サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
hirooooo-lab.com
Macのターミナルをzshに切り替えたいzshになってしまったターミナルをbashに戻したい Mac OSがCatalinaになってから標準のターミナルがbashからzshに変更されました。 OSをアップデートさせた後にターミナルを起動するとこんなメッセージが表示されたと思います。 The default interactive shell is now zsh. To update your account to use zsh, please run `chsh -s /bin/zsh`. For more details, please visit https://support.apple.com/kb/HT208050.
Mac標準の日本語入力のままですか? このページに辿り着いたということはきっと日本語入力の設定をしたいんですよね? Mac OS標準の日本語入力ソースに不満があるのならGoogle日本語入力がお薦めです! もちろん無料で使えます。 今回はMacにGoogle日本語入力をインストールする方法と設定方法を紹介します。 もし、入力ソースに不満があるならぜひ設定してみて使ってみてくださいね。 MacにGoogle日本語入力をインストール まずはMacにGoogle日本語入力をインストールしましょう。 画像付きで順を追って説明していきます。 Google日本語入力のダウンロード Google日本語入力は以下のGoogle日本語入力サイトからダウンロードできます。 [blogcard url=”https://www.google.co.jp/ime/”] サイトにアクセスしたら「MAC版をダウンロー
Macのログイン画面のユーザーアイコンを好きな画像に変更する方法 このアイコンを好きな画像に変えたい システム設定を開く まずは「システム環境設定」から「ユーザーとグループ」クリックします。 ユーザーとグループのアイコンをクリック ユーザーに関する設定をする画面が開くので、左の一覧でユーザーアイコンを変更したいユーザーを選択します。 ユーザーアイコンを変更するために画像をクリックすると、ユーザーアイコンの変更画面が表示されます。 好きな画像に変更できない ここでデフォルトのアイコン画像から選択したり、内蔵カメラで写真をとったりはできるのですが、自分の好きな画像を設定する方法がありません。 写真を選択しても、写真が見つかりませんとなってしまします。 写真が見つかりません
npmのコマンドいつも忘れちゃうふとした時にやりたいことが思い出せないそんな人に向けたメモ 環境構築をする上で便利なパッケージ管理にnpmがあります。 npmでは使用するパッケージを簡単にインストールしたり、package.jsonに記載しているパッケージを一括でインストールしたり、開発環境を構築する上でとっても便利です。 起動時やビルドするときにもnpmスクリプトを使って実行するのでみなさん当たり前のように使っていると思います。 今回はnpmでよく使うコマンドをまとめておきたいと思います。 毎回Google先生でコマンドを調べてたりしてたので、いつでも見れるようにしておきます。 npmのコマンドを調べている人の少しでも参考になればうれしいです。
javascriptってsleepってないの?setTimeoutってよくわかんないしどう書けばいいの?なんでもいいからjavascriptでsleepしたいんだー! javascriptで開発していると、処理の途中でsleep(スリープ)してwait(待機)させたい時があると思います。 JS以外の言語(RubyとかPHPとか)だと、Sleep関数なるものがよく用意されていて みたいな書き方で、指定した秒数だけ遅延させることが出来るんですよね。 でもjavascriptにはそんな便利な関数がありません。 なので、javascriptでも簡単にsleep的なwait処理の書き方をお知らせします。 実際に開発でも推奨できるやり方と、デバッグの時なんかで簡易的にsleepさせる方法と2パターン紹介します。 ケースに応じて好きな方のコードをコピペして使ってもらえば、簡単にsleep処理が実装できる
SELECT procpid, start, now() - start AS lap, current_query FROM (SELECT backendid, pg_stat_get_backend_pid(S.backendid) AS procpid, pg_stat_get_backend_activity_start(S.backendid) AS start, pg_stat_get_backend_activity(S.backendid) AS current_query FROM (SELECT pg_stat_get_backend_idset() AS backendid) AS S ) AS S WHERE current_query <> '' ORDER BY lap DESC;
Mac OS Catalina ver 10.15.33日目の記事内容まで理解している環境ターゲット(2020-03-11現在最新)React16.13Redux7.2webpack4.42babel7.8.7eslint6.8Material-UI4.9.5 これまでのReact×Reduxの連載記事はこちらからどうぞ http://hirooooo-lab.com/react-redux/ Material-UIとは Material-UIはGoogleの提唱しているマテリアルデザインを、Reactアプリに反映させることができるUIコンポーネントです。 Material-UI公式サイト MaterialUIの公式サイトは一通り見ておきましょう。 [blogcard url=”https://material-ui.com/”]
Oracleシーケンスの値を変更したいAlterでやろうと思ったら出来ないじゃん! 別の記事で、Oracleシーケンスオブジェクトの基本的な使い方をまとめましたが、今回はシーケンス(sequence)の現在値を変更する方法です。 開発中にデータを手修正なんかしていると、シーケンスの値がDBの値と不整合を起こして、キー重複しちゃうなんてことはよくあることだと思います。 そこで、シーケンスの値を変更(更新)したかったのでやり方を調べてみました。 ざっと考えたり調べた結果、シーケンス(sequence)を変更するには3通りのやり方ができそうなので、その方法と個人的なオススメの方法を紹介します。 Oracleのシーケンス(sequence)オブジェクトを変更する3つのやりかた Oracleのシーケンス(sequence)の値を変更するには以下の3つの方法があります。 Drop,Createで作り直
MacにHomebrewのインストールしたいインストールしたHomebrewのアンインストールしたいHomebrewって何? Homebrew使ってますか? Macで開発してる人はお世話になってると思います。 開発環境を構築するときにいろんなパッケージをインストールするのに便利なHomebrewですが、今回はそのHomebrewのインストール方法・アンインストール方法についてまとめてみました。 実際にHomebrewをインストールした出力例とアンインストールした出力例を載せておきますので、正しくできてるかどうかの確認もできると思います。 インストール方法やアンインストール方法がわからなくて困っている人の参考にしてもらえれば嬉しいです。
MacにNode.jsをインストールしたいNodeのバージョン管理や切替を行いたいNodebrewって?npmってどうやって使えるようにするの? 今回は開発環境の構築において、Node.jsのインストールについて書きます。 AngularJSやReact、Vueなどのフロント界隈の開発や、パッケージ管理でnpmを利用するために必要なNode.jsをインストールする方法です。 Nodeのバージョンを切り替えたりする必要もあるかと思うので、今回はNodebrewを使ってインストールしてみます。 実際のインストール手順を順を追ってまとめておきますので、MacにNode.jsをインストールするときの参考にしていただけると嬉しいです。
React × Reduxの連載記事の6回目です。 今回はページングの処理を実装していきたいと思います。 前回の状態からサンプルページをいくつか追加し、routerによるページングができるところまでが今回のゴールです。 React Redux環境でページング処理を行うために、今回はreact-router-domのモジュールを使って実装します。
React × Reduxの連載記事を投稿していこうと思います。 第一回目はサラのMacに環境構築を行っていきます。 webpack4.42を使用してreact-reduxのsampleが動くところまでやってみたいと思います。 とりあえずプラグインやライブラリ等は追々検討していきますので、目指すは最小構成のreact redux環境となります。 React16.8からはフック(hook)が使えるようになったので、基本classではなくフックを利用して作成していきます。 基本的に独学なので、よくわかってないで書いてる部分もすごいあります。 間違いとかあったらコメントとかで教えてくれると嬉しいです。 これからReactを勉強したいなーって思ってる人の少しでも参考になれば嬉しいです。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『hirooooo-lab.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く