サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
kan-kikuchi.hatenablog.com
この記事でのバージョン Unity 6000.1.11f1 はじめに 今回はOpenAI 製のソフトウェアエンジニアリングエージェント「Codex」を Unity×VSCode(Mac)で使う方法の紹介です! なお、VSCode(Visual Studio Code)自体をUnityで使う方法は以下の記事を参照のこと。 以前紹介した、GitHub×OpenAIが提供するAIのコーディング支援機能「GitHub Copilot」は、 コードの補完を支援する感じの使い方でしたが、 Codexはテキスト(日本語でもOK)で指示して、コードの修正や作成を行わせる感じで、 コードを自分でガッツリ書いてくれます。使い方としてはチャットAIとほぼ同じです。 しかも、プロジェクトの内容を自分で確認して、ある程度は勝手に理解してくれます。 同様のサービスにAnthropic製のAIコーディングアシスタント「
この記事でのバージョン Unity 6000.0.34f1 はじめに Unityでゲームを開発している時に 「エディタ上でしか使わないデバッグ用のオブジェクト(ビルド時は消したい)」 みたいな物を使いたくなる事がよくあります。 今回はそんな時に使える、EditorOnlyというタグの紹介です! EditorOnlyの使い方と注意点 EditorOnlyタグは、設定したオブジェクトをエディタ専用にするというという特殊なタグで、 これを付けたオブジェクトはビルド時だけ消えます。 使い方は簡単、他のタグと同様にInspectorのTagから選択するだけ。 ただし、当然のことながら、消すオブジェクトやそのコンポーネントを他から参照していると、 実行ビルドでは存在せず、NullReferenceExceptionが発生するので注意が必要です。 ちなみにEditorOnlyを設定したオブジェクトの子は
はじめに Unityのライセンス料金の変更が発表されましたが、 これがなんとインストール数に応じて料金を払うという前代未聞の方式で、 主にUnityを使ってるゲーム開発界隈では大きな波紋を呼んでいます。(公式フォーラムも結構荒れてる) と言っても、ライセンス料を払う閾値がかなり高いので、小規模な開発では関係なさそうですし、 (場合によっては料金が安くなる場合もある) Unity Personal または Unity Plus を使用している場合:過去 12 か月の収益が 20 万米ドル以上で、かつ、サービス継続期間中のインストール数が 20 万回以上。 Unity Pro または Unity Enterprise を使用している場合:過去 12 か月の収益が 100 万米ドル以上で、かつ、サービス継続期間中のインストール数が 100 万回以上。 Unity のプランの価格設定とパッケージの
はじめに 今回はWindowsでSourceTreeが起動しなくなってしまった時に、 ユーザー/ユーザー名/AppData/Local/Atlassianにある SourceTree.exe~~~という長い名前のフォルダを削除したら解決したという話(おわり)。 参考
この記事でのバージョン Unreal Editor for Fortnite(UEFN) 25.20 はじめに いつもはUnityでゲームを作っているのですが、 UEの勉強も兼ねてUEFN(Unreal Editor for Fortnite)でゲームを作ってみました! Unreal Editor for Fortnite(UEFN)で高難易度ランゲームを作ってみました! フォートナイト上で無料で遊べます! 「Don't Touch Red!!」 Code : 3469-7919-3702#FortniteCreative #フォートナイトクリエイティブ#UEFN #マップコンテスト pic.twitter.com/GOnWqovQwL— カン@ゲームクリエイター(Unity/UEFN/VR/Steam/Switch) (@Kan_Kikuchi) 2023年7月29日 そして今回は、実際
この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 unity-ugui-XCharts v2.6.0 はじめに 今回はXChartsというuGUIでグラフが表示出来るライブラリの紹介です! 以下のような感じで、線グラフ、棒グラフ、、円グラフ、散布図等など 色々なグラフを簡単に表示する事が可能で、しかも無料(MITライセンス)で使う事が可能です……! unity-ugui-XCharts まずは導入からです。 以下のページからunitypackageをダウンロードしてきてプロジェクトに入れるか、 Git URL(https://github.com/monitor1394/unity-ugui-XCharts.git#2.0-upm)を使ってインストールします。 (OpenUPMには対応してないっぽい?) ライブラリをインポートすると以下のようなウィンドウが表示されるので、Impo
この記事でのバージョン Unity 2022.2.8f1 はじめに UnityではOnCollisionEnter等、衝突の検知が出来るコールバックがありますが、 //衝突した時に実行される private void OnCollisionEnter(Collision collision) {} これらは各オブジェクトごと及び各衝突ごとに実行されるため、大量に発生すると重くなりがちです。 しかしUnity 2022.2から全ての衝突を一度に取得し、一括で処理出来るようになりました! という事で今回は、それを試してみた感じの記事です。 なお、記事中の画像は以下のアセットを使っております。 Mobile Garage Vol. 2 全ての衝突を一度に取得し、一括で処理出来る Contact Event 全ての衝突を一度に取得し、一括で処理するにはContact Eventを使います。 使い方
はじめに 今回は「Kaedim」という画像から3DモデルをAIで生成するサービスを試してみた感じの記事です! ちなみに全てAIがやってるというわけでなく、人力での調整もしているそうです。 Currently, the process looks like this: ・An input image is submitted and passed through our AI algorithm for reconstruction. The output is generally very accurate, but sometimes it’s not ・A quality control engineer will take a look at the output, and improve where necessary in order for the output to matc
はじめに 無料、有料問わず色々な所ゲームに使える素材というのが公開されていて、 僕も個人で開発してる全てのゲームでお世話になっています。 Unity アセットストア - ゲーム制作のための最高のアセット 素材と一口に言ってもBGMやSE、画像や3Dモデルにフォント等など、色々な物がありますが、 その中でも意外と一番見つからなくて困るのがUIではないでしょうか。 まだ海外のゲームっぽい素材であれば結構あるのですが、 日本のゲームっぽいUI素材となるの本当に希少です。 UIは違う素材を組み合わせて使うというのが(素人には)難しいため、セットで欲しいですし、 画像生成AIでもまだ作り辛いジャンルというのも希少性に拍車をかけているのかもしれません。 と言う事で今回はゲームで使えるUI素材が売っている場所と、 意外と見つからないオススメの日本のゲームっぽいUI素材の紹介です! Unity Asset
この記事でのバージョン Unity 2022.2.8f1 はじめに GitHub×OpenAIが提供するAIのコーディング支援機能「GitHub Copilot」を Unityで試した所、思考時間やタイピング量、検索頻度がかなり減り、 思っていた以上にコーディングを効率化出来る最高のサービスでした! GitHub Copilot、X出るまでは様子見するつもりだったけど我慢できずにUnity(Rider)で試したらヤバ過ぎるなこれ……! だいたいコメント書くだけで思った通りかそれ以上のコード書いてくれる(選択肢も複数有る)し、なんならコメントすらこちらの意図を汲んで先に書いてくれるし、生産性爆上がり!!… pic.twitter.com/ThuXYK4JSd— カン@ゲームクリエイター(Unity/VR/Steam/Switch) (@Kan_Kikuchi) 2023年4月1日 という事で
この記事でのバージョン Unity 2021.3.4f1 ProjectAuditor 0.9.0-preview はじめに 今回はProjectAuditorというUnityプロジェクトを解析し、改善点を教えてくれるツールの紹介です! ちなみに無料(MITライセンス)で使えます……! Project Auditor is an experimental static analysis tool that analyzes assets, settings, and scripts of the Unity project and produces a report containing: Code and Settings diagnostics, the last BuildReport, and assets information. Project Auditorは、Unityプロ
はじめに 2020年にサービスが終了したDuelystという人気カードゲームが、 なんとオープンソースとして公開されました! ライセンスがCreative Commons Zero v1.0 Universal(通称CC0)なので、 全ての権利を放棄しており、誰でも好きなように使えますし、 もちろんそれを有料で売っても良い(商用利用しても良い)という太っ腹具合です……!! ある作品に本コモンズ証を関連づけた者は、その作品について世界全地域において著作権法上認められる、その者が持つすべての権利(その作品に関する権利や隣接する権利を含む。)を、法令上認められる最大限の範囲で放棄して、パブリック・ドメインに提供しています。 なお、ダウンロードはGitHub(のリリースページ)からできます。 試しにダウンロードして解凍してみた所、app/resourcesあたりにアセットがありました。 ドット絵の
