サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
builder.japan.zdnet.com
Azureの上でVMware環境を動かす 昨年発表された注目の「AVS」 本当に使えるのか検証をしてみた結果 VMware modern App Days特設企画 VMware Tanzuによって拓かれる未来 これからアプリケーション戦略の道しるべ 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント 次の一手はこれだ! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス ネットワークもサービスとして使う いま企業ネットワークが受ける大きな制約 クラウドシフトで大きく変わる! 性能の大幅向上を実現! 最新AMDプロセッサを採用した最先端H/W ユーザーの求める幅広いラインナップを実現 連載!プロが語るストレージ戦略 第一回:データ保護の重要性と対策 基幹システムのデータを論理破壊から守る リモート、オフィス、
オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために コンテナをエンプラIT
喫緊の課題!自治体のIT環境整備 クラウド化のニーズが高まる地方自治体の クラウドシフトを今日旅行に支援 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM ひとり情シスのための年度計画 大企業も中小企業も求められるレベルは同じ 限られたリソースでのIT管理対応法 ヤフー担当者が語る! 安心なサービスを作るための試行錯誤 効率とリスクのバランスをどうしているのか ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込
データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 20年培ったデジタルカイゼン文化 誰もが知るあの「Notes」で実現する 現場とIT部門二人三脚でのデジタルカイゼン 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 本番実装が増える背景とメリット ユーザビリティを第一に! ソフトウェアの力でビジネス変化に対応 ハードとソフトがセットになったストレージ クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu ひとり情シスのための年度計画 大企業も中
Oracleは米国時間9月6日、「Java Platform, Standard Edition」(Java SE)の開発/配布/設計方法の変更を提案した。Java開発者らの作業をより容易にすることが目的だ。また同社は、開発およびアプリケーション向けのこの定評あるプラットフォームの新たなリリースモデルも提案した。 Java SEの製品管理担当シニアディレクターであるDonald Smith氏は「開発者はより頻繁なリリースサイクルと柔軟なライセンス形態を望んでいる」と公式ブログに記している。また同氏はJava SEのリリース/ライセンス/配布モデルが10年以上前のものだとも記している。 クラウドを主体とする開発者のニーズに応えるために、Oracleはフリーソフトウェアライセンスとして普及している「GNU General Public License」(GPL)を採用した「OpenJDK」バイ
2017年5月、国内最大級のJava開発者カンファレンス「Java Day Tokyo 2017」が都内で開催された。今年も国内外からJavaのキーマンを多数参集して催された同イベントの基調講演の模様を紹介する。 Javaはクラウド時代もメインストリームの技術 日本オラクルは2017年5月17日、グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミールにおいて恒例のJava開発者向けカンファレンス「Java Day Tokyo 2017」を開催した。今年のJava Day Tokyoで大きなトピックとなったのは、年内のリリースが迫る「Java SE 9」と「Java EE 8」、そして国内のさまざまな領域で進むJavaの活用だ。同イベントの基調講演および各セッションでは、それらを中心に最新の技術情報や活用事例などが紹介された。ここでは、Javaに関する国内外のキーマン、およびJavaの活用を進める国内
皆がお世話になっている“技術メモ三銃士”に聞いた! なぜ始めたの? 長く続けるコツ、そして書くことのメリットは? 新しい技術やプロダクトの使い方を調べる際、先達者がネットで公開している“技術メモ”を参考にしている方は多いだろう。人気の技術メモ・サイトの筆者らに、執筆の理由やメリットを聞いた。 あの技術メモの筆者らが、それぞれのエンジニア道を語った 読者がシステム開発を行う中で、最新の技術情報を得たり、ちょっとした問題を解決したりするために、検索サイトでヒットした個人のブログやWebサイトの情報を参考にすることは多いだろう。特に日本語による情報が少ない新技術の解説や、それを実際に試用した結果をわかりやすくまとめた個人による“技術メモ”は貴重な情報源だ。 日本オラクルが2017年5月に開催した「Java Day Tokyo 2017」におけるセッション「緊急開催! Java技術メモ三銃士が語る
