サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
events.nikkeibp.co.jp
東京ゲームショウ2024では協賛企業のサポートの下、インディーゲーム開発者がインディーゲームコーナーに無料でリアル出展できる「Selected Indie 80」枠を設けます。 下記の応募資格や応募条件等をご確認いただき、「Selected Indie 80」にぜひ自身のタイトルをご応募ください。 事務局にてエントリータイトルを審査し、出展社を決定いたします(80タイトルを選出予定)。決定した出展社はゲームアイデアを競うプレゼンテーションイベント「センス・オブ・ワンダー ナイト 2024」(SOWN2024)の候補にも自動エントリー。アイデアに優れた8タイトルを審査会にて選定し、その開発者をSOWNファイナリストといたします。ファイナリストは、TGS会期2日目(9月27日)に予定しているSOWN2024にて、自身のタイトルについてプレゼンテーションしていただきます(グランプリには3,000
2022年9月、世界で初めて人を乗せる4足歩行ロボットが誕生した。大きさは全長約3.6m、全幅約2.0m、高さは約2.1mと軽自動車よりも大きい。その背中に最大4人を乗せ、象のようにゆったりと歩き回る。 開発したのは遊戯機械を手掛ける三精テクノロジーズ。富士急ハイランドやナガシマスパーランドを始めとした世界各地の遊園地に数多くのジェットコースターやメリーゴーラウンドを納めている。誰もが1度は同社の乗り物を目にしたことがあるのではないか。 三精テクノロジーズがロボットに手を広げたきっかけは経営トップの「面白いものを造ろう」という言葉だった。足で歩く乗り物は見た目も乗り心地も、ジェットコースターなどの車輪で動く通常の遊具とは全く異なる。かつてない挑戦の裏側を、4足歩行ロボット開発のプロジェクトリーダーを務める同社CTOの宮﨑和也氏が語る。 本セッションではロボットが動く仕組みを解説する他、ロボ
学問歴が重要 私も、20代の頃に、アメリカのビジネス・スクールに留学し、MBAの肩書きをもらった。履歴書を書くときに、学歴が一つ増えたことになる。ステレオ・タイプな論調をみると、もはやアメリカでは、ビジネス・スクールのような社会人向けの大学院の学歴なしには成功しないともいわれる。本当にそうだろうか?「いや、違う!」そう断言したい。 職業柄、リクルーターの立場で、沢山の方々のレジュメを見て来た。華麗なる留学や社会人向けの大学、大学院の学歴を拝見することも多い。確かに、最初のスクリーニング、書類審査では、有利に働くこともあろう。しかし、面接のときは、学歴は関係ない。どれだけ、自分の頭で考えているのか、他人の意見を理解して、自分の意見をどこまで進化させることができるかを問うのが、私の面接の時の基本的な視座である。ましてや、どれだけ、ビジネス知識を持っているかというのは、まったく選択の軸には入らな
数年前まで「好きな仕事を選べて自由度も高い」と人気を集めていた契約や派遣というワークスタイル。しかし、不況下のリストラで契約社員の“雇止め”や“派遣切り”が相次ぎ、その状況も一変した。読者アンケートで「今の雇用形態に満足しているか」を聞いたところ、正社員の90%が「満足」と回答したのに対し、契約(嘱託含む)は22%、派遣は18%止まり。「今の職場にいつまでいられるか、常に不安」(27歳・派遣・事務)、「正社員として転職したいが、募集がない」(33歳・契約・事務)などの声が多く寄せられた。WOMAN世代にとって身近な働き方だった契約や派遣は今後、どうなるのだろうか。 リクルートワークス研究所の徳永英子さんは、「契約や派遣といった有期雇用は今後、専門的なスキルを『売れる』人が選択する働き方に変わっていく」と指摘する。その大きなきっかけとなるのが、専門業種以外の登録型派遣の禁止などが盛り込まれる
オフィスには、年齢、性別、価値観の異なる社員が多数集まっている。 その人間関係に、頭を悩ませている人は少なくないはず。 けれど、感情に身を任せて、関係をこじらせるのは避けたい。 ひと呼吸置いて、関係を見直し、整理するポイントを紹介します。 関係を俯瞰して見る習慣を身につけよう 「高度経済成長期と違って、今は未来に希望が見えない時代。頑張っても報酬が上がるわけではなく、会社の業績も落ち込むばかり。必然的に社内にはギスギスした空気が漂い、人間関係が硬直化しやすい」と分析するのは、産業カウンセラーの笹氣(ささき)健治さんだ。まして、社内では年齢も性別も考え方も異なる多数の人が一緒に長時間を過ごすことになる。「メール主体のオフィスカルチャーも、ときに真意が伝わらず人間関係のトラブルを生みやすくなっているようです」とキャリアカウンセラーの藤井佐和子さんも言う。 オフィスの人間関係のイライラ、
探しているモノが見つからず、焦って時間だけが過ぎていく…。 そんな「バタバタさん」でも簡単にできる、机周りの基本的な整理方法を紹介。 スッキリした机で、サクサク仕事を片付けよう! 捨てどき:毎日 or 仕事が一段落したとき 書類は読んだらすぐに、捨てるか保管するかを判断。保管する場合は、案件や日付別に分類してクリアファイルに入れ、縦型ボックスに立てて収納。このとき、やや面倒でもファイルの端にラベルを付けて内容を書いておくと、後から探しやすい。同じ書類がパソコンにデータで残っていたり、部署の共有棚に保管されていたりする場合は迷わず捨てて、机周りをスッキリさせよう!
資料や本が多い。最小限にして、必要なものがすぐ見つかるようにしたい (31歳・教育・インストラクター) 自分の抱えている仕事の量を上司に分かるように一覧化したい雑務的なものはどのように表現するべき? (34歳・精密・一般事務) 人手不足で様々なタスクを同時に進めているため、何度も同じことを確認したり資料を引っ張り出したり。時間のロスを何とかしたい! (28歳・メーカー・営業) 机の上のケーブルが多いので、すっきりさせたい!! (34歳・エンタメ) デスクの引き出しには書類、PC内にはドキュメントがいっぱい (31歳・空運・企画) ネットで調べて印刷した資料はどう整理するべき?再度調べたいときに見つけられず、結局二度手間に (27歳・不動産・一般事務) 長く働くうちにどんどん仕事が増えてきて、マニュアル作りが追いつかない (33歳・化学・営業事務) 読者アンケートで「自分はかな
米国のロー・スクールをモデルに、法曹界で働く人材を育成する目的で創設された法科大学院。なかでも明治学院大学法科大学院は、「法曹になる道は、志ある全ての人に開かれている」という考えのもと、他の法科大学院に比べ、法学部で学んだがもう一度基礎から学び直したいという学生、法学部以外の学生、卒業してからしばらく経つ社会人を中心に受け入れているのが特徴だ。同校の特徴、カリキュラムの内容などについて、明治学院大学法科大学院長の京藤哲久教授に伺った。 ― 法科大学院を目指す学生は、どういう人が多いのですか? 京藤 いろいろな方がいますね。法科大学院というと、法学部で学んできた人が、そのまま入学するというイメージが強いと思うのですが、本校では、法学部卒の学生はもちろん多いのですが、それに加えて法学部以外の学生、および社会人にも広く門戸を開いているのが特徴です。 法科大学院には、3割以上法学部以外の学生や社会
僕は「社会人の勉強」そして「社会人として成果を出す」究極の目的は、会社・肩書きを超えて、「個人」で勝負できる自分を作ることだと考えています。 そこで、今回から2回に分けて、僕がこれまでの35年間の人生の中で出会った方々の人生経験を聞き、自分の中に消化して定義し、常に実行してきた、 「会社・肩書き」を超えて「個人」で勝負できる自分を作る、5つの戦略 を、お話します。 その戦略とは、次の5つです。 1)「思考」→「行動」→「半年継続」 2) 常に人より「半歩だけ」前に出る 3) レッドオーシャンの「周辺」はブルーオーシャン 4) 1 + 1 = 無限大 5)「怠惰に過ごす時間」を代償とする この5つの戦略を実行することで、あなたも会社・肩書きを超えて、「個人」で勝負できる自分を作ることができるはずです。なぜなら、普通の会社員である僕が、この戦略を実行することできちんと成果を出すことが
