サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
iku-labo.jp
出産後に骨盤ベルトの使用を薦めている産婦人科が多いですが、「本当に必要なの?」「いつから付けたら良い?」「正しい巻き方が分からない」など、いろいろと疑問を感じているママも多いようです。 また残念なことに、間違った認識だったり使用方法によって、骨盤ベルトの効果が出ないばかりか、悪い影響が出てしまっている人もいるようです。そんなことになったら本末転倒でしょう…。 そこで今回は、産後の骨盤ベルトについて「必要性の有無について」「時期はいつからいつまでなのか」「正しい位置や巻き方・付け方」「デメリットや注意点」など、知っておくべき重要ポイントを8つにまとめました。 産後に骨盤ベルトを使う必要性はある? 産後の骨盤ベルトは「必ず使用しなくてはならない」というものではありませんが、「した方が良い」としている専門家はとても多いです。 実際、産婦人科で「産後すぐに骨盤ベルトをした方が良い」と言われたママも
産褥体操(さんじょくたいそう)をご存知ですか? 産褥(さんじょく)体操とは産褥期(産後6~8週間)に行うエクササイズで、とても軽度で簡単な動きではありますが【子宮の収縮を早める・悪露の排泄をよくする・身体の回復促進】など、たくさんの良い効果が期待できます。 ですので、産後ママには是非実践して欲しいものですが、産後の忙しさから実践できていなかったり、「産褥体操なんて知らなかった」なんてママも多いようです。 そこで今回は、「産褥体操とはそもそも何なのか?」に始まり、「8つの効果」「実践する時期」「注意点」「方法・やり方」など、産褥体操について詳しく解説していきます。 産褥体操(さんじょくたいそう)とは?目的は何なの? 産褥体操とは、妊娠・出産で変化した身体の筋肉や機能の回復を促進するための体操です。産褥期(産後1,2ヶ月)の正しい過ごし方8つのポイントで解説したように、産後は基本的に安静第一で
出産という大仕事を終えたママは「産褥期(さんじょくき)」という期間に入ります。産褥期はママにとってとても重要な時期で、この時期の過ごし方次第で、今後の経過が大きく変わってきます。 今回は、産褥期に起こっている身体の変化、正しい過ごし方、その他、産褥期の注意点など詳しく解説していきます。 産褥期とは?いつからいつまで? 産褥期(さんじょくき)とは、妊娠・出産で変化したママの身体が、妊娠前の状態に回復するまでの時期のことで、産後6週間~8週間とされています。 約10か月もの妊娠期間で変化したママの身体は、出産という大仕事を終えて大変疲れ切っています。この時期に無理をすることで、様々なトラブルの原因になりますし、人によっては更年期にまで影響が出る恐れがある、と言われています。 特に産後1ヵ月は「産後1ヵ月で床上げ」と言われるように、ママの身体を回復される大切な期間ですから、しっかりと休養すること
出産という大仕事を終えたママの身体は、いろいろと不快な症状が現れがちで、その原因の1つが「骨盤の歪み」とされています。特に「ポッコリお腹が元に戻らない」「お尻が大きくなった」「寸胴体型になった」など、産後のプロポーションで悩んでいるママがほとんどで、それを解消したくて「骨盤矯正をしよう!」と考えている人も多いでしょう。 ただ、産後の骨盤矯正をウリに商売をしている業者も増えており、中には販売促進のために「出産で開いた骨盤は自然には閉じない!」など、ウソ情報を平気で流しているところもあります。また、「骨盤が歪む」などの曖昧な表現も多く、骨盤矯正に関していろいろと誤解されているケースがよく見られます。 そこで今回は、産後の骨盤矯正をする前に知って欲しい12の重要ポイントを解説します。骨盤矯正を正しく実践するためにも、是非チェックしていただけたら嬉しいです。 まずは骨盤の仕組みを知ろう! 骨盤は、
というのが夜泣きです。ですので、次のようなケースは夜泣きではありません。 夜中に空腹で泣くけど、おっぱいやミルクを飲んだら満足して泣き止む。 部屋が暑すぎる・寒すぎるなど、不快な環境のために泣く。 おしっこやうんちをしていて、オムツを変えたら泣き止む。 体調が悪くて泣いている。 などなど。何かはっきりした原因(赤ちゃんにとって不快なこと)があって、それに対処したら泣き止むようなケースは夜泣きとは呼ばないということです。 赤ちゃんの夜泣きの3大原因とは? 実は、夜泣きの原因は解明されておらず、ハッキリと分かっていません。ただ、夜泣きの「原因かもしれない」「激しくなりやすい」といった“傾向”はあるようですので次にご紹介します。 睡眠リズム発達の1つの過程 赤ちゃんの睡眠周期は大人と比べると短いので、そもそも赤ちゃんは眠りの浅い状態になることが多く、夜中に目を覚ましやすいようです。 眠りの浅い状
妊娠6週目の出血で流産が不安という方は後述しています。こちらクリックで飛ばし読みできます→ 早期流産かも!?妊娠6週目の出血は大丈夫? 妊娠6週目は生理周期が安定していない女性でも、「生理がこない、もしかして妊娠?」と気づく頃です。そして、胎嚢・心拍の確認ができて「正常妊娠が確定」となる頃でもあり、ママになった実感がだんだんと湧いてくる時期でもあります。 ただ、妊娠6週目はママの身体が大きく変化していく時期でもあり、つわりの症状がでたり、精神的に不安定になったり、不安や心配も多いことでしょう。 そこで今回は、妊娠6週目について「胎嚢・心拍のこと」「出産予定日のこと」「初期症状・つわり症状のこと」「出血や流産流産のこと」「赤ちゃんの成長」「過ごし方の注意点」など徹底的に解説していきます。ママの不安や心配を少しでも解消できたら嬉しく思います。 妊娠6週目は「胎嚢」と「心拍」の確認ができる時期
産後ママの身体や心は、出産による身体的な負荷、育児への将来に対する漠然とした不安と共にホルモンバランスの変化などにより、とても不安定な状態になりやすく。赤ちゃんが生まれて、周りからは「幸せいっぱい」に見えますが、実際には大きなストレス・プレッシャーを抱え、身も心もヘトヘトに疲れてしまい「産後うつ」になってしまうママがとても多いのです。 産後うつは、産後のママなら誰にでも起こりえる「病気」で、表面化しているデータでも10%~15%のママは産後うつの症状が現れています。病気は“早期発見・早期治療”が大切ですが、産後うつも症状が軽いうちに対策や治療を施すことがとても重要です。 今回は、産後うつ代表的な25症状を紹介。「あなたの症状が産後うつなのかどうか?」セルフチェックしていただけき産後うつが疑われる場合には後述の「10の対策法」「治療について」などを参考にしていただき産後うつを解決しHappy
赤ちゃんがなかなか寝てくれずに、困っているママ・パパはとても多いことでしょう。そんな時に役立つのが「子守歌(こもりうた)」で、昔から赤ちゃんの寝かしつけに使われています。 ただ「子守唄ってホントに効果あるの?」「どんな子守唄があるのか知らない!」「好きな歌を歌っていいの?」など、子守唄についてよく知らない方も多いようです。 そこで今回は子守唄の効果から100人のママさんに聞いた有名でおすすめの子守唄と効果のある子守唄の選び方ついて解説していきます。 赤ちゃんに子守唄を歌う3大効果(+α)とは? 【其の一】赤ちゃんの気持ちを落ち着かせることができる! 音楽を聴くことで、男性ホルモンの一種である「テストステロン」の分泌量が減少します。テストステロンの量が多いほど活動的になり感情が高まります。逆に量が少ないほど落ち着いた状態になり、リラックスしやすくなります。リラックスすることで眠りにつきやすく
妊娠4週目は“生理予定日~その後1週間”の頃で、「予定日が過ぎたのに…、もしかして妊娠?」と思い、妊娠検査薬を使う人が多い時期でもあります。 ママの身体はまだ表面的な変化はありませんが、お腹の中では赤ちゃんがどんどん急成長しています。そのためママの身体にいろいろな症状があらわれ、不安や心配、ストレスを感じている人も多いようです。 そこで今回は妊娠4週目について「妊娠検査薬のこと」「産婦人科のこと」「妊娠初期症状のこと」「つわりのこと」「赤ちゃんの成長のこと」「初期流産のこと」「注意点」など、知って欲しい重要ポイントを解説していきます。不安・心配・ストレスなどを解消する手助けになれば嬉しいです。 妊娠4週目は妊娠検査薬で正しい判定ができる時期? 妊娠検査薬については「妊娠3週目」のページと重複しますが、ここではもう少し詳しく解説します。 妊娠するとhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホル
妊娠超初期症状はいつから始まる?分かりやすく徹底解説しました!でお話したように、妊娠3週目は「受精卵が子宮に着床し、妊娠が成立する」という時期です。ここから、細胞が赤ちゃんとして育ち始めるようになります。 妊娠3週目になると、早い人だと“つわり”の症状がでてきます。ただ、生理の症状と似ていることも多いため、「ただの生理なのか?妊娠によるものなのか?」が分からなくて不安に感じる人も多いようです。 そこで今回は妊娠3週目について「妊婦さんの体にどんな症状がでるのか?」「生理との見分け方」「妊娠検査薬の反応のこと」「赤ちゃんの状態のこと」「気を付けて欲しい注意点」など、詳しく解説していきます。 妊娠とは? 妊娠初期の内容の説明をする前に、妊娠のしくみについてご紹介します。 出典:katase-shinkyuin.com 射精された精子は、1分間に2~3mmというゆっくりしたスピードで卵子と出会う
赤ちゃん世帯であれば、一番お金が必要と考える30~34歳の項目が該当するでしょう。見て分かるように約7600万円で、かなりの高額資金が必要であると考えられているようです。 単純に、子供が自立するまでの20年間、毎月30万円の生活資金がかかると考えたら… 30万円×12ヶ月×20年間=7200万円ですから、妥当な金額だと判断できるのではないでしょうか。 【其の二】パパと死別した場合、ママの収入だけでは生活できない? 仮にパパと死別したと考えた場合に、本当にママの収入だけでは生活できないのでしょうか?厚生労働省のデータを元に確認していみましょう。 まず、母子家庭のママの年間就労収入は、次のようになっています。 参照:全国母子世帯等調査結果報告 見て分かるように、パパと死別した場合のママの年間就労収入は“256万円”となっています。生別(離婚・未婚・その他)と比較すると約80万円も多いですが、「
【学資保険の必要性】の記事にて「あなたのご家庭で学資保険が必要かどうか?」を判断するためのポイントをご紹介しましたが…、いざ学資保険に加入しようとネットを見ても、種類が多過ぎるために何を選んだら良いか混乱する人が多いようです。 中には「どれでも一緒でしょ!」と適当に選んでしまい、『元本割れで損した』『使いたい時に使えなかった』など、後々「失敗した…」と後悔する人も沢山いますので、慎重に選ぶ必要があります。 そこでこのページでは学資保険の賢い選び方の基準や、基準を満たすオススメの学資保険を比較してご紹介します。また、あなたにベストな商品・ベストなプランを選択する確実な方法や、受け取るお金を最大限増やす方法なども解説していきます。 後悔しない学資保険選びのために、最後までご覧いただけたら嬉しいです。 【其の一】保障型よりも貯蓄型の学資保険を選ぶこと 学資保険のタイプは大まかに「貯蓄型」「保障型
子供のいるママ・パパのほとんどが、一度は検討するのが「学資保険」で、実に6割~7割のご家庭では学資保険に加入しています。 ただ、「親に言われたから」「ママ友がみんな入ってるし」「銀行で勧められて」など、『周りの人の影響でなんとなく加入してしまった』というケースも多く、「学資保険って本当に必要なの?」と疑問を感じている人が多いようです。 そこでこのページでは「そもそも学資保険って何なの?」という話から、「メリット・デメリット」の話も交え、「学資保険の必要性があるのか?ないのか?」を判断する為のポイントをまとめました。 この記事を読み終える頃には、あなたのご家庭で学資保険が必要なのかどうかが、ハッキリと分かるでしょう。 そもそも学資保険とは? そもそも学資保険とは、将来の子供の学費を積立するための商品です。保険会社によっては「子ども保険」という名称にしているところもあります。 継続的に保険料を
子供が生まれたら、どの家庭でも気になることの1つが「学費・教育費」です。最近は大学の進学率が高いですから、「将来、子どもが望むなら、大学まで進学させてあげたい!」と考えているママ・パパが多いでしょう。 学費・教育費は人生の3大支出の1つ。しっかりと学費・教育費を準備するために、いついくらくらいのお金が必要になるのか把握しておきたいところです。 そこで今回は「幼稚園入学から大学卒業までにかかる費用」について詳しく解説していきます。 子供1人当たり1000万円はウソ?ホント? 子供に必要な学費・教育費として、一般的に「1人当たり1000万円」なんて言われています。しかし、実際の費用は子供の進路によって大きく幅があります。 「私立か公立か、4年制大学か短大か専門学校か、理系か文系か」などなど、様々な選択をすることになりますが、その選択肢によって費用が大きく変わってくるでしょう。また、学校教育以外
