サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
growthseed.jp
X(Twitter)のアルゴリズムとは何か?各ユーザーの趣味嗜好に合う投稿を自動表示するための内部システムX(Twitter)のアルゴリズムとは「各ユーザーの趣味嗜好に合う投稿を自動選択し表示するための仕組み」のことを意味します。アルゴリズムはX(旧Twitter)の中にアプリ開発者が実装しているシステムであり、定期的にアップデートされていく傾向があります。 「X(旧Twitter)での投稿反応を最大限に効率化したい!」と考える場合、このXアプリ内に実装されているアルゴリズムの仕組みを理解することで、アルゴリズム的に高評価を受ける投稿を狙って作成し投稿することで、投稿反応を最大かすることができるようになります。 X(Twitter)アルゴリズムがユーザーの趣味趣向をパーソナライズするもっとわかりやすく説明するなら、X(Twitter)のアルゴリズムとは「投稿されたツイートに興味を持っている
NAVERまとめのサービスが終了2020年7月1日にNAVERまとめ公式ブログ上で、11年間という長きにわたって稼働していたNAVERまとめサービスを終了する旨を発表。サービス終了理由については以下の通り掲載されていました。 ”サービス環境・市場環境の変化による単独サービスとしての今後の成長性や、LINEグループ全体での選択と集中の観点などをふまえて検討した結果、今回の決断に至りました。” そして、発表の通り2020年9月30日にNAVERまとめ公式サイト上にサービス終了を告知する画面に切り替わり、24時間限定の「最後のまとめ」と題して、NAVERまとめ11年の歴史を総括する内容がデータをもとに語られていました。 NAVERまとめの歴史とGoogleアルゴリズムの歴史2011~20172011年大幅リニューアルをされたと記されている2011年、この頃からGoogleではパンダアップデートと
リッチリザルトの種類は、Google公式サイトの「検索ギャラリー」にまとめられています。 年々サポートの範囲は広がっています。気になる方は一度ご確認ください。 構造化データの記述方法構造化データの記述する際にまず決めなければいけないのは、「ボキャブラリー」と「シンタックス」です。「ボキャブラリー」はマークアップするものの定義、「シンタックス」は構造化データの記述方式を指します。 以下のGoogle公式のドキュメントをもとに説明していきます。 参照)構造化データの仕組みについて【Google Developers】 ボキャブラリー今回は、代表的なボキャブラリー、schema.orgでの実装について説明します。 まず、schema.orgでマークアップする際にはタイプとプロパティを指定します 構造化データをするための準備として、「タイプ」「プロパティ」を決めます。 「タイプ(@type)」とは
こんにちは。Growth Seed編集部です。 SEOの重要な要素は” 内部 “と” 外部 “のシグナルに分類されますが、今回説明をする外部対策の効果や取り巻く環境は、大きく変化しています。ご存知のかたも多いと思いますが、上位表示を目的とする人工リンクの効果はみるみる下がっており、自然リンク(ナチュラルリンクともいいます)のみをGoogleは評価対象にしています。 被リンクの価値は無くなった?との話も耳にしますが、これは誤りです。新たな指標が加わったことで被リンクの重要度は下がりましたが、価値ある自然リンクは適切に評価され、サイトの評価を高めてくれます。 では、価値ある自然リンクを集めるためにはどうしたらよいのでしょうか? 自然リンクの重要性は分かっている。でも、どのように増やしたらよいのか分からない。このような疑問に答えるために、今回は、コンテンツで被リンクを増やす5つのパターンを紹介し
ダッシュボードの全体像を解説 まずは、調査したいURLを「Site Explorer」に入力して「Explorer」をクリックします。 ドメイン単位で調査を行いたい場合は、ドメインを入力し、 特定ページを調査したい場合は、対象ページのURLを入力します。 「Explorer」をクリック後に出てくるのがダッシュボードです。 ※下図をご参照ください URL入力欄の右側からプルダウン選択をすることで、 調査対象範囲を指定することができます。 URL :特定ページのURLを調査するPrefix :特定のサブディレクトリ以下(例:www.sample.com/path1/以下)を調査するdomain/* :サブドメインを含まない特定のドメインを調査する*.domain/*:サブドメインを含めすべてのドメインを調査する以上から調査したい内容に合わせて、項目を選択してください。 ダッシュボードはかなりの
こんにちは。Growth Seed編集部です。 組織改革などの企業活動において、課題に直面した際に使われる代表的な改善アプローチ策は2つあります。 ・課題に対してのギャップ、足りないものを埋めていく「ギャップアプローチ」 ・現状を肯定的にとらえて伸ばしていく「ポジティブアプローチ」 近年は、外側からマイナスを埋めるギャップアプローチよりも、内側からプラスを作用させるポジティブアプローチの方が高い成果が生まれやすいといわれています。 さて、SEOの内部対策の場合はどうでしょうか。 内部対策の場合は、双方のアプローチが必要になります。今回は2つのアプローチ策をベースにして、効果的な内部対策の改善方法を紹介します。 ↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする 内部対策のアプローチ方法日々改善を繰り返しているけど、なかなか成果に繋がらないと悩むことはありませんか? 成果に
こんにちは。Growth Seed編集部です。今回はGoogle検索アルゴリズムの裏側を探ります。 アルゴリズムとは、ある特定の問題を解く手順を、複雑な計算式や言語学を組み合わせて定義したものです。検索アルゴリズムが構成されている要素は、200以上あるとGoogleからアナウンスされています。しかし、当然のことながら、その内容はほぼ公開されていません。ブラックボックスです。 今日の Google のアルゴリズムは、本当に探している情報を推測することを実現する 200 を超える独自のシグナル、つまり「手がかり」を利用しています。これらのシグナルには、ウェブサイト上の語句、コンテンツの新しさ、お住まいの地域、PageRank などが含まれます。 引用:Google検索サービス 検索の仕組み Googleの怜悧な頭脳、圧倒的な情報量をもとに作られた複雑な検索アルゴリズムを解明することは残念ながら
個人情報漏洩の問題が珍しくなくなり、情報セキュリティの意識が個人レベルまで広まるようになりました。特にインターネットのセキュリティは年々注目されるようになり、Webサイトの常時SSL化が注目されています。 そんな中、Googleが2014年8月にSSL/httpsを検索結果のランキングシグナルに使用することを発表したのを皮切りに、YahooもYahoo検索をSSL化することを発表し、Webサイトの時代の流れが常時SSL化に向かっていて今後も加速することが予想されます。 では、すぐにでもサイトを常時SSL化するべきなのでしょうか。今回はSSL導入のメリット・デメリットについてご紹介します。 ↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする そもそもSSLって何?まずはSSLとはそもそも何なのかについてご説明します。SSL(Secure Sokets Layer)はインター
こんにちは。Growth Seed編集部です。 数年前とはSEOの本質が変わっています。 Google検索エンジンは日々進化をしており、それに伴ってSEOの概念や本質も変化しています。 SEOを日本語に訳すと「検索エンジン最適化」。これは多くの方が知っていることだと思いますが、「検索エンジン最適化」という言葉が独り歩きをしているがゆえに、検索エンジンに対してだけ対策をすればいいと勘違いしている方も多くいます。 「Googleが掲げる10の事実」で真っ先に掲げられている理念は「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。 」です。 Googleは、ユーザーの利便性を第一に考えています。すなわち、検索エンジンだけに目を向けるのではなく、検索エンジンを使うユーザー心理に基づく発想が、SEOでは何よりも大切であり真意になります。 2015年ころからは、「Search Experienc
ユーザーフローで分かることユーザーフローのレポートを見ると、例えばその期間内でPCからアクセスしたユーザーの閲覧したページと、スマートフォンからアクセスしたユーザーの閲覧したページの違い、検索エンジン経由のユーザーと、リファラー経由のユーザーの違いなどを確認することができます。 ユーザーフローの画面で、赤くなっている部分はそのページから離脱した数を表しています。離脱数があまりにも多いページを見つけると、「どうやって離脱数を減らすか」ということに意識が向いてしまうものですが、実際に離脱数を減らすというのは困難を極めます。 もちろん離脱を減らすためにコンテンツを見直すことも重要なのですが、今回は次のページに進んでいるユーザーの心理から、コンテンツを改善していく方法をご紹介していきます。 ユーザーフローのページ遷移を見ていると、意外とパンくずリストが使われている事があったり、トップページを何度も
Webサイトのコンテンツを書くとき、多くの方が「検索キーワード」を意識されるのではないでしょうか。 どんな検索キーワードで上位表示を狙っていこうか、どんな検索キーワードなら訪問者数が増えそうなのかと言った具合です。 コンテンツを書くときに、単に「言いたいことを書く、伝えたいことを書く」よりも、「ユーザーが検索しそうなキーワードを意識しながら書く」ということは大切です。 検索されそうなキーワードを意識する事は大切ではありますが、多くの方は2個〜3個の検索キーワードに絞り込んでから、コンテンツを書いているのではないでしょうか。 実は、意識するキーワードを絞り込みすぎてしまうと、ユーザー満足度の高い良質なコンテンツは生まれにくくなってしまうのです。 ↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする 1ページ1キーワードはもう古い?!確かに「SEOは1ページ1キーワードが鉄則」
こんにちは。ライティング担当の東根です。 先日、社外のライターに、普段どんなソフトを使って原稿を書いているのかアンケートしてみたところ、7割程度の方がMicrosoft のWordと答えました。 ただ、Wordを使っている理由としては「他にいいソフトも思いつかない」「長年使っているから」といった回答が多く、Wordがとりわけ便利だからという意識で使っている方は少ないようです。機能について詳しい人も、そうそういません。 紙とペンさえあれば成り立ってしまう文筆業ではありますが、それにしても仕事道具への愛着が薄過ぎるのではないかとも思ったりします(私自身そうなのですが……)。 そこで、Wordの使い方について改めて整理してみようと思った次第です。 メモ帳と変わらないレベルでしかWordを使えておらず、数ある機能に見て見ぬふりをしている方、一緒に勉強してみましょう。 今回は、Wordの「スタイル」
今回はコンテンツマーケティングの中でも、検索エンジンをコミュニケーションのコンタクトポイントとする「コンテンツSEO」に話を絞ってご紹介します。 本日はコンテンツマーケティングを社内導入したい!だけど上司をどう口説いたら良いかわからない・・・。そんなあなたのために、社内でコンテンツマーケティングを導入する際の「上司を説得するための秘訣」をご紹介します。 今回ご紹介する秘訣はコンテンツマーケティングを成功させる上でも非常に重要なポイントです。ぜひ、本記事をブックマークをしていただき、しかるべきタイミングに参考にしていただけると幸いです。 ↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする コンテンツSEOの導入が遅れる理由は概ね上記の理由です。上記の2つの問題をクリアすることが社内導入の秘訣です。クリアできればコンテンツSEOの導入はほぼ確実でしょう! コンテンツSEO成功
こんにちは。Growth Seed編集部です。 WEBサイトを運用する場合に知っておかなければいけないインターネット関連の法律は多くあります。「知らなかった!」では済まされず、結果的に大きな損失を招く可能性もあります。そうならないために、「インターネットの法律」を7つご紹介します。 今回は「サイト運営全般に関わる法律」と「サイトのジャンルや特性による法律」の2つに分類、代表的な法律に絞り、初心者にも分かりやすいように解説します。 ↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする 全てのWEB担当者は理解しよう!サイト運営全般に関わる法律まずは、サイト運用に関わるものは必ず知っておかなくてはいけないインターネット全般の法律を3つご紹介します。 01.個人情報保護法名前のごとく個人の情報を守るために2005年4月に施行された法律です。 インターネットから申し込みをしたり、購
SEOコンサルティングとは 企業がSEOコンサルティングを活用することで得られる最大のメリットは、専門的な知識とリソースを外部から迅速に取り入れられる点です。SEOには継続的な改善が求められ、内部のリソースだけで対応することが難しい場合も多いため、外部のSEO専門家の助言が大きな力となります。特に競合他社が強力なSEO対策を行っている場合、専門のコンサルタント会社を活用することで、競争力を維持・強化することが可能になります。 フルスピードの SEOコンサルティングの強みこれまでに7,000社以上のSEOコンサルティング実績があり、Webサイト分析やアルゴリズム研究を始めとした検索エンジン関連の豊富な経験とノウハウを蓄えています。SEOのことならフルスピードにお任せください! 検索結果の変化とともに歩んだ 20年以上のSEO支援実績 フルスピードは2001年の創業以来、7,000社18,00
こんにちは。ライティング担当の東根です。 リード文とは、まさに今あなたが読まれているこの部分のこと。記事の冒頭部分に書き、ちょっとした挨拶や、その記事で伝えたいこと、問題提起、記事の前提となる情報などを記します。 本文に力を注いでも、リード文はつい手抜きしてしまうというケースも多いでしょう。しかしリード文には重要な役割があり、決して手は抜けない部分なのです。本記事では、リード文の書き方について、なぜリード文が必要なのかにも触れながら、5つのポイントに分けて説明していきましょう。 【その1】リード文では、その記事において軸となる要素を簡潔に示すどうせ本文を全部読めば内容はわかるのだから、リード文でわざわざ本文の内容に触れるのは文字数の無駄使いではないか?と疑問に思う方もいるかもしれません。 しかし適切なリード文は、本文で語られる情報に対する理解を深められる効果があります。それは結果的にSEO
仕事上Webに関わる人間は元より、一般ユーザーでも75%もの人が毎日1度は検索をするという結果が出ています(「時代はロングテールSEO!?検索エンジン利用実態調査」参照)。ただ、検索に相当な時間を費やしているにも関わらず、ワードを入力して表示された結果をクリックするだけという使い方をする方が大半でしょう。 しかしGoogleの検索エンジンには、知る人ぞ知る、もっと高度な検索機能が備わっており、誰でもそれを利用することができます。 今回から3回に渡って、検索方法や検索画面の見方など、Google検索エンジンの使い方を解説していきます。web担当者やweb業界の人間にとっては知っておいて当たり前な知識がほとんどではありますが、曖昧な知識しかない方、もっと便利にGoogleを使いこなしたい方など、ぜひご一読ください。 ↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする 「AND
Googleアナリティクスは、無料で使える高度なアクセス解析ツールです。 かなり高度なアクセス解析が行えることから、専門の書籍が販売される程様々な使い方があります。 そこで今回は、特定ページのアクセス状況の確認方法にポイントを絞って、明日から実務で使えるGoogleアナリティクスの使い方をお伝えします。 ※AppVIPにおけるコンテンツSEOで追加したページの効果測定を例に使い方をお伝えします。 また、AppVIPのコンテンツSEOでは”http://app-vip.jp/column/”以下にページを追加しています。 以降では、コンテンツSEOで追加したページの指定を、URLにcolumnを含むページとしています。 ↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする 追加したページのアクセス状況を確認するここでは、どのページにアクセスがあるか確認する方法を紹介します。
こんにちは。Growth Seed編集部です。 数年前から注目されているコンテンツマーケティングですが、とうとう「コンテンツ マーケティング EXPO」が開催されるほどに盛り上がってきました。 そこで今回は、コンテンツで成果をだすためのコツと事例を紹介したいと思います。 みなさんはコンテンツを作成する際、どのような狙いをもって取り組んでいますか? ・とりあえず専門家に書いてもらおう! ・ユーザーが読んで面白そうな記事を書こう! ・やっぱりコラム系でしょ! と、漠然とした考えで進めても、残念ながら迷走するだけです。達成手段を明らかにして成果への道筋を明示する「戦略」がコンテンツビジネスでも必要になります。 まずは、コンテンツの種類を理解しましょう。そうすると、コンテンツの種類によってユーザーとの接触方法が異なり、アクセス数の推移にも特徴がでることが把握できるかと思います。 このポイントを理解
こんにちは。アナリストの荒木です。 日本政府は、「電子行政オープンデータ戦略」と「世界最先端IT国家創造宣言」を掲げ、オープンデータ推進のための環境整備に取り組んでいます。 マーケティング戦略を考えるうえで実データの活用は説得力が増します。 どのような情報が得られるかを知るだけでも有益です。 総務省公開の基幹統計と呼ばれる重要性の高い13個の統計を紹介します。 ↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする 基幹統計今回は、総務省公開の基幹統計と呼ばれる重要性の高い13個の統計を紹介します。 基幹統計は以下の通りです。 国勢統計住宅・土地統計労働力統計小売物価統計家計統計個人企業経済統計科学技術研究統計地方公務員給与実態統計就業構造基本統計全国消費実態統計社会生活基本統計経済構造統計産業連関表国勢統計国勢統計は国勢調査を集計した結果で、地域別の人口分布や家族構成等のデ
こんにちは。Growth Seed編集部です。 コンテンツ制作がSEOのメインストリームになってきている昨今、この記事を読んでいただいている方も、日々コンテンツ制作と格闘しているかと思います。 そこで今回は、5,000ページ以上のコンテンツを制作してきた実績データをもとに、ここを注意しておけばコンテンツの成功率があがる!という方法をご紹介します。 なおこの記事では、自然検索経由でのアクセス数が増えることを、コンテンツが成功したと定義しています。 ↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする 成功のカギは検索ボリュームにあり!コンテンツの成功はなによりも、そのコンテンツでターゲットにしているキーワードの検索ボリュームがあるかどうかが重要です。検索する人がいなければアクセス数も増えません。 検索ボリュームは、GoogleAdwordsのキーワードプランナーで調べる事がで
2022年12月版で月刊SEOの発行は終了しました。 今後SEOの最新トレンド情報はSEO最新ニュース一覧にてご紹介しております。 フルスピードのSEOコンサルタントが毎月作成している、検索エンジンのトレンドをまとめた「月刊SEOレポート」を無料公開します! マーケティング担当者や運用担当者の方にとっては有益な情報が詰まっています。トレンドの把握とともに社内での情報共有やナレッジの蓄積に活かせていただければと思います。 月刊SEO 最新号 毎月のトレンドを把握できる検索エンジンレポート Google/Yahoo!JAPANの最新ニュース 順位変動状況のサマリー おすすめのセミナー/イベント情報 今月の対策事例 Growth Seed 最新記事紹介 今月のトピックス…etc TOPICS 検索エンジン最新ニュース Google:About this result を日本語検索にも導入 Sea
こんにちは。アナリストの荒木です。 Search Console(旧ウェブマスターツール)に検索アナリティクス(ベータ版)が導入されました。検索アナリティクスの登場でユーザーが検索する際に使ったキーワードをより詳細に分析できるようになりました。導入前はサイト全体か上位のページの検索キーワードを確認できましたが、導入後はページ毎に検索キーワードを分析できます。 そこで今回は、検索アナリティクスを使った検索キーワードを分析する方法をお伝えします。 ↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする 検索アナリティクスからデータをダウンロード今回は、AppVIPのコラム記事のアクセスデータを使います。 はじめに、検索アナリティクスをクリックします。 続いて、「ページ」にチェックを入れます。 次に、「ページをフィルタ」から「次を含むURL」でコラム記事のディレクトリを指定します。
原稿を校正する上で、漢字で書いても間違いではないものの、ひらがなで書いた方がいいと判断し、ひらがなにすることを、「漢字を開く」「ひらがなに開く」、あるいは単に「開く」といいます。逆に、漢字で書く場合は「閉じる」といいます。 しかしこの判断がときに難しく、開いていいものか、閉じたままにした方がいいのか、迷ってしまうこともしばしばです。なぜなら、これが正解というルールが明確には存在せず、記事を掲載する媒体、発行元の企業によって判断が異なるからです。 ただし、「だいたいこっちを使うよね」という、ライター、編集者の共通認識のようなものはあり、また、記者ハンドブック(共同通信社のものが有名)がひとつの指標となることもあります。 今回は、記事を書く上で迷いがちな言葉を選び(Googleのキーワードプランナーを使って、検索ボリュームの多いものをできるだけ選んでいます)、開くのか開かないのか、迷ったらこう
今回は読点の正しい使い方について考えてみたいと思います。 文章を書く上で、読点は必ず打たなければいけないものではありません。読点がなくてもすんなり読める文を心がけるのが理想です。昔は句読点が存在せず、文章をまだよく知らない人が理解できるよう、練習用のために句読点は生まれたとも言われます。しかし読点があった方が、より読みやすいものになることは確かです。 それでは、読点の数、読点の打ち方、そしてどうすれば上手く使えるようになるかの順で解説していきましょう。 読点の数に基準はある?読点を過剰に入れていないか、もしくは少ないのではないかと心配に思った経験はないでしょうか。 そこで実際のところどうなのかと、ライター5人を無作為に抽出し、それぞれ2記事(各1,200文字程度)、計10記事の句読点の数を数えてみました。結果は、1,200文字につき読点が平均34個、句点が23個。ライターごとの差はほとんど
当社がAhrefs社と提携して販売提供をしているバックリンク調査ツール「Ahrefs Site Explorer(日本版)」にソーシャルメディアでシェアされる記事(以下、バズる記事)を調べる機能が追加されました。 今回は基本的な使い方についておまとめします。 「どんな記事がバズっているのか知りたい!」という方は、無料版(制限あり)もありますのでぜひ一度触れてみてください。 ↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする Content Explorerでバズった記事を検索メニューにあるContent Explorerをクリックすると、入力フォームが表示されます。 今回は「フルスピード」で検索します。 使い方はとてもシンプルです。 検索窓に調査したいトピックを入力します。「検索」ボタンをクリックします。 ダッシュボードの紹介クリック後にダッシュボードが表示されます。 こ
こんにちは。Growth Seed編集部です。 Webサイト運営には必須のGoogleウェブマスターツール。どんな検索クエリで何位くらいに表示されているのか、GoogleのロボットがWebサイトをクロールした時にエラーが発生していないかどうかなど、Webサイトを運営するうえで非常に有益な情報を得る事ができます。 ここでは、GoogleウェブマスターツールにWebサイトを登録する方法などをご紹介します。もし、まだWebサイトを登録されていないという方は、すぐに登録しておくことを強くお薦めします。 ↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする GoogleウェブマスターツールにWebサイトを登録する方法Googleウェブマスターツールを利用するためには、有効なGoogleアカウントでログインし、ウェブマスターツールにWebサイトを登録する必要があります。 それでは、We
こんにちは。Growth Seed編集部です。皆さんが対策キーワードを検討するとき、どのような考えで、どのように設定をしていますか?新規ユーザーやユニークユーザーの獲得数を増加させたいなど、マーケティング担当者であれば、キーワードの選定には頭を悩ませると思います。 皆さんが使っている手法は、良く紹介されている以下のいずれかに該当するのではないでしょうか。 Googleキーワードプランナーツールで調査リスティングデータを活用競合サイトを調査Googleサジェストで調査Yahoo!知恵袋などのコミュニティーを参考一般的にはGoogleのツールを使って主力キーワードから派生するキーワードを探す方が多いと思うのですが、今回ご紹介するのは、ユーザーの行動からキーワードを探求する方法です。 ↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする カスタマージャーニーの考えを取り入れるマル
モバイル端末からウェブへのアクセスが増加モバイル端末からウェブへのアクセスが増加しているというのが背景にあります。 2010年代初めごろモバイル端末(ここではスマートフォンを指します)のユーザーが増加するのに伴い、Webサイトはモバイル環境で見られる機会が増えてきました。しかし、当時はモバイル端末に適したページを作らず、PC用ページしか用意していないケースが多かったです。 そして、モバイル端末でPC用ページを表示させた場合、「文字が小さすぎる」「ボタンが押しづらい、間違って押してしまう」「横スクロールが見にくい」など、さまざまな不便さを感じるユーザーがいました。その結果、Webサイトからの離脱につながり、コンバージョンにつながる可能性が低く可能性もありました。 PCよりモバイルを利用するユーザーの割合が多くなったスマートフォンの普及により、2015年ごろからWebサイトを閲覧する端末は、P
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『株式会社フルスピード - Growth Seed』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く