サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
gigazine.net
GoogleがAIモデルファミリー「Gemini 2.0」についてアップデートを発表しました。Gemini 2.0 Flashが一般公開されたほか、Geminiアプリに検索機能付きの「Gemini 2.0 Flash Thinking Experimental with apps」が登場したり、価格を抑えたGemini 2.0 Flash-Liteがパブリックプレビューで登場したり、高性能モデルのGemini 2.0 Proの試験版が利用可能になったりしています。 Gemini 2.0 model updates: 2.0 Flash, Flash-Lite, Pro Experimental https://blog.google/technology/google-deepmind/gemini-model-updates-february-2025/ Gemini 2.0: Flas
牛乳にはカルシウムやたんぱく質、マグネシウム、ビタミンAなどの栄養素が豊富に含まれており、健康にいい飲み物といわれています。しかし、何事にも限度があるようで、「2日で約44リットルの牛乳を飲んだ男性の血が牛乳を混ぜたように白く濁った色になってしまった」という症例が報告されています。 Milk Intoxication—A Case Report https://www.scirp.org/html/13-2100283_19410.htm Diagnostic dilemma: A man ended up in the ER after drinking 6 gallons of milk in 2 days | Live Science https://www.livescience.com/health/food-diet/diagnostic-dilemma-a-man-ended
セキュリティ企業のKasperskyが、AndroidアプリとiOSアプリでテキスト画像認識機能を持つマルウェアを発見したと報告しています。「SparkCat」と呼ばれるこのマルウェアはユーザーが撮影したスクリーンショットの内容を読み取る機能を持っており、特に仮想通貨ウォレットのリカバリーフレーズを狙っていたとのことです。 SparkCat crypto stealer in Google Play and App Store | Securelist https://securelist.com/sparkcat-stealer-in-app-store-and-google-play/115385/ Malware With Screen Reading Code Found in iOS Apps for the First Time - MacRumors https://www.
圧縮・解凍ツール「7-Zip」のアーカイブ作成機能にWindowsの保護を無効化する脆弱(ぜいじゃく)性が存在していることが明らかになりました。問題を報告したセキュリティ企業のトレンドマイクロによると、脆弱性がロシアによるウクライナへの攻撃に悪用されていたそうです。 CVE-2025-0411: Ukrainian Organizations Targeted in Zero-Day Campaign and Homoglyph Attacks | Trend Micro (US) https://www.trendmicro.com/en_us/research/25/a/cve-2025-0411-ukrainian-organizations-targeted.html 7-Zip 0-day was exploited in Russia’s ongoing invasion of
さまざまな疑問に科学的根拠をベースに回答するサイエンス系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが、「もしも地球外生命体がいるなら、どのような見た目をしているのか?」を想像力と科学的根拠をベースに予想しています。 What Actual Aliens Might Look Like - YouTube 本物の地球外生命体はどのように見えるのでしょうか。 地球上の生命は信じられないほど多様で、奇妙で極端な場所に生息しています。青いドラゴンのような見た目のウミウシから、鉄のように硬い殻を持つカタツムリまで、さまざまな見た目の生物が生息しています。 想像力と科学を用いることで、エイリアンの姿がどのようなものかを予想してみましょう。 例えば、太陽の5分の1程度のサイズの赤色矮星「オキュラス」があったとします。これは太陽よりもはるかに暗い恒星で、地球よりは少し大きいくらいのサイズ感です。 この
空港のロビーや航空便の機内では、床に寝そべったり、ヨガを始めたりするような無害な行動から、朝から酔っ払ってトラブルを起こしたり、飛行中の旅客機のドアを開けようとしたりするような冗談では済まない行為まで、さまざまな奇行が目撃されます。なぜ人は普段やらないようなことを空港でやってしまうのかを、イギリスのリーズ・ベケット大学で心理学を教えているスティーブ・テイラー氏が解説しました。 The weird psychology of airports https://theconversation.com/the-weird-psychology-of-airports-248357 ◆旅という非日常 テイラー氏によると、空港でトラブルが起きがちな理由の1つは、バカンスや旅行に浮かれた行楽客にとって冒険が始まる場所だからだとのこと。そのような人々は、めくるめく旅に向けて華やかなスタートを切ることで頭
by Steve Jurvetson アメリカの民主党選出の下院議員であるマーク・ポカン氏が、「イーロン・マスク法」と呼ばれる法案を作成しました。これは、イーロン・マスク氏のように、アメリカ政府のために働くものの通常の政府職員に適用されるような利益相反や財務関連の情報開示規則を回避することができるという「特別政府職員」に対して、アメリカ政府と結んだ連邦契約をすべて解除するよう指示する法案となっています。 The Elon Musk Act aims to ban ‘special government employees’ from having federal contracts | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/02/05/the-elon-musk-act-aims-to-ban-special-government-employees
チャットAI「Claude」などを開発する著名AI企業のAnthropicが、求人のページで「応募の際はAIを使わないで」と呼びかけていることがわかりました。 AI Company Asks Job Applicants Not to Use AI in Job Applications https://www.404media.co/anthropic-claude-job-application-ai-assistants/ AnthropicはチャットAIの「Claude」を開発しているほか、既存のAIに対する攻撃手法や攻撃回避手法を研究してAIの安全性を高めようとしていることでも知られています。 AIに対するジェイルブレイク攻撃を95%回避できる技術をAnthropicが開発 - GIGAZINE まさに全身全霊をかけてAIを有効活用していると言えるAnthropicですが、求人に
科学者らがエネルギーを蓄える「白色脂肪細胞」をカロリーを消費する「褐色脂肪細胞」に変換し、がん細胞が生き残るために必要な栄養素を奪って増殖を抑制させることに成功したことを報告しました。 Implantation of engineered adipocytes suppresses tumor progression in cancer models | Nature Biotechnology https://www.nature.com/articles/s41587-024-02551-2 Scientists Just Found a Way to Starve Cancer Using Fat Cells https://scitechdaily.com/scientists-just-found-a-way-to-starve-cancer-using-fat-cells/ カ
ビデオ会議の会話をリアルタイムで音声翻訳してくれるサービス「Pinch」が、2025年1月にリリースされました。日本語を含む20カ国の言語に対応しており、1人でリアルタイム音声翻訳を試せるデモも用意されています。 Pinch Video Call - Real-time Language Translation for Video Calls & Webinars https://startpinch.com/ Pinch demo - YouTube 「Pinch」のデモ動画を見ると、最初に「自分が話す言語」と「音声翻訳して相手に伝えたい言語」を選択する必要があるようです。 自分の音声を男性の声にするか女性の声にするかも選択できます。 まずは画面左のChristian氏が、英語であいさつをします。 Keyu氏の画面では、Christian氏のあいさつが中国語に翻訳され、音声も流れました。
百科事典サイトのWikipediaには、日本語版だけで140万本以上の記事が存在しています。そんなWikipediaのページをTikTok風にランダムで表示してくれるサイト「WikiTok」をエンジニアのaizk氏が公開しました。 WikiTok https://wikitok.vercel.app/ WikiTokを開くとこんな感じ。Wikipedia内の画像とともに、記事名と概要が表示されます。 画面を下にスクロールすると、次の記事に移ります。 読み進める中で気になる記事が現れたら、「Read more(もっと読む)」をクリック。 すると、該当のWikipediaページが表示されます。 WikiTokは日本語版Wikipediaにも対応しています。日本語版に切り替えるには、右上の「Language」をクリックし、プルダウンメニューの中から「日本語」をクリックします。 英語版と同様に、日
by Natural England 中央ヨーロッパのチェコ南西部に位置するブルディ山脈は長らく開発が行われず、手つかずの自然が残っているため景観保護区域が設けられています。そんなブルディ景観保護区域では、湿地を回復するためのダム建設計画がありましたが、野生のヨーロッパビーバーが勝手にダムを建設してくれたおかげで、地元当局は大幅なコストを節約できたと報じられました。 Beavers build planned dams in protected landscape area, while local officials still seeking permits | Radio Prague International https://english.radio.cz/beavers-build-planned-dams-protected-landscape-area-while-loc
2025年2月4日、Operaがマインドフルネスを核とした世界初のウェブブラウザである「Opera Air」をリリースしました。ウェブサーフィン中にユーザーの気分が良くなるように設計されたウェブブラウザで、バイノーラルビートを流したり、前向きな気持ちになれる名言が表示されたりと、マインドフルネス関連機能が統合されているのが特徴です。 Opera introduces a new web browser: Opera Air - Blog | Opera News https://blogs.opera.com/news/2025/02/opera-air-browser/ Opera launches Opera Air – a new browser to boost your wellbeing - Opera Newsroom https://press.opera.com/2025
ウェブサービスの利用規約への同意を含めた「契約書への署名」を行うとき、どういった契約内容なのか細かく読み込んでいる人はそれほど多くないことがわかっています。Adobeが2025年1月に調査を行ったところ、69%の消費者が「契約書の中身を読まずにサインした」と回答したことがわかりました。 Top 5 Takeaways from New Contracts Survey: Most People Don’t Read Before They Sign | Adobe Blog https://blog.adobe.com/en/publish/2025/02/04/top-5-takeaways-from-new-contracts-survey-most-people-sign-before-they-read Adobeのプロダクトマーケティングチームを率いるミチ・アレクサンダー氏による
モジュール式で部品を簡単に交換できるノートPC「Framework Laptop 13」用のRISC-Vプロセッサを搭載したマザーボード「Framework Laptop 13 RISC-V Edition Mainboard」が登場しました。 Framework | Fix Consumer Electronics https://frame.work/products/deep-computing-risc-v-mainboard RISC-V Mainboard for the Framework Laptop 13 is now available for $199 - Liliputing https://liliputing.com/risc-v-mainboard-for-the-framework-laptop-13-is-now-available-for-199/ Fr
1993年に発売されたFPSの草分け的タイトルである「DOOM」は1997年にLinux版のソースコードが公開されると、レゴブロックやプリンター、カーナビ、スマート芝刈り機、医療用超音波スキャナーなどさまざまな電子機器に移植されてきました。そんなDOOMをApple純正のLightning - Digital AVアダプタでプレイすることに成功した猛者が登場しています。 Check Out Doom Running on Apple's Lightning to HDMI Adapter - MacRumors https://www.macrumors.com/2025/02/04/doom-apple-lightning-hdmi-adapter/ AppleがiPhoneやiPadに搭載してきたLightningポートは、記事作成時点ではUSB-Cポートに置き換えられつつあります。そ
Appleが製品サポートサービスの「AppleCare+」について、アメリカの店舗で申し込みを受けた場合の支払い方法をサブスクリプションのみに切り替えたことがわかりました。 Apple Debuts Invites App, AppleCare Changes in Subscription Push (AAPL) - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-02-04/apple-debuts-invites-app-applecare-changes-in-subscription-push Apple Raises Monthly AppleCare+ Subscription Price for All iPhones - MacRumors https://www.macrumors.com/2025/02/0
Appleが2025年2月4日に、イベントへの参加依頼を作成して別のユーザーに共有、参加可否の連絡などが可能なアプリ「Appleインビテーション」をリリースしました。 人々を集める新しいアプリ、Appleインビテーションが登場 - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2025/02/introducing-apple-invites-a-new-app-that-brings-people-together/ AppleインビテーションはApp Storeで入手可能です。まずはApp Storeで「Appleインビテーション」を検索して「入手」をタップ。 インストールが完了したら「開く」をタップして起動します。 「続ける」をタップ。 「イベントを作成」をタップします。 イベントの設定画面がこんな感じ。 イベントの名前や時間、開催場所など
1枚の写真から人が自然に話したり、歌ったり、動いたりするリアルな動画を出力するAIシステム「OmniHuman-1」を中国のByteDanceが発表しました。 omnihuman-lab.github.io/ https://omnihuman-lab.github.io/ OmniHuman: ByteDance’s new AI creates realistic videos from a single photo | VentureBeat https://venturebeat.com/ai/omnihuman-bytedances-new-ai-creates-realistic-videos-from-a-single-photo/ Deepfake videos are getting shockingly good | TechCrunch https://techcru
2024年12月、小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS)の一部であるチリの探査望遠鏡を使用した天文学者たちが、地球に衝突する軌道にあるかもしれない小惑星「2024 YR4」を発見しました。2024 YR4についてわかっていることや地球に衝突する確率などについて、南クイーンズランド大学の天体物理学教授であるジョンティ・ホーナー氏が解説しています。 Sentry: Earth Impact Monitoring https://cneos.jpl.nasa.gov/sentry/details.html#?des=2024%20YR4 Astronomers have spied an asteroid that may be heading for Earth. Here’s what we know so far https://theconversation.com/astrono
寒い冬の季節には洗濯物を屋外に干してもなかなか乾かないため、最初から部屋干しするという人も多いはず。しかし、イギリスのバーミンガム大学で免疫学および免疫療法学准教授を務めるレベッカ・ドラモンド氏が、誤った部屋干しが健康に悪影響を及ぼす可能性があると警告しています。 Why drying clothes indoors could put your health at risk https://theconversation.com/why-drying-clothes-indoors-could-put-your-health-at-risk-248467 ドラモンド氏が部屋干しを危険視しているのは、屋内にぬれた洗濯物を置いておくことでカビが生える可能性があるためです。ドラモンド氏は、「風通しの悪い場所にあるラックでぬれた衣類を乾燥させると、家で成長するカビの量が増える可能性があります。こ
Googleが自社のウェブサイトから、兵器や監視用のAIを開発しないという誓約を削除したと、アメリカ経済紙のBloombergが報じています。 Google Removes Language on Weapons From Public AI Principles (GOOGL) - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-02-04/google-removes-language-on-weapons-from-public-ai-principles Google removes pledge to not use AI for weapons from website | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/02/04/google-removes-pledge-to-no
OpenAIが発表した、インターネット上の情報を検索して推論を行うAIエージェント「Deep research」のオープン版を、AI開発プラットフォームHugging Faceの開発者らが構築していることがわかりました。 Open-source DeepResearch – Freeing our search agents https://huggingface.co/blog/open-deep-research Introducing open-Deep-Research by @huggingface ! 💥 Deep Research from @OpenAI is really good... But it's closed, as usual. > So with a team of cracked colleagues, we set ourselves a 24hour
ウェブブラウザ「Firefox 135」の正式版が公開されました。これにより、クレジットカードの自動入力機能やAIチャットボットへのアクセス機能などが段階的に展開されています。 Firefox 135.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/135.0/releasenotes/ ◆自動翻訳 Firefox翻訳が、これまで以上に多くの言語をサポートしたことで、簡体字中国語、日本語、韓国語のページを翻訳できるようになり、翻訳先の言語としてロシア語も利用できるようになりました。ただし、他言語から日本語への翻訳はまだサポートされていません。 ◆クレジットカードの自動入力機能 これまでアメリカやヨーロッパの一部地域向けにしかリリースされていなかったクレジットカードの自動入力機能
AIの性能を定量化する評価試験のうち「これまでで最も難しい」とされる「人類最後の試験(Humanity's Last Exam)」について、OpenAIのAIエージェント「Deep research」が早くも26.6%という高いスコアを記録したことがわかりました。試験の公開から10日もたたずに最高スコアが183%増加したことになります。 OpenAI's Deep Research smashes records for the world's hardest AI exam, with ChatGPT o3-mini and DeepSeek left in its wake | TechRadar https://www.techradar.com/computing/artificial-intelligence/openais-deep-research-smashes-recor
Bookshopはアメリカのオンライン書籍購入サービスで、Amazonの台頭により実店舗の書店が存続の危機に追いやられるのに対抗し、独立系書店がAmazonに代わる独自のオンラインショップを開設することができます。BookshopはさらにAmazonのKindleにも対抗すべく電子書籍市場にも参入しており、その意図や詳細についてBookshopのアンディ・ハンターCEOが語っています。 Bookshop.org’s ebook store is a local-first competitor to Amazon and Kindle | The Verge https://www.theverge.com/tech/597137/bookshop-org-ebooks Bookshop CEO Andy Hunter is expanding his Amazon fight to eb
体がかゆいときはどうしてもかいてしまうのが人としての自然な反応であり、何も不思議なことではありません。ただし、かきすぎると血が出てしまったり、体を傷つけたりしてしまうこともあり、かくにしても限度というものがあります。体をかくことにどんなデメリットがあるのかについて、ピッツバーグ大学のダニエル・カプラン医学博士が解説しました。 Scratching promotes allergic inflammation and host defense via neurogenic mast cell activation | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adn9390 Why You Shouldn’t Scratch an Itchy Rash: New Study Explains https://www.upmc.co
中国AI企業のDeepSeekがオープンソースライセンスで公開した推論モデル「DeepSeek-R1」は、従来の推論モデルと比較して開発コストが圧倒的に低いにもかかわらず、OpenAIのo1と同等の性能を誇るとして、大きく話題になりました。セキュリティ企業のwallarmが、DeepSeek-R1の前モデルであるDeepSeek V3をジェイルブレイク(脱獄)してDeepSeek V3のシステムプロンプトを抽出することに成功したと報告しています。 Jailbreaking Generative AI with Deepseek - Exploring Risks https://lab.wallarm.com/jailbreaking-generative-ai/ システムプロンプトとは、AIモデルの基本的な行動指針や制約を定義する一連の指示です。このシステムプロンプトは通常は非公開で、ユ
SF作家でソフトウェア開発者のqntm氏が、自らの開発者としての哲学を大きく7点にまとめてブログで公開しています。 Developer philosophy @ Things Of Interest https://qntm.org/devphilo qntm氏によると、職場で駆け出しの開発者を対象としてソフトウェア開発哲学を語る機会があり、その内容をもう少し詳しくして記録しておくことには価値があると考えて記事をまとめたとのことです。qntm氏が哲学として挙げたのは以下の7点です。 1:「一から書き換え」が魅力的に見えるような状況になることは絶対に避ける 「土台からやり直した方がいいのではないか」という状況がまずいというのは、一般的にも理解されていることです。このためqntm氏は一歩引いて、「やり直しが魅力的に思えるなら、すでに回避不能なミスが発生している」と指摘しています。 注意すべき危
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『GIGAZINE ギガジン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く