このページは、約2時間で HTML と CSS の基本を理解し、それらをすぐ使えるようになってもらえることを目標に書かれています。 個々の HTML タグや CSS のスタイル名について、詳細を知りたいときは次のサイトが役に立ちます。 とほほのWWW入門 [HTML] [CSS] HTML, CSS とは? HTML と CSS がこの様に役割分担されていることにより、開発しやすくなっています。 HTML 入門 HTML ファイルの拡張子は .html です。 ひな形 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>タイトル</title> <meta name="keywords" content="キーワード,カンマで区切り,指定" /> <meta name="description" c

                                  • テクノロジー
                                  • 2012/07/13 20:38
                                  • Web制作
                                  • PuTTY & WinSCP による快適SSH環境の構築法

                                    17 users

                                    tipszone.jp

                                    Windows から Unix 系の OS に SSH 接続して作業する場合、PuTTY や Teraterm 等の端末エミュレータを使います。端末エミュレータとして、以前私は TeraTerm を主に使っていましたが、文字コードの自動認識や Subversion, WinSCP との連携、付属の Pageant などが便利だったので、今では 主に PuTTY を使っています。この記事では PuTTY と WinSCP を快適に使うための設定方法を説明します。 主な内容 PuTTY の設定方法 WinSCP の設定方法 Pageant の使い方 (公開鍵認証の設定方法) ← おすすめ! 端末エミュレータです。 インストール 便利な機能がいろいろ追加されている『PuTTY ごった煮版』が非常に便利なのでそれをインストールします。 ダウンロード: http://yebisuya.dip.jp/

                                    • テクノロジー
                                    • 2012/06/28 10:58
                                    • PuTTY
                                    • WinSCP
                                    • ssh
                                    • tools
                                    • 資料
                                    • 仕事
                                    • 720円で SSL を導入する方法

                                      8 users

                                      tipszone.jp

                                      Namecheap.com の Comodo PositiveSSL ($9/year) を利用する方法を説明します。 VeriSign などと比べてあまりにも安いので最初は少し不安でしたが、ちゃんと導入できました。 Comodo PositiveSSL 以外に、RapidSSL Certificate も安いです ($10.95/year)。 2年目から高くなるようなこともなく、むしろ複数年契約するとさらに安くなります。 全体の流れ 秘密鍵を作成する。 署名要求を作成する。 Namecheap.com で署名してもらう。 Apache の設定を修正する。 それでは順に説明していきます。 導入手順 1. 秘密鍵の作成 OpenSSl の genrsa コマンド を使います。 Apache を起動する時に毎回パスフレーズを入力せずに済むよう、秘密鍵の暗号化はしないことにします。 $ open

                                      • テクノロジー
                                      • 2012/06/28 10:58
                                      • SSL
                                      • Server
                                      • Linux
                                      • さくらのVPSの設定 - メールサーバーの構築

                                        48 users

                                        tipszone.jp

                                        さくらの VPS での Postfix と Dovecot によるメールサーバーの構築法を説明します。 記事を書いた後に間違いがないか一応検証済みです。 うまく動かない場合にはコメント欄からご指摘ください。 この記事を書くに当たり使用したバージョンはそれぞれ以下の通りである。 Postfix 2.6.6 Dovecot 2.0.9 インストール後であれば、次のコマンドでバージョンを確認できる。 $ postconf mail_version mail_version = 2.6.6 $ dovecot --version 2.0.9 Dovecot のバージョン 1 と 2 では設定ファイルの構成や設定の内容に差異があるので注意が必要である。 設定方針 バーチャルメールボックスを利用し、メールアカウントと Unix ユーザーアカウントとを分けて管理する。 自サーバ宛のメールの配送と、サブミ

                                        • テクノロジー
                                        • 2012/06/16 17:17
                                        • postfix
                                        • dovecot
                                        • メールサーバー
                                        • vps
                                        • さくらVPS
                                        • サーバー
                                        • メール
                                        • smtp
                                        • security
                                        • mail
                                        • デュアルディスプレイで片方の電源をOFFにする方法

                                          10 users

                                          tipszone.jp

                                          普段デュアルディスプレイにしていると、しばしば何らかの理由(省エネ等)により片方のモニタの電源を一時的にOFFにしたくなることがあります。ただ単に片方のモニタの電源を切るだけだとデュアルディスプレイの設定は有効なままであり、新しく起動したアプリが電源を消した方のモニタに開かれるかもしれません。 ここでは、簡単にデュアルディスプレイ/シングルディスプレイを切り替える方法を紹介します。 (Windows7以降限定) Windowsロゴキー + Pキー を押すと、画面中央に以下が表示されます。 一番左の「このコンピューターのみ」を選択すると、メインモニタのみのシングルディスプレイになります。デュアルディスプレイに戻す場合には「拡張」を選択し直します。 Windows10 の場合は画面の右端に以下の選択肢が表示されます。操作方法は同じです。

                                          • テクノロジー
                                          • 2012/06/09 10:22
                                          • Windows
                                          • アプリ
                                          • Tips
                                          • あとで読む
                                          • PT2の導入手順 (視聴・録画アプリの設定や電源管理の方法など)

                                            17 users

                                            tipszone.jp

                                            いくつかのサイトを参考に、Windows7 x64 環境へのPT2の導入・設定方法をまとめました。 主な内容 ハードウェア接続時の注意点 ドライバ、視聴アプリ、録画アプリの導入/設定方法 TSファイルをTVTestで視聴するための設定方法 スリープモードを利用した電源管理方法 環境 OS: Windows7 Ultimate SP1 x64 カードリーダー: SCR3310-NTTCom カードリーダーに B-CAS カードを入れ PC に繋ぐ B-CAS カードは裏向きに入れます。 カードリーダーのドライバーをインストール 以下からダウンロードできる。 http://www.ntt.com/jpki/dl_files/SCR_122.exe 新しいバージョンのチェックはこちら http://www.ntt.com/jpki/data/download2.html PT2 のドライバと S

                                            • テクノロジー
                                            • 2011/08/09 11:41
                                            • PT2
                                            • TVTest
                                            • PC
                                            • コマンドラインからWindows PCを停止(スリープなど)する方法

                                              43 users

                                              tipszone.jp

                                              コマンドでPCをスリープや休止状態にする方法を紹介します。リモートデスクトップで接続中はスタートメニューで「ログオフ」、「切断」、「ロック」しか選択できないため、ここで紹介する方法が役に立つことがあります。 逆にリモートのマシンを起動したい場合には、以下の記事をご覧ください。 Wake On Lan についてのまとめ (リモートのマシンを起動) ※リモートデスクトップで接続中に Ctrl + Alt + End を押すと、接続先で Ctrl + Alt + Del を押した場合と同様に、シャットダウンや再起動、スリープを選択・実行できます。デスクトップで Alt + F4 でも良いです。 ※P8Z68 等のマザーボードでは、BIOSの設定で internal PLL overvoltage を Disable にしないとスリープから復帰できないようです。私の環境ではスリープからの復帰時に画

                                              • テクノロジー
                                              • 2011/06/23 20:00
                                              • windows
                                              • ツール
                                              • PC
                                              • リンク先の画像をポップアップ表示するブックマークレット

                                                3 users

                                                tipszone.jp

                                                前回の「URLのリンク化」に引き続き、今回はリンク先の画像をポップアップ表示するブックマークレットを作ったので紹介します。これを使うといちいちリンク先へ移動することなく画像の内容を確認できます。 ※jQuery を使って書き直すとともに機能を追加した最新版はこちら 機能 画像へのリンクにマウスカーソルを合わせると、リンク先の画像がポップアップで表示されます。 リンクからカーソルを外すとポップアップが閉じます。 以下のブラウザで動くことを確認しています。 : Internet Explorer (8.0) : Firefox (4.0) : Opera (11.10) : Chrome (11.0) : Safari (5.0) 使い方 以下のリンクをクリックすると画像ポップアップ機能が有効になります。 お気に入りになどに登録して使ってください。 画像ポップアップ表示 また、HTMLに次のs

                                                • テクノロジー
                                                • 2011/05/22 13:50
                                                • web

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『TipsZone』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx