サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
ka-ka-xyz.hatenablog.com
Webをふらついてたらとても面白い記事を見かけたのでメモ。 『The Life in The Simpsons Is No Longer Attainable』 (『ザ・シンプソンズで描かれるライフスタイルはもはや達成不可能です』) www.theatlantic.com 長期シリーズ化している『ザ・シンプソンズ』で描かれるシンプソン家の生活水準は、放送開始当時の90年代では妥当だったものの、2020年時点から見ると同じような収入状況では手が届かないものだよねと言う話です。 で、当然これ本邦の『クレヨンしんちゃん』における「ひろしハイスペ過ぎワロス」問題を思い出してしまうわけで。 https://t.co/0gs40Ftfg6 「"The Simpsons"のホーマー一家の家計設定は90年代当時は妥当だったが、現在のアメリカ中産階級からかけ離れている」的な記事を見つけて、日本での「野原ひろ
ブコメだと書ききれないのでここで。 finalvent.cocolog-nifty.com とあるもののちょっと微妙で。失業率から見てみるとまるで違った光景が見えてくるわけで 統計局ホームページ/労働力調査 長期時系列データ 労働力調査 長期時系列データ の「表3 (4) 年齢階級(5歳階級)別完全失業者数及び完全失業率」から年齢階層別の完全失業率をグラフ化したもの 年齢階層別完全失業率 これを見る限りだと 失業率を見ると1990年台中盤から2000年台前半までの所謂「氷河期」には24歳までの年齢で特に顕著に他の期間では見られない失業率の上昇と長期の高止まりが発生しており、特異な期間と言って良いのではないか 大卒者が含まれない年齢階層(15~19歳、グラフの青色系列)でも「氷河期」で失業率は高止まりしており、"安定雇用を求めて増加した大卒者"や"そもそも大学生が増えた分、就職先は争われるよ
Command: Northern Inferno は海空戦ゲーム Command: Modern Air / Naval Operations (CMANO)から派生したゲームです。 大本のCommand: Modern Air / Naval Operationsについての紹介記事はこちら ka-ka-xyz.hatenablog.com ka-ka-xyz.hatenablog.com ka-ka-xyz.hatenablog.com Command: Northern Infernoは、CMANOのゲームシステムを使用して70年代の「あり得たかもしれない」第三次世界大戦の海空戦を扱ったゲームです。アイスランド・北大西洋・ノルウェー付近を中心に扱った13のシナリオを(シングルシナリオあるいは連続したキャンペーンシナリオとして)プレイする事が可能です。 既にCommand: Moder
二十数年ぶり!谷甲州「航空宇宙軍史」の新刊が・・・ コロンビア・ゼロ: 新・航空宇宙軍史 作者: 谷甲州出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2015/07/23メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る 作品の内容としては流石に文句のつけようのない出来ですが、二十年以上前に書かれた「(第一次)外惑星動乱」に関するエピソードが多いので、せっかくですし一つ外惑星動乱について勝手にまとめてみようと思います。 ご新規さんな人のためのガイド、あるいは古参な人向けのリマインドメモになれば幸いです。 正直な所、大分端折っていますが、まあアウトラインを掴むにはこれぐらいで良いんじゃないかと。 よくわかる第一次外惑星動乱 外惑星動乱への道 航空宇宙軍の創設と発展 2020年代に創設。初期は地球軌道周辺の救難パトロールや警察行動を行うだけの、各国空軍・宇宙軍の寄り合い所帯的組織だった。核融合炉
↓の件について、読んでてどうにも違和感というか都合良すぎるんじゃないかなーと思ったのでちょっとモヤモヤ感を文書化してみる。 www.jbsoc.or.jp 生科連からの<重要なお願い> [pdf] まあ、短くまとめると "こんな状態になるとは予想できなかった"(p6) 90年代後半ぐらいからヤバイヤバイと言われ続けてたし、ゼロ年代前半には関係者ほぼ全員認識してただろ。「偉い人が何とかしてくれるはず」って目を背けてただけで。 / “生科連からの<重…” http://t.co/rPzoAYCaIj— Ka-Ka (@ka_ka_xyz) 2015, 5月 12 って話なんだけど。 この問題についての自分の立ち位置について これ書いとかないとフェアではない気がするので明示しますが、自分は生物系で博士後期課程に居ましたが研究に行き詰まったり将来の見込みが絶望的に思えたので結局は中退しました*1。
「からい」じゃなくて「つらい」。「スプラトゥーン面白いけど、現状では反射神経無い人には結構辛いよね」という話。 Splatoon(スプラトゥーン) 出版社/メーカー: 任天堂発売日: 2015/05/28メディア: Video Gameこの商品を含むブログ (27件) を見る 実際のところ、スプラトゥーンは非常に面白いし、かつ色々と語ってみたくなるような変な魅力のあるゲームなのよな。面白さについては検索すれば商業メディア/ブログ/Twitter/ニコ動ようつべと、ありとあらゆる所で語られてるので深くは触れません。 何が面白いのさ とりあえず。 【「Splatoon(スプラトゥーン)」レビュー】Splatoon(スプラトゥーン) - GAME Watch b.hatena.ne.jp n-styles.com といった所で語られてる魅力は全部ほんとのことで、まあWiiU本体ごと買っても損は無
2016/06/24 追記 www.itmedia.co.jp 今のところまだこの脆弱性の対策版がリリースされていないので注意。 だいぶ昔にJersey(JAX-RS参照実装)についての記事を書いてからずっと気になっていたんですが、せっかくアノテーションを使ってURLとメソッドとの間にヒモ付が出来たのに、このアノテーション情報からJavadoc的なAPIドキュメントを生成する方法は無いものかと思っていました。 (追記: いやjerseyでwadlを生成できるけどレスポンスのJSONやXMLの構造については何も情報が出ないので・・・) JAX-RSでは今のところAPIドキュメント生成についてはカバーして無いようですが、最近仕事でREST APIドキュメントを生成出来ないかという話が出てきたので調べてみるとSwaggerというREST APIドキュメント生成フレームワーク?が有るようなので触っ
今北産業 電子レンジで光速を測定できるという話は物凄く疑わしい あ、一行で終わった。 前回の実験 電子レンジで光速を測ろうとしたけど上手く行かなかったでござるの巻 - ka-ka_xyzの日記 の続き。 追記(2015/02/24): 電子レンジで光速なんか測っちゃダメダヨー ということで、もともとの実験レポのほうでも訂正が出てました。 概要 前回行った実験「電子レンジで光速を測ろうとしたけど上手く行かなかったでござるの巻 - ka-ka_xyzの日記」では熱感応紙を使用して電子レンジの過熱室内で加熱されるスポットを検出し、スポット間の距離が2450MHzの光の半波長(6 cm)の整数倍になるかどうかを確認することを試みた。 しかしながら、得られた結果としては過熱スポットを検出できたものの、スポット間の距離は理論値と一致していなかった。また、電子レンジ加熱室の中央部分で過熱スポットが検出さ
追記:(2014/02/22): 続編書きました。 電子レンジで光速を測ろうとしたけど上手く行かなかったでござるの巻 続き - ka-ka_xyzの日記 続編から読んだほうが良いかも。 追記:(2014/02/24): 電子レンジで光速なんか測っちゃダメダヨー ということで、もともとの実験レポのほうでも訂正が出てました。 概要 チョコレートをレンジでチンして光の速さを計算してみる とか 電子レンジ+チョコで「光の速度」を確認する実験 « WIRED.jp とか、バレインタイン時に定期的にネタになる、電子レンジでチョコを溶かして光速度を測定する話について、自分でも実際にやってみようと思った。ただチョコの溶け方を指標とするのはどうも画像としてわかりにくいので、FAXの熱感応紙を使用して加熱される部分の特定を試みた。 しかしながら、実験を行った結果、想定される結果を得ることが出来なかった。後で再
私が気になっている科学系の新刊書籍(教科書ではない) - アレ待チろまん でスルーされてた方のSTAP本。 STAP細胞に群がった悪いヤツら 作者: 小畑峰太郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2014/11/27メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る いわゆる「科学コミュニティ」とか「科学クラスタ」の外からSTAP細胞騒動についてどう見えてるのかについて興味を持ったので購入。 まずは良かった点。 なんのかんの言って関係する人物相関図や騒動に至るまでの顛末についてはよくまとまってる。また、市川家國教授(理研「研究不正再発防止のための改革委員会」委員)や八代嘉美准教授(京都大学iPS細胞研究所)といった関係者への独自取材も結構ある。 じゃあ良い本なのかというとちょっとというかかなり微妙で、大雑把に言って STAP論文そのものの捏造疑惑についての追求(この点は結構良くまとま
追記1: 2014/3/21 https://research.bwhanesthesia.org/research-groups/cterm からのリンクを確認。件の手順書がバカンティラボによるものと確認しました。「名無し手順書」と表記していましたが、「ヴァカンティ版手順書」と変更します。 追記2: 2014/3/22 結論部分をちょっと変更。 追記3: 2014/3/22 ブコメにてtriturate/triturationの訳語は「研和」ではないかとの指摘を受け、修正しました。 「破砕」だと細胞自体を破壊するように取られるので確かに誤訳ですね。 追記4: 2014/3/25 ブコメにて、「細管ピペッティングはそれほど無理ゲーではなく、行けるのではないか」とのコメントが複数挙がっています。 過去の自分の経験(先端部の直径が10~30 umぐらいの細管を作って、ピペットとしてではないけれ
追記1: 2014/03/16 ブコメにて id:macgyer 小保方さんはもしかすると「対立遺伝子排除」という概念を知らず、わざわざストーリーに合うデータを間違えたデータに改竄したのかも。 との指摘がありましたが、重要性に気付かずにスルーしてました。申し訳ありません。 差し替えられたGel 2の該当レーン(論文では "Lymphocytes"、生データでは"CD45+/CD3+"とラベルされていたデータ)でも再構成されていないバンドが出るはずであるという指摘です。 何故そうなるかの詳細は下記URL参照。 対立遺伝子排除 - meddic ちなみに、中間報告本文では 電気泳動されたサンプルについては、実験ノート類などの記載やサンプルチューブのラベルなど小保方氏から提供された各種の情報は、Figure 1i のレーン 1, 2, 4, 5 は論文の通りであること、論文で「Lymphocyt
@KOMA_MUGEN ミリタリから切り離した文脈での萌え系については特に抵抗感はなくて、戦史ミリ系に興味を持つ人が増えたり商品売れたりで趣味系ミリタリ業界全体としてもプラスだとは思うけれど・・・ でもやっぱ心情的に萌とミリタリの結合には拒否感を持ってしまうので敢えて挙手。— Ka-Ka (@ka_ka_xyz) 2014, 1月 18 自分でも拒否感を持つことに疑問だったので、この機会にまとめてみる。 ただし、これから書くことはあくまで自分が「萌え」と「戦史系ミリタリ」が結合されたコンテンツを見た時に感じる事をまとめてみただけであって 「本当のミリヲタならこう考えるべきなのだ!」 という主張ではないので。念の為。 いやほんとに、同人誌『戦争は艦娘の顔をしていない』(参照: 同人誌『戦争は艦娘の顔をしていない』販売前後 - Togetterまとめ )の関係各位とミリヲタ度を比較したら自分な
正直、前回は何か頭に血が登った状態で勢いで書いてしまった気がする。反省。 で、頭を冷やして改めてまとめてみます。 追記: 2014/03/09 この内容は専門家のレビューとか経ている訳ではないし、枝葉の部分はばっさり切ってるし、あくまで論文序盤(Fig. 1~Fig. 2あたり)までに的を絞った内容なので、拡散とかする前に裏とったほうが良いと思われ。前回も書いたけれど、最後にピペットマン握ってからもう10年は経つのよ漏れは。 追記2: 2014/03/09 このエントリでは件の論文のデータ捏造疑惑については触れてません。(研究者としての基本的な職業倫理の有無についての話なんで、確定するまではブコメやTweetなどでのコメントで留めておきたい。) ただ、今回のネタで取り上げているFigでも疑惑が出てるので、捏造疑惑について興味のある人は下記サイト等を参照してください。 小保方晴子氏の論文の疑
2014/03/08 うーん、やはり先走り過ぎてると思ったので ちょっと頭を冷やした状態で改めて改めてSTAP細胞について(結論:よく分からん) - ka-ka_xyzの日記 を書きました。今のところ、よく分からんというのが実感。 STAP細胞の件については以前「専門家の間で白黒付く前に手出しすると火傷するお」と言うようなことを書いたのですが、物凄い衝撃的なニュースが出たので、ちょい解説します。 自分の立ち位置について こういう方面について書くと、現役研究者なり学生なり科学ジャーナリストっぽい人なりと間違われるかもしれないので念の為最初に書いておきますが、自分は研究者じゃ無いです。世に『研究者の卵』っていう表現が有るけど、言うならば『研究者の無精卵』(賞味期限切れ)っていうか、博士後期課程単位取得退学者ですわ。一応生物系専攻だったんですが、今働いてる仕事には専攻は全く関係してません。 研究
この辺の話についての感想。 研究者が沈黙する理由 - むしブロ 一部まとめサイト等で、「捏造」っていうキーワードがひとり歩きしそうだったのでもまいらもちつけエントリを書いてみる。 自分の立ち位置について こういう方面について書くと、現役研究者なり学生なり科学ジャーナリストっぽい人なりと間違われるかもしれないので念の為最初に書いておきますが、自分は研究者じゃ無いです。世に『研究者の卵』っていう表現が有るけど、言うならば『研究者の無精卵』(賞味期限切れ)っていうか、博士後期課程単位取得退学者ですわ。一応生物系専攻だったんですが、今働いてる仕事には専攻は全く関係してません。 研究の世界について(ちょっと古いものの)ある程度の基礎知識は有り、研究社会の中の人では無いって立ち位置。 STAP細胞論文について話題になっている点 まず、論文内で不自然な画像(過去データの使い回しが疑われる泳動バンド画像等
まえがき この記事はオブジェクト関係マッピング(ORM)を実装する方法がどうこうという話ではなく、単に愚痴です。 事の起こり 社内の新規プロジェクトで 「具体的な機能要件もUIも決まっていないが、新規公開サービスについてある機能(といってもそれなりに複雑なWebアプリを一つ必要とする程度にはヘビー)だけ先にお前が実装してみてくれ」というタスクが出される そんな事言っても機能要件とDBテーブル定義ぐらいは最低限何とか決めておいてくれと頼んだものの、その辺は適当にやっておけと言われる(この辺は色々と事情があるので、仕方が無い面もあるが・・・) とりあえず似たような機能を持つ既存システムのテーブル定義を拡張したテーブルを使用したり(というかこの段階では既存システムのテーブル定義を流用するという話だった)、DBアクセスの無いモックDAO実装を作って開発実装を進める。この頃までは、DAOを抽象化して
こちらでも書いたけど。 はてなダイアリーにはAA記法って記法がありまして。 アスキーアートを簡単にきれいに表示するaa記法 - はてなダイアリー日記 ところがはてなブログ(はてな記法モードで編集)に移ってから、AA記法を書いてもスタイルシートが上手く適用できていない感じでした。 どうもはてなblog側でAA記法を上手く扱えてないっぽく、preタグのclass名が"lang-"になっています。はてなダイアリー時代だと"ascii-art"クラス、はてなブログだと本来は"lang-aa"になるべきなようですが、今のところAA記法で書いてもクラス名が"lang-"なpreタグが生成されてます。 暫定対応としては、メニューの「管理」->「デザイン」->「カスタマイズ」->「デザインCSS」に以下のCSSを追加することで何とかなります。 pre.lang- { font-family: "MS Pゴ
『スリランカの赤い雨』地球外生命の発見??? – HONZ を読んで興味を持ったので買ってみた。いやhonzの感想文は今となってはほぼ勇み足ということで決着がついてるヒ素細菌(GFAJ-1)に言及してたりとか色々怪しげではありますが、それもまあ暇つぶしに良いかなと思って買ってみたものの想定以上に期待外れだったので思いの丈を書いてみた。 パンスペルミア説とわたくし(反省文風タイトル) パンスペルミア説とは、平たく言うと宇宙空間に微生物サイズの生物が居たり、あるいは生活圏としていたりするんじゃないかっていう説です。こういうアイデアを扱ったSFは色々あって、例えば自分が読んできた中だと。 アンドロメダ病原体〔新装版〕(ハヤカワ文庫NV) 作者: マイクル・クライトン,浅倉久志出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2012/04/06メディア: 文庫この商品を含むブログ (15件) を見る 事件は
RDBで階層構造(平たく言うと行同士の親子関係)を表現するために様々なデータモデルが存在します。最もよく使用されていると思われるのは「隣接リストモデル」(子となる行の中で、親となる行のprimary keyやunique idを持っておくことで親子関係を表現するデータモデル)です。 ただし、このモデルでは「N階層以内の親を取得する」「N階層以内の子を取得する」ことは容易ですが、階層数に依存せず再帰的に「全ての祖先を取得する」「全ての子孫を取得する」ことが苦手です。*1 このような欠点を持たないデータモデルとしてここ数年で注目を集めているモデルとして「入れ子集合モデル」があります。 SQLで木と階層構造のデータを扱う(1)―― 入れ子集合モデル 従来のリレーショナル・データベースで階層データを扱うモデルには、「隣接リストモデル」や「経路列挙モデル」などが知られていますが、これらがデータ構造の
何故かはてなでSF作品ランキングブームらしいので、このビッグウェーブに乗ってみる。 読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 - デマこいてんじゃねえ! 読んでおくと良いかも知れない名作SF小説8選 - あざなえるなわのごとし おすすめSF小説15選 - ここにいないのは 読んでなくてもヤバくない名作?SF小説10選 - novtan別館 お勧めSFは,結局「好み」と「時代性」が大きく左右する - カレーなる辛口Javaな転職日記 まあ、今更長編SF作品挙げてもN番煎じだし、個人的には中短編こそSFの華と思ってるんで、中短編SFのオススメを紹介。選考基準?自分が過去に読んで印象深かったものというだけです。 特にランキングとかしてる訳でもないので順不同。 誰得? 俺得。 ティプトリーJr.「ビームしておくれ、ふるさとへ」 故郷から10000光年 (ハヤカワ文庫SF) 作者: ジ
で話題になってるNatureの記事について。抄訳で議論が突っ走ってるようなんで取り敢えず勝手に翻訳してみる。まあどうせすぐNature日本語版サイトでも出てくると思うけど。 ・・・と思って翻訳していたものの、先に翻訳された方が居られたのでリンク。 Accidental Pisces - 9月5日付けのネイチャー誌の社説「Nuclear error」を日本語にしました。 このエントリに気付いた時点で7割ぐらい翻訳が終わっていたので、公開すべきかどうか迷ったもののどうでも良くなったので公開してみる。 センシティブな話題だし、原文と併記した。 あと、本職の翻訳家でも研究者でも無いんで訳が稚拙な点は見逃して欲しいけど、明らかに原文を取り違えてる点については指摘して欲しいナリ。 以下、Nuclear error : Nature News & Comment翻訳本文。 The radioactive
日テレ24時間マラソンのスタート地点オイレス工業藤沢工場から日本武道館までは徒歩で約10時間でいけることが判明 : 市況かぶ全力2階建 というタイトルを見て思い出した、Google乗換案内の徒歩移動時間は(少なくとも長距離移動では)ホントに当てにならないというメモ。 3.11で帰宅難民になった時に、Google乗換案内で職場から家までの経路を出して徒歩所要時間を確認したら「三時間半」と出て 「17:30分に会社を出ても21時には家に着けるんだったら徒歩で帰っても良いかな」 と判断して帰ってみたら、実際に家にたどり着いた時点で25時回ってた(所要時間は7時間以上)という苦い実体験が有るので、それ以降Google乗換案内の徒歩移動時間は完全に信用しなくなりました。ちなみに会社から家まではほぼ平坦で坂の昇り降りは殆ど無く、歩道も整備されており、地震の影響で道路が寸断されていたりという事も無かった
Jetty 9 – Updated WebSocket API | Jetty & Cometd Blogs を基にWebSocketサンプルを作成したものの、微妙にAPIのパッケージ名が変わっていたりして混乱したので、ちょっとメモしてみる。 とりあえずpom.xml(maven v2.0.9で動作確認) <project xmlns="http://maven.apache.org/POM/4.0.0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://maven.apache.org/POM/4.0.0 http://maven.apache.org/xsd/maven-4.0.0.xsd"> <modelVersion>4.0.0</modelVersion> <group
こっちでは公開よりだいぶん前だったのでかなりボカして感想を書いていたものの、もうある程度内容に言及してもいいだろうということで、ネタバレ有りで感想を書いてみます。 ちなみに、前回も描きましたが大人向けジブリアニメとしてはこれまでの最高傑作だと思いますが、逆に子供向けとしてはかなり厳しいです。親子連れだと微妙に気詰まりな場面を連想させるシーンもちらほらと。 「僕と契約して、航空機設計家になろうよ!」(嘘) 堀越少年は礼儀正しく折り目よく、下級生を虐める不良グループに真っ向勝負を挑むほどに純粋で強く、空をとぶことに憧れを抱く空想家で、近眼なのが玉に瑕という、どこにでも居る平凡な少国民でした。 しかし、彼に転機が訪れます。学校の先生から貸してもらった海外の航空雑誌、その中に描かれていたイタリア人航空機設計家カプローニが、夢のなかに現れ、囁きかけます。「僕と契約して、航空機設計家になろうよ!」 ・
最近JMeterを使ってて気になった部分をメモ。 JMeterはJava製のWeb向け負荷テストツール。この手のフリーなツールとしては代表的なもので、日本語での解説も多い。 JMeter(高機能/フリーなテストツール)第1回:JMeterの基本 -Java Apache/Jakarta Project- TECHSCORE 一方で、そのビミョーにクセのあるSwingベースのGUIにはいつもながら閉口するが、今回取り上げるのは、下に示したテスト結果のファイル保存オプションに出てくる設定項目の"Elapsed time"と"Latency"の違いについて。 テスト結果のファイル保存設定画面(jakarta.apache.orgより) 日本語にすると、"Elapsed time"は「経過時間」、"Latency"は「遅延」とあまり違いが分からない。この辺の解説を探してみたが、結局はjakarta
この記事について ヨーロッパ人の歴史は1000年ほど。彼はいったいどこから来たのか?: 極東ブログ いやー、タイトルを見ただけで何か誤読してるんじゃないかな感。 ハフィントン・ポストの元記事はこちら。 European DNA Study Links People Across Continent To Shared Common Ancestor 図を見ると、現在イギリスに住んでる人はだいたい500年ぐらい前の祖先もイギリスに居たけど、それ以前に遡るとヨーロッパ中に祖先が分散してるよね(つまりめっさ混血しとる)って言うストーリーに見える。 極東ブログの 先のハフィントンポストの記事を読むと、それほどでもないらしい。現在の西欧人はDNAから見ると1000年前くらいに起源を持つ特定集団の先祖から派生しているというのだ。ちょっとした村の村民が散らばって現在の欧州の国々ということなのか。 ってい
17歳の高校生が弟の赤毛の要因を解明すべくビデオデッキを活用して“DNA増幅装置”を自作 - IRORIO(イロリオ) を読んで色々考えたことをまとめてみる。 一応自分のバックグラウンドを説明すると、学部時代は化学工学系、院では生物系の博士後期まで行ったけど単位取得退学。今はIT系リーマン。最後に実験してからもう四捨五入で10年は経つので、今現在行われてる最先端の研究とか事情には疎い。よく「研究者の卵」っていう表現があるけど、パック詰めでスーパーに並んでる無精卵が何か言ってるぐらいの雰囲気で軽く読んでくれると有りがたいですハイ。 先ず、元記事で不足してるんじゃないかなーという情報について。元記事は凄そうだけど具体的に何が凄いのかよくわからない人向け。 “DNA増幅装置”って何よ おそらくポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の温度調節器だと思われ。細胞とかから取ってきたDNAから、特定の部分だけを
現代人より古代人の方が圧倒的にIQが高かった! その理由はやはり食事 マイロハス ブコメ/Tweetで書いたからまあいいかなとも思ったけれど、やっぱblogでひとまとめにしときます。 タイトル前半「現代人より古代人の方が圧倒的にIQが高かった!?」について そんなことを思っていたら、「人は世代をさかのぼるに連れて賢かった」という事実が発見されたそう! アメリカ・ハーバード大学の遺伝学者によると、紀元前を生きたアテネの市民たちは、今この時代の人間よりもずっと優秀だったと言われており、もし現代人の中に彼らが混ざったら、たちまちその優秀さやIQの高さが注目を浴びるレベル。その理由として考えられているのが、食べ物に含まれている農薬や化学調味料などの影響です。 何故か"アメリカ・ハーバード大学の遺伝学者"とあるだけで具体的な人名はぼかされてますが、この記事の参照元になってるフランスのサイト Inso
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ka-ka_xyzの日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く