はじめに 先日、Unity公式からのUI 開発に関する究極のガイド(eブック) 「User interface design and implementation in Unity」 が公開されました!しかもなんと無料! さらにこのガイドのために作られたデモプロジェクト 「UI Toolkit sample - Dragon Crashers」も無償公開されています! UI Toolkit Sample – Dragon Crashers 残念ながら全編英語ですが、PDFでダウンロード出来るので、 英語が分からずとも自動翻訳でなんとか理解出来そうです。 ちょっと読んだ感じ、Unity UI(いわゆるuGUI)はもちろんのこと、 UI設計やアセット準備という実装以前の話や、 Unity Extensible Markup Language(UXML)やUnity Style Sheet(US
はじめに 今回は当ブログ(:3[kanのメモ帳]の2022年の収益とついでにPVも公開しちゃおうという感じの記事! ここら辺の数値は日頃まとめたり、比較したりという事をほとんどしてないので、 自分のためにも、1年に1度ぐらいは確認しておこうという感じの記事です。 ちなみに今年で5回目。 2017年 (ほぼ)Unityの技術ブログを週2で3年更新し続けて、いくら稼げたのか【Unity】【お金】【雑記】 - (:3[kanのメモ帳] 2018年 Unity関連の技術ブログ、kanのメモ帳の2018年の収益と広告枠販売開始のお知らせ【お金】【広告】 - (:3[kanのメモ帳] 2019年 Unity系技術ブログの週2更新を5年続けて、いくら稼げたのか【お金】 - (:3[kanのメモ帳] 2020年 Unity系技術ブログの週2更新を6年続けて、いくら稼げたのか【お金】 - (:3[kanのメ
はじめに 3Dモデルやエフェクト、音源から開発効率化ツールまでなんでも揃うと評判のUnity Asset Storeですが、 自分も色々アセットを買っていてせっかくなので 今回は自分が2022年にUnity Asset Storeで買って良かったアセットのベスト5です! (ベスト10の予定でしたが、今年はあまり買ってなかったのでベスト5になりました。) ちなみに去年のベスト10は以下の通りです。 なお、現在割引セール開催中のため、紹介するアセットの中にも安くなっている物が結構あります。 (以下のようにセール情報はだいたいツイートしているので、是非フォローお願い致します!) Unity Asset Storeにて「ゆく年くる年セール」始まってます!なんと1800以上のアセットが50%オフ!https://t.co/kpbqKRbbTu さらにクーポンコード(HELLO2023)を入力して$3
はじめに Unityはゲーム開発だけでなくアニメ等の映像作品にも使われてるという話を度々聞きますが、 なんとUnity公式からその映像作品を制作しやすくするための色々な機能が入ったパッケージ AnimeToolboxが一般公開されました! Unityでリッチな映像編集作業がおこなえる新作Packageをまとめたテンプレート「Anime Toolbox」を一般公開しました。https://t.co/6ZIuY1zTHr GitHubには簡単な使い方を掲載していますが、本ツールの概要詳細やより実践的な使い方はnoteのマガジンでまとめています。https://t.co/ze3NYLgNBc— ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン (@unity_japan) 2022年12月21日 ちなみに公式による使い方の解説記事も上がっており、 以下のようなセルアニメテイストの映像を作るのが得意だそうです。
この記事でのバージョン Unity 2020.3.40f1 はじめに PLATEAU(プラトー)という国土交通省が主導する 日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト(商用利用も可能)を 国土交通省が主導する、 日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト。 Unityで使う方法を以前紹介したのですが、 正式にUnityでPLATEAUを利用するためのSDKが公開されたので、 今回は試しに使ってみようという感じの記事です!(UE向けもあります) 2022年度の #PLATEAU では、「#Unity」及び「Unreal Engine(#UE)」向けSDKを開発しており、この度プロトタイプ版を公開しました。各ゲームエンジンに3D都市モデル(CityGML)を簡易にインポートできます。ぜひご利用・フィードバックをお願いします!https://t.c
はじめに 今回は『SYNC 2022』の講演の動画を見て勉強しつつ、 ついでに記事にまとめちゃおうという感じのやつです。 そして、題材にする講演は、 「コアメンバー3人で作り上げた『レッツプレイ!オインクゲームズ』から学ぶゲーム開発効率化術!」 です! 『レッツプレイ!オインクゲームズ』は、コアメンバー3人、開発期間も1年弱と、近ごろのオンラインプレイ対応タイトルとしては規模の小さなプロジェクトでした。 この限られた人的リソースの中で、いかに作業を効率化し発売にこぎつけたかを「ゲーム開発効率化術」と名付けて紹介します。 効率化にあたり最も難しいのは、いつも当たり前に行っている作業/時間が「非効率/無駄だと気づくこと」です。 本講演では、実例を挙げて「なぜこの作業が非効率だと気づけたのか」「どのようにして解決したのか」をお話しします。 ゲームの仕様検討の方法など、エンジニアリング以外の部分に
はじめに この記事はUnity Advent Calendar 2022(カレンダー1)の1日目の記事です。 ちなみにAdvent Calendarとはなんぞやという方は以下を参照の事。 今回参加したUnity Advent Calendarは、名前の通りUnityに関する技術的な内容の記事を書くものですが、 技術的な記事は常日頃書いているので、逆にUnityを使った事がない人向けの雑記っぽい 「自分がなぜUnityを使い始め、9年間も使い続けているのか」という内容にしてみました。 (”Unity のことならなんでも”と書いてあったので大丈夫なはず……!) 「Unity使ってみたいけど何が良いの?」みたいな方の参考になれば幸いです。 なお、UEを始め他のエンジンちょっと触ったぐらいしか経験がないので 他のゲームエンジンと比較しているわけではない点はご了承ください。 目次 はじめに 目次 な
はじめに 今回は『SYNC 2022』の講演の動画を見て勉強しつつ、 ついでに記事にまとめちゃおうという感じのやつです。 そして、題材にする講演は、 「Meta Quest 2の性能を最大限生かしたリッチなグラフィックを実現するには」です! 今年9月にリリースしたVRゲーム『DYSCHRONIA: Chronos Alternate』エピソード1では、Meta Quest 2の性能の最大限に活かした大量の魚群パノラマを体験できます。背景のポリゴン数はシリーズ前作の『ALTDEUS: Beyond Chronos』の3倍以上の中、360度視界で光り輝く魚の群れや巨大なクジラが泳ぐ幻想的な世界のグラフィック表現を実現した方法をご紹介します。 技術的には、ハードでのパフォーマンス測定の結果を踏まえた、解像度やアンチエリアス等のバランス調整や、ブルーム表現を中心に解説します。 こんな人におすすめ:
はじめに 画像生成AIまたはお絵描きAIの火付け役とも言えるStable Diffusionは、 無償公開こそされていますが、導入がちょっと面倒でした。 今回はそんなStable Diffusionを簡単にしかもMacで動かせるDiffusionBeeという無料ソフトの紹介です! ちなみにWindowsへの導入はStable Diffusion GUIを使えば簡単に行えます。 DiffusionBeeの導入と使い方 まずDiffusionBeeは以下のサイトからダウンロード出来ます。 インテル製のCPUを使ってるMac用の「Intel 64 Bit」、M1やM2を使ってるMac用の「Apple Silicon」、 高性能(高画質?)だがその分遅い「HQ Version for Apple Silicon」があります。 ダウンロードしてきたアプリを起動するとモデルのダウンロードが始まり、 こ
はじめに Unityが開催する新イベント『SYNC 2022』が10/25~26と2日かけて行われました! ちなみにSYNCとはUnity関連のオンラインカンファレンスでUniteのオンライン版みたいなイメージです。 そしてのそのSYNCの講演のうち公開可能な物(と言ってもほぼ全部?)は UnityLearningMaterialsにて誰でも無料で見返す事が出来ます! ちなみにこのブログの筆者であるkan.kikuchiも「継続を重視した個人ゲーム開発者の生存戦略」 という内容で登壇しましたのでぜひご覧になってみてください……! こんな人におすすめ: ・個人でゲームを作って生きていきたい人 ・なかなか始められない or 継続出来ない人 ・挑戦もしたいが、安定感も欲しい人 受講者が得られる知見: ・運に頼らずに継続する事の大切さ ・リスクを減らす方法や、もしもの時の保険を作る方法 ・モチベー
はじめに 今までテキストから絵を描いてくれるAIや、 プログラムを書いてくれるAIを紹介しましたが、 今回はテキストから曲を作ってくれるAIです! 今度はAIにBGMを作ってもらうやつを試すなど。 pic.twitter.com/bQHTlMZeyo— カン@ゲームクリエイター(Unity/VR/Steam/Switch) (@Kan_Kikuchi) 2022年10月22日 なお正確に言うとテキストから曲を生成するAIではなく、曲を作ってくれるAI(Mubert)と、 入力したテキストからそのAIに指示する内容を作成するプログラム(Mubert-Text-to-Music)を使います。 Mubert-Text-to-Music さっそく使い方ですが、まずGitHubからZipをダウンロードしてきます。 次にブラウザ上で Pythonや機械学習を記述、実行出来るグーグルのサービスColab
はじめに プログラミングにもよく使われる形式や手法、いわゆるデザインパターンというものがあります。 もちろんそれらはUnityでゲームを作る時にも使えるのですが、 具体的にUnityでどう実現したらいいのか(特に学びたての時は)悩む事もあります。 そんな悩みを解決するリポジトリ(プロジェクト)をなんとUnity公式がGitHubで公開しました! ちなみにGitHubよう分からんという方は、Download ZIPからzipファイルをダウンロードするだけでOK。 ちょっと見た感じオブジェクトプールやシングルトンなど、よく使われるパターンが12種類も シーンのサンプル付きで入っており、勉強には良さげな感じでした。
はじめに 巷で話題のハイクオリティなお絵描きAIことNovelAI(Diffusion) を試してみました! 簡単なワードを入力するだけで本当にクオリティの高い絵が生成されますし、 画像を指定しても結構それっぽい物を生成する事が出来ます。 今回はせっかくなので使い方等をまとめて紹介しちゃおうという感じの記事です! ちなみに先発の類似サービスであるMidjourneyを試した記事や、 お絵描きAIで呪文(単語, Prompt)を決めるためのコツや便利なサービス をまとめた記事を以前書いていたりします。 NovelAIとは そもそもNovelAIとはなんぞやという話からですが、名前の通り小説を書くAIです。 NovelAI is a monthly subscription service for AI-assisted authorship, storytelling, virtual co
はじめに ちょっと前にあのサイバーエージェントが『Unity Performance Tuning Bible』という Unity製ゲームのパフォーマンスを最適化する方法を体系的に学べる書籍(のPDF)を なんと無料公開&オープンソース化しました! ちなみにダウンロードはGitHubのリリースページからpdfの所をクリックするだけ。 試しに軽く読んだのですが、とにかく読みやすく分かりやすく、 目次が綺麗に整理されてるので気になった一部だけ読むみたいなのもしやすいです。 中身も原因の切り分け方やツールの使い方という初歩的な事から、 アセット設定、物理演算、UIなどの各種項目における注意点、 DOTweenやUniRxと言った有名なサードパーティ製ツールの話まで 本当に多種多様かつ、汎用的な内容となっています。 Unity初心者はもちろん、ある程度Unityに慣れた人でも知らない項目はあると思
はじめに 以前、お絵描きAIことMidjourneyの紹介をしましたが、 それから色々とMidjourneyを試していたら だいぶ良い感じにアニメ調の背景作れるようになったんではないだろうか🤔 廃墟,海,火山,流星群#midjourney pic.twitter.com/Yt1u3eiJyt— カン@ゲームクリエイター(Unity/VR/Steam/Switch) (@Kan_Kikuchi) 2022年8月25日 細かいオブジェクトは指定せず、色だけ強く指定するのも有りだな🤔#midjourney pic.twitter.com/sBjXnkJIjQ— カン@ゲームクリエイター(Unity/VR/Steam/Switch) (@Kan_Kikuchi) 2022年8月27日 月$30の高速作成分は余裕で使い切り、合計1300枚以上の画像を描いてもらってました……! やはり100%思い
はじめに 巷で話題のお絵描きAIことMidjourney(ミッドジャーニー) を試してみました! 今回はせっかくなので使い方等をまとめて紹介しちゃおうという感じの記事です! ついでに個人ゲーム開発で使えそうかという所感も最後にまとめてあります。 ちなみに記事を書いた後に知ったのですが、MidJourneyより高性能なやつが無料公開されたらしいです。 いま流行のMidJourneyよりも高性能で、本家DALL-E2に近い性能。5.6Billion枚(から選出した2Billion、100TB)の画像でトレーニングした汎用画像AIだ。このAIが、ソースコードからモデルまで、景気良く世界に全公開されるのだ。 Midjourneyとは そもそもMidjourneyとはなんぞやという話からですが、公式サイトには以下のようにあります。 Midjourney is an independent resea
はじめに UnityはUnite(日本ではUnite Tokyo)というカンファレンスイベントをやっていましたが、 コロナ渦という事もあって2019年以降は開催されていませんでした。 しかし今年オンラインのカンファレンスイベントSYNCとして復活!しかも基本視聴無料! そしてなんとこのブログの筆者であるkan.kikuchiも登壇する事になりました! しかもUnityに関するイベントと銘打ってるのにUnityの話はしません!! ただ、継続の大切さや継続する方法、個人ゲーム開発者の生存戦略など、 一味違った講演になる予定ですので、ご興味のある方は是非ご覧になってください! ちなみにSYNCに参加(視聴)するには以下のページからログインして、イベントに参加をするだけ。 余談ですが登壇の経緯としてはちょっと前に Unityやブログを継続する事についてのインタビュー(Unity公式のnoteに掲載
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『(:3[kanのメモ帳]』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く