今回のテーマはトレード・オフです。 晩唐の詩人である李商隠(りしょういん)は、街を歩いていて分かれ道にさしかかると足を止めてはらはらと涙を流すのが常でした。ある時それを不思議に思った農民が「なぜ、あなたは泣くのか?」と尋ねると、李は「片方の道を選べば、ほかの道には行けなくなる、それが悲しい」と答えた。この話はある大学の先生から伺ったのだが、すぐに、これは「トレード・オフ」のことを言っているのだとピンときました。 複数の選択肢の中からひとつを選択したら、それ以外の可能性は潔く諦めるよりほかありません。あなたという人間はこの世にただひとりしかいないし、時間は有限なのですから、当たり前といえば当たり前です。 ところが、この当たり前のことが分かっていない人が案外多いのには、正直驚いてしまいます。 ガールフレンドが5人いるとしましょう。うらやましいですね。でも、そういう人だっていざ結婚するときには、
仕事ができる人とそうでない人の違いというのは何だと思いますか。それは、つまるところ自分の頭で考え、判断できるかどうかの差だと私は思っています。だから、特に若いうちは、自分の頭で考える癖をつけるということを最優先にしてください。この部分をおろそかにして資格の習得やスキルの習得に明け暮れても、大した成果は得られません。労多くして功少なしではもったいないではありませんか。 新聞に書いてあることを正しいものとして疑わず、テレビに出ている文化人や識者の発言を無条件で納得してしまう。こういう人は間違いなく頭が思考停止状態になっています。 この連載でも、人生はイエス・ノー・ゲームだという話をしました。仕事もまったく一緒です。右に行くか左に行くか選択を迫られたら、瞬時に決断を下さなければなりません。分からないからなんとかしてくれといっても、いつも誰かが耳元で、こっちに行ったほうがいいと親切に正解を教えてく
今回は、自分の磨き方についてお話します。 ある大学の学長が、いつもたくさんの寄付をしてくれる会社の社長のところにお礼にうかがったところ、こんなことを言われました。 「最近の学生は、会計の基礎も分からなければ、簿記もできない。はっきりいって使いものになりません。もっと役に立つよう教育の仕方を考えてくれませんか」 それに対し学長はこう答えたのだそうです。 「分かりました。ただし、すぐに役に立つ学生はすぐに使えなくなりますけど、それでもよろしいですか」 要するに、その学長はこう言いたかったのです。技術やスキルというのはしょせん道具にすぎないので、すぐに賞味期限がきてしまう。そんなものの習得に時間をかけても仕方がない。それよりも大学生のうちは、自分の頭で考え判断できるようになるための訓練をしたほうがいい。 まったくそのとおりだと思います。それに、企業にとってもそういう学生が入社してくれたほうが、長
私が代表を務めているライフネット生命は、生まれてまだ2年目の新しい生命保険会社ですが、すでに契約件数は3万件を超えました。目標である「5年間で保有契約15万件」そして、その先にある「100年続く世界一の保険会社」に向け、きわめて順調な滑り出しが切れたといっていいと思います。 当社の特徴は、保険の手数料部分が明らかになったリーズナブルな価格設定、扱うのは定期死亡保険、終身医療保険、就業不能保険の三つだけというシンプルな品ぞろえ、そしてインターネット販売です。 私はもともと大手生命保険会社に勤めていて、そこではそれなりに結果を残してきたと思っています。しかしながら、ある時から保険という商品の複雑さに疑問を抱くようになりました。それで、後に自分でライフネット生命を立ち上げる時、自分たちの扱う保険は、その価格が適正で、なおかつ内容が一目で理解できるものにしようと決めたのです。既存の生命保険会社はみ
株式、為替、投資信託など、大半の投資商品の収益は、マーケットの動向に大きく左右されます。つまり、投資商品を買うためには、マーケットの動向を分析することが、何よりも大事ということ。そして、マーケット動向を分析するには情報収集が必要です。今回はみずほ証券のチーフマーケットエコノミストである上野泰也さんに、マーケット情報の集め方、分析の方法などについて、話を伺いました。 - マーケット情報はどういうところから集めるのですか? 上野 とにかく幅広いところから集めるということを、心がけています。特に昨今は、グローバル化の時代ですから、英語の資料などにも随分とアクセスするようにしています。最近はウォールストリート・ジャーナルやフィナンシャル・タイムズなど、オンラインで購読できますから、海外情報を集めるのにも、それほど苦労することはありません。 とにかく情報はできるだけ幅広く、たくさん集めること。でも
前回のコラムでは、「本を読む前に、どういうことをすべきか」についてお話しました。 頭のなかに「知識や情報を受け入れる準備」をしておけば、本の内容を理解しやすくなるからです。 では、簡単に復習しておきますね。 情報の理解力を高める準備は、「2つ」ありました。 1つ目は、「プリペードマインド」、読書の目的(なんのために本を読むのか)を明らかにしたり、「この本を読むと、どのような知識が得られるのか」をイメージします。 2つ目は、「プライミング」、キーワードを探すように、「1ページあたり2秒~5秒くらいのスピード」でパラパラ読みをして、全体の雰囲気や流れをつかんでおきます。 準備の仕方が分かったら、具体的に本を読んでいきます。 「速習法」には、「3つの読み方」がありますが、今回は概要を把握する(全体を広く浅く理解する)ときの読み方=「スキミング・リーディング」を覚えましょう。 この読み方は、「
前回は、「速習法」と、一般的な「速読」の違いについてお話しました。 覚えていますか? 速習法は、「本の内容をしっかり覚えること」に重点を置いています。 同じテーマについて書かれている本を、1冊、2冊、3冊……と読み進めていくと、「知らないこと」が少なくなってきますよね。知らないことが少なければ少ないほど、つまり“本の内容を覚えていればいるほど”速く読めるようになる仕組みです。 では、どのようにすれば、効率よく知識を積み上げていけるのでしょうか? さっそく、速習法を実践していきましょう。 速習法では、本を読みはじめる前に、「2つの準備」をしていただきます。頭のなかに、知識や情報を受け入れる準備をしておくだけで、本の内容を理解しやすくなるのです。 【情報の理解力を高める2つの準備】 1 本を読む(勉強をする)目的を決める「プリペアードマインド」 2 これから読む本の下見をする「プライミン
みなさんは、月にどれくらい本を読んでいますか? 日本人の読書量は「月平均1冊」。「活字離れが進んでいる」と言われていますが、確かに「月1冊」は、少ない気がしますね。 では、私は月に何冊、本を読んでいると思いますか? 10冊? 20冊? いいえ。私は「月に約50冊」「1年に約600冊」の本を読んでいます。ちなみに、「6時間で20冊」を読破したこともあります。「月に50冊読める」からといって、私に特殊な能力があるわけではありません。目を速く動かせるわけでもありません。 私が本を速く読めるのは、「知識を記憶に定着させる読書法」=「速習法」を知っているからです。本は、読み方を工夫するだけで、誰でも、どんどん速く読めるようになります。しかも、読んだ本の内容をいつまでも覚えておくことができるのです。 申し遅れました。園 善博(その よしひろ)と申します。 私は、2002年から米国生まれの速読法
こんにちは、アイ・コミュニケーションの平野友朗です。とうとうこの連載も最終回(第7回)です。最後は、時代の課題でもある「時短」に絡めて「メール作成のスピード化」についてお話しし、メールの上手な書き方・使い方を締めさせていただきたいと思います。 現在、あなたは1日に何時間メールをしていますか? メールにかけただけの時間に見合う売り上げを上げたり、業務の効率化を図れたりしていますか? ほとんどの会社で、社員1人にひとつずつメールアドレスが割り当てられる時代になりました。あなたの名刺にも、電話番号と同じくメールアドレスも記載されていることでしょう。昔は、外部とのやり取りがある人や、役職のある人だけが持っているものでした。それが個々に保有できるようになった背景には、インターネットの普及によってコミュニケーションに変化が起きたことはもちろんのこと、メールの活用によって「業務の時間短縮に役立つ」「コ
■日経BP社案内 ■個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用について ■著作権・リンクについて Copyright(c) 2010 Nikkei Business Publications ,Inc. All Rights Reserved.
