サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
chintaro3.hatenadiary.com
自分にとっては最悪な思い出なので、あまり人に言ったことはないことなんだけど、 自分が小6の時の夏休みに、10歳年上の姉(2人の姉のうちの2番目の姉)が急に死んだんだわ。自分が12歳。姉は22歳。 姉は海で泳いでいて、心臓が止まって、そのまま死んでしまった。今だったら、AEDで電気ショックを与えれば生き返ってたはず、っていうレベルの海の事故だったが、当時そんなものは病院にしかなかった。 大学4年の夏休みで、就職も決まって、仲の良い女友達4人で田舎の海辺の民宿に遊びに行っていたときの事故だった。 4人の中では、姉が一番泳ぎがうまかったらしいが、それが裏目に出た。遠くまで泳いで行って、急に海水温が下がったところで心臓が止まったんじゃないかとも言われた。前の晩に飲んだ酒が残っていたことも影響していた可能性もある。酒を飲んで海で泳いで心臓が止まってそのまま死ぬ、という事故は、AEDが普及するまではあ
ネタ元: p-shirokuma.hatenadiary.com 右翼か左翼か、というのとは別のグループ分けとして、集団主義か個人主義か、というのがある。 右翼や左翼は、実はどちらも集団主義なんだろうと思う。個人主義が徹底している人間は、そもそも徒党を組まないから。 つまり今の日本を3つのグループに分けるとすると、右翼と左翼と個人主義の人たちに分ける事ができ、個人主義の人たちは徒党を組まないからその全体像がわかりにくいが、日本で起こっている事を語る時に無視できない規模になっている。 「個人主義の右翼」「個人主義の左翼」も居るだろうとは思うが、徒党を組んでいる人たちとはかなり人種が異なる。 ==================================== 「人は何のために生きるのか」という問いに対して、私の答えは「好きな人のために生きる」である。メディアというものが無かった時代、「好
ネタ元: 天皇個人への肯定と制度への否定が同居すること - やしお https://yashio.hatenablog.com/entry/20190506/1557071226yashio.hatenablog.com 淡々と、面白い考察が書かれていた。気に入ったのはこの部分 天皇を残したくて残したわけではなくて、そうすることがトータルでコストが低いからそうした(そうせざるを得なかった)、というのが今まで天皇制が生き残ってきた肝なのだと思う。 ここでいうコストというのは、社会的な混乱によって失われる物事全般を指すのだろう。経済性の無い物事は淘汰され、経済性のある物事が時代を超えて残る、という話が、天皇制もまた例外ではないというのは、なかなかすごい話なのだ。 そもそも「国」って何のために有るのか、「国境」って何のために有るのかって話だよな。昔なら、民族とか文化とか歴史とか、そういうことが国
写真の色空間情報保持確認テスト。 ブログ書き込み中、衝撃の事実が判明w はてなブログの写真て、写真の日時でIDを生成しているので、完全に秒まで一致する写真は、中身が全然違っていても同じ写真として扱われるのなwwww トリミングした写真と区別できないwww ダメだろそれwwww しょうがねぇなぁ。exifいじって、日時をずらしてやるか。面倒くさい。 ↓ProphotoRGB ↓sRGB 上の2つの写真、ブラウザ上で見る限りは同じ色に見える。 ダウンロードして色空間情報に対応してないmspaint.exeで見ると、上の写真がくすんだ色合いに見える。OK。セーフ。
2話の途中、くるみが殺したゾンビがドアの向こうにころがってる所でギブアップした。 まず「日常系」というジャンルについて。 村上龍はかつてすべての小説は「人間が穴に落ちる」「穴からはいあがる/穴の中で死ぬ」という話型でできていると道破したことがある。 日常系というのは、本質的に、この「話型」から逸脱している。そんなものが、商業作品として成立しているというのは、実はけっこうすごい事なのだ。 でもまぁ、日本人なら、「日常系の元祖って何よ?」とかって問われたら、たとえば「枕草子」とか、「徒然草」のようなものが挙げられると思う。これらの作品にも「話型」に準じる部分もあるだろうが、本質はそこではない。 要するに、日常系の本質っていうのは、「詩」「ポエム」なんだろう。 では、「がっこうぐらし!」は、というと、「日常系」のフォーマットの中で「非日常」を語る、という手法が特徴なのだな。 ふつう、ゾンビが出て
ネタ元: UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか http://blog.toshimaru.net/cool-ui/ 「UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか」後記 http://blog.toshimaru.net/cool-ui-after/ 今更だけど、自分の考えを整理しておく。 新しいUIのチャレンジはどんどんやってほしいんだ。ただし、勘違いしないでほしいのは、「新しいことをどんどんやれ」という話は、「古い物をどんどん壊せ」と同じではないと言う事。 例えば京都などの古い街並みがあるだろ。経済的な合理性を考えれば、あんなの全部ぶっこわして、新しくてスマートでエレガントなピカピカのビルにどんどん建て替えて行った方が、未来志向で良いのではないか、という考え方だって有り得る。そうだろ? しかし、現実には、けしてそれは建築家の独断で出来る事ではな
LightRoomでRAW現像して出力した画像をIEで表示させると全然色が違うという問題から派生して、今日1日調べて解った事まとめ。 ・LightRoomは、ProphotoRGB という色空間で作業している(!) なんだよ、そんな事も知らなかったのかよと笑われるレベルの話かもしれないですが、これ、知らなかった。どおりで、なんか変な事になるわけだ。 参考:何を信じたら,いいのやら... カメラ小僧の憂鬱 http://rainbow55.exblog.jp/7814239/ ・Windoows7に於いて、jpg画像をクリックしたときにデフォで起動する「Windows フォト ビューアー」は、カラープロファイルにかなりきっちり対応していて、LightRoomで見た色と同じ色で表示できる。カラープロファイルに対応していれば、PhophotoRGB や AdobeRGB のJpeg画像も自動で自
ランキング見ないでこつこつ新着チェックしている中から気に入ったものを紹介。 新着チェックつっても、BGM的に垂れ流している状態で聞いているので、耳に残るフレーズがある曲がピックアップされやすいです。 並びは投稿日時順。 震災の状況を歌った曲。 Mac音ナナとミクの音の混ざり方がとてもいい感じ 特集でピックアップされても、再生数6000回かぁ。 先生何やってんすかシリーズ ミクトロニカ成分多め。 プロ目指して頑張ってる人。コメントしてあげてほしい。 エレクトロルカ ピアノ上手い。 力作だし、良いと思うんだが、若い人にはこういうのは受けないんだろうなぁ。 映像と音声のリンクが面白い。 なんとなく、好みが偏った選曲になるね。そりゃしょうがない。 番外編 ボカロじゃないけど なんかこの感じ、好きなんだよなぁ。再生数54とか少なすぎなので聞いてやってください。 関連: 2013年上半期ボカロ曲10選
今回、C83のコスROM関係が集まっている島での新作は、紙に印刷した形の写真集が大幅に増えていた。 理由としては、少部数での奇麗なカラー印刷が以前よりリーズナブルな価格設定で提供されるようになった、という事以外に、日常生活でパソコンを使わない層が優勢になっているのだな、という事を改めて印象付けられた。スマホやタブレット端末では、CD-RやDVD-Rの画像を簡単に見ることが出来ない、という問題が、いよいよ顕著化されてきた。 私の場合は、PCはいつも電源が入っているか、又はスリープ状態なので、立ち上げるのが面倒という感覚は全くないんだが、XP時代のPCを使っているような人だと、いかにも起動が遅いし、そりゃそうなるよな、と思う。C83で紙の写真集を出したというレイヤーさんの話をメイドカフェで聞くことが出来たのだが、やはり「PCを立ち上げるのが面倒くさい」という話だった。 本来なら、ここで電子書籍
ニコニコ動画:Zero の騒動もやや落ち着きを取り戻しつつありますな。グリースモンキーによる対応案がいくつも出てきたことで、文句ばっかり言っている「お客様」がカコワルイ雰囲気になっちゃいました。コミケじゃありませんが良いことだと思います。 グリースモンキー勉強しようかな。 ZeroのUI自体の意図について詳しい説明はまだ見てませんが、関連資料から「タッチパネルを意識したUI」であることは間違いないようです。それと、明らかに横長ディスプレイ用のデザインであること。なので、このUIを評価するには、おそらく「横長かつタッチパネル」なディスプレイで評価することが望ましいのだろうと想像されます。たとえばこういうやつ。 タッチパネル液晶 - I-OData http://www.iodata.jp/product/lcd/tp/ 21.5インチ、マルチタッチ対応で実売3万円前後。安い! ボーナスが入っ
寝付きが悪いので書き起こしておく。 ネタ元: 東浩紀「情報そのものを売ってマネタイズするのが不可能。無限に複製可能なデータに、金なんか払うわけがない」 http://togetter.com/li/287839 随分前から沢山の人が言っていることなんだが、未だに現状が変わる気配は見えないのな。 この流れのカウンターになりうる物ということで思いつくのは、あのニコニ広告。 「お金というのは権力を数値化したものだ」と考える私には、同じく一種の「権力」として機能する広告は、相性がよさそうに見えるのだ。 http://uad.nicovideo.jp/rank/ ※1ptの価格は1円相当。 今はニコ動の運営費を確保するための手段の1つでしかなく、このお金の一部を動画投稿者に直接還元するということは、おそらく銀行法などの縛りのせいで行われておらず、クリエイターへの還元は違う形での実装になっているが、も
ネタ元: なぜソニーは敗北したのか?〜「ニコ動が赤字でもイベントをする理由」こそ再建の鍵〜 --- とある青二才の斜方前進 http://d.hatena.ne.jp/TM2501/20120413/1334310796 私はブコメに「GJ」とコメントしました。ブコメの反応を見ると、 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/TM2501/20120413/1334310796 同感という人とクソ記事と言う人と、評価が両極端ですな。共感するという人の方が少数派。最近のブコメの反応で、ここまで評価が分かれる記事も珍しい気がする。 なぜこうも評価が分かれたかと考えるに、まず、この記事をはてブした人を分類する場合、ざっくり次の4通りあるだろう。 (1)ソニー好き、ニコ動も好き (2)ソニー好き、ニコ動は嫌い (3)ソニー嫌い、ニコ動は好き (4)ソニー
いままで使ったことがあるもの・・・えんぴつ、楽天、yahoo、fc2、その他マイナーなの5種類ぐらい。はてダはじめる前は「カラスパ」ってのを3年ぐらい使ってたが、今はもうない。自分でサーバーを立てたこともある。facebookもちょっと使ってすぐ止めた。mixiは誰にも招待してもらえなかったので使ったこと無い。誰でも入れるようになっても意地でも使わないぞ。 で、いろいろ転々として、はてダに落ち着いた理由 (1)下ネタOK 下ネタ書くと、警告が来たり、保存できなかったり、退会させられたりするブログサービス・SNSは意外と多い。そもそも、俺がブログ書き始めたきっかけは、風俗日記だったからな。風俗で高い金払った経験を忘れてしまうのがもったいなくてブログに記録し始めたのが最初。なので、下ネタNGなサービスは、それが解った時点で利用をやめる。最近行ってないので関係ないけど、でも、関係ある。背景がピン
ネタ元: http://togetter.com/li/245463 【ご相談】ニコニコ超会議で、多くのクラスタに場があれば、と願っています。現在コメントアート系からご相談いただいていますが、エンコや動画、合唱、mix、メドレークラスタ、ツール、スタンプ、広告など各職人クラスタのお話伺えないでしょうか。skypeか@希望です。 iyokan_nico 2012/01/20 19:01:02 ちなみに、ニコニコ超会議とは http://www.chokaigi.jp/ 2012年4月28、29日に幕張メッセで「ニコニコ動画を地上で再現する」を コンセプトに開催される、ユーザー主体のニコニコイベントで、 エンターテイメント、技術部、料理、政治討論、描いてみた、 踊ってみた、歌ってみた、ゲームなど、 ニコニコ動画のあらゆるジャンルを網羅した超巨大フェスイベントです。 いやいやいや、いきなり幕張メ
まぁ、あれだけyoutubeで再生されれば、というのもあるかと思いますが、ちゃんと本家を見に来てくれる外国人が居てうれしいですね。ざっと見、すでに半分以上が英語その他外国語のコメントになってる。これを見るかぎり「外国語でコメントが流れるのは受けない」とは言えない気がする。
これ以上有りえないほど皆がしゃかりきに働いてるのに、赤字転落する会社とか見てて、何なんだろうと思う。 残業拒否する生活になってしばらく経つ。情報のinputって大事だよなぁと改めて思う。 私は今まで2回転職して、今が3社目だが、どの会社も、会社として体系だった技術文書を作成・蓄積することには全く不熱心だったし、それらの有効活用に時間を割くことも無かった。勤務時間に本や雑誌を読んでると暇してると見られる。あるいは、エンジニアがじっくり腰をすえて納得のいく物に仕上げていたのでは、金儲けのチャンスを逃す。やむをえず、あらゆるものが、その場しのぎで流れていく。 社員教育といえば、実務を通して必要な知識を身に付けさせるというものばかりだ。確かにこれだと金儲けしながら勉強できるから、効率が良いように見える。でもそれは本当だったんだろうか。その方法の欠点が、今になって日本中で噴き出しているのではないのか
ニコニコ動画「 クリエイター奨励プログラム」の問題点及びドワンゴ会長川上量生氏 kawango38 への問い合わせ - Togetter togetter.com http://togetter.com/li/229505 今回のツールの細かな不備の話を除いて、この話の根本的な所は、何年も前から色んな所で既に出てるんだよね。kawango がそれを知らないわけは無いだろうと思っているので、今回の発表・実施はそれも踏まえた上での英断だ、と私は受け止めたのだが。確かに現行のシステムには一部に問題があるだろうと思うが、それは直していけば良い事だし、お金のやりとり反対という意見に対しては反論として思いつく事も色々ある。 ただし当の kawango が何と返答するか解らないので、今日は保留。
ニコニコ学会β http://niconicogakkai.jp/ どういうふうに成るのか、正直まったく見当もつかない。 希望としては、日本の学会って、もともとヨーロッパから入ってきた物を真似たために、何かにつけて「西洋の流儀を真似る」という所にこだわりすぎなんじゃないかと思っているので、そこをもっと日本人の肌にしっくり来る感じに進化して行って欲しいなぁと思います。 なんか「学会誌」とか、妙に閉鎖的じゃないですか。あの閉鎖性は本当に意味不明。あの閉鎖性を打破してほしい。 まぁ、閉鎖的なのにも、理由はあるのかなとは思いますよ。例えば国立大学なら、国のお金で研究している訳で、その研究成果は「国益に繋がってナンボだ」っていう考え方もありますからね。アカデミズム的に云々とか言ったって、たとえば原子力関連の研究成果のすべてがまるごとインターネットで公開されたとして、それが中東でゲリラやってるような人
ネタ元: 【運営生放送】ニコニコ動画カテゴリ会議 http://live.nicovideo.jp/watch/lv70857019 とはいうものの、実はまだこのカテゴリ会議見てない。これに関連した人気エントリは何本か読んだ。 私の自宅の今の環境は、デュアルディスプレイの片方でほぼ常にニコ動の何かが再生されている状態なので、かなりヘビーユーザーな自覚はあります。でも、「カテゴリ」もタグの一種としてしか活用してないので、カテゴリ再編とか言われても、全然ピンときてなかったりします。 ・まず、ランキングを見ない。 中高生受けの良いものがランキング上位に来る傾向が強くなって、相対的にオッサンが見て面白い動画がランキング上位に上がりにくくなった。それはそれでも構わないと思う。オッサンがランキングを見なくなるだけ。 ・プレイリスト大活躍 niconicoplaylist.user.js ver 1.1
ネタ元: VOCALOID公式チャンネルがオープン!‐ニコニコインフォ http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/10/017524.html VOCALOID公式チャンネル http://ch.nicovideo.jp/channel/vocaloid 表題だけ見ると、ちょっと嬉しいニュースですよね。でもね、これ、中身を見ると、ちょっと言わせてもらいたいことがあるの。 (1)運営主体をはっきり名乗るべき。 「VOCALOID MUSIC PUBLISHINGがお届けする」とは書いてあるんだけど、そんな誰も知らない会社が公式を名乗られても困る。VOCALOIDの商標権はYAMAHAが持ってるんだから、「VOCALOID公式」を標榜できるのは、YAMAHA本体もしくはYAMAHAの完全な管理下にある組織な訳で、つまり実質的にはYAMAHAが主体となってやっ