「Java EE 8」の注目機能は何か? この先、Java EEはどう進化していくべきか? 寺田佳央氏と川島義隆氏に聞いた 2017年7月に「Java EE 8」のリリースが予定されている。注目の新機能/変更点は何か、また今後Java EEに必要となるのはどのような機能か? Java Championの寺田佳央氏とTISでNablarchのチーフ・アーキテクトを務める川島義隆氏に聞いた。 オラクルの修正提案、コミュニティ・サーベイを経て、いよいよJava EE 8がリリース! Java EEの最新版である「Java EE 8」のリリースが2017年7月に迫った。昨年のJavaOneでオラクルによる修正提案が発表されるなど、その動向が注目されるJava EE 8は、いかなるフレームワークとなるのか。また、今後Java EEは“クラウド/マイクロサービス時代”を支えるテクノロジーとして、どのよ
連載!プロが語るストレージ戦略 第三回:コンテナ環境におけるストレージ 意外と知られていない重要性を詳解する アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 クラウド活用 虎の巻 多くの構築・運用の実体験からの知見 知っておきたいAWS活用のポイント SoRとSoEをつなぐDX推進の要 新しい時代の顧客とのデジタル接点管理 クラウド型商品管理基盤(PIM)の重要性 セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 新しい働き方にあわせて変革を! デバイスの運用管理やサポートを再考する時 ひとり情シスが考えるPCライフサイクル AI/IoTの時代を見据えた挑戦 デル・テクノロジーズ PowerEdge シリーズ その設計思想と特長に迫る コスト・運用の壁を崩す! D
「Java SE 9」がいよいよ7月リリース。櫻庭祐一氏と吉田真也氏に注目ポイント、移行時の留意点を聞いた 「Java SE 9」の正式リリースが2017年7月に迫った。新機能の導入でさらに進化するJava SE 9の注目ポイントなどについて、Java Championの櫻庭祐一氏とOpenJDKコミッターの吉田真也氏に聞いた。 “待ちに待った”Java SE 9リリース 2017年7月、いよいよJava SEの最新版となる「Java SE 9」がリリースされる予定だ。「Project Jigsaw」や「JShell」などの新機能が追加されるJava SE 9の登場により、Java開発はどう変わる可能性があるのか? Java Championの櫻庭祐一氏と、OpenJDKにおいてJShellのコミッターを務める吉田真也氏に話を聞いた。 ──Java SE 9のリリースが7月に迫りました。今
Microsoftは米国時間3月2日、「Visual Studio Code」のバージョン1.10をリリースした。同社は毎月のようにコンスタントにVisual Studio Codeの新版を公開している。今回も、コード全体を俯瞰する「ミニマップ」の表示機能や、テキストのドラッグアンドドロップによる編集、公式Linuxレポジトリのサポートなど、多数の新機能を追加した。 ミニマップ表示機能は、画面の右側にソースコードを縮小して表示する機能だ。以下のスクリーンショットを見てもらえば、その意味は一目で理解してもらえるだろう。コード全体を俯瞰して把握したり、移動したりするのに役立つ。 選択したテキストをドラッグアンドドロップで移動して編集する機能も追加した。ただし、この機能はデフォルトではオフになっており、現時点では他のアプリケーションへのテキストのドラッグアンドドロップもサポートしていない。 また
2017年7月に登場予定の「Java SE 9」では、JDKに関していくつかの変更が予定されている。既存アプリケーションをスムーズに移行するためのチェックポイントを紹介する。 Java SE 9への移行では内部実装の変更や機能削除による互換性の問題に注意すべし Javaは、これまで後方互換性の維持にコミットしてバージョンアップが行われてきた。2017年7月にリリース予定の「Java SE 9」では、モジュール機構(Project Jigsaw)をはじめとする新機能が導入される一方、JDKに関しては既存機能の廃止などいくつかの変更が予定されている。それらの変更に伴い、従来バージョンで作られたアプリケーションをJava SE 9上で動作させる際には、互換性の問題が生じる可能性がある。日本オラクルが2016年12月に開催したセミナー「Javaで創るクラウド時代のエンタープライズ開発 ~マイクロサ