銀行が保有している日本国債の残高が、1月末に126兆円となり、過去最高を更新した。銀行のビジネスの根幹は、預金を通じて集めた資金を、企業や個人に貸し付けるところにある。銀行というものは、そのようにして広く世の中にお金を回していくという、経済活動にとって極めて大切な役目を担っている。だからこそ、彼らが暴走しないための規制が設けられ、公的支援へのアクセスも用意されている。その銀行が、ビジネスの根幹的な機能が滞る一方で、国債保有高を増やしていくことが果たして正しいのか。この点について、改めて考えてみる必要がある。 そもそも日本国債は、運用対象として安全なのだろうか。 1月、米格付会社のスタンダード&プアーズ社が、日本国債の格付け見通しを「ネガティブ」にしたことは、報道でご存知の通りだ。現在の日本国債の格付けはダブルAだが、そこに「ネガティブ」という見通しが付けられたということは、今後、状況の改善
前回は、メールをすばやく認識して処理するための工夫についてお話しました。今回は、メールに依存しすぎて失敗してしまった事例をご紹介しながら、メールをビジネスに上手く活用するためのコツをお話しします。 メールはメリットだけを見れば、「無料ですぐに送れる手軽なコミュニケーションツール」と思われがちです。しかし、そこに落とし穴があるのをご存知ですか? 次に挙げるのが、メールのデメリットを意識しないまま、安易に送信してしまったために評判を下げた、失敗してしまったという事例です。 【事例1】急なキャンセルをメールで連絡『出勤直後の9時。打ち合わせのダブルブッキングがあることに気が付いたAさんは、11時からの約束をキャンセルするため、急いで相手先B社にメールを送りました。しかし、11時を過ぎた頃、B社から「約束の時間に来られないのでどうかされましたか?」と電話がかかってきました。Aさんは普通に「メール
米格付会社のスタンダード&プアーズ社が、日本国債の格付け見通しを「ネガティブ」に引き下げた。2010年度予算における新規国債発行額は44兆3000億円で、過去最高額となり、2011年度には50兆円を超えるという試算もある。国債に借入金などを合わせた国の債務残高は、2010年度末には1000兆円近くまで増える見通しだ。日本国債がデフォルトに陥る恐れはないのか。第一生命経済研究所の主席エコノミスト、 熊野英生氏に話を伺った。 - 日本国債の格付け見通しが「ネガティブ」に引き下げられました。日本国債が売られて暴落する危険性はありませんか? 熊野 債券マーケットに近い人ほど、実は危機が認識できないのだと思います。日本の財政赤字は今年度44兆円規模もあるのに、国債の利回りは1.3%から1.2%に低下してきています。国債の利回りが低下するということは、それだけ債券市場で、日本国債が買われているという
前回、「メールはあなたのビジネス力をうつす鏡です」というお話をしました。 メールについての失敗や不安な点など、思い当たるところはありましたか? 2回目の今回は、メールボックスの中の現状と開封率を上げるための工夫についてお話していきます。ここを確認するだけでもメールの業務効率はアップしますのでぜひ実践してみてください。 「さあ仕事を始めるぞ!」と思いパソコンを立ち上げたとき、受信したメールの数を見てうんざりしたことはありませんか? どこからか送られてくるのか大量の迷惑メール、読む時間がなくたまっていくばかりのメルマガ、参加するプロジェクトの数だけ増えていくCC、BCCのメールなど。受け取るメールの数は増える一方です。 メールが届かない、送ったのに返信が来ない、間違えて削除してしまった、迷惑メールフォルダに迷い込んでいた、探してもすぐに見つからない。このような話もまだまだあり、小さなトラブルは
はじめまして。アイ・コミュニケーションの平野友朗(ひらのともあき)です。専門は、メールマガジンを活用したマーケティングのアドバイス、メールの業務改善のコンサルティング、メールマナー研修の実施など、メールに関する業務を軸に事業を展開しています。 この連載では7回にわたって、ビジネスで頭ひとつ抜きんでる「メールの書き方・送り方・心の伝え方」や「メールを活用した業務効率化のコツ」についてお話しします。 ビジネスメールに関する書籍は、拙著『これですっきり!ビジネスメールのトラブル解消』(日本経済新聞出版社)で6冊目。その他、毎週のようにビジネスメールに関する研修や講演をおこない、年間数千人のビジネスパーソンにメールのマナーを解説しています。本コラムでは、今まで講演や書籍で反応のよかったものをベースに、ビジネスシーンでよくあるメールのトラブルや、メールが上手なことでうまくいったコミュニケーション事
