サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
www.asahi.com
埼玉県鶴ケ島市議会が今月、SNSを中心に「外国人差別反対」と発信してきた女性市議に対し、市議の肩書を使った発信の自粛を求める決議を可決した。定数18の地方議会が、議員の言論活動の制限にもつながりかね…
■「憲法季評」安藤馨・一橋大学教授(法哲学) 参議院選挙が終わって数週間が経った。投票率が久々の高水準であったことは政治参加の点で評価に値しよう。衆参両院での自公少数与党化と強力な野党の不在という結果…
波が打ち寄せる岩にぺったりくっつく平たい貝「ヒザラガイ」。実は、その鋭い歯は酸化鉄の一種、磁鉄鉱でできている。岡山大などのチームが、この歯の作られ方を明らかにした。環境への悪影響が少ない磁鉄鉱の合成…
日本マクドナルドのおもちゃ付きメニュー「ハッピーセット」が、カードゲーム「ポケモンカード」とコラボした商品について、同社が11日、一部の客が転売目的で大量に買ったり、カード以外が捨てられたりしたと公…
自民党で幹事長を務めた古賀誠氏(85)は、太平洋戦争中にフィリピン・レイテ島で父が戦死した。「戦争は理屈に収まらない出来事。歴史を深掘りして考えてほしい」と語る。戦争を知らない世代の歴史認識に、危機…
実直で、忠実だった官僚は、80年後に「ヒーロー」になっていた。わかりやすい「美談」の力学に、どう向き合うべきか。
モバイルバッテリーなどに使われているリチウムイオン電池が、ごみとして捨てられ、廃棄物処理施設などが火災になるケースが全国で後を絶たない。火災で長期の事業停止に追い込まれた事業者は、「同じ思いをする人…
政府は12日、モバイルバッテリーと携帯電話(スマートフォンなど)、加熱式たばこ機器の3品目について、製造事業者らに回収とリサイクルを義務づける方針を決めた。内蔵されている小型のリチウムイオン電池が一…
JR仙台駅西口からメインアーケードへ向かうと、その途中、巨大な廃墟がそびえていることに気づく。8年前に経営破綻(はたん)した「旧さくら野百貨店仙台店」だ。工事用フェンスに囲まれたまま手つかずの状態が…
九州各地が大雨に見舞われた11日、福岡市内の河川氾濫(はんらん)への注意を呼びかけたSNS投稿について、高島宗一郎市長が自身のSNSで「偽情報」などと指摘したが、実際には氾濫していた。市長は投稿を削…
生成AI(人工知能)を悪用する新手のコンピューターウイルスを、ウクライナの情報当局が確認した。感染したパソコン内のファイルを盗み出すためのコマンド(指令)を、外部のAIに書かせる手口。セキュリティー…
50年以上にわたりパリで新聞を売り歩いた男性がその功績をマクロン仏大統領から認められ、来月、フランスの国家功労勲章を授与されることになった。欧米の主要メディアが報じた。男性はフランス最後の新聞売りと…
(第104回全国高校野球選手権大会3回戦 聖光学院8―1敦賀気比) 16日の聖光学院戦で、最後にマウンドに立ったのは、背番号18の大味悠人(3年)だった。 甲子園では、よく通る声を武器に一塁コーチとし…
■ファクトチェック対象 「1985年に起きた日本航空ジャンボ機墜落事故は、海上自衛隊の護衛艦『まつゆき』から発射されたミサイルで撃墜されたことが原因」(インターネットや書籍での言説)
少年は悪夢のような光景を見た。やっと打ち明けた重い記憶。それが80年後、攻撃にさらされている。
トランプ米大統領が返り咲いてから半年あまり。「トランプ主義」のもとには、異なる出自と思想を持つグループが混在している。多様な勢力を内包することで強さを発揮してきた2期目のトランプ氏だが、ここにきて亀…
在日コリアンの作家らを名指しして、「日本名を使うな」と差別をあおるコラムが伝統ある文芸出版社の看板雑誌に掲載された。個人の存在や尊厳と深く結びつく「名前」を差別の手段とし、人権を踏みにじる行いを許し…
戦後80年の今年、戦前生まれの現職国会議員は約1%になりました。戦争を経験した政治家たちが次世代に伝えたいこととは何でしょうか。その証言を聞きます。
教職課程で学ばなかった社会人が、大学院で最速1年で教員免許を取れる制度ができる見通しとなった。 従来より必要な期間が短くなり、修士の学位も取得できる構想。文部科学省は、不足が深刻な教員のなり手に加え…
524人が乗った日本航空のジャンボ機が群馬県の山中に墜落した翌朝、1985年8月13日午前8時48分。救助のため、出動命令が下った陸上自衛隊「第1空挺(くうてい)団」の降下が始まった。 12人の作業…
第107回全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高校野球連盟主催)に出場している広陵高校(広島)は10日、大会の出場を辞退すると発表した。今年3月、日本高校野球連盟から「厳重注意」とされた暴行事案…
空き家などの住宅の解体費が2024年度に1戸平均で187.7万円となり、前年度から7%増えた。20年度と比べると27%増で、集計した解体工事仲介サービス会社のクラッソーネは「人件費や廃棄物処理費が上…
週刊少年サンデー(小学館)で連載中の漫画「名探偵コナン」は、連載30周年を迎えてもなお人気が衰えない。作品に人生を救われたという、元厚生労働省官僚で現全国社会福祉協議会長の村木厚子さん(69)に魅力…
■A-stories 「きょうだい間格差」私も愛して欲しかった② ほかのきょうだいに比べて、親からの愛情に差があったのではないかと悩む人は少なくありません。社会心理学を専門とする新潟青陵大教授の碓井真…
1985年8月12日、日本航空のジャンボ機123便が群馬県上野村の御巣鷹の尾根に墜落し、520人が犠牲となった。機体後部の圧力隔壁の修理ミスが、単独機の死者数としては今も世界最悪である事故につながっ…
日本航空のジャンボ機123便が群馬県の山中に墜落し、520人が犠牲となった。俳優の東ちづるさん(65)は搭乗予定だったが、直前に予約を変更していた。あれから40年。犠牲者や遺族を思い、これまで多くを…
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く