先週のネタですが ネタ元: 歌い手クラスタがコミケに現れたエイリアンな件を適当に 結論から先に言う。彼らがCDを売るのは、コミケに自分のスペースを確保する名目である。本当の頒布物は、「偶像化された自分自身」である。要は「アイドル」になりたくて来ているのだ。 これもあるとは思う。ただ本当にそれだけなら、今に始まった話でもなく、前からそういう人達はそれなりの数居たわけで、これだけではちょっと説得力に欠ける気もする。 この話題の反応から感じる雰囲気としては、「今までも新しいジャンルが勃興する度にこの手の問題は有ったし、しばらくすれば、それなりに皆マナーを守るようになって来たので、今回の件も、そのうち良くなるだろう」と楽観する人が多い印象はある。 私的には、今回の件に限らず、過去数回のコミケに於いて、いわゆる「ニコ厨」の印象が悪い状況が続いているのが気になっている。何か問題が起こるたびに「またニコ
ネタ元 VOCALOIDの音楽出版社 (株)自主制作コンテンツ出版管理機構 http://www.ugc-pub.com/ 天下のヤマハがやる、ということで、気になる動きだよな。 HPを見て解ることは 会員のクリエイターのみなさまからお預かりしたコンテンツの管理状態をWebサイト上で可視化できるようDBを設計します。 http://www.ugc-pub.com/?page_id=8 非会員は対象外ってことね。 当機構は、音楽出版社をベースとしています。 (中略) 1.VOCALOID-P CLUB 2.レーベル機能 3.段階的な管理形態 http://www.ugc-pub.com/?page_id=10 ========================================== で、以下は個人的な想像とか希望とか。 ぶっちゃけていえば、VOCALOIDのソフトウェアは売り切り
ここ半年ぐらい、ボカロのランキング動画をあんまり見てなかったんだ。日刊の方は見るけど。 で、久々にランキング動画みたら、かなり雰囲気変わってる気がした。さすがに10万再生超えるような作品はクオリティ高い。有名Pの作品のクオリティも安定している。 なんだけど、自分的には、なんだか物足りないんだよなー。 今ボカロを盛り上げているメインの層が中高生、という事もあるのかな、とは思う。中高生に受ける作品と、40のオッサンに受ける作品は、そりゃ違うだろ。 ただ、それだけで片付けたくなくて。オッサンの僻みかもしれないけど。 ぱっと聞いた感じ、あるいは見た感じ、完璧で非の打ちどころのないような作品ばかりが並ぶランキングってさ、なんか居心地が悪いんだ。 ボカロって、まだまだ明らかに欠点だらけでしょ。アンチに批判されるまでもなく。でも、私がボカロの魅力だと勝手に思っていることの一つは、その「不完全さ」なんだよ
ネタ元: ニコニコ動画 海外展開の本命であった英語版はどうなってるのか? - 埼玉こそ最強 日本と同じく再生数・コメント数・マイリスト数、すべて累積ですが、それでも注目すべきは5位。たった64再生しかない!実は18再生で27位に食い込んでいます。要は過疎サイトだということです そもそも英語版に何を期待するのか、というのは人によってかなりイメージが違うと思われます。私は単に英語化して、英語圏の人が沢山来れば成功なのかというと、もうちょっと質的な部分にもこだわりたい気がするんですよね。 「質」とかいうと、あまりにも漠然としすぎるので何か良い表現は無いかと思ったんですが、ありました。これです。 ニコニコ宣言 http://info.nicovideo.jp/base/declaration.html ニコニコ宣言(9)のまんまで(原宿)になってないあたり(2011/5/27現在)、微妙に可哀想な
おばちゃんの定食屋で夕飯を食べていたら、この曲がBGMにかかってきて、思わず吹いた。 まぁ、野菜ジュースの歌だから、定食屋で流れるのもアリか。でも、店の雰囲気に合わなさすぎw。 それから、ちょっと前だけど、思わぬところでこんな曲もかかってた。 定番中の定番ですね。どこでかかっていたかというと、花見の後に、温泉街の場末な感じのストリップ劇場へ行ったのよ。だって、桜の花だけじゃものたりないじゃんw。花より○○○。でね、そしたらこの曲に合わせて踊り子さんが踊ってましたw。わかる人にしか解らないと思うけど、いわゆる「オープンショー」の音楽として。確かにこの曲合うし、踊り子さんは20代半ばと思われるので、この選曲があっても不思議じゃないんだけど、・・・うーん、3年半の時を経て、ついにこんな、場末な感じのストリップ劇場にまで、ミクがかかるようになったかと、感慨深いものがw。ちなみに音源はCDからの物だ
インターネットで海外のエロ画像が見れるようになる前の時代というのは、彼女の居ない童貞野郎がお○んこを見たいと思ったら、ストリップ劇場に行くのが手っ取り早かった。そんな時代の話。 ストリップ劇場というと、知らない人は、「適当な女が適当に服脱いで金をボッタくってるんだろう」ぐらいのイメージかもしれない。少なくとも自分はそうだった。でもまぁ、行ったのよ。怖いもの見たさ興味津々で。最初行ったのが渋谷にあったストリップ劇場。 あとで考えると本当にたまたまなんだけど、その時なんだかすごい大混雑で盛り上がってて、何事かと思ったら、出てきた女の子に驚いたね。のりピー級の可愛さ。 (今でこそ例の事件でアレなのりピーですが、20年ぐらい前の話ですからね。20年ぐらい前に渋谷のストリップ劇場で大人気だったストリップ嬢と言えば、知ってる人ならすぐ解ると思う。伝説の人。) で、その女の子が可愛い衣装で出てきて可愛く
もうちょっと正確に言うと、 「ボカロ曲をBGMにかけているメイドカフェは、短期間で潰れる割合が高い」 仮定ですよ。しかし仮定でも、毎日、ボカロ曲を聴いているファンとしては、こんなこと言いたくないんですけどね。 過去2年間ほどですが、定点観測的に秋葉原のメイドカフェを回って見た結果、閉店してしまった店のうち、ボカロ曲がBGMにかかっていた店の割合が高いなぁ・・・と気がついてしまったんですよね。しかも、昨日行った比較的新しいお店4店舗のうち、2店舗でボカロ曲がかかっていたが、その2店に限って店としては非常に印象が悪く、客も少なく、どう考えても長続きするとは思えなかったのです。 ボカロ曲がかかっていること自体は「あぁこの店にもボカロファンが居るんだな」と解って嬉しく思う気持ちもあるんですけどね・・・。 一方、長く続いている優良店ではボカロ曲はかかってない。これは偶然か必然か? 思いつくこと、その
荒らしコメントを機械的に排除することの弊害について追記。 例えば今回、問題となった「ミリしら」で何が起こっていたか、ちょっと想像してみてください。 本来なら、原曲が好きな人とか、原作者をリスペクトしているような人達からの批判コメントが相当数有ったはずです。ところが、こういうのが全部排除されて、賞賛コメントばっかり並んでいるミリしら動画を、原作者が見てしまったら。 そりゃ怒るか凹むかするよね。 荒らしコメントを機械的に排除する、なんて事をしたら、色々と弊害があるという、象徴的な例だと思うんですよね。正当性のある批判コメントまで荒らしコメントとみなされて非表示にされてしまうんですよね。 一方、そういう、原作者が嫌悪感を抱くに違いないような動画をわざわざUPする人にだって、それなりの言い分はあるかもしれない。ボカロ動画の場合、私みたいなファンばっかりじゃなくて、全く無関心な人とか、むしろ嫌悪感を
ブコメでは言い切れないことを少しだけ。 ネタ元 Ohnuma Sound Lab. blog 年の瀬・歌い手・ボカロ界隈・これからの活動 ニコニコの歌ってみたは『ハイエナに近い』とボカロPが発言。その発言への反応から見えてくる歌ってみた界隈の問題点 ボカロ文化においての原曲へのリスペクトについて ronriさんのブログの最後に纏めてある関連リンクもひと通り読みました。 私は今回の件については、先ずは批判があることを承知の上で声を上げてくれたOhnumaさんに感謝したいと思います。今まで、似たようなことを感じながらも黙ってニコ動を去っていってしまった人は少なからず居たはずで、私はそれをとても残念に思っているからです。 一方、「ミリしら」や「ハイエナ」etc.も、批判があることを承知の上でやっていると思うわけです。これはこれで、周りの目を気にして何も行動を起こさず見ているだけの人よりは、意義
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『chintaro3の日記 』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く