「異業種交流会、勉強会、朝食会、読書会とは何?」を第1回にお送りしました。今回は「じゃあ、どうやって見つけるの?」という、会を探す方法をお伝えします。 実際に無数にある会から選ぶためのコツを具体的に。多すぎて迷ってしまう人への処方箋をお示しします。 自ら実力をつけなければいけない。その解決策のひとつとして勉強会があります。あなたが知らないだけで本当にたくさんの数があります。ネットで検索できるものとネットで検索できないものがあります。今回は、主にネットで検索できる勉強会を取り上げます。 営利団体がやっているセミナーなどは、検索をすれば、検索エンジンにひっかかるように対策していますので、上位にランキングされますが、有志でやっている勉強会は、そんな対策がなされていないので、検索で見つけることが相当に困難です。 最初は「自分の好きな本の著者名」で検索してみると良いと思います。キーワードを「講演」や
BPnetイベント は、仕事に役立つ展示会、セミナー、研修、eラーニング情報を紹介する、イベント情報サイトです。タイトル、日程、主催者、会場、イベント概要などの情報をカテゴリーに分け開催日順に紹介しています。人気の高いカテゴリーは次の5つです。エレクトロニクス、ネットワーク、ビジネス、セキュリティ、プロジェクトマネジメント。■日経BP社案内 ■個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用について ■著作権・リンクについて Copyright(c) 2010 Nikkei Business Publications ,Inc. All Rights Reserved.
はじめまして。阿部純子です。ダイエットは女性だけでなく男性にとっても興味のある話題です。「どうしたら痩せるのか」という、日々私たちが考えているテーマを深く掘り下げて、最新の役に立つ情報をお伝えしたいと思っています。私も10キロの減量に成功しました。20年以上にわたり何十種類ものダイエット方法を試した結果、知りえたノウハウを5回の連載で紹介していきます。初回は、「ダイエットリテラシーが必要な理由」です。 ダイエットリテラシーという言葉を聞いたことはあるでしょうか。リテラシーは「必要な情報を抜き出し活用する能力」という意味なので、ダイエットリテラシーとは「正しいダイエットの知識を身に付け活用すること」ととらえています。痩せるのに何よりも必要なことはダイエットリテラシーなのです。ダイエットは本来、食事療法という意味ですが、ここでは痩せるために行う行為全般を指します。ダイエットリテラシーがあれば
みなさん、こんにちは。エンパワーリングの上村です。 「一流の部下力」、第6回目、どうぞよろしくお願いします。 前回は、「さらに仕事力を高め、成長力を加速するコツ」として、「上司に無理難題を頼まれたら」をご紹介しました。今回は「またさらに仕事力を高め、成長力を加速するコツ」について述べます。 長年、多くのビジネスパーソンと、いや、ビジネスパーソンにととまらず、多くの人と関わらせていただきました。そのおかげで、その人が成長する人かどうかを、ほぼ90%以上の確率で見分ける方法が分かりました。 それは、「その人が自分の能力をどう評価しているか?」で分かるのです。 具体的に言うと、「あなたの能力を10点満点で評価すると、何点くらいですか?」とお尋ねすればよいのです。これに対して7~10点という高得点を付けたら、ほぼ「この人は伸びない」と思って間違いないでしょう。なぜならば、この人は「まあまあ病
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『NikkeiBPイベント情報』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く