はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『カイホー』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 手作業でマシン語に変換する ハンド・アセンブルの実際6項

    6 users

    kaihooo.com

    Tweet Tweetコンピュータを作ってもプログラムがなければ動作しない。しかしプログラムには様々な言語があり、初学者は何を学べばいいか迷ってしまいがちである。ここでは、アセンブリ言語を使って手作業でマシン語に変換する「ハンド・アセンブル」についてまとめ、コンピュータそのものに対する理解を深める。 1 プログラマから見たハードウェア プログラムの作成時に必要なハードウェアの情報は、以下の7つである。 CPU(プロセサ)の情報 CPUの種類:CPUの種類によって使用されるマシン語が決まる。マシン語とは、0と1だけの2進数の数値で表されたプログラミング言語。プロセサが直接(ネイティブに)理解できるプログラミング言語という意味で「ネイティブ・コード」ともいう クロック信号の周波数:クロック・ジェネレータからCPUに与えられる電気信号の周波数のこと。MHz(メガヘルツ=100万回/秒)を単位とし

    • テクノロジー
    • 2016/03/27 10:26
    • あとで読む
    • ジェームズ・フリン なぜ祖父母世代よりもIQが高いのか

      15 users

      kaihooo.com

      Tweet Tweet「IQテストでどの世代も前の世代より高い数値を示すというフリン効果は本当でしょうか」フリンは語りかける。ここでは、170万ビューを超える James Flynn のTED講演を訳し、科学技術の発展とそれと必ずしも比例しない人間の知性について理解する。 要約 「フリン効果」と呼ばれるものがあります。IQテストで、どの世代も前の世代より高い数値を示すというものです。私たちは本当に賢くなっているのでしょうか?それとも単なる考え方の違いでしょうか?道徳哲学者のジェームズ・フリンは、20世紀の知に関する歴史を通じて物事がめまぐるしく展開する中、考え方の変化が驚くべき(そして良いこととは限らない)結果をもたらしたという見解を表します。 James Flynn challenges our fundamental assumptions about intelligence. 1 

      • 学び
      • 2015/02/13 00:05
      • 教育
      • あとで読む
      • アンドリュー・マカフィー 未来の仕事はどうなって行くだろうか?

        11 users

        kaihooo.com

        Tweet Tweet「人類が創ろうとしている世界は、ハイテクだらけになって仕事がどんどん減る世界です」マカフィーは語りかける。ここでは、140万ビューを超える Andrew McAfee のTED講演を訳し、未来の仕事とその仕事をつかむための教育について理解する。 要約 そう、恐らく人型ロボットが人間の仕事を、少なくとも今ある類の仕事を、奪ってしまうだろうと経済学者アンドリュー・マカフィーは示唆します。 未来を予見したトークでは、未来の仕事がどうなって行き、未来の仕事を掴むために次世代をどう教育するべきかじっくり考えます。 Andrew McAfee studies how information technology affects businesses and society. 1 今ある仕事はますます見つからなくなる 小説家のジョージ・エリオットは数ある過ちの中でも 予言が最も余計

        • 世の中
        • 2014/12/07 11:10
        • 「クールなURIは変わらない」 URIの設計指針

          5 users

          kaihooo.com

          Tweet Tweet前回は、リソースを統一的に識別するIDである、URIの仕様についてまとめた。しかし、そもそも良いURIとは何か、良いURIを設計するにはどうすればいいのだろうか。ここでは、「クールなURIは変わらない」と言われるURIの設計について解説する。 1 クールなURIは変わらない 良いURIやきれいなURIのことを「クールURI」(Cool URI)と呼ぶ。この起源は、Webの発明者Tim Berners-Leeが1998年に発表した「Cool URIs don’t change」(クールなURIは変わらない)というWebページである。 このWebページが発表された当時、URIが変更になることは日常茶飯事だった。これは、リンクでつながっているというWebの根幹を揺るがす問題であった。Berners-Leeはこの状況を憂慮し、「URIは変わらないべきである。変わらないURIこ

          • テクノロジー
          • 2014/03/13 09:14
          • 設計
          • 効率的な双方向通信が実現できる技術 WebSocket

            3 users

            kaihooo.com

            Tweet Tweet前回は、Web Storage と Indexed Database といったストレージについて解説した。ここでは、効率的な双方向通信が実現できる技術 WebSocket について解説する。 1 WebSocket概要 WebSocketとは WebSocketはサーバとクライアントの間で効率的な双方向通信を実現するための仕組みである。WebSocketは非常にシンプルなAPIで構成されている。1本のHTTP接続上で双方向のメッセージを自由やりとりできる。 既存の通信技術 XMLHttpRequest(XHR):クライアントからサーバ方向への非同期通信は、XHRの登場によって実現した。ただしクロスオリジン通信ができない Server-Sent Events:サーバからクライアント方向への通信(プッシュ通信)技術として仕様検討が進められている。仕様に従ったフォーマットで

            • テクノロジー
            • 2013/12/02 12:05
            • ティム・バーナーズ=リーが示す次のウェブ

              8 users

              kaihooo.com

              Tweet Tweet「まず始めに、私たちに手が加わっていない生データを下さい」World Wide Webを発明したティムはこう語りかける。ここでは、75万ビューを超えるTim Berners-LeeのTED講演を訳し、データを公開することによる可能性を考える。 要約 20年前、ティム・バーナーズ=リーは、World Wide Webを発明しました。彼の次のプロジェクトは、ウェブが文字や画像、動画を対象に行ったように、私たちのデータを解放し、データの相互利用方法の再構成を意図とした、オープンでリンクするデータの為の新しいウェブの構築です。 Tim Berners-Lee invented the World Wide Web. He leads the World Wide Web Consortium, overseeing the Web’s standards and develo

              • テクノロジー
              • 2013/10/07 04:34
              • w3c
              • web
              • TED
              • ***
              • データ
              • video
              • 「Googleを支える技術」4選 (4)開発体制

                8 users

                kaihooo.com

                Tweet Tweet前回、Googleの大規模システムのコスト削減の工夫について、主にハードウェアと電力の面からまとめた。最終回である今回は、グーグルにおけるシステムの開発体制について解説する。自主性、独自性、自動化の重視といった世界規模のWebシステムが作り出される原動力についても考える。 1 自主性が重視されたソフトウェア開発 Googleには、エンジニアが主体的に行動することによってシステムをよりよくしていこうとする文化がある。 優れたプロジェクトだけが生き残る Googleでは仕事は与えられるものではなく、自分で見つけ出すものである。開発者がマネージャーから一方的に仕事を割り振られることは基本的になく、数あるプロジェクトの中から自分に合ったものを受け持つか、あるいは自分から新しいプロジェクトを提案することになる。この開発者自身によるプロジェクトの自然淘汰が行われ、それに生き残った

                • テクノロジー
                • 2013/06/29 06:07
                • Google
                • あとで読む
                • Webの成功理由は制約 8つしかないHTTPメソッド

                  38 users

                  kaihooo.com

                  Tweet Tweet前回は、TCP/IPをベースとしたプロトコルであるHTTPの基本についてまとめた。ここでは、Webの成功理由とも言われる8つのHTTPメソッド、特にGET、POST、PUT、DELETE、HEAD、OPTIONSについて説明する。 1 8つしかないメソッド HTTPには、クライアントが行いたい処理をサーバに伝えるという重要な役割がある。HTTP 1.1においてその役割を果たすのが、以下の8つのメソッドである。ここでは、ほとんど使われていないTRACEとCONNECTを除いた6つのメソッドについて解説する。 GET   :リソースの取得 POST   :子リソースの作成、リソースへのデータの追加、その他の処理 PUT   :リソースの更新、リソースの作成 DELETE  :リソースの削除 HEAD   :リソースのヘッダ(メタデータ)の取得 OPTIONS   :リソー

                  • テクノロジー
                  • 2013/05/13 12:43
                  • http
                  • rest
                  • method
                  • put
                  • post
                  • web
                  • Rails
                  • 領収書は額面15%の金券 自営業者のための記帳業務入門

                    4 users

                    kaihooo.com

                    Tweet Tweet領収書は額面15%の金券といわれる。しかし、会社員時代にそれを実感することは難しい。経費や勘定項目、固定資産や減価償却という用語も、商売の経験を積まなければなかなか意識できないだろう。ここでは、仕事の家計簿にあたる記帳業務についてまとめる。 1 記帳とは 記帳とは仕事上のお金の出入りを家計簿のように付けること。年間の収益を導き出すことが目的であり、申告方法によって要求される記帳レベルが異なる。 白色申告:記帳義務なし 青色申告:簡易簿記(10万円の控除)と複式簿記(65万円の控除)の2つ。簡易簿記方式ならば白色申告と手間はあまり変わらない 2 領収書は額面15%の金券 領収書とは経費のもとである。集めれば集めるほど経費が増えて利益が減る。例えば10万円経費が増えれば10万円利益が減って、税金も1万5千円安くなる(所得税率5%+住民税率10%の場合)。減額に応じて国民健

                    • 政治と経済
                    • 2013/04/19 17:12
                    • フリーランス
                    • 税金
                    • 分散を考慮したMySQLの運用 DBのスケールアウト戦略

                      5 users

                      kaihooo.com

                      Tweet Tweet前回は、大きなデータを効率良く扱う OSのキャッシュと分散についてまとめた。ここでは、分散を考慮したMySQLの運用といったDBのスケールアウト戦略について解説する。 1 インデックスを正しく運用する 分散を考慮したMySQL運用、3つのポイント OSのキャッシュを活かす インデックス(索引)を適切に設定する スケーリングを前提とした設計 OSのキャッシュを活かす 全データサイズに気を配る:データ量<物理メモリを維持、メモリが足りない場合は増設など スキーマ設計がデータサイズに与える影響を考慮する ※正規化:クエリが複雑になって速度が落ちるときがあるため、速度とデータサイズのトレードオフを考える インデックス重要 MySQLのインデックスは基本B+木(ビープラスツリー)というデータ構造である。B+木はB木(ビーツリー)から派生したデータ構造で、外部記憶の探索時にシーク

                      • テクノロジー
                      • 2013/03/25 17:25
                      • mysql
                      • performance
                      • DB
                      • サーバサイドJavaScriptの動向とNode.js

                        8 users

                        kaihooo.com

                        Tweet Tweet前回は、サードパーティアプリとエコシステムを構築する Web APIの実例についてまとめた。ここでは、サーバサイドJavaScriptの動向と共通APIのCommonJS、そしてNode.jsについて解説する。 1 サーバサイドJavaScriptの動向 サーバサイドJavaScriptは一度生まれて廃れた経緯がある。そして現在、再び注目され始めている。その要因は2つあり、1つはJavaScript自体の言語としての盛り上がりで、もう1つはJava仮想マシン(JVM)上で動くJVM言語の盛り上がりである。JVM上に移植されたJavaScript実装のRhinoの存在がサーバサイドJavaScriptを後押ししている。 そしてNode.jsの登場である。Node.jsは高速JavaScript処理系のv8をベースに非同期処理でスケーラブルなサーバを記述できる環境である。

                        • テクノロジー
                        • 2013/03/06 12:09
                        • PROG
                        • node.js
                        • JavaScript
                        • 5つの基本型とオブジェクト型 JavaScriptの型

                          6 users

                          kaihooo.com

                          Tweet Tweet前回は、インタプリタ言語、動的型言語など JavaScript の言語仕様についてまとめた。ここでは、5つの基本型とオブジェクト型という合計6つの型がある JavaScript の型について解説する。 1 型とは 型とは対象の特徴を決定づけるものである。JavaScriptには以下の5つの基本型がある。 文字列型 数値型 ブーリアン型 null型 undefined型 5つの基本型以外をオブジェクト型と呼ぶ。つまりJavaScriptの型は6種類に分類できる。なお、基本型のインスタンスを「値」と呼び、オブジェクト型のインスタンスをオブジェクトと呼ぶ。 型に関してJavaとの比較 型に関してJavaScriptとJavaの比較は以下の2つである。1つは動的型と静的型という視点、もう1つはクラスベースとプロトタイプベースの視点である。前者では、Javaのように変数に型のあ

                          • テクノロジー
                          • 2013/02/14 13:26
                          • JavaScript
                          • ***
                          • programming
                          • web
                          • JavaScriptの文法規則 文、式、演算子

                            6 users

                            kaihooo.com

                            Tweet Tweet前回は、5つの基本型とオブジェクト型 JavaScriptの型についてまとめた。ここでは、JavaScriptの文法規則 文、式、演算子について解説する。 1 式と文の構造 JavaScriptのソースコードは文の集まりである。文は文と式から構成される。式は式と演算子から構成される。 式を最後まで分解すると、識別子(変数名や関数名)とリテラル値(数値や文字列の直接表記)と演算子(記号が予約語)になる。 2 予約語 予約語(reserved word)はECMAScript第5版は以下の5つに分解される。 キーワード:break、do、instanceofなど 将来の予約語:class、enum、extendsなど null:リテラル値 true:リテラル値 false:リテラル値 3 識別子 識別子は変数名や関数名など、開発者がプログラムの中で定義する単語である。識別

                            • テクノロジー
                            • 2013/02/14 13:25
                            • JavaScript
                            • ***
                            • programming
                            • web
                            • 開発、実行、デバッグ クライアントサイドJavaScriptとHTML

