サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
yamtaka03.com
キャンパーの端くれ、当ブログ管理人が1日のキャンプの流れを紹介します。 様々なキャンプスタイルがあるなかで管理人なりの過ごし方を書いてみました! どうか最後までお付き合い頂き、笑ってくださいな(笑) こんにちは! ヤンタカ管理人 お久しぶりでございっ!! 北海道は暑いです‼️ 道東の足寄町では37度を超えました! 沖縄より暑いんだよ、すごいよね! エアコンがない管理人に同情するならポチっと押していってくださいね! でね、まずはちょっと避暑地を求め、森のなかのキャンプ場に逃げ込み涼む予定がなんか逆に暑くなっちゃったって話しをしていきます(笑) スポンサーリンク 羊蹄ぼうけんの森キャンプ場にて… ここは札幌から車で約2時間の所にある倶知安町というところのキャンプ場。 こちらで予約もできます☟ https://www.nap-camp.com/hokkaido/13911 こんな道を入っていく…
この記事は約5分で読めます、冷やかし半分で見ていってください。 こんにちは! ヤンタカ管理人 お久しぶりでやんす! 久しぶりの方もそうでない方もまずはポチっと押していってくださいね! 手間をかけるから面白い! てー事でめんどくさい事を色々とやっとるわけですが、イヤー楽しい! マジで楽しいんですわ! こないだもね……って長くなるから後述しますが今回作るおつまみベーコンも完成まで約一週間かかるわけですよ😃 パパっと作れるものは確かに楽ですけど、こうやって時間をかけて作るから完成した時の喜びなんて太陽より大きいッスよ😃 管理人ヤンタカ 時には失敗もあるけどね。 しかしこの記事を読んで作れば失敗はしません……きっと… さっそく今日から仕込んでキャンプに持っていこう! スポンサーリンク おつまみベーコン 完成までのフローチャート 漬け込み :5日 塩抜き :8時間〜12時間 乾
こんにちは! ヤンタカ管理人 かなりお久しぶりでござい! お久しぶりの方もお初の方もポチっと押していってくださいね遠慮なくー これね☟☟ なんだか巷ではホットサンドが流行ってんだってね! 当ブログ管理人もかなりのホットサンドを作ってきた1人です! ホットサンドってキャンプでやったら結構盛り上がるんだよね! 「キャンプでパン!?」 みたいなね(笑) 外で食べるホットサンドは格別です!今回は定番のホットサンドから変わり種のホットサンドまでいくつか私が作ってきたメニューを過去記事からご紹介します! なんか初期の頃の記事とかもあって文章がヘタ過ぎて笑えるものもあって照れるけどね(笑) 何を作ろうか迷ったら参考にしてみてください! 今回はColemanの〈ホットサンドイッチクッカー〉を使って作っています! 他のホットサンドメーカーでも作り方は一緒なので是非作ってみてくださいね! Colemanホット
こんにちは! ヤンタカ管理人 お久しぶりでござい! まずはポチっと押していってくださいね! 今回もベランピングをしました! ベランピングっておうちキャンプね。 なぜって? 昨晩から雪が降り続いて40㌢積もっちゃったんですよ。 こんな感じ 膝くらいまで積もってます。 足が短いってのもあるけどね。 うるさいわっっ!←一人ツッコミ ……………… 車も形がわからないほど積もりました。 もう3月なのにやめてよね!! なんでベランピングにしたわけなんすよ で、以前からライスバーガーが食べたかったので食いながらべランピングしてビールでもと思ってモスバーガーに行こうとしたら雪がスゴいの忘れてて諦めました。 じゃ作ればいいじゃんと思って作ってみたら なんまら←なまらの最上級 うまかったので今年のキャンプ飯のレシピに入れました。 わずか5ステップで作れます。 今年のキャンプ飯何がいいべ?と悩んでいる方はちょっ
こんにちは! ヤンタカ管理人 お久しぶりでござい! ヤンタカです。 まずはポチっと押して応援してくれると嬉しいです! 結論から言います。 濃厚でマジうめぇ! いきなりですが、こないだ 「あーエビフライ食いてー!」となったんです。 なんかそーゆー時ってありませんか?ケンタッキーが無性に食いたい的な、ね。 マックのポテトが無性に食いたい!とかね。 そんな衝動にかられたんですよ。 ならエビフライにゃやっぱタルタルソースがないとね!ってなります。 で! どうせならタルタルソースを作ってまえ!どうせ作るならインパクトのあるものを!とゆーことで燻製にしてみました! 燻製といってもタルタルソースそのものを燻製にするわけではなく、タルタルを作るときに使うたまごを燻製にしてみただけです。 でもこれがまたいいんですよ ( ゚Д゚)ウマーとなったのでちょっと見ていって下さいな。 スポンサーリンク 燻製タルタルソ
こんにちは! ヤンタカ管理人 お久しぶりですがね! 久しぶりのよしみでポチっとやっていっておくんなせぇ! 寒いですよね、冬ですもんね、やってますか?おうちキャンプ! きらにゃんさん なんだいきなり!? ベランピングとも言うらしいですけどね、ベランダでやるからか? 家のなかにキャンプ道具広げて少しでもキャンプ気分を味わおうというもの、です。 やってみたら結構楽しい! てかこないだ、カマンベールチーズフォンデュを作ってる人を見ましてね、うまそうだった。非常に! でもなんか足りねーな〜と思ったら燻製にしてないじゃないかっっ!燻製にしないなんてもったいなさすぎ! 燻製にすっべ! というわけで今回は燻製カマンフォンデュを作って、おしゃれにベランピングで食したいと思いますのでご覧になってみてください! スポンサーリンク 燻製カマンベールチーズフォンデュ 今回はソロでやったので具材は残しちゃもったいない
みなさま ヤンタカ管理人 明けましておめでとうございます! 燻製マスター←(勝手に決めてる)ヤンタカでございます!今年もよろしくお願いいたします! 🎍新年1発目の記事です。🎍 手始めにポチっと押していってくださいね!まぁ遠慮せずに 正月はあまり外出せずに家に居ることが多かったので自分で料理(酒のつまみ)を作ることが多かったです。 ダッジオーブンで角煮を煮込んでいる図 カナディアンベーコンを作ってる図 燻製たまごとチーズを燻してる図 こんな感じで色々となにやら作ってました。 んで!その中でも一番だった超うまい、北海道的に言えばなまらうまい(言い直すな)一品をご紹介します。 スポンサーリンク 燻製ヒレカツ スーパーに買い出しに行った時に豚ヒレが安かったので今日はヒレカツにでもすっかー的な感じで購入してきました。 でも、たーだヒレカツにすんのってなんかもったいないでしょ? きらにゃんさん そ
こんにちは! ヤンタカ管理人 お久しぶりでやんす! 久しぶりの再会に感謝!ついでにポチっとやっていってくださいね! ホントに久々の登場です! サボってました(笑)師走に入り毎日が慌ただしくて、朝早く夜遅い生活をしてました。 それに休日と言えば、それこそ朝早くにスキーへ行き、夕方身体がバキバキになりながら帰ってくるという生活。 こないだのニセコのリフト待ち風景 ソーシャルレジデンスディスタンスを守ってるので必然的に列が長くなっている そして家で飲んだくれる なので最近は全然燻製をやってませんでした( ノД`)シクシク… でっ!久しぶりになんか作ろっかなー的な軽い感じでスーパーに食材を探しに行き、 フンフッフーと鼻唄を歌いながら見つけたのがこいつダ!⬇️ 牛肩ロースのステーキ用の肉! 今回はこれでベーコンを作ってみようと思います! スポンサーリンク ワインに漬け込んだ牛ベーコン 牛肉のベーコン
ヤンタカっす! まずは遠慮せずにポチリとやっていってくださいな! 初冬のこの時期は色々とやることがあって(年中通してだが)日々忙しく過ごしています。 こないだね、我が師匠(当ブログヘビーユーザーならご存知)から頂き物がありまして これ、なんだかわかりますか? 自家製シャケとセージの枝です。 このシャケは60時間ずっと燻し続けて完成する半生タイプの干物です。 60時間ってどんだけ暇なんだすごいよね!絶妙なタイミングで仕上げるのでホントにウマイ! セージの枝は細かく刻んで燻製のチップに使用するとハーブ香がつきます。 これ、実は売り物で北海道の山の中にて非公表販売してます。 知る人ぞ知るお店で、山男みたいな人がジャンジャン買いにきます。 まぁ前置きはそれくらいにして今回はそのセージの枝を使って、少し変わったベーコンを作っていきたいと思います! スポンサーリンク
寒くなってきたこの時期はローストビーフが食べ頃(なんの根拠もないが…) 秋のパーティーやクリスマスなどの催し物はローストビーフがあれば華やかになるでしょ? ローストビーフは市販の物が多く出回ってますが、実は自分で簡単に作れるって知ってました? 20分もあればできるんですよ😃 ちょっと今回は燻製ローストビーフを作ったんですけどね、これがまたうまい! 紹介します。すぐ終わるので瞬き禁止! スポンサーリンク
まずはポチっとやっていってね!うふふ いやーすっかり秋らしくなり、ストーブ満開の日々になってきました! 今は秋キャンして楽しんでいます。 秋はこーんな澄んだ空が広がります! こうなっていく 今年は天気当たりが良く晴れた日にキャンプさせてもらってるなぁ… さて、管理人はいつも適当な凝ったキャンプ飯を作って楽しんでいるわけですが、飯を食った後って何かとつまみたくなるもんですよね。酒も飲んでるし。 皆さんは何をつまんでますか?かみさん?嫌な上司? ポテトチップや煎餅←おやじくさ なんかじゃ家と変わらない。 んでね、キャンプに燻製を作って持っていったらウケますよって話です 今回はヤンタカ流一風変わったキャンプつまみを紹介します! スポンサーリンク 干し芋の温燻製 燻製時間 :2時間 燻製方法 :温燻製 乾燥時間 :無し 材料 干し芋 一袋 スモークウッドリンゴ 2時間分 干し芋から作っても良かった
まずはポチっとやっちゃってください! 9月の前半、北海道では残暑が厳しく最低気温でも24℃とかあって寝苦しい日々が続いていましたが後半になってからは、すっかり秋らしくなって朝晩は寒くてストーブと毛布を出しちゃいました。皆様はいかがお過ごしでしょうか? ところで秋キャンプ。楽しんでますかー! この自然の中のキリリとした空気感がたまらない秋キャンですが皆さんはキャンプでテーブルって足りてますか?
注意点!!管理人が使っているのはシングルマグです!!真似をする人はいないと思いますが、ダブルマグでやると膨れやゆがみが発生し、取り返しのつかないことになります。 てかねーもうかれこれ2年使っているシングルマグに焼き色を付ける事を決意しました。 チタンマグを使っている友人が「焼いたらいい色になるぞぉ〜」と言っていたのですが、中々決心がつかず… とゆーのは お高いチタンマグを焼くなんて…失敗したらどぉしよう! と言う貧乏根性丸出しの考えが管理人を止めていた。と言っても過言ではありませんでした……… がっっ! なんか色々汚れてきたし、ちょいやってみっか? と思ってやってみたらなんまらカッコよくなったのでちょいと報告しますよ! チタンは熱に強いです、ちょっと炙っただけではビクともしません。 焼き色を付ける時は空焼きします、水を入れて火を着けても、お湯が沸くだけで焼き色は付かないからね(笑) なので
若いうちなら焼き肉もいいですがある程度年を取ってくると胃がもたれてくるんですよね。 しかもおしゃれじゃない…臭いも付くし、酔っ払ってくると片付けも億劫になってくる… 最近はおしゃれなキャンパーさんが多く、テントやタープを最高級な物に揃えてても肝心なキャンプ飯が焼き肉じゃあおしゃれじゃないよね。 そこで今回はこれだけ作っときゃおしゃれキャンパーじゃね?と言う料理をめちゃめちゃ簡単に紹介しますので是非作っておしゃれキャンパーになって下さいませ。 今回使う調理器具 スキレット 燻製器 ホットサンドイッチクッカー シェラカップ ガスコンロ スポンサーリンク 迷ったらこれ!カッコいいお手軽キャンプ飯 大体のキャンプ場ではチェックインが13時00分〜15時00分って所が多いですよね。 まぁそうでない所もありますが、でも大抵キャンプ場に着いて〜手続きして〜荷物卸して〜テント建てて〜キッチン作って〜みたい
↑おおっ!久々やね! 今回は炭火の香ばしさを味わいたくて炭火で焼きましたが、フライパンで焼いても十分にうまいです! キャンプでは大体の所で炭が起きてるでしょ?そこに乗っけて焼きましょう! うまくて簡単で腹一杯になるのでキャンプ飯にピッタリです! 是非作ってみてね! スポンサーリンク 燻製ブームについて 近頃巷では燻製ブームが到来しているらしい。 ホームセンターなどに行っても燻製チップやスモークウッド、燻製器も色んな種類の物が所狭しと並べられている ようやく気づいたか? と勝ち誇った顔で燻製商品を眺めているうちにふと思ったことがある。 買った方が安いし早いのに人は(自分は)なぜ燻製するのか、したいのか? 燻製をするには場所も限られてくるし、なんせ周りに迷惑がかかる。 密集している場所では絶対にできない、外に洗濯物を干している家から匂いが付くと苦情もくる。 そんな迷惑な燻製が今なぜ流行ってきて
スキレットのシーズニングを行う際はやけどにくれぐれもご注意ください!! こんにちは! まずはポチっと押していってくださいね! 管理人が愛用しているスキレットがあります。 こちら⬇️ ユニフレームスキレット10インチ! 大きさはこんな感じ 500mlのペットボトルが縦に入る感じ。 管理人はたくさん料理を作るので10インチをチョイス! ユニフレームのスキレットは黒皮鉄と言って鉄を1200℃程度に加熱し、圧延していく過程でできる酸化皮膜のこと。 詳しくはこちら⬇️ https://www.chemicoat.co.jp/knowledge/detail_147.html めちゃめちゃ手入れが楽なんです! しかし買ってからすぐに使えると言うわけではなく、シーズニングが必要になります。 シーズニングとは「空焼き」のこと。 ユニフレームのスキレットは黒皮鉄保護のためにクリアラッカー塗装が施されています
スキレットで調理する際はやけどにくれぐれも注意してください!! キャンプシーズン到来!北海道でもこの時期がやってきた! まずはポチっと押していってくださいね! 今年はコロナの影響でどうなるものかと思っていたけど、なんとかキャンプ場が閉鎖にならずに営業してくれている。 と言われているのでさっそく本題に入っていきたいと思います(笑) 今回はスキレットを使った野菜メインの男の料理。 キャンプへ行ったらこれさえ作っときゃ間違いないぜ!っていう料理を2品紹介します! ベテランっぽく見えるし超簡単!!2品とも10分あれば作れます! 本格的にスキレットを使う料理なので周りから一目置かれます! 世のお父さん必見です!株を上げましょう! 良かったら最後まで見てってね! スポンサーリンク さばの味噌煮缶で作る野菜炒め なんて命名しようか悩んだ結果そのまんまの題名になってしまった……
北海道では6月中旬~8月中旬はウニが食べごろ! そうまさに今です!!今回は安くお得にうに丼を食べる方法を教えます。 スポンサーリンク 小樽に行け!! 当ブログ管理人は毎年この時期になるとウニで有名な積丹町に行ってうに丼を食べてくるのですが、今年はコロナの影響もあって泣く泣く断念せざるを得なく今年のうに丼は半ば諦めていました。 しかーし!! このブログに度々登場するわが師匠にそのことを話すと 「ウニ食いたきゃ小樽の新南樽市場に行ってみれや、なんぼでもあるぞ。値段も手ごろだ」 と言い放ち畑へと消えていってしまった…… 新南樽市場と言えば当ブログ管理人も何度もお邪魔してる知る人ぞ知る市場。 北海道民なら大抵の人は知っているほぼ何でも揃う昔ながらのスタイルを保つ市場です。 北海道へお越しの際は是非!
お断り 当Webサイトでは専門家の相談を受け、十二分に衛生に配慮しながら作っています。お作りになられる方はあくまで自己責任でお願い致します。 スポンサーリンク こんにちは!久しぶりのブログ更新です 北海道の夏は儚い! とゆーことで色々と遊び回っているわけですが、ホントにうかうかしてるとすぐに雪が降るからね北海道は。 とにかく遊ぶしかないんですよ😃 いやこないだね、豚ロース肉でパンチェッタを作ったんだけども、冒頭の写真でもわかる通り、なーんか白カビのようなものが発生していてビックリしました! ピチットシートで包んでいつもは4〜5日おきに変えるんだけど、今回は遊びに忙しく変えるの忘れてたんだよね✨放置すること10日間。 やっちまったー!と思って我が師匠(御歳67歳)の元に急行!確認してもらいました。 「……これは大丈夫だぁ〜〜カビでねくてチロシンだぁ〜〜」 …………………………… ……なんか
☟ ☟ ☟ 1番うまいベーコンはどれだ! あっいきなりすいません😢⤵️⤵️ 当ブログ管理人は今まで色んなベーコンを作ってきました! まぁこれからも作りまくっていく予定ですが、自分で作るベーコンは無添加で身体にも優しくてとにかくうまい! ベーコン作りは手間がかかりますが出来たときの喜びはひとしお。 今回はそんな自家製ベーコンを作りまくり、食べまくってきた管理人がどのベーコンが1番うまかったかを独自の判断でランキング形式で紹介していきます! あくまでも個人的な見解なのでご了承下さいませ。
この記事は3分で読めます。主にベーコンの作り方を書いたものですが、読み物としても楽しめるのでぜひ最後までお付き合い下さいませ! ☟☟☟ ☟☟☟ こないだ燻製講義をしてきました! 講義と言ったらカッコ良く聞こえるけど講義場を設けるわけでもなくただ自宅で実演するだけのものなんですけどね。 あるレストランの方から豚もも肉でベーコンを作ってくれないか?と言う相談を受けたんです。 管理人がベーコンを暇で作ってると風の噂で広まりそれを聞きつけわざわざ連絡をくれた。 たまに飲食店関係の方から大量注文を受けるのだけど1人でたくさん作るのはさすがに無理なのでいつも作り方を教えて後は好きにやってね!ってゆー感じです。 管理人の燻製料理は結構札幌のあちこちで食べれるんですよ実は。 私が作った訳じゃないんですけどね。作り方を教えただけ。だけど嬉しいよね、札幌のどこかで燻製が出てきたときは私が教えたものかもよ
この記事は3分で読めます!よければお付き合いください! 燻製ってキャンプなどの外出先でしか作れないと思っていませんか? 以外とね手軽に作れてしまうんですよ! いや場所は選びますがね。 食材もチーズやたまごやウインナーくらいしかないと思っていませんか? 以外とねなんでもイケちゃうんですよ! 当ブログ管理人も今はキャンプに行けないので色々とおうちキャンプ飯を作っているのですが、こないだ試しに作った燻製唐揚げと燻製トンカツが激ウマだったので紹介します! スポンサーリンク
この記事を読めば時短でトロトロ煮豚が作れます!3分だけ時間を下さい。 スポンサーリンク なんか巷では外出自粛の為か料理が流行ってるとか。 なんか料理家電が色々売れてるらしいですね、その中でも圧力鍋がそこそこ人気があるみたいで…… でもね! ダッジオーブンという鉄鍋があるのはご存じですか? このダッジオーブン。圧力鍋に匹敵するくらい密封性や保温性能が高いので時間がかかる煮込み料理を作るときに代用できるんです!
オリーブオイルがポイント。オリーブオイルを入れることによって調味料が混ざりやすくなって、漬け込む過程で出てくる肉汁と混ざりあってしっとりと仕上がります! 完成までの工程表 ワイン漬け :3日 塩抜き :5~8時間 脱水(キッチンペーパー):8~10時間 脱水(ピチットシート) :12時間 温乾燥 :30分 燻製 :40分 風乾燥 :1日 完成期間 :5日 材料
いきなりバナー!まずはポチっと押していってくださいね! 2020年GW真っ只中です! 外出自粛で今は『おうちキャンプ』なるものが流行っているとか… 当ブログ管理人は昔からおうちキャンプならぬ『おうちキャンプ飯』を作っています! 道具もキャンプで使うコンロやスキレット、ダッジオーブンなどを使っておうちで調理してキャンプ気分を味わってほくそ笑むという…なんとも寝暗な事をやっています。 それにしてもおうちでキャンプなんて世間の人は考えるね。 私より寝暗な人はたくさんいるんだなと安心した今日この頃です(笑)
それはそうと、こないだ買い物で足を引きずりながら立ち寄ったスーパーでウイスキーにジャーハイなる付録が付いてましてね、何よりも付録に弱い管理人、即買いしましたよね。 ニッカのおじさんが付いてる可愛いビン さっそく作ってみたのでご紹介していきますが今回の記事はお酒を飲まない人にはどうでもいい記事なので冷やかし半分で読んで見てください(笑)読み物としても面白いと思います。 スポンサーリンク まずはこちらをお読みください☟☟ 漬込みのお酒づくりと酒税法
パストラミとは肉に香辛料をまぶして燻製にしたハムの一種です。 肉を塩漬けにし乾燥させ燻煙にかける。 そこにスパイスをガッツリかけて薄く削ぎ切りにしてサンドイッチなんかに挟んで食べる。 それが一般的な食べ方。 でもね。そのままおつまみとして食べても最高にうまい! 贅沢に少し厚目に切ったパストラミビーフをそのまま頬張る! スパイシーで噛むほどに味が染み出てきます! スポンサーリンク
チャーシューってラーメンに入ってるイメージがありますが、ラーメンに入ってるチャーシューって【煮豚】が多いんです……もちろんそうじゃないところもありますが。 チャーシューは漢字で書くと本場中国語で【叉焼】、日本語表記で【焼豚】と書きます。 実は煮豚ってチャーシューではないんですね。 でも実は何を隠そう私は煮豚の方が好きです、トロトロして口に入れた瞬間に溶けてなくなるあの瞬間がたまらない! 私の中では煮豚も焼豚もひとくくりにしてますが…… スポンサーリンク 燻製チャーシューを作る 今回作るチャーシューは100~120度で燻製していく、れっきとした焼豚です! 塩の量は全体の3%と少し抑え、黒糖(パウダー)を20gと多めに設定。 あまじょっぱい味に仕上げました。 燻製の香ばしさに加え、ジューシーで豚もも肉特有の程よい脂身と歯ごたえがまたうまい!! 最高のおつまみになります。 そんなわけでさっそく作
パストラミはブラックペッパーなどの香辛料で味付けしたハムの一種です。一般的に牛肉で作られます。パストラミビーフとかって聞いたことありません? 今回はとりむね肉で作ってみました!なぜって?そこにとり肉があったからさ……(汗) ……今回のパストラミチキンはスパイシーでお酒のおつまみにピッタリです! とりむね肉のあっさりヘルシーな味わいにブラックペッパーのスパイシーさ、それに燻製の香ばしさが加わり大人から子供までおいしく頂ける料理です。 一言でいうと珍味です。 そして結論を言うと うめぇぇぇぇぇ!!!! です。 それしか言えません。 スポンサーリンク スモークパストラミチキン完成工程表 塩漬け :3日 塩抜き :12時間 脱水(キッチンペーパー):1日 脱水(ピチットシート) :1日 温乾燥 :30分 燻製(熱燻製) :1時間 風乾燥
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『yamtaka03.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く