例えば、 所得500万円 出産を含む年間医療費の合計金額70万円 補てん金額は出産育児一時金42万円のみ という人の場合に単純計算すると… ■医療費控除の対象となる金額 =70万円-42万円-10万円=18万円 ■戻ってくるお金の目安 =18万円×20%=3万6千円 となります。 「出産費用は平均100万!?大幅に節約できる13の制度まとめ」の記事で紹介したように、入院・分娩費の平均は56万円で、その他に妊婦健診費などもあるので、妊娠出産がからむ年の医療費は高くなりやすいです。 あなたのご家庭の所得にも寄りますが、数万円単位で戻ってくる可能性がありますから、しっかりと手続きしておきたいですね。 所得税還付金の他に医療費控除をするメリットとは? 医療費控除によって所得税が戻って来るわけですが、人によっては数千円など、ほとんど戻ってこない場合もあります。そんな時「これっぽっちのお金のために確定
出典:kyoukaikenpo.or.jp 例えば、標準報酬月額40万円のご家庭で、入院・分娩費の総医療費が100万円、自己負担額が30万円だったとすると… 【区分ウ】80,100円+(総医療費-267,000円)×1% の計算式が適用されるので 自己負担限度額=80,100円+(1000,000円-267,000円)×1%=87,430円 となり、自己負担限度額よりも払い過ぎた分212,570円(300,000円-87,430円)を貰うことができます。 所得の少ない人ほど自己負担限度額が小さくなり、払い戻しされる金額が大きくなります。つまり、高額療養費制度は【「経済的に厳しい!」という人ほど少ない医療費で済む】という理に叶った制度と言えるでしょう。 高額療養費の申請手続き5ステップ それでは次に、高額療養費を貰うまでに、どのような手続きをすれば良いのか解説します。申請手続きの方法は「事後
直接支払制度の特徴&手続きの流れ 直接支払制度は「産院がママの代わりに健康保険に申請してくれる」のが特徴です。多くの産院では直接支払制度を採用しており、健康保険から産院に直接、出産育児一時金が支払われます。 <<申請手続きの流れ>> 【Step1】妊娠中、直接支払制度を利用する意思確認の書類を産院でもらい、必要事項を記入して産院へ提出します。 【Step2】入院・分娩費が42万円を超えた場合、退院時に産院で差額を清算します。 【Step3】入院・分娩費が42万円を下回った場合、産後、健康保険に差額の申請をすると、後日健康保険から差額が振り込まれます。 受取代理制度の特徴&手続きの流れ 受取代理制度は「ママが健康保険に申請することで、産院に出産育児一時金が支払われる」という仕組み。ママ自身が申請する必要があるので、直接支払制度に比べると手間が増える仕組みと言えます。 <<申請手続きの流れ>>
妊娠をきっかけに仕事を辞め、「産後、育児が落ち着いたら再就職しよう!」と考えているママはとても多いです。そんなママに嬉しい制度が【失業給付金の延長措置】です。 一般的に失業すると、新たな仕事が見つかるまで「失業給付金」を貰うことができます。しかし、ママはすぐに再就職活動を始められないため、失業給付金の対象外となってしまうので「失業給付金は貰えないもの」と認識しているママもいるようです。 でも実は「受給期間の延長手続き」をすることで、すぐに再就職できないママでも失業給付金をもらうことができるんです。 今回はそんな失業給付金の延長措置のことや手続き方法、その他詳細情報、妊娠に関係する失業保険のことなどを解説していきます。これを知らないと数十万円~の損をすることになるので、是非チェックしておいて欲しいポイントです。 そもそも失業給付金とは? 失業給付金とは、失業者に雇用保険から支払われるお金のこ
児童手当(旧:子ども手当)は働くママ、専業主婦ママに関わらず、子どもがいれば貰えるお金です。金額は月10,000~15,000円ですので「それっぽっちじゃ大して家計の足しにはならない…」と感じる人もいるようですが、合計すると198万円もの金額になるので、かなりお得な制度と言えるでしょう。 そんなお得な児童手当ですが「入金されてる金額が少ない、どうして?」「申請したらすぐに貰えるんじゃないの?」など、いろいろと疑問の声も多く、仕組みをきちんと把握してない人も多いようです。 そこで今回は児童手当について「貰える金額の詳細」「支給日・支給月」「所得制限」「申請手続き」「現況届」「お得に貯金する方法」のことなど、分かりやすく解説していきます。 ※2022年10月支給分から世帯主の年収が1200万円以上の場合は支給されません。
働くママが出産して産休をとる場合、「出産手当金(産休手当)」といって、産休中の生活をサポートするお金を貰うことができます。 人によって金額は違いますが、50万円など大きな金額になりますので、ベビー世帯にはとても嬉しい手当金と言えるでしょう。ただ、出産手当金について、その内容を詳しくご存じない人も多いようです。 そこで今回は、出産手当金について「概要」「貰える条件」「対象となる期間」「金額や計算方法」「申請手続き」「支給日」「気になる疑問」など、分かりやすく徹底解説していきます。 そもそも出産手当金(産休手当)とは? 仕事をしている女性が出産する場合、出産の前と後の一定期間、仕事を休む必要があります(これを産休といいます)。しかしながら、産休期間中はお給料がでない会社がほとんどです。産休で仕事を休むと収入が減り、妊娠中、出産後の生活が不安に思う女性は多いと思います。 そんな産休期間中の生活を
「育児休業給付金」は働く女性がママになった時には、絶対に活用して欲しい制度ですが、その詳細についてご存知ない人も多いようです。 この制度は、産後も仕事を続けるママのための、育児で働けない期間の生活サポート給付金です。人によっては300万円以上も支給されるので、あるのとないのとでは大きな違いでしょう。 今回はそんな育児休業給付金について、「貰える金額」「計算方法」「貰える人の条件」「申請の流れ」「いつもらえるのか(支給日)」「延長手続き」など徹底的に解説していきます。 そもそも育児休業給付金とは? 仕事を続けるパパやママは、赤ちゃんが1歳になるまで育児休業(育休)を取得することができます。しかし、育児休業の期間中は会社からのお給料は出ないため、本人が加入している雇用保険から経済的な支援をしてくれるのが、育児休業給付金です。 赤ちゃんが1歳になるまでの期間(特別な理由がある場合は最長1歳6ヶ月
妊娠するとホルモン分泌のバランスが大きく変化し、その影響でいつもの生理前とは異なる症状がよく起こります。 一般的には、生理予定日の一週間後くらいから変化を感じるものとされていますが…、生理予定日前に変化を感じる女性も多く、それを『妊娠超初期症状』といいます。 妊娠した女性の多くの方が体験している妊娠超初期症状…。 今回は先輩ママの体験談から、「どんな妊娠超初期症状があるのか?」全42症状を徹底的にまとめてみました!妊娠しているかどうかの1つの目安として、参考にしていただけたらと思います。 腹痛・下腹部痛 妊娠するとhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)と呼ばれるホルモンが分泌されるようになり、エストロゲン・プロゲステロンという妊娠に関係する女性ホルモンのバランスも大きく変化します。これらのホルモンには妊娠を維持する働きがあり、妊娠超初期の頃は「血管を拡張してお腹周りに血液を集め始める」「子宮の
妊娠・出産でかかる費用として、最も大きな割合を占めるのが「出産時の入院・分娩費」です。 「出産費用は平均100万!?大幅に節約できる13の制度まとめ」の記事で紹介したように、入院分娩費の平均は56万円と高額ですから、「そんなに払えないよ…」と、金銭面で心配されているママも多いでしょう。 そんなママに嬉しい制度が「出産育児一時金」で、入院分娩費として健康保 【3】高額療養費 高額療養費というのは、健康保険のきく治療をして1か月の自己負担限度額を超えた場合に、超過分をもらえるという仕組みです。基本的には妊娠・出産での医療費に健康保険は使えませんが、次のような大きなトラブルになった場合には適用されます。 【妊娠中】 つわり(重症妊娠悪阻)/切迫流産/流産/切迫早産/早産/子宮頸管無力症/妊娠高血圧症候群/前期破水/合併症/その他の疾患など 【出産・入院中】 陣痛促進薬の使用/死産/止血用の点滴/
赤ちゃん連れでの買い物はなかなかしんどいものです。 ベビーカーの持ち手にかけて重さ分散しても重いものを買ったときバランスが崩れまっすぐ進めない。ベビーカーが反り返り危ない。 ベビーカーの座席下に荷物入れがあっても商品全部は入りきらない。 結局ベビーカー押しながら肩にかけるが一番無難。でも肩からよくズリ下がる。。 ベビーカー止めて抱っこ紐だと腰・腕がパンパン。赤ちゃんと合わせて全部で何キロ?? と、近所のスーパーへの買い物だけでも赤ちゃんと一緒というだけでとても大変な家事になってしまいます。 近年、妊娠中や赤ちゃん世帯のママに大人気なのが「食材・食事宅配サービス」です。ネットで24時間いつでも購入でき、玄関先まで配達してくれる利便性が一番の魅力のようです。 食材宅配サービスに関する意識調査によれば、「30代・40代女性の約1/3が食材宅配サービスの利用経験あり」というデータもあり、その人気度
妊娠中の大きな悩みの1つが「つわり」で、吐きつわりの症状や対策法まとめで書いたように、ツラい吐き気で食事がとれない人も多いようです。 そんな妊婦さんにオススメなのが「グリーンスムージー」です。「食べ物はダメでも水分ならOK!」という方が多いですし、手軽に栄養補給・水分補給ができるのでとても人気があります。 ただ、妊婦さんがグリーンスムージーを飲む場合、デメリットや注意ポイントもあります。そこで今回は、妊婦さんとグリーンスムージーに関して、効果やメリット・デメリット、作り方や飲み方の注意ポイントなどを徹底的に解説していきます。 グリーンスムージーとは?7つの効果・メリットを知ろう! グリーンスムージーは野菜(生の葉野菜)・果物・水を、ミキサーやブレンダーで混ぜ合わせたものです。グリーンスムージーには次のような効果やメリットがあります。 【1】とても簡単に作れる! グリーンスムージーは材料は野
万能の調味料として大人気の「塩レモン」ですが、まだまだ塩レモンについて知らない人も多いようです。 そこで今回は塩レモンについて「そもそも何なのか?」という部分から、その魅力や効果効能、失敗しないための作り方、そして塩レモンを使った人気レシピなど、徹底的に完全解説していきます。 使い方レシピはパスタ・鶏肉・豚肉・鍋など、ジャンル別に全100個まとめました。塩レモンは料理を爽やかに仕上げてくれますから、においに敏感な妊娠中のつわり対策にもとってもお勧めです。 そもそも塩レモンって何なの? 塩レモンは簡単に言えば「レモンの塩漬け」のことで、レモンを塩漬けして発酵させたものです。塩漬けというのは長期保存のためだったり、味を付けるために食塩に漬けておくという、古くからの方法です。 実は!塩レモン発祥の地は、アフリカのモロッコなんです。モロッコではみそやしょう油のような一般的な食材で、「肉や魚などの臭
妊娠した多くの女性が経験するのが、ツラ~~い症状の「つわり」です。 つわりと言えば「つわりの5大症状(吐き/食べ/よだれ/眠り/におい)と症状別対策法まとめ」に書いたように、吐きつわり・食べつわり・においつわり・よだれつわり・眠りつわりの5つの症状が代表的ですが、他にも頭痛・イライラ・胸やけ・だるい・眠れないなどなど人によって個人差があります。 こういった症状を総称して「つわり」と呼んでおり、多くの妊婦さんをブルーな気分にさせているんですね。 今回は、そんなつわりの症状を少しでも軽くして欲しいという事で、日常生活の中で簡単に試せる「つわりを軽減するコツ」をたくさん紹介していきます。 あなたに合う方法を見つけて、つわり生活を乗り切っていただけたら幸いです。 妊娠中の「つわり」を軽減する48のコツ 食べ物・飲み物でつわり軽減編 18コのTIPS 回数を分けて少しずつ食べる 空腹時に気持ちが悪く
近年、厚生労働省の働きかけもあり「葉酸サプリ」の重要性が認知され、葉酸サプリを販売するメーカーさんがとても増えています。 各メーカーは「うちの商品が一番良い!」と説明していますから、「妊娠中にどの葉酸サプリを飲んだら良いのか?」で悩む人も多いようです。 そこで今回は、赤ちゃんに安全な「葉酸サプリの正しい選び方10の基準」を公開。売れ筋&口コミ評価の高い商品を徹底調査し、比較ランキングとしてまとめました。葉酸サプリ選びのご参考になれば嬉しいです。 葉酸サプリを飲む期間と摂取量、効果効能を知ろう! 最初に、葉酸サプリ選びの前提知識として、葉酸サプリを飲む必要のある「期間」と「摂取量」、そして「効果効能」についてお話しします。 葉酸には“ほうれん草”などの食事からの葉酸(プテロイルポリグルタミン酸)と、サプリなどの化学合成された葉酸(プテロイルモノグルタミン酸)があります。以下、「食事系葉酸」「
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『育ラボ |ママ・パパのための出産・育児情報サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く