SCSKは、同社の業務アプリケーション開発/実行基盤「FastAPP」の実行プラットフォームとして、オラクルの「Oracle Java Cloud Service」を正式サポートした。その狙いを同社の担当者らに聞いた。 ノンコーディングで"超高速"かつ"高品質"なアプリケショーション開発を実現するFastAPP ビジネスにおける“スピード”の重要性が高まる今日、業務に必要なITシステムをいかに迅速かつ低コストで調達するかが、企業の競争力を左右する大きな課題の1つとなっている。 クラウドの登場により、ITインフラ環境の調達に関しては、この課題が大きく解消されつつある。一方、業務アプリケーションについては、業務要件を正確かつスピーディに実装し、その後の保守も円滑に行える手法/環境の整備に苦慮する企業が少なくないのが実情だ。 この課題を解消し、企業が自社の要件に合致したアプリケーションをスピーデ
クラウド時代を支えるプラットフォームとなるために、Java EEはどうあるべきか──2016年12月に都内で開催されたイベントのために来日したJava EE開発責任者のアニール・ガー氏が、日本の開発者に直接説明した。 クラウド・ネイティブ時代の鍵を握るDevOpsとマイクロサービス 2016年9月に米国サンフランシスコで開催された「JavaOne 2016」において、米国オラクルはJava EEをクラウド時代にふさわしいプラットフォームにすべく新たな提案を行うと発表した。マイクロサービスやDevOpsなどの新たな技術潮流の重要性が高まる中、Java EEではそれらにどのようなかたちで対応していくのか。2016年12月、米国オラクルでJava EEの開発を統括するアニール・ガー氏が来日し、都内で開催されたイベント「Javaで創るクラウド時代のエンタープライズ開発 ~マイクロサービス、DevO
もはやバスワードの域を脱した“DevOps”。「自社でも始めたいが、その環境構築のノウハウがない…」という企業は「Oracle Cloud Platform」の活用をお勧めする。これを用いたDevOpsの利点と具体的な環境構築のポイントを2回にわたって紹介する。 調達&コスト面で優れるクラウドがDevOps普及の追い風に アプリケーション開発と運用の垣根を取り払い、ソフトウェアが生み出す価値を最大化するための開発/運用アプローチとして「DevOps」への関心が高まっている。近年はDevOpsの実践基盤としてパブリック・クラウドを活用することで開発/運用の基盤を統一し、基盤調達にかかるコストや時間の大幅削減が可能となっており、これも普及の追い風となっているようだ。 オラクルも、企業アプリケーション開発でDevOpsの実践やクラウドの活用を検討する企業に向けて、多彩なPaaSを取り揃えるパブリ
米国オラクルは2016年9月18日から22日(米国時間)の5日間にわたり、恒例のJava開発者カンファレンス「JavaOne 2016」を米国サンフランシスコで開催した。今年のJavaOneでは、現在、仕様策定が行われているJava EE 8の仕様追加/変更と、Java EE 9の提案が新たに発表された。本記事では、これらの発表を中心とする基調講演の内容を、日本オラクルの伊藤敬氏が報告する。 Java SEをDockerコンテナで提供。Java SE 9のリリースは2017年7月 JavaOne 2016の基調講演では、例年と同様、Java SEおよびJava EEに関する最新トピックや事例、今後のロードマップなどについて、米国オラクルの各責任者より発表が行われました。その中で特に大きな話題を集めたのが、仕様策定が進められているJava EE 8に対して、オラクルから機能追加/変更の提案が
開発生産の向上やコスト削減、セキュリティ・リスクの低減などを目的に、旧式化したJ2EEや独自開発のフレームワークからJava EEに移行する企業が国内でも増加している。移行の際には何に留意し、どのように作業を進めればよいのだろうか? 旧式のJavaフレームワークを使い続けることの弊害 企業アプリケーション開発の標準技術としてJava EEが大きく進化した今日、J2EEとオープンソース・フレームワークの組み合わせや独自開発によるフレームワークを使い続ける理由はない。そこで、開発生産性の向上やコスト削減、セキュリティ・リスクの低減などを目的に、国内でも多くの企業がJava EEへの移行を進めている。その際、どのようなポイントに留意して移行プロジェクトを進めればよいのか? 日本オラクルでJavaコンサルタントとして活躍する加藤田益嗣氏が語った。 ※本記事は、日本オラクルが2016年5月に開催した
Java SE 8で追加された新機能の中でも特に広い範囲に影響するのが「Date and Time API」、「ラムダ式」、「Stream API」だ。これらの機能の実態を、日本オラクルの伊藤智博氏がパフォーマンスの観点から検証した。 Java SE 8の新機能に対して開発者が抱く疑問 Java SE 8ではさまざまな新機能が追加されたが、それらの中でも特に広い範囲に影響するのは「Date and Time API」、「ラムダ式(Lambda式)」、そして「Stream API」の3つであろう。これらはJavaプログラムの基本的な構造を変えるものであり、使いこなせば強力な武器になる。だが、日本オラクルの伊藤智博氏(コンサルティング統括本部 プリンシパルコンサルタント)によれば、実際の現場では次のような疑問の声を聞くことが少なくないという。 Date and Time APIについて──「従
本記事では、jBatchの概要とJava EEアプリケーションの開発でjBatchを使うべき理由、そしてjBatchの構成要素と機能概要を説明するとともに、『Java EE 7徹底入門』に書き切れなかったjBatchに関する補足を行いたいと思います。 jBatchは、Java EE 7で初めて導入されたバッチ処理の標準仕様であり、その詳細はJSR-352(Batch Applications for Java Platform)で規定されています。近年のJava EEでは、オープンソース・ソフトウェアの成果を標準技術として積極的に取り込んでいますが、jBatchでも、基本的な仕組みの多くを「Spring Batch」から継承しています。jBatchは、あくまでもバッチ処理の基本部分を標準化したものであり、Spring Batchのほうが機能は豊富ですが、jBatchに準じたバッチ・アプリケ
アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス サイバー犯罪者の優勢に立つ 導入・運用がしやすい次世代セキュリティ 巧みな攻撃を防ぐ「NDR」に注目! 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある アプリが簡単にできるって本当? セールス、マーケ、人事の3名が実際に体験 業務をローコードツールで改善してみた クラウドネイティブの実現 モダ
Java EE 7のビジネスロジック開発技術であるCDI(Contexts and Dependency Injection)を使う際には、いくつか注意すべきポイントがある。『Java EE 7徹底入門』の著者が解説する。 本企画では、日本Javaユーザーグループ(JJUG)が2016年2月に開催した「JJUGナイトセミナー ─『Java EE 7徹底入門』の著者が解説!-Java EE 7特集」の内容を基に、『Java EE 7徹底入門 標準Javaフレームワークによる高信頼性Webシステムの構築』(翔泳社刊)の著者として同セミナーで講師を務めた日本オラクルのスペシャリストらによるJava EE 7の初級者向け解説をお届けしている。前回は「Java EE 7の概要」と「プレゼンテーション層の開発」を取り上げたが、続く今回は、日本オラクル クラウド・テクノロジーコンサルティング統括本部の羽
企業システム開発の標準フレームワークとして大きく進化したJava EE 7。そのプレゼンテーション層を担う「JSF 2.2」とは、どのような技術なのか? 昨年末に刊行された書籍『Java EE 7徹底入門』の著者が解説する。 日本Javaユーザーグループ(JJUG)は2016年2月、東京 青山の日本オラクル本社において「JJUGナイトセミナー ─『Java EE 7徹底入門』の著者が解説!-Java EE 7特集」を開催した。同セミナーは、昨年12月に刊行された書籍『Java EE 7徹底入門 標準Javaフレームワークによる高信頼性Webシステムの構築』(翔泳社刊)の著者である日本オラクルのスペシャリストらが、執筆を担当したテーマについて未収録の内容も交えて解説するというものだ。本企画では、“Java EE 7徹底入門:番外編”として、そこで実施された4つのセッションの内容を3回にわたっ
「若手エンジニアは数年で転職してしまう」。IT業界ではそんな声がよく聞こえる。彼らは、なぜ転職するのだろうか。また、若手エンジニアを受け入れる企業は、彼らのことをどのように見ているのだろうか。 前回に引き続き、レバテックキャリアでコンサルタントを務める山田諒氏に、若手エンジニアを取り巻く転職市場の“今”について話を聞いた。 IT企業IT技術者の転職回数【年代別】 転職経験があるエンジニアの割合は、20代では約25%だが、30代以降は約50%と、 20代のうちに転職を経験する方が多いことが伺える (出典:独立行政法人情報処理推進機構発行「IT人材白書2015」P.233より) そうですね。他の一般的な職種と比べると、高い印象があります。これまで担当してきた方の中で、20代から30代にかけて転職経験のある方は、平均して1~2回。多い方は4回という方もいらっしゃいます。 ——みなさん、どのような
ターミナル、すなわちコマンドラインインターフェース(CLI)は、コンピュータの管理に活用できる究極の武器だと多くの人々が考えている。過去を振り返れば、コンピュータで何かしようとすればCLIを使うしかないという時代もあった。その後、PCの普及が進むとともに、CLIはグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)に道を譲った。しかしIT業界に身を置く純粋主義者のなかには、コンピュータの操作やタスクの実行時にしばしば、マウスではなくCLIを使いたいと考える人もいる。 では、どちらの考えが正しいのだろうか? そのこと自体、どちらかが正しく、どちらかが間違っているという話ではない。利便性の違いがあるだけだ。GUIは人々の作業方法に変革をもたらした。とは言うものの、CLIの持つノード制御能力やタスクの自動化能力、さらにはCLIでしかアクセスできないコンフィギュレーション能力を使うために、多くの人々がい
Java SE 8ではメソッドの引数に「処理」を渡せる。匿名内部クラスの実装を大幅に簡易化 ここまで読み進めてきた方の中には、「Java SE 8で並列処理を簡単に実装できることはわかったけど、新しい機能の学習で苦労するのは嫌だな」と思った方がいらっしゃるかもしれません。 もちろん、これまでのJava SEからJava SE 8に移行するためには、ラムダ式など新しい言語仕様について学ぶ必要があります。しかし、上の例からも、その苦労以上のメリットがありそうだということはわかりますよね。皆さん、安心して、早くJava SE 8の新しいルールを学んでください。 それでは、Java SE 8によるプログラミングは、これまでとどう変わるのでしょうか。それについて簡単にご説明しましょう。 これまでのJavaプログラミングでは、まずクラスを書き、その中にメソッドを定義するというスタイルが一般的でした。メ
Java SE 8で導入されたラムダ式は、どのような仕組みで実現されているのだろうか? ラムダ式をより深く理解したいと考える読者にとって、これは気になるテーマの1つだろう。その秘密をお教えしよう。 Java SE 8で導入されたラムダ式は、Javaの言語仕様の歴史において最大級の変更だとされている。ただし、これはあくまでもJava言語の文法レベルの話であり、Javaプログラムを実行するJava仮想マシン(JVM)に新たな仕組みが導入されたわけではない。つまり、言語仕様に関する旧バージョンとの相違はコンパイラとランタイムが吸収し、バイトコードレベルでの互換性は保たれているということだ。 それでは、このような大きな変更を、既存のJVMの仕組みの中でどのように実現したのだろうか。それを知ることは、ラムダ式をより深く理解する手助けとなるかもしれない。Java SE 8のラムダ式実現の経緯と仕組みに
「より早く、スピーディな開発」を指向するトレンドは、Javaの標準化や開発手法にも大きな影響を及ぼしつつあるようだ。JavaOne 2015のトピックも交えて、それらに関する最新の動向を概観してみたい。 今日、世界中のJava開発者が、言語仕様や機能の面で大きく生まれ変わったJava SE 8/Java EE 7の習得と活用に取り組んでいる。その一方で、最新の開発トレンドやテクノロジーの発展、そしてビジネス・ニーズを取り込み、JavaおよびJava開発の世界は引き続き進化を続けている。その方向性は? 今年、本誌サイト読者は何に注目すべきか? 2015年10月に米国サンフランシスコで開催された「JavaOne 2015 San Francisco」における発表内容および注目トピックも交えて、日本オラクルの伊藤敬氏(Fusion Middleware事業統括本部 シニアマネジャー)が解説する。
米国時間10月25日、米国サンフランシスコにて、Java開発者向けのカンファレンス「JavaOne」が始まった。オープニングのキーノートセッションは、Java生誕20周年をお祝いするものとなった。 20年前からJavaに貢献するインテルはIoTでJavaを活用 「今回のイベントはJava 8について学ぶ機会です」と言うのは、Java SEの製品責任者であるGeorges Saab氏だ。Saab氏は、Javaの20年間をただ振り返るのではなく、Javaが今どこにあり、今後どんな方向に進むのかを見ていくと言う。そんなJavaが成功した要因の1つが、コミュニティベースで開発を続けてきたこと。Sun Microsystemsやそれを買収したOracleの競合となる企業も含め、多くのベンダーがOracleの開発コミュニティには参画し開発に貢献している。 貢献しているベンダーの1つが、ハードウェアのイ
近年、アプリケーションの応答性やリソース使用効率を高める「リアクティブ・プログラミング」の重要性が高まっている。これをJava EE開発で実践する際のポイントをJava EEエバンジェリストのレザ・ラーマン氏が解説する。 Java EEがエンタープライズ・システム開発の中核技術の座を担うようになってから長い年月が経過した今日、旧式化した多くのJ2EE/Java EEアプリケーションが最新のJava EEによるモダナイゼーションの必要性に迫られている。「その際には、ぜひリアクティブ・プログラミングを実践していただきたい」と呼びかけるのは、米国オラクルでJava EEエバンジェリストを務めるレザ・ラーマン氏だ。Java EE開発におけるリアクティブ・プログラミングとは、どのようなものか? ラーマン氏による解説をお届けする。 ※本記事は、日本オラクルが2015年4月に開催した「Java Day
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『コードを書く全ての人に - builder by ZDNet Japan』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く