                              3 users

                              kaihooo.com

                              Tweet Tweet前回は、配列、JSON処理、日付処理、正規表現などJavaScriptのデータ処理についてまとめた。ここでは、開発、実行、デバッグ手法などクライアントサイドJavaScriptとHTMLについて解説する。 1 クライアントサイドJavaScriptの重要性 Webアプリケーションの発達 インターネットの発展により複雑な機能を提供するWebページが作成されるようになった。これらのWebページは一般に単なる文書ではなくアプリケーションであるという意味からWebアプリケーションと称される。 Webアプリケーションの機能を実現するためには2つの場所で処理を実行する。すなわち、サーバサイドとクライアントサイド(Webブラウザ)である。サーバサイドの処理は、Java、Perl、Python、Ruby、SQLなどといった多様な言語で実装される。それに対してクライアントサイドの機能を

                              • テクノロジー
                              • 2013/02/14 13:25
                              • JavaScript
                              • ***
                              • programming
                              • web
                              • 「コンピュータはなぜ動くのか」コンピュータの3大原則

                                3 users

                                kaihooo.com

                                Tweet Tweetパソコンを使って様々な仕事をするのが当たり前になっている。しかしコンピュータそのものについての知識は、なかなか学ぶ機会がないのではないだろうか。ここでは矢沢久雄氏の著書「コンピュータはなぜ動くのか」を参考に、12回にわたってコンピュータの仕組みについてまとめる。初回はコンピュータの3大原則について述べる。 ※2012年12月26日(水)追記:「8 著書における主なキーワード」 1 コンピュータの絶対的な基礎は3つ コンピュータは、入力、演算、出力を行う装置である プログラムは、命令とデータの集合体である コンピュータの都合は、人間の感覚と異なる場合がある 2 ハードウェアの基礎は入力・演算・出力 コンピュータのハードウェアはたくさんの「IC(Integrated Circuit、集積回路)」から構成される。個々のICには数多くのピンがついている。これらのピンは入力用ま

                                • テクノロジー
                                • 2013/01/06 15:59
                                • あとで読む
                                • ポール・グラハム 「スタートアップを殺す18の誤り」

                                  8 users

                                  kaihooo.com

                                  Tweet Tweetスタートアップ(起業)の成功要因を聞くことがある。しかしその多くは結果論であり、理論立てて話されているにすぎない。ここでは、ポール・グラハムの「スタートアップがユーザのほしがるものを作らない原因となる18項目のリスト」を和訳し、失敗へのレシピをまとめる。 1 創業者が1人 1人だけで立ち上げられて成功したスタートアップがいかに少ないかということにお気づきだろうか? Oracleのような、創業者が1人だと思われている会社でも、実はもっとたくさんいたんだということがわかる。これは偶然だとは思えない。 創業者が1人であるのは何が問題なのだろう? まず何より、それが不信任投票だということがある。それはおそらく、その創業者が一緒に会社を始めてくれる友達を誰も見つけられなかったということを意味 する。これはすごく憂慮すべきことであり、彼の友達は彼のことを一番よく知っている人たちだ

                                  • テクノロジー
                                  • 2012/12/21 01:19
                                  • スタートアップ
                                  • カイホー

                                    11 users

                                    kaihooo.com

                                    「創造性のひらめきはどこから湧いてくるのでしょうか?」カプールは語りかける。ここでは、60万ビューを超える Shekhar Kapur のTED講演を訳し、人が内に秘める物語の語り手を解き放つ方法について理解する。 続きを読む シェーカル・カプール 我々は自らが語る物語である →

                                    • 世の中
                                    • 2012/12/16 11:32
                                    • キャリア
                                    • ブログ
                                    • スキル販売サイトまとめ

                                      3 users

                                      kaihooo.com

                                      Tweet Tweet自分の力を試してみよう ふと自分の会社がつぶれたらどうしよう、夫がリストラにあったらどうしよう、ということが頭をよぎることがあるかもしれない。ここでは、その不安を前向きな力に変える可能性のある、スキル販売サイトについてまとめてみたい。 1 老舗 vs ベンチャー vs 知名度 スキル販売サイトといっても、どのようなサイトがあるのだろうか。ここでは国内における代表的な4つのサイトについて、簡単にまとめる。(以下、人名敬称略) Abilie Abilieは、Q&AサイトのOKWave(代表:兼元兼任)が運営する、知識・スキルを売り買いできるマーケットである。 筆者が知る限り最も老舗(3月30日サービス開始)であり、Googleで「スキル販売」と入れて検索すると、真っ先に出てくるのがこのサイトである。出品数は418件、ユーザー数は未公開(10月2日現在)。商品カテゴリは、仕

                                      • 暮らし
                                      • 2012/10/04 23:02

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『カイホー』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx