はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『Technically Impossible』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • PowerShellによるOneNote操作 階層構造の取得からMarkdown変換まで - Technically Impossible

    3 users

    impsbl.hatenablog.jp

    OneNoteにはエクスポート機能が備わっている。ノート、セクション、ページ、それぞれの単位で1ファイルにエクスポートできるのだが、次のような場合のエクスポートには対応していない。 異なる複数のページを、それぞれ個別のファイルにエクスポートする ノート、セクション配下の全ページを、それぞれ個別のファイルにエクスポートする またサポートしている出力フォーマットも限られており、例えばMarkdownのような未対応のフォーマットの場合、エクスポートしたファイルを変換する必要がある。 いずれの場合においても、自動的かつ効率的に処理を行うためには、プログラムの力を借りたくなる場面だ。 この投稿では、PowerShellとOneNoteとの連携方法、エクスポートしてファイルをMarkdownへ変換するまでの手順を紹介する。 事前注意 PowerShellのバージョン OneNoteの種類 API 階層

    • テクノロジー
    • 2024/01/24 16:34
    • Windows 11でのBluetoothパケットキャプチャ - Windows 11で本当にAACは機能している? - Technically Impossible

      6 users

      impsbl.hatenablog.jp

      Windows 11はBluetoothコーデックとしてAACをサポートしており、AAC対応のイヤホンならば、AACで接続できる、という話を聞いた。しかしMicrosoftサイトには、そのような情報はどこにも掲載されていない。 もし本当に対応しているのであれば、実際にAAC接続しているかを確かめたら良い。先日と同じくBluetoothパケットキャプチャ*1で、実際にAACが機能しているのかを確かめてみた。 結論から言うと、実際にAAC接続でき、Windows 11がAACに対応していることを確認できた。今回の投稿では、それを明らかにする方法、その作業手順を紹介する。 と言っても、やっていることは前回と何も変わりないのだが。 前提 注意事項 実作業 余談 参照 前提 この投稿での作業は、次の環境で検証した。 version Windows 11 Pro 21H2 22000.795 Wire

      • テクノロジー
      • 2022/09/23 00:43
      • Windows
      • Audio
      • Googleが提案するコンテンツの非表示設定、あるいは通知の無効化-「いまトピ」を消せ。 - Technically Impossible

        4 users

        impsbl.hatenablog.jp

        収集されたデータに基づいた推論、見解、いわゆる「AI」と総称される確率、統計的処理は、今や至る所で動作している。典型的な事例が、コンテンツの選定と提案だ。 ユーザーの行動、志向(あるいは嗜好)に基づく推論の結果として、webブラウザや検索アプリを起動すれば、ニュースや雑誌のコンテンツが列記される。スマートフォンは、ユーザーの意図に関わらず、そのようなコンテンツを一方的に通知してくることもある。 この推論が的を射たものであれば、当意即妙、気が利くものとして自然に受け入れられるのであろうが、とてもそのようなレベルには達していないのが現実だ。婉曲に言えば、実用レベルには達しているのだろうが、実用レベルに機能することを妨げる何らかの事情が働いているのだろう。しかし率直な印象としては、それはユーザーに対する嫌がらせ、迷惑以外の何ものでもない。 ここ数日、気に障るのがGoogleアプリの通知だ。芸能ゴ

        • テクノロジー
        • 2022/03/23 12:51
        • Google
        • VSCodeで最低限のRuby環境構築、2021年版-設定編 - Technically Impossible

          3 users

          impsbl.hatenablog.jp

          Ruby用VSCode拡張の更新に伴い、その設定方法も更新されていることに気付いた。その要点は、 Language serverを使え。 まだ開発中ではあるものの使用推奨。 これまでの設定はLegacy Configuration。 今後の更改見込みはなく、Ver 1.0到達時点で排除。 It is highly recommended that you enable the Ruby language server (via the Use Language Server setting or ruby.useLanguageServer config option). The server does not default to enabled while it is under development but it provides a significantly better ex

          • テクノロジー
          • 2021/08/13 21:24
          • ruby
          • Windows Sun Valley (Windows 11)導入の予習 TPM 2.0、UEFIへの対応 - Technically Impossible

            3 users

            impsbl.hatenablog.jp

            追記-Windows 11関連の投稿 この投稿を介して、他のWindows 11関連の投稿も参照されていることが多いことに気付いた。 以下に、関連投稿へのリンクをまとめておいた。「Windows 11関連の投稿」を展開し、必要な投稿を参照してほしい。 🔎Windows 11関連の投稿 impsbl.hatenablog.jp impsbl.hatenablog.jp impsbl.hatenablog.jp impsbl.hatenablog.jp 本文 Windows 10の次期メジャー・アップデートである21H2は、Sun Valleyと呼ばれていた。その登場は2021年後半を予定しており、6月25日にMicrosoftは次期Windowsの公式発表を控えていた。ところが、その10日前に、Windows 11と呼ばれる新Windowsのインストール・イメージがリークされ*1、そのイン

            • テクノロジー
            • 2021/06/25 04:16
            • 42 SILICON VALLEY Piscine 2017プロジェクト資料を読み解く 印象、考察、そして余談。 - Technically Impossible

              3 users

              impsbl.hatenablog.jp

              先日の投稿では42 Silicon valleyの2017年度Piscine資料を読み解いた。この資料は14日分の課題で構成されているのだが、Piscineは4週間開催される。残り2週間、あるいは14日の課題と並行して、志願者は複数のプロジェクトに参加する必要がある。参照資料に基づくならば、 3つの個人プロジェクト 3つのグループ・プロジェクト 最終プロジェクト 今回は、これらプロジェクトの資料を元に、印象的だった部分を紹介する。 ちなみに、ここで紹介する情報が東京校のPiscineに通用する保証はなく、内容の正しさを保証するものでもないことを申し添えておく。 関連サイトのハイパーリンクは投稿末尾にまとめている。 個人プロジェクト グループ・プロジェクト 最終プロジェクト 余談 参照 個人プロジェクト 例によって、資料には次の注意が記載されている。 • Only this page wil

              • テクノロジー
              • 2019/11/24 15:27
              • 42 SILICON VALLEY Piscine 2017資料を読み解く 印象、考察、そして余談。 - Technically Impossible

                4 users

                impsbl.hatenablog.jp

                42 Tokyoというエンジニア養成機関が話題だ。私は42 Tokyoを受験しないのだが、選抜方法とその内容に関心があり調べていた。シリコンバレー校の資料がGitHubで公開されている。私が参照している資料は2017年のものだ。GitHub上にはその他にC++やPHPのPiscine資料の存在も確認したのだが、内容は確認していない。リポジトリには、他にも42関連と思われるファイルがアップロードされている。 オンライン・テストを通過した志願者は、Piscineと呼ばれる4週間の入学試験を経て選抜される。このPiscineの内容が関心の的だ。 試験日ごとにPDFが用意され、該当日の課題が掲載されている。一通り確認したところ、良問に通じる雰囲気を感じた。 今時のwebプログラミングや、データベースの要素はかけらも含まれていない。課題の成果物はプログラムなのだが、プログラミング・スキルを評価するも

                • テクノロジー
                • 2019/11/22 10:07
                • VSCodeで.NET Frameworkを利用する。-.NET Framework利用のための手続き - Technically Impossible

                  4 users

                  impsbl.hatenablog.jp

                  2019年に取り組んでみようと考えた言語がC#だ。先日の三連休中、初心者向けの本を3冊読んだ。これまでの経験を前提に、C#は非常に馴染みやすさを感じた。「なぜもっと早くに取り組まなかった!?」と思うほどだった。 C#に限らず、初心者向けのサンプル・コードと言えばコンソール向けのものだ。C#の開発環境と言えば、事実上Visual Studioなのだが、コンソール向けの開発には重厚過ぎるように感じる。VSCodeにもC#拡張が提供されておりコーディング可能なのだが、Visual Studioと異なり基盤は.NET Coreだ。.Net frameworkではない。 コンソール向けのコードに基づいた練習に.NET Coreが不足なわけではない。とはいえMessageBoxのような、お馴染みのWindows Formに由来するものが利用できないのは、少し勿体ないように思う。 一連のエントリではVS

                  • テクノロジー
                  • 2019/04/05 11:46
                  • あとで読む
                  • VSCodeで最低限のRuby環境構築 - 設定編 - Technically Impossible

                    7 users

                    impsbl.hatenablog.jp

                    Legacy functionality will most likely not receive additional improvements and will be fully removed when the extension hits v1.0 Ruby - Visual Studio Marketplace Ruby拡張の更新に伴い、この投稿で紹介している設定はLegacy Configurationとなった。 Legacy Configurationでも機能するのだが、今後の更改見込みはなく、Ver 1.0では排除されることになっている。 新バージョンの設定を反映した「VSCodeで最低限のRuby環境構築」の2021年版を投稿した。新しい投稿を参照してほしい。 impsbl.hatenablog.jp impsbl.hatenablog.jp Ruby、DevKit、MS

                    • テクノロジー
                    • 2019/01/23 19:19
                    • ruby
                    • Windowsアプリケーションの適切なインストール先 - Namespace Usage Guidelines for the Windows Vista File System - Technically Impossible

                      11 users

                      impsbl.hatenablog.jp

                      Windowsにて何かをインストールする場合、定番のインストール先は %PROGRAMFILES% C:\Program Files\ 場合によっては、諸々の制約を回避するため、Cドライブ直下にフォルダを作成してインストールするものもある。諸々の制約とは例えば、次のようなことである。 Windows Vista以降、C:\Program Files\での書き込みが、基本的には認められていない。 パスにスペースが含まれるのが好まれない。適切に処理されない。 Pythonをインストールしようとしているとき、インストーラが次のフォルダへインストールしようとしているのに気付いた。 C:\Users\%username%\AppData\Local\Programs\Python\... このインストールは適切なのだろうか。ここでいう適切とは、技術的に正しいか、ということではなく、Microsoft

                      • テクノロジー
                      • 2018/10/31 12:47
                      • windows
                      • データ
                      • python
                      • あとで読む

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『Technically